『新型GRに一気に持ってかれそう』のクチコミ掲示板

2013年 3月21日 発売

COOLPIX A

ニコンDXフォーマット採用したCOOLPIX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1693万画素(総画素)/1616万画素(有効画素) 撮影枚数:230枚 COOLPIX Aのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

COOLPIX Aニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年 3月21日

  • COOLPIX Aの価格比較
  • COOLPIX Aの中古価格比較
  • COOLPIX Aの買取価格
  • COOLPIX Aのスペック・仕様
  • COOLPIX Aの純正オプション
  • COOLPIX Aのレビュー
  • COOLPIX Aのクチコミ
  • COOLPIX Aの画像・動画
  • COOLPIX Aのピックアップリスト
  • COOLPIX Aのオークション

『新型GRに一気に持ってかれそう』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX A」のクチコミ掲示板に
COOLPIX Aを新規書き込みCOOLPIX Aをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ412

返信57

お気に入りに追加

標準

新型GRに一気に持ってかれそう

2013/04/16 17:15(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A

クチコミ投稿数:1016件

新型GRなかなか良さそうですね。
これから買う人はあっちの方が良いかも。
http://digicame-info.com/2013/04/gr-1.html
大きさも50g小さいし、見た目も良いし、Aでなければならない理由はほとんどないかも、、、?

書込番号:16023121

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:27件

2013/04/16 18:05(1年以上前)

nikon寄りの私でもGRの方を選んじゃいますね。
RX1でスナップパシャパシャしてますが、追加で欲しいくらいです。

書込番号:16023272

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2013/04/16 18:42(1年以上前)

あとは値段ですね。

書込番号:16023372

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/16 19:16(1年以上前)

新型 GRD がこの記事の通りだとしたら,可也魅力的ですね. つい最近,GRD w/ 28mm A12 の代替機として,Coolpix A を導入しただけに,少々悔しい気分に成るかも.... でも,僕的には,下記の諸々の考察から,正式発表迄,眉に唾を付けて聞きたい気分な記事ですね.

先ず,掲載写真の疑問.

光の当たり方の関係なんかも知らんけど,正面斜め前方から見たのと,上面からみたのでは,グリップの形状が違う気がする. 僕には上面からの方が薄く見え,Film のGR1s と GR-21 使ってた奴なんで,こちらが嬉しい.

重さに大いに疑問.

APSC センサー,換算 28mm (Actual 18.3mm) F2.5,金属ボディ言うたら,Ricoh の現行品の GXR w/ 28mm A12 は 410g なんだが,この情報によると,新型 GRD は,一体型のメリットは有るにしても,他は開放値が F2.8 に成っただけ(この程度では重量現減には殆ど寄与せず)で 245g だそうな. 同じ会社の設計陣がいきなり4割以上のダイエット出来るんかねぇ? 或いは,1/1.7" 小型センサーに換算 28mm レンズ搭載して 190g の製品しか作れてない会社が,APSC センサー換算 28mm 機を3割弱の重量増加で作れるのかと言い換えても良い.

Pentax の設計陣が加わったとは言え,近年の2度に渡る身売りで,有為な人材の少なからぬ割合が流出した後の(大学の学友の頼みで面接の通訳とかしたので断言しチャイます) 残った人材の補充で,上記の飛躍が出来たかと言うと,僕的には少なからず疑問を感じる.

Ricoh の正式発表読んだら,245g でなく 425g やったとか,センサーが APSC でなく 1" でしたとかのヲチに成ったら,笑いが乾き過ぎて途中で止まるやろな(^^;). なんて言いたい放題して見事に外れて,ホンマに 245g APSC 換算 28mm で出ても頭は剃らんです. と言うか,スキンヘッドにしても,ハワイで街を歩くには全然目立たないから,反省の意味に成らんです(^^;),

代わりに,新 GRD を予約初値で買います(^o^). Coolpix A は連れも大いに気に入って居り,譲り合いと言う字が辞書にない家なんで,もう一台買うしかないかと思案中やったんで,GXR W/ A12 28mm の退役を暫し保留して,GRD V 発表を待って,Coolpix A Black 買い足すか否か決めます. Film 時代に,GR1s と GR-21 を潰して買い直した位に使い倒した奴故,多分何処かにヲチが有るだろうと想いつつ,この情報通りに出て欲しいと切に望みます. この情報通りの GRD V なら,僕にとって初めての,GR の名前を継承する資格を認定できるコンパクト機ですからね(^o^).


