デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700
おはようございます。
高倍率コンデジ全般に言えることですが、ISO感度の選択によって、長時間露出が出来ない制限が多いです。そのために、天の川など暗い天体を写すことができません。ZR700や、私の持っているF900EXRもそのひとつです。ZR700は、ISO100では15秒できるのに対し、ISO3200では1秒しかできません
。
しかし、ZR700は制限がない裏技があります。
@モードダイヤルをMモードではなく、BSモードに切り替えます。
ASETで、操作パネルを開き、BS(ベストショット)を選択します。
BBSで、RAW+を選択します。
C再び操作パネルを開き、A(絞り)をF3.9等に、S(シャッター速度)を15秒に設定します。
Dここで、ISOを3200に設定します。設定したら操作パネルを開かないでください。
DMEMUで撮影メニューを開き、ホワイトバランスを太陽光に、フォーカス方式をMFに設定します。
EMFで星に合わせたら、セルフタイマーも使って撮影します。
その他、三脚が必要です。また、大容量のSDを入れてください。
光学ズームが1.3倍からできなかったり、ノイズが多いなど、一眼にはかなわない部分は、ありますが、それでも、Dの操作を行うことによって、ISO80
〜3200で15秒設定することができ、天の川を写すことができるのではないかと期待しています。
長文、失礼しました。
書込番号:19029185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジカメの美さん
すみません。
まだ知ったばかりなので、裏技を使ったことがないです。また、この裏技を使って撮影したら、ここに載せようと思います。
5月に私の一眼レフ(k-30)が壊れてしまい、代わりに家に所有しているコンデジを触りまくったら、発見しました。
書込番号:19029463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月を毎日見たいさん
貴重な情報ありがとうございます。
先日ホタルを録りに出かけて、ISOを上げるとシャッタースピードがどんどん短くなっていくことを初めて知りました。
今試したら私のZR700でも1SO3200、シャッタースピード15秒で撮影可能でした。
後継機のZR850でも試しましたが、こちらはMモードのときと同じように1秒になってしまいました。
一種のバグで、直されてしまったようです。
これでZR500などにあるような無限遠のフォーカスモードがあると夜の撮影にはもっと良いのですが。
書込番号:19029508
2点
>technoboさん
返信ありがとうございます。
確かに、このカメラのバグですね。
後継機種であるZR850はできない…せめてMモード搭載のカメラであれば、ISOを上げても15秒、30秒を維持して欲しいです。
これだけでも、購入の大きなポイントです!
書込番号:19029631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに家のZR700は、version 1.00です。
書込番号:19029647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のZR700もVer.1.00です。
「 Ver1.00 → Ver1.01 FlashAir W-02 Class10対応」
「長時間露出機能」が消えると困るので、バージョンアップはしないで置こうと思います。
書込番号:19030006
1点
>technoboさん
確かにそうかもしれないですね。
書込番号:19030052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>月を毎日見たいさん
これは面白いバグ(?)を見つけましたね。
ZR1000(Ver1.01アップ済み)とZR700(Ver1.01アップ済み)でも同じ方法で出来ました。
ZR1000の場合だとRAW+モードでも画角の制限がないのでこちらの方が使いやすいかな。
RAWなら現像ソフトでノイズを好きに処理できるようになるからむしろ好都合かもしれない。
手持ちの他のカメラでも高感度で長時間露光できるのはXZ-10しかなかったです。同社製ミラーレスと同じシステムだからかな?
パワショS100は1秒超でISO設定を開くと「シャッタースピードが遅いのでISO感度が制限されます」という悲しいメッセージが…。
>>technoboさん
MFモードにして∞マークまで動かすのはどうでしょうか。
色々ネットで調べていくと、マイベストショット/カスタムショットのjpeファイルを弄って
ISO12800にしたり、フォーカスのテストモードを使ってテレマクロを強化したり、
歪曲・周辺減光の補正をオフにしたり、(ZR700でRAW+時ズームが制限される理由が分かります。)
USBから充電しながらカメラを使用したりと、とにかく様々な裏技があるみたいですね。
書込番号:19049897
0点
>xjl_ljさん
高感度長時間露出機能は、ZR1000でも(しかも制限なしで)できるのですね!
