Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6 [ブラック]



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ここ数ヶ月、キャノンの超望遠コンデジSX70HSで鳥の撮影を楽しんでる、野鳥撮影の初心者です。カメラそのものは初心者ではありません。
最初はこのカメラ(SX70HS)で充分と思っていましたが、光線の状態が良くないと、画質のレベルが急激に落ちてしまうので、もう少しオールマイティなカメラとレンズを検討し始めました。
ただ、多くの方が使われているような大きなレンズは持ち歩きがたいへんですし、それ以前に、元手がありません(泣)ので、このカメラにマウントアダプターを咬ませて、70-300mmのニッコールレンズを装着するという組み合わせを第一候補としています。
そこで気になっているのが、SX70HSで撮影しているときは、望遠端(1365mm相当)かデジタルズーム領域を使用して撮影していることが多かったので、この70-300mmの望遠端を使用しても物足りなさを感じて、結局使わなくなってしまうのではないかということです。
求めているのは画質の向上ですので、望遠は足りなくても、トリミングしてSX70HSよりも綺麗な画像を切り出すことができれば、それでいいと思っていますし、810mm相当のズームができれば充分という見方もあると思います。
この買替えについて、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。
書込番号:22621253
1点

1型の急所なんですが、
APS-C用などの安価なセットレンズでは、1型に見合うレンズ解像度に満たないようです(^^;
そのため、トリミングすればするほど「実態」を再確認することになるでしょう。
逆に、1型のメリットを実感できるとすれば、1/2.3型では「許容範囲の感度が不足する場合」で、
典型的なのは、例えばナイター撮影で1/2.3型ではISO800でもイマイチだったのがISO1600とか2400でも一応許容範囲と判断した場合でしょう。
それによって、シャッター速度を上げて被写体ブレ(動体ボケ)を軽減できたことを実感した場合など、です。
ヒトの場合は目鼻がそこそこ解像していれば、意外と何とかなるのですが、
鳥撮影では羽毛が塗り絵状態では気になりますよね?
ヒトの目鼻に対する分解能は(その距離で)数mm程度でも有効ですが、
分解能が数mm程度ならば羽毛は塗り絵状態になります(^^;
そもそも、デジイチ用やミラーレス用でも殆どのズームレンズで「望遠端の有効(口)径から得られる分解能に対して、レンズ解像度が負けている」ので、
実行解像度ベースでは意外と1/2.3型コンデジが健闘します。
しかしそれはスレ主さんもご存知のように、「明るさなど条件に恵まれた場合に制約」されます。
ということで、
1/2.3型のSX70が不利になる照度不足やダイナミックレンジが必要な場合はスレ主さんの検討案は有効ですが、
「SX70の完全代替には成り得ない」と思いますので、
少なくともSX70を売り払う事は避けるべきでしょう。
なお、比較できる機会があれば、「本当に解像力の効きが解りやすい状態」で比較してください。
ありがちな解像度比較の多くは解像「感」の比較であって、解像限界とは違う評価で無意味だったりするので、
例えば十m以上先のぬいぐるみの繊維の実写比較でも良いです。
SX70と同一画角(換算f)にトリミングした場合の多くは、予想が成り立たなかった落胆と、
(明るさの条件が合えば)意外に粘る超々望遠コンデジの部分的見直しになるかと(^^;
書込番号:22621324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シュアシュワさん
V2+FT1/70-300mm の効能は下記リンクでお確かめになるのが一番です。
現在27スレッドですが、前のスレッドもご覧になると、お考えになっているシステムの魅力と制約も見えてくると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22603478/?cid=mail_bbs#tabSX70HS
現在のスレ主様は、みきちゃんくんさん です。
実際にお考えのシステムもお使いになっていますから、大いに参考になると思います。
ここのスレッドの方は、皆さまNikon1のベテランさんですので安心して(信頼して)チェックされたら必ず貴重な生情報が
発見できると思います。
書込番号:22621370
4点

>ありがとう、世界さん
なるほど。なんと的を射たご回答でしょう!
日陰で鳥を撮影したときに、塗り絵状態になってしまったので、やはりコンデジなんだな。。。と落胆してしまったのですが、1型になったとしても、目を見張るような改善は見られないかもしれませんね。
カメラはレンズが重要で、普及価格帯のレンズのレベルであれば、1/2.3型でも実効解像度に大きな差はないのですね。
勉強になりました。
書込番号:22621382
1点

>新シロチョウザメが好きさん
このような板があったのですね。
後ほど遡りながらじっくり楽しませていただきますが、ざっと見させていただいた印象としては、やはり綺麗でしっとりした画像ですね。
う〜ん。ますます迷いますなぁ(笑)。
書込番号:22621417
1点