書込番号:16023496

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2013/04/16 19:18(1年以上前)

Nikonはコンパクトでは存在感を出せてない、と自ら分析してましたね。現行GRDを超える意気込みで出したAなんでしょうけど、これまた見事に返り討ちされた感があります。
Aはどう考えても悪いカメラじゃないんですけどね。

書込番号:16023509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/04/16 20:09(1年以上前)

リコーのカメラはGX200とGRD IIIを使いましたけど、画像エンジンが未熟で、未完成だけどおもしろい癖のあるカメラでしたね。まあ、それでもDPよりははるかに完成度は高いですけど。
大型センサーを搭載したニコンやキヤノンのカメラの絵づくりの完成度の高さにリコーが近づけるのか。今でもそういう技術はないと思いますが、少なくとも日本ではGRDの雰囲気が好きなマニアが少しはいるみたいなので、その分ぐらいは売れるでしょう。

個人的にはAが出て、大人の高画質に納得しているところなので、仮に噂通りにGRが出てももうあまり興味はわかないですね。
GXRもGRDも現状のままだと終了になるんじゃないかという雰囲気もあるけど、個人的には好きなメーカーなのでがんばってほしいという気持ちはあります。
昔付き合ったことがある彼女とよりを戻すつもりはないけど、幸せになってほしいという感じ。

書込番号:16023733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2013/04/16 20:16(1年以上前)

Aの板ですが、いよいよ、APS-CのGRDきますか。リコー機は発色が好みです。楽しみです。

書込番号:16023755

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件

2013/04/16 21:23(1年以上前)

AとGRの盛り上がり方の違いを見ると、なんとなくそれぞれ巨人ファンと広島ファンに似ているなーと思います。

どちらも楽しめるカメラのように思いますけれどもねー。

個人的にはこれでますます早くAが安くなってくれるとうれしい。しめしめ。

書込番号:16024065

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件

2013/04/16 21:39(1年以上前)

こんばんは。

いいなぁと思いますけど、私の場合に限っては他社のスペックよりも、ニコンっていうブランドが最終的な決定権になるので、Aでいいです。

書込番号:16024147

ナイスクチコミ!6


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/17 00:38(1年以上前)

>昔付き合ったことがある彼女とよりを戻すつもりはないけど、幸せになってほしいという感じ。

まさしく!

GR2までしか持ってないけど、今でもたまに使うとしゃきっと気持ちのいい写真が撮れて「ああ、いいカメラだなあ」って思います。
でもGR3以降、いろいろあって気持ちが離れちゃったんですよね。
ペンタックスもリコーも好きだから新GRがんばって!

見た目だけだとファインダーとアダプタ付けたAのシルバーが欲しいデス。

書込番号:16024935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/17 00:38(1年以上前)

GRでは、21ミリワイコンも出るみたいで、期待は出来そう。ただし、ニコンがDXで単焦コンデジを出した事は、ニコンのヤル気を垣間見た感じで非常に嬉しいです。今後 Nikon A35 とか、Nikon A21とかで 改良、発展させて欲しいです。

書込番号:16024937

ナイスクチコミ!4


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2013/04/17 00:38(1年以上前)

GRD1で、写真のそれもスナップの楽しみを知ることができました。
買いですね♪

書込番号:16024938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2013/04/17 00:48(1年以上前)

性能的には全てにおいて上回っていそうですね、GR。
でも、何故だろう、なんとなく主張が強すぎるというか、
持ち歩くのがちょっと恥ずかしい気がします。

やっぱりAのさりげない高級感のあるデザインが好き。

GRのおかげで早く値崩れしそうなので、
そういう意味でありがたいですね(^^)

書込番号:16024971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件 COOLPIX AのオーナーCOOLPIX Aの満足度4

2013/04/17 04:59(1年以上前)

私も潮風に吹かれてさんと同意見!

