


スマートフォン・携帯電話 > HTC > HTC J butterfly HTL21 au
旧機種(IS03)からデータの入ったアプリをこの機種に移す方法がわからないため質問させていただきます。
今までダウンロードしたアプリの履歴はGoogle Playのマイアプリをみればわかりますし、そこで新しくダウンロードできます。
しかし今までのデータの入ったアプリを移せるわけではなく、その方法がわかりません。
旧機種に入っていたアプリをSDカードに移し、この機種にSDカードを入れてそこから移そうとしていますが、SDカードに入っているアプリをこの機種が認識してくれず、従って移す方法もわかりません。説明書も読みましたが書いてありませんでした。
どなたかその方法を御教示願えませんでしょうか。
書込番号:15541615
1点

過去スレを見るとダウンロードしたアプリをSDカードに移すことは出来ないと書かれています。
するとSDカードに入ったアプリを本体に移すことも出来ないのでは・・・
諦めるしかないのか、他の方法を探すしかないのか(T_T)
書込番号:15541684
1点

microSDカードへ移動したアプリは、その端末のシステムが管理しており、移動させた機種でしか使用することができません。
移動させた機種であれば、microSDカードの中身を他のmicroSDカードにコピーしたものでも使用できます。
また、アプリのデータについては、microSDカード等へ外部出力できるもの以外は、使用できないと思います。
書込番号:15541779
2点

まず前提として、Android4以降は本体にインストールしたアプリを、microSDカードへ移すことができません。
よって、そもそもSDカード上のアプリを認識させることができないのです。
もし旧機種の保存データをHTL21に移すには、面倒でも以下手順を踏んで下さい。
【旧機種作業】
@各アプリのバックアップ機能またはエクスポート機能を使い、データをmicroSDカードへ保存する
【HTL21作業】
@上記のmicroSDカードをHTL21へ挿す
Aファイルマネージャ系アプリを使い、「/storage/ext_sd」配下にある【旧機種作業】で準備したmicroSDカード内のファイルを、「/storage/sdcard0」配下にコピーする
BHTL21にインストールしたアプリの復元またはインポート機能を使うことで、Aのファイルが読み込まれる
※補足
Androi4以降では、「SDカード」に値する領域が、2種類存在します。
一つは「/storage/sdcard」や「/storage/sdcard0」をパスに持つ、内部ストレージに設けられた領域。
もう一つは「/storage/ext_sd」や「/storage/extsdcard」をパスに持つ、microSDカードです。
HTL21でmicroSDカードにバックアップやエクスポートした場合、前者のパス配下に保存されます。
対してAndroid2.x端末でmicroSDカードにバックアップやエクスポートし、そのmicroSDカードをHTL21に挿した場合、後者のパスになります。
以上、既にご存じでしたらスルーして下さい。
書込番号:15545760
3点

以和貴さん、silentvoiceさんお返事ありがとうございます。
silentvoiceさん
Aで「ファイルマネージャ」というアプリをダウンロードして、「/storage/sdcard0」配下に「/storage/ext_sd」をそっくりそのままコピーしました
「BHTL21にインストールしたアプリの復元またはインポート機能を使うことで、Aのファイルが読み込まれる」
このBの所がよく理解できないのでもう少し詳しく御教示願えませんでしょうか。画像はファイルマネージャから開くことが出来るのですが、アプリがどこに隠れているのかわかりません。
機械オンチですみませんm(__)m
書込番号:15547060
0点

> スレ主様
返信遅れてすみません。
「復元やインポート」についてですが、キャリアメールアプリを例に挙げて説明します。
MENUの中に、「バックアップ・復元」という項目がありますよね?
まず旧機種で「バックアップ」機能を使い、microSDカードにバックアップデータを保存します。
これにより、microSDカード内の「sdcard/private/au/BU」配下に、バックアップデータが保存されます。
次に、HTL21にそのmicroSDカードをHTL21に挿します。
そしてHTL21のキャリアメールアプリを起動し、「メールを復元」を実施します。
これでOKです。
キャリアメールアプリは、インポート対象ファイルを探し出す際に自動的に「ext_sd」配下も対象にしてくれますが、中には「ext_sd」配下はスルーし、「sdcard0」のみしか対象にしないアプリもあります。
そう言った場合は、予め「sdcard0」配下に「ext_sd」配下に保存されているバックアップを、コピーしておく必要があります。
なお、アプリごとのバックアップデータのパスについては、バックアップ時に表示される保存先情報を見るか、実際にmicroSDカードの中を見て、どこに保存されたかを推測する必要があります。
しかしスレ主様の場合、「ext_sd」配下を丸ごと「sdcard0」にコピーしたとのことですので、バックアップデータの個別コピーは不要かと思われます。
バックアップ機能を有さないアプリについては・・・ぶっちゃけ諦めるしかありません。
アプリ毎のデータ保存フォルダへアクセスし、そこからセーブデータ(バックアップデータではありません)をコピーしてくるしかなく、それを行うためにはroot権限が必要となるからです。
★root権限について★
以下は読み流す程度でお願いします。
全ての読み書き及び実行権限を持つ権限が、root権限(管理者権限とも言う)です。
名前の通り、この権限を取得することで、通常ファイルマネージャーでは見えない(アクセスできない)フォルダやパスを操作することが出来るようになります。
つまり何でも出来ちゃうわけです。
ただしroot権限を取得するには、あれこれ複雑な手順を踏まないといけない上に、root権限を取得した端末は、メーカー保証の対象外となるデメリットがあります。
また、最悪端末が起動しなくなる(通称「文鎮化」)こともあります。
以上の理由から、初心者は絶対に踏み込んではいけない世界です。
スマホでroot権限を取得する目的は、快適に使える環境を再構築することにあります。
任意のアプリをmicroSDカードに待避させたり、システム回りを自分好みにセッティングしたり等です。
(私が今まで使っていたIS11Sは、root化でやっと人並みに使える機種でした)
例えばこの先、HTL21のroot化が可能となったとしても、最初から快適に使えるHTL21をroot化する意味自体、ほぼ皆無だと思いますけどね。
書込番号:15555090
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「HTC > HTC J butterfly HTL21 au」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/02/16 23:10:15 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/19 12:43:21 |
![]() ![]() |
2 | 2017/06/19 20:25:03 |
![]() ![]() |
5 | 2017/04/16 3:51:10 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/11 8:57:34 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/24 14:24:39 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/24 11:23:16 |
![]() ![]() |
4 | 2016/05/21 17:30:29 |
![]() ![]() |
3 | 2016/04/12 17:32:18 |
![]() ![]() |
3 | 2015/12/23 18:46:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