>シュアシュワさん
どうも(^^)
もっと比較のためになるスレを思い出しました(^^)
お札の法的制約がありますので、必ず「野口さんの顔とその周囲だけを使う」ようにしてください。
・解像度比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
※「野口さんの顔とその周囲だけを使う」とは、ほぼ円形にくり抜いた紙でカバーするだけです。
個人的には、方眼紙をくり抜いて野口さんが見えるようにすることもお勧めします。機種によりますが、AFの補助や露出の過不足の指標に役立つかと(^^;
書込番号:22621422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
う〜ん。これは、室内の照度が大きく影響しそうですし、私も、「時間があれば、やってみます」というお返事になってしまいそうです(笑)。
書込番号:22621476
0点

>シュアシュワさん
はい、「いつもの照明」では欠点が強調されるでしょう(^^;
>日陰で鳥を撮影したときに、塗り絵状態になってしまったので、やはりコンデジなんだな。。。と落胆してしまったのですが、
書込番号:22615446
の抜粋ですが、RX10M4でさえ下記のような感じです。APS-C用などの安価なズームレンズでは厳しいかと思います。
>RX10M4の最大有効(口)径=55mm→分解能≒2.1秒角(ドーズ限界)→距離に対して約1/9.8万
>※望遠端、絞り開放でもレンズ解像力に問題が無いとき
>10m→約0.1mm
>20m→約0.2mm
>50m→約0.5mm
>100m→約1.0mm・・・羽毛は苦しいかと
>日陰で鳥を撮影したとき
↑
明るさもですが、「距離」と「羽毛の繊細さ」などの制約が気になります。
書込番号:22621522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュアシュワさん
ニコンV2持ってます。
FT1を介しての撮影ですが、元レンズがかなりの解像度をもっていないとポヤッっとした絵になってしまいます。
ニコン1専用の70-300mmは良いようですが、高いですね。
サンヨンで撮影した写真ありましたので貼ってみます。
もうちょっと解像してほしいなという気もします。
書込番号:22622133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど。そのように計算するんですね。
超望遠コンデジは望遠端が1365mm換算なので、かなり遠くのものを撮れてしまうのですが、解像していないのは当たり前ですね。ニコワンに、というより、一眼の普及価格帯のレンズに過度の期待をして手に入れると、がっかりしそうですね。
>ラランテスさん
作例ありがとうございます。
一眼レフはフィルムの頃から使用していますが、今更ながら、高価なレンズの存在価値が分かってきました。
ただ、画像下の機種名を拝見すると、使われているレンズはサンヨンではなさそうですが。。
書込番号:22622838
0点

>シュアシュワさん
どうも(^^)
要は、「望遠とその解像力(分解能他)は、一致するわけではない」ということになります(^^)
また、分解能の「秒角」を計算しても、そのままでは一般に使い道に苦慮するので、
「撮影距離に対する比率」にすれば、多少使い易くなります。
その比例定数を最初に書きますと、「 約1781」です。
さて、SX70は換算f=1365mmですが、実f=247mmで開放F6.5ですので、有効(口)径を単純計算すると、
247/6.5=38(mm)です。
先の「1781」は、下記のように使います。
(有効(口)径「1mm」を基準にしています)
1/(1781*38)≒1/67678
下記は距離5mの例ですが、途中でmm換算しておきます。
(5*1000)/67678≒0.0739≒0.074(mm)
計算上では毛羽の主な部分を解像しやすい数値ですね(^^)
ちなみに、視力1.0では「約3438」ですので、同上5mでは、
(5*1000)/3438≒1.454≒1.45(mm)・・・視力検査(5m)で視力1.0用のランドルト環の「隙間」が1.5mmですので、ちょっと身近に思えましたでしょうか?
あとは、「レンズ解像度などによる劣化」を考慮できれば、実態に近くなりますが、これは計算では出せませんね(^^;
書込番号:22623113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。なるほど、その数字は分かりやすいですね。
ただ、最後に言われていたレンズの解像度が重要なのではないでしょうか?
コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。
書込番号:22623283
0点