>いいなぁと思いますけど、私の場合に限っては他社のスペックよりも、ニコンっていう
>ブランドが最終的な決定権になるので、Aでいいです。

あと、他の方も書かれていますが、Aが安くなるとよいですね。

書込番号:16025293

ナイスクチコミ!7


那須華さん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:17件

2013/04/17 09:22(1年以上前)

どうでしょう、大半はニコンのAを選ぶのでは?
私はGRDの使いやすさに惚れているので迷わず新GRを買いますが
Aが発表された時は、GRDの後継機次第では取って代わられるのではと心配しました(^_^;

噂が本当ならかみさん説得して、予約購入します(^_^)/

以前「GR PARTY」で、ニコンの後藤さんが、GRの様に愛されるカメラは羨ましい、うちでもこういうカメラを出したい。
と言われまして、社交辞令と思っていましたが、それがAという訳ではないですよね(^_^;

書込番号:16025845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2013/04/17 10:46(1年以上前)

性能はさておき、カメラに詳しい人ほどGRを選び、詳しくない女性などはニコンブランドに惹かれる気がします。
あるいは男はGR、女はA、とか。
結局は営業力と価格下落でAのほうが数は出るとみますが。

それはさておき、雑誌で「GRvsA」の特集記事が組まれるのが目に見えるようです。
森山大道さんも大忙しだぞ、これは。

書込番号:16026035

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1016件

2013/04/17 11:10(1年以上前)

意外?にも皆さんA派が多いようですね。
ここまでの差があったらもう少しGRにも流れるように思いましたが正直少し驚きました。

私自身は初代DP1からのシグマ派なんで、もう少し様子を見たいと思っています。ニコンは現像ソフトに慣れているので気になるところではありますが、噂通りのスペックであれば私はGRかな。AFも速そうだし。。

それにしても豆センサーでマクロしか売りのない、なんちゃって高級機でしかなかったGRがどこまで化けるか楽しみです。

書込番号:16026093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/17 14:40(1年以上前)

日本の友人からの通報で Ricoh HP 見に行ったら,発表に成ってますね.

http://www.pentax.jp/japan/products/gr/spec/index.html

ホンマに 245g で,Film GR のボディサイズに合わせて出して来たのには,脱帽.

まだ連れと相談できてないけど,Coolpix A Silver は彼女主体で運用して,僕用には Coolpix A Black 買い増しでなく,新GRを追加する予定.

背面液晶が RGBW 4色のやから,明所での撮影にも不要かも知らんが,EVF 装着できぬのは残念. OVF の方も,GV-2 とかがそのまま記載されてるけど,あれ,1/1.7" センサーのアスペクト 4:3 のフレームなんに,APSC の 3:2 にそのまま使えってのかね? 僕自身は,紙焼きにする際の事も勘案して,Coolpix A に敢えて GV-2 載せたりもするから構わんが,チャンとアスペクトを合せた物を出さんと,不味いんチャウかなぁ.

Coolpix A のレンズ以上にコンパクトに設計されてるみたいだが,デジタル補正依存症に成ってないか,一抹の不安. Coolpix A もその辺り覚悟して導入したら,光学補正段階で可也追い込んでるみたいなんは嬉しい誤算やったけど,あの大きさ辺りが,光学補正重視の限界な気がする. デジタル補正を完全否定する気はなく,ミラーレスや一体型では,ある程度は積極的に用いるべきと,考えてます.