他のメーカーでも普及機でも、sony社やorinpas社(デモ機で試した限り・・・)のように、高感度長時間露出機能(+MF)がついていると嬉しいですね。
あとは、カスタムショットを使いこなすことによっていろいろな可能性がありそうな予感です。
一回、私のほうでも試しましたが、テレマクロの拡張機能は、テストモードでないと機能しないのですか?
できれば普通のMFでもできたら・・・と思う次第です。
それにしても有益な情報ありがとうございます。
書込番号:19051091
0点
>月を毎日見たいさん
テレマクロの拡張「機能」というよりは、テストモードによって焦点系を全域にわたって動かされる事で得られる
「副作用」と言った方が正しいかもしれません。ワイド側で試すと0cmよりも手前(?)にピントが動くのがわかります。
テストモードのプログラムはAFモードで半押ししないと発動しないようで、MFモードを使っても通常の範囲しか動かせませんでした。
書込番号:19052488
1点
ZR20のベストショットのファイルを操作する方法で、ISO6400/ISO12800で
15秒間露光するようにしたファイルを作ってみて放置しているのを思い出したなど。
ZR700などで同様のハックが行えるかはまだ未確認です…。
書込番号:19052858
0点
>xjl_ljさん
確かに、テストモードの焦点の全域が作動することが、操作してみてなんとなくわかりました。まだ撮影した画像がないので、今後試していきたいです(*´▽`*)
ISO12800で単写や15秒露出が設定できてすごいですね。どうやって実験するか…自分にはわかりません。
ちなみに、昨日の星空を貼り付けます。都市郊外で行ったので、ISO3200ではありません(白飛びするから)が、RAW+を使って高感度で15秒露出しました。Mモードでは設定できない露出です。
書込番号:19053953
0点
ZR1000/ISO12800/1秒/開放 |
ZR700/ISO12800/1秒/開放 |
ZR1000/ISO12800/1秒/開放/RAWから現像 |
ZR700/ISO12800/1秒/開放/RAWから現像 |
>月を毎日見たいさん
私自身もテストモードのAFは電源を入れる度に設定しないといけないのと動作が遅い点であまり活用できていません(汗
ちなみに、作例はここにちょっとアップしてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005950/SortID=18972548/
それからもうちょっと試行錯誤した所、マニュアル露出がある機種ではマイベスト経由でも速度制限がかかると思われ、(ISO3200/15秒のデータを読むと1秒として扱われた)
RAW+でもマイベスト登録すると何故か絞りとシャッタースピードの設定は記録されず、超高感度での15秒はすこし難しそうです。(´・ω・`)
しかしISO6400/12800の状態でのRAW+設定は作成に成功し、ISO12800でも1秒の露光ができました。
ノイズの出具合を見るため、レンズを塞いだ状態で撮影した物をカメラ生産JPEGとRawTherapeeのデフォルト設定で
現像したものをそれぞれアップしてみました。ちなみにISO25600以上にする方法はまだわかっていません(汗
書込番号:19054289
0点
>xjl_ljさん
作例の花、大きく撮れていますね。テストモード、さすがです。
私も、RAW+でISO3200、15秒、F3.9のjpgを使ってカスタムショットに登録しようとしたら、同じようにシャッタースピードと絞りがautoになってしまいました。
ZR700でも、RAW+の状態でISO12800、1秒ができたということですが、私はまだ成功していません。RAW+で普通に感度を設定したらISO3200まで?だし、逆にHSナイトショット経由で、行うか?
そこから、カスタムショットを作成するのかな?