>シュアシュワさん
以前V2と70-300mm f/4.5-5.6Gの組み合わせを試したことがありましたが、個人的にはAF・画質共にあまり満足のいくものにならず早々にやめてしまいました。 自分の腕が悪いだけかもしれませんが・・・
ニコワンはレンズへの要求が厳しいですから、普及価格帯の望遠ズームレンズとの組み合わせでは劇的な改善は望めないと思います。
300mm f/4Dなどの単焦点レンズか1ニッコールの70-300mmならかなり良いと思いますが、それなりの価格ですしそこまでする価値があるかどうか難しいところです。
最近の高倍率コンデジの実力はなかなか侮れないものがありますから、超望遠でそれを超えようとすると結構大変だと思います。
書込番号:22623302
4点

>コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。
「レンズ解像度そのもの」は、一眼レフ用やミラーレス用よりも「コンデジのほうが随分と高解像」です。
単焦点のスマホ用は(機種によるでしょうけれど)コンデジよりも高解像のようです。
ちなみに、P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが、
コンデジのP900ではおそらく余裕、
しかし、デジイチやミラーレスでAPS-C用やフルサイズ用では随分高いレンズのウチの一部でクリアしているかどうか?ぐらいかと(^^;
※APS-C用やフルサイズ用で、かつズームレンズでは100本/mmすら難しいようです。
書込番号:22623307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、レンズ情報が表示されていませんでした。
1枚目が 70-300mm f/4.5-5.6G,2枚目が600mm f/4G+1.4倍テレコン,3枚目が1ニッコール70-300mmです。
書込番号:22623310
1点

>krivakさん
作例の掲載、ありがとうございます。
とても綺麗な画像だと思いますが、ご感想としては、ニコワン+普及価格の望遠レンズの組み合わせでは大きな変化は望めないということですね。参考にさせていただきます。
>ありがとう、世界さん
???
コンデジのほうが高解像度ですと?
私はレンズの常識を知らなかったということですね。
ただ、「P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが」の部分は、飛躍しすぎていて、私には理解不能です(笑)。
書込番号:22623417
0点

フルサイズやAPS-Cは撮像素子の有効「面」が広大なので、さほど高解像でないレンズでも結構使えます。
しかし、撮像素子が小さくなるほどレンズ解像度が深刻になりますが、
すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います。
さらに、家庭用ビデオカメラの下位~廉価機では、フルハイビジョンのドット数の半分以下しか達成できないだろうと思われます。
※推定ですが、コンデジなどのレンズ解像度の上限を250本/mmと仮定しています。
ちなみに、何十年も前のっdにモノクロフィルム時代の単焦点標準レンズなどで、250本/mm以上のレンズが幾つもありましたが、
その後、一般向けの銀塩フィルムカメラ用のレンズ解像度は「妥当なレンズ解像度」まで下がっていき、デジイチやミラーレスになっても極端な変化は無いようです。
書込番号:22623426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが
「ドーズ限界」の応用もしくは濫用みたいなものですので、特に必要がなければ現段階ではスルーしてください(^^;
書込番号:22623437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
>すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います
正
>例えば 1/2.3型コンデジでは、すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います
書込番号:22623455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
さっそく、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、俄かには、この表の見方が分からないので、お時間をください。
書込番号:22623462
0点

>コンデジのほうが高解像度ですと?
そうであれば、ローパスフィルタレスのデジイチなどはカラーノイズが悲惨な事になっているでしょうね(^^;
逆に言えば、ローパスフィルタレスのデジイチなど4000~5000万画素と言う事は、「画素毎のレンズ解像度は、4000~5000万画素相当満たないレンズが殆ど」と言う事になります。
※先の計算表の「グレー」が濃くなるほど、それに対応するレンズ(製品)の確率は激減していく事を示しています。
書込番号:22623474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、過去十数年の実態からの推定ですので、理論的に考えると謎が深まるばかりかと思います。
このスレで、デジイチ用やミラーレス用のレンズで撮った作例がたくさん挙げられているので、それらと「照らし合わせるような見かた」が有効なのですが、腑に落ちるまで時間がかかると思います。
ちなみに、
>P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが
↑
も理論的な導出によるものではありません。
多数条件の例示から統計的に探っていく過程で見つけた事です(^^;'
書込番号:22623496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません。私の知識が追いつかないので、解像度の話はここでいったん終了させてください。
でも、参考になりました。
買い替えは見送って、SX70HSを使い続けることにします。
書込番号:22625461
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Nikon 1 V2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/12 12:16:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/10 19:54:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/16 13:21:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/05 20:25:08 |
![]() ![]() |
54 | 2023/03/18 15:44:38 |
![]() ![]() |
10 | 2022/07/28 13:21:43 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/09 6:28:48 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/05 12:57:52 |
![]() ![]() |
10 | 2019/05/01 11:18:55 |
![]() ![]() |
23 | 2019/04/25 21:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