と言う訳で,発売前予約したいが,未だ Amazon USA にも B&H Photo にも掲載されたないので数日我慢. 代わりに,明日にでも床屋でスキンヘッドにして貰います(^o^). ハワイはそろそろ熱く成ってきて,鬱陶しいし,頭頂が薄くなって来て後数年でカッパに成りそうやから,今の内に剃ってしもうた方が,言い訳せずに済むぞ(^Q^).

書込番号:16026587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/17 15:07(1年以上前)

デジカメウオッチの記事によれば「画像エンジンによる歪曲補正は従来通り行なっていない。」
とのことです。
他の補正は解りませんが。
あ、GRのことです。

書込番号:16026658

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/04/17 15:08(1年以上前)

キタムラに下取りジャンクカメラ持ち込めば、87800円ですよ。
AもGRも、結構早い時期にDPの7万円台に行くのではないでしょうか。

書込番号:16026659

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/04/17 16:01(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000502110/#tab

掲示板も出来たようです。

書込番号:16026778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/04/17 18:23(1年以上前)

AとGRの比較記事が楽しみです。
Aはキャップ、GRは?キャップ不要だったらポイント高いかも。

あとは起動速度・AF速度のスピード勝負
電池の持久力勝負

こうなると後継機が出るのも速いかもしれないですね。
しばらく観客として楽しみです。

書込番号:16027188

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/17 19:00(1年以上前)

http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/5

直接対決が見られます。
価格も含めて厳しい戦いになりそう

7万円台突入も近づいたか?

書込番号:16027329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/17 20:46(1年以上前)

こんばんは。

おそらくリコーのカメラは中国製だと思いますので
自分はこちらのほうがいいカメラだと思います。

ただ、自分にとってはまだまだ値段が高すぎますので
しばらく様子見ですがw

書込番号:16027745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/18 00:05(1年以上前)

世界最小のタイトルはGRに取られちゃったけど、ニコンブランドはそこそこがんばるだろうし、一気にもっていかれることはないでしょう。
とはいえ、そもそもニッチなマーケットですから、小さなパイを分け合うわけですから、どちらも大変ですね。

書込番号:16028752

ナイスクチコミ!6


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/18 03:41(1年以上前)


このカメラはシャッター速度1/2000の上限ですが、NDフィルターって内蔵されているのでしょうか??…

方やGRは1/4000でNDフィルターも内蔵されている、この差は大きいです。

あたしシャッター速度上限1/2000のQを使用してますが、日中や逆光時の撮影は内蔵NDを
使用しないと完全に露出オーバーになります。

書込番号:16029121

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/18 13:49(1年以上前)

MAID IN JAPAN!っうかぁ、MAID IN NIKON! (GRW持ってますが、粉吹き大福です…写りは良いですけど…)

書込番号:16030337

ナイスクチコミ!3


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/18 15:25(1年以上前)


ブランド名にとらわれず、内容を取れば間違いなくリコー GRですね。

しかしどちらも初めから高過ぎますよね(><)

いくらAPS-Cセンサー積んで高性能とは言え、せいぜい4、5万円じゃないと買えません〜
メインで一眼レフを持っている方は多いと思いますし。。

書込番号:16030526

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/18 23:05(1年以上前)

スペックにとらわれないなら結局ニコンかなあ。

COOLPIX A
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/samples/testscene/CSC_0022.jpg
GR
http://www.dpreview.com/previews/ricoh-gr/samples/testscene/R0160041.jpg

ボディの高級感もニコンのほうが良い感じだし。

書込番号:16032190

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/18 23:08(1年以上前)

GR良さそうですね!流石(ペンタックス)リコー、こういうのつくるの上手いよね。どのような絵が撮れるのか楽しみです。

Aは下手に安売り競争に走らず、ゆっくり時間をかけAブランドを確立し、ライカXのような写真好きが憧れる孤高の高級路線で攻めて欲しいですね。(無理かなw)

盛り上がりをみせる高級コンデジの名称が「G」とか「R」とか「X」だらけのなので、Aって名称いいなとも思っています。(軽いイメージの「COOLPIX」はいらないが。)潔く「Nikon A」でいこうよ。

書込番号:16032200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/19 06:11(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

そろそろ,新GRと Coolpix A の比較レビューが出はじめてるけど,なかなか興味深いですよね.