書込番号:19055881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>月を毎日見たいさん
実はマイベストショットはカメラ内蔵メモリのSCENEというディレクトリに拡張子jpeのファイルとして収まっていて、
専用エディタのBestManやバイナリエディタで作ったり弄ったりして本来出来ないことを実現しています。
たとえば、ISO6400でのプレミアムズームや、パンフォーカスでもシングル超解像ズームが使えたりとか。
BestManはドイツのK. Sassenfeld氏によるシェアウェアですが、基本機能はフリーで利用可能です。
未登録の場合保存されるのはBasicParametersのみが反映され、ExtendedParametersは反映されません。
なのでBasicだけ反映させたデータをいったんカメラに流し込んで、Extendedに当たる部分をメニュー画面で設定し、
その設定で撮影したものを改めて登録することでしのいでいますね。
また、サムネイル表示もLoadボタンで取り込むと未登録の場合ウォーターマークが入りますが、
はじめからEditボタンで作ればウォーターマークが入りません。
これらで設定できない範囲はバイナリエディタStirlingを使って直接編集しています。
カメラの設定はjpeファイルの先頭部に記録されており、後半はサムネイル用のJPEGデーターで構成されています。
Stirlingには比較機能があるので、カメラ上で設定を変えながら登録したファイルを比べつつ書き換えてみてます。
これらを試す場合はカメラが予期せぬ動作をする場合があるので必ず自己責任の下において行ってください。
パンフォーカスにする設定をZR20に流し込んだらフリーズしましたし…(汗
書込番号:19056229
0点
>xjl_ljさん
情報ありがとうございます。
特殊なツールを使用して行うのですね。
自分にはちょっと怖くて触れないかも…。しかし、通常ではできない操作ができてしまうのはスゴイ!
書込番号:19057581
0点
というわけで、わたしも撮影してみました〜。構図とかはとても適当ですが(汗
ちなみに操作パネルを追われたマニュアルフォーカスはメニューの中から指定できます。
書込番号:19061238
0点
返信遅くなってすみません。
ZR700でも割りときれいにとれますね。画像にあるプレアデス星団は、15秒露出のために日周運動で星が流れるのはしょうがないでしょう(赤道儀があれば流れない)
ISO100で15秒では、星空には使えないですね。
書込番号:19072894
0点
>月を毎日見たいさん
返信ありがとうございます。プレアデス星団っていうんですね。勉強になります。
コンデジではレンズの明るさという制約がある以上、シャッタースピードとISO感度でやりくりする必要が出ますね。
レンズの明るいXZ-10は高感度でも長秒露光ができるのにマニュアルフォーカスにできないのが惜しい…。
先日の写真は手ブレ補正を切ったり(三脚だと誤作動する恐れがあるため)、マニュアルフォーカスにしたり(AFは無意味なため)
暗部補正(ライティング)をオフにしたり(ノイズが浮くかもしれないため)と、いろいろ設定してます。
あ、WBはオートのまま撮っちゃったかも(汗
書込番号:19074155
0点
>xjl_ljさん
そうですね。もし、XZ-10にMFがついていれば、即購入したかもしれません(笑)
もう一つが、LF1で、薄型でレンズが明るい上に7倍ズームで、ISO1600までは250秒(ISO3200では30秒)の露出が可能ですから、一つの候補でもあります。
書込番号:19074275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
久しぶりに、天気が晴れたため、星の撮影を行いました。
例の長時間露出機能を使いました。M31銀河を望遠でフレームに捉えるのに苦戦しましたが、コンデジでもここまで写ったので感動しました。
書込番号:19112255
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR700」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 23 | 2017/09/17 20:23:08 | |
| 3 | 2015/07/17 10:51:48 | |
| 0 | 2014/12/19 22:12:31 | |
| 9 | 2014/11/25 0:08:50 | |
| 13 | 2014/11/11 12:22:43 | |
| 8 | 2014/07/15 20:06:39 | |
| 0 | 2014/03/03 0:58:41 | |
| 9 | 2014/02/22 20:50:41 | |
| 2 | 2014/01/05 16:27:22 | |
| 6 | 2013/09/28 0:17:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





