Coolpix A の最周辺部の画質は Dpreview がテストしてる奴,個体不良チャウか?と想うほど酷いけど,手元の機体もその辺り迄画質を整えるよりも,810 とか 1114 に焼いた時に使う部分(1:1.25から 1:1.3)を重視してる感じですね. 新GRの方は,最周辺部は思わず口笛吹いた程に見事ながら,中央部では Coolpix A に一歩譲るかな?と言う感じですね.

これがチャートでなく,立体物を色々撮影して見て,様々な光線状態に投入した時に,材質感や微細立体感の再現性がどうなるかは,結局は自分で試すしかないんだが,最周辺部の取り扱いの差を見ると,新GRの方は,やや数値化可能な項目重視かなと言う予感は有ります. 勿論,どちらもとても良いレンズの,可也高次元な比較の話ですけどね.

紙に焼く場合も,135DF や APSC で撮ったら堅くなに 2:3 にすると言う考え方も有るけど,焼いたのをマットにマウントしてフレームに入れた場合,810 とか 1114 の紙に合せた方が,視覚的に落ち着く事が多いです. 自分でマット紙に窓を切らんでも,出来合いのが沢山有るしぃ(^^;).

そんな当たりを勘案すると,紙で焼いた写真がファイナルの形態とする向きには,Coolpix A がやや有利で,9:16 のディスプレー上での鑑賞がメインなら,新GRがやや有利と言えるかもですね. Pixel 等倍で見るのをピンの確認などの「観察」でなく,れっきとした「鑑賞」だと信じてる向きは,必然的に,最周辺部がどうのと重箱の隅を穿るのがお好きでしょうから,その類には文句なしに新GRやろな(^O^).


ここ数年で,自分で撮影する楽しさを覚えた拙宅の大蔵大臣と話してて驚いたんだけど,一般人は,Ricoh をカメラメーカーとして認識してないんですね(*_*). 一時期米国市場から撤退してた事も有り,米国での Ricoh カメラのシェアは限りなく 0% に近いので,日本に話を限ったら,そこ迄悲惨ではないんかも知らんですが....(^^;). そんなんも勘案すると,スレッドタイトルみたいな事には成りそうもないけど,良いカメラなので,新GRは世界市場でもそこそこ売れるだろうし,それを機会に,Ricoh がカメラ屋さんとして再認識される様に成る事を切に願います.

何れにせよ,どちらを選んでも後悔はしないであろう,素晴らしい好敵手みたいですね. 新GRの実機を弄る機会がなかなか訪れない僻地住人としては,ショールーム等で近日中に触れるであろう皆さんが羨ましいです(;_;).

書込番号:16032986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/04/19 11:48(1年以上前)

〉若隠居 Revestさん

周辺画質といってもホントcornerでの話ですからね。
そこ以外で劣っていることはないでしょう。

まだまだ比較画像が少ないですかこれから色々と比較レビューが出てくるのが楽しみです。

書込番号:16033774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


freude21さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/20 07:03(1年以上前)

EVFを搭載し、レンズ交換式に少しは人が振り向いてくれると思います。さすれば、D7000を売りに出します。

書込番号:16036700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/20 19:21(1年以上前)

自分は70を越えましたので持ち歩くには一眼は少々きつくなって来ております。
かと云って性能は一眼に近いものをと思っておりましたのでCOOLPIX AとリコーGR
の比較検討は非常に興味があります。
性能は両者共一眼に負けない位の物を持っていると感じましたが、一番大きな違い
を感じたのは常用撮影感度がCOOLPIX AはISO 100〜3200に対しGRはISO 100〜25600
も有ります。ノイズレス(或いは実用上でも)で此処まで感度を上げられるなら
非常に活用範囲が広がります。
又、COOLPIX Aには外部取付用の光学ファインダー(44,100円、実売価39,000円)
も別売りされていますが非常に高価だと感じました。どうせならEVF(電子ファインダー)
を発売して欲しいと感じました。OVF(光学ファインダー)はパララックスの問題が
どうしても生じます。特に近接撮影時は大きくなります。先日、友人が出展している
絵画の展覧会を観に行った時に持参したカメラはニコン28TI(フイルムカメラ)でした。
此のカメラはレンジファインダーカメラですが、ライカの様にパララックス自動補正
タイプのカメラではありません。長らく使用しておりませんでしたのでパララックスが
生じる事をすっかり忘れていて、一眼レフカメラの様な気持ちで友人の絵画をファイン
ダーにほぼ一杯になるように近接して撮影しました。
現像・プリントして帰って来た物を見て絵画の端々が欠けており、とても渡せる代物
ではありませんでした。EVFはその点、パララックスは常に0ですから近接撮影でも安心
です。日中の明るい環境ではファインダーを覗く事は撮影時は非常に有効です。
COOLPIX Aは折角最近開発されたのですから常用撮影感度をせめて最低6400迄は上げて
欲しかった事と、パララックス0のEVFも販売して欲しかったと思います。
両者のプロによる忌憚なき撮影比較論評記事も併せて読んで参考にしたいと思います。

書込番号:16039067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/04/20 19:48(1年以上前)

浜のクーさんさん

>一番大きな違いを感じたのは常用撮影感度がCOOLPIX AはISO 100〜3200に対しGRはISO 100〜25600も有ります。

感度に関してはスペック上の数字と実際のクオリティは別物ですが、とりあえずAとGRのスペック上の表記はこうなってます。
A 常用感度100〜6400(オートでは100〜3200)、設定可能拡張感度〜25600
GR 常用感度100〜3200、設定可能拡張感度〜25600

書込番号:16039154

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/20 21:12(1年以上前)

浜のクーさんさん

>>一番大きな違いを感じたのは常用撮影感度がCOOLPIX AはISO 100〜3200に対しGRはISO 100〜25600
>>も有ります。ノイズレス(或いは実用上でも)で此処まで感度を上げられるなら非常に活用範囲が広がります。

との事ですが,今手元の Coolpix A の ISO 設定可能範囲を確認しましたら,ISO6400 に加えて,Hi2 (ISO 25600) ですね. 一方,新GRは,僕は一般人なので,現段階ではメーカーHP見るしかないですが,マニュアルISO 100-25600 と成ってます,HI なんたらの表記は,Nikon の場合,メーカーとして常用はして欲しくない領域に HI/LO と表記する習慣に成っています. Ricoh の場合は,手元の GXR M Module のメニュー見ましたら,ISO3200 の上限まで数字で表記されてますが,こいつの ISO1600-3200 の画質は非常用で,Niokn やったら,数字で出すの ISO800 までやと想います(^^;). そこから推定すると,新GRも,Nikon が出したら,数値で表示するのは ISO6400 迄かなと想われます.

と言う訳で,貴兄の提示されている数値は,ネタ元か貴兄か何れかの勘違いでしょう.

因みに,同じ APSC センサーなだけでなく,どちらも LP フィルターレスで,有効画素数は Coolpix A 1616万画素 GR 約1620万画素,総画素数 1693万画素と約1690万画素で,何処で四捨五入してどう表記するかの違いだけで同じ事を言ってると想います. これ迄の両社のセンサー調達来歴から推察して,かなり高い確率で,どちらのセンサーも SONY 製で,おそらくは,同一の物でないかと推察できます. 型番が異なってたとしても,同じ会社が同じ時期に同じ方向性で製造したセンサーが,性能を大きく事にする可能性は,極めて小さいでしょう.

画像処理エンジンは両機種は異なる物と想いますが,残念ながら Ricoh は,搭載する画像処理エンジンが優秀な事で知られる会社では有りません(^^;). よって,実証なしに言い切りませんが,センサーとエンジンの総和で見た高感度耐性は Coolpix A の方が上と予想するが無難かと想われます.


Coolpix A の別売 OVF が大層なお値段なのは激しく同意です. でもアイポイントを大きめに取り,平均視野率も 90% と,この類のファインダーの中では大きめに取られており,OVF その物の欠点は如何ともし難いにせよ,デジタル時代の OVF の有るべき姿を真摯に追求する姿勢が伺えます.

一方,EVF 非対応ですが,これも残念に想う事は僕も激しく同意します. でも,ニコンは,これまでのコンパクト機でも,外付け EVF は一切採用せず,Nikon 1 に於いても,EVF 内蔵のVシリーズと,内蔵せず外付けにも対応せずのJシリーズをはっきりと色分けしている会社です. 何ゆえに外付け EVF を毛嫌いするのかは判りませんが,それだけハッキリしてる会社なので,Coolpix A が EVF ポート搭載して出てたら,僕は寧ろ嬉しい方向のサプライズやったと想います(^^;).


翻って,新GRのファインダー体制は如何か?

先ず,外付け OVF ですが,GR Digital シリーズと「同じ」物がアクセサリとして掲載されています. と言う事はアスペクト 4:3 のフレームの物を APSC でアスペクト 3:2 の新GRにもそのまま使いなさいと言ってる訳です. GV2 は持っていますし,GV1 は友人所有の GR Digital III と一緒に借用した事が有りますが,どちらも明らかに Cosina 製で,見えは良いのだけど,設計思想はフィルムRF機時代のそれで,視野率を上げすぎると近距離で 100% を超えてしまうので,平均視野率 80% チョイの代物ですし,アイポイントも短いです. 価格は,Nikon 比で多少安価ですが,アスペクト比の異なる物を使えと言う以上,欠陥アクセサリーと言っても良い訳で,価格比較以前の段階で失格です.

EVFですが,Ricoh は内蔵型を出した事はこれ迄にないですが,外付け型には最初期から対応して居り,APSC センサーで換算 28mm の先代とも言える,GXR w/ 28mm A12 には,外付け EVF VF-2 装着可能で,僕も EVF 付きで運用してます. お世辞にも見易い EVF ではないけどね(^^;). 所が,新GRでは退行して,外付け EVF ポートが搭載されてません. どう見ても,フィルム時代の名機 GR1 の3D寸法を意識し過ぎて,ほんの僅かな意匠変更で搭載できた EVF Port 省略してるんですよねぇ(--;). しかも,手持ちの GR1s と新GRの外観写真を比べると,3Dでの寸法が全て「同じ」と言うのは,限りなく詐称に近いギミックの結果なので,そんな事の為に EVF 使用を断念させられるのかと,可也不快に感じてます.ギミックの詳細は,盲愛傾向の Ricoh ファンが少なくないあちらのスレッドで臆面もなく詳述してますので,ご興味が有れば,「若隠居 ギミック」で検索してご笑覧ください(^o^).

と言う訳で,貴兄が殊更に Coolpix A の問題として挙げられている,感度の問題も,ファインダーオプションの欠落も,実は前者は新GRとほぼ同等か,寧ろ Coolpix A が上と予想されますし,後者はどちらにも不満有れど,新GRの方がより深刻度が高い訳です. 貴兄投稿を通読すると,上記の部分を悪意を以って Coolpix A を誹謗しているのではなく,単なる調査不足であろうとは想いました. しかし,悪意の有無に関係なく,指摘している事が悉く外れと言うのは少々いただけないですね(^^;). お気をつけくださいませ.

書込番号:16039503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/20 22:01(1年以上前)

みなさんGR気になるようですね〜 私も一眼は銀塩からのニコン派、コンデジはリコー(GR)派なので両機の対決が気になりました。A発表時は興味津々、買う気満点でしたが両手操作前提の外観を見たとたん一気に冷めてしまいました。そしたらGRの発表、もう後継機ないかと思っていたのでびっくり!Aよりもスペック、機能は上、価格は下、なにより素晴らしい操作性がそのまま、片手ですべての設定がOK〜これが決め手でGR予約しちゃいました。たぶん大きさ、画質、性能は大差ないかと思いますが熟成された操作性と持ちやすさ、この道具としての重要な部分がポイントでGRに軍配をあげました。Aも一眼同様に露出補正ぐらいは右手で設定できるようにしてほしいと思います。次機種に期待します!

書込番号:16039686

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/04/20 22:41(1年以上前)

Aを悪く言うつもりはありません。
カメラとしては、良く出来ています。

ただ、GRはカメラの機能・性能とは別に一部のマニアも引き付ける
機能があります。
○インターバル撮影
○常用ISO3200
○タイム・バルブ 露出300秒
○電池メモリ込み総重量245gのASP-C世界最小・最軽量
○RAWをカメラ内で現像・編集可能
○リモコン使用可能
○ワイコン使用可能21mm
○フィルター使用可能

等、
COOLPIX A
X100S

も魅力的でしたが、私も少しマニアの部類でしょうか?
GRが公開された直後、予約してしまいました。

書込番号:16039873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/04/20 23:22(1年以上前)

テンプル2005さん

Aのことを書くならもう少し調べてからにしたほうがいいですよ。あなたが書いたことを一部訂正、補足しておきますね。

○インターバル撮影→Aもできます。
○常用ISO3200→Aは常用感度6400です。
○RAWをカメラ内で現像・編集可能→Aもできます。
○リモコン使用可能→Aもできます。
○フィルター使用可能→どちらも別売アダプターが必要です。

個人的にはGX200/GRD IIIと同時期の同じクラスのカメラと比べて画像エンジンがダメというのを確認してからはリコーのカメラとはおさらばしました。特に(スペック上の数値ではなく実際の)高感度画質は飛び抜けてダメなんですよね。
今度のGRはまだわからないですけど、もうリコー(GR系)に興味はなくなりました。

書込番号:16040072

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/20 23:54(1年以上前)

テンプル2005さん

浜のクーさんさんに続いて,碌に調べもせんで不正確なことばっか書いてる人が....と想って各項目下書きしたんだけど,既に指摘されてますね(^^;).Power Mac G5さんが抜かしてる所も,カタログデータに差は確かに有るが,それがどうした?と言うポイントのみ追記します.

○タイム・バルブ 露出300秒

バルブ上限 300秒だそうだが,星野撮影とかで星を回すにはそれで十分なのかな? 自分では撮らないんだけど,未だ不足しそうな感じで,どちらも時計見ながらタイム撮影するしかないんではないかしら?

都市夜景は撮影するが,Coolpix A の最大設定 30秒 で不足なし. と言うかこの辺りまで使うには,風の影響を回避する為に8キロとかのクソ重い三脚必携だが,245g と 299g とで優劣を騒いでる両機で,そんな三脚を必要とする領域を云々しても始まらん気がする. 最近の 16MP APSC なら,ISO 1600 辺りまではほぼスッピンで使えるし,APSC 換算 28mm の被写界深度なら開放でも遠景には十分. 従い,普通の夜景なら,軽量三脚で感度を少し上げて,早めのシャッター速度で撮るんが吉です.


○ワイコン使用可能21mm

現物を手にせんと断言出来んが,可也巨漢チャウ(^^;)? 個人的には,広角側で胸を張って使えます言えるんは 24mm 迄で,21mm とか 17mm とかは,余程コンパクトな機材でないと,持ち出す気にすら成らんなぁ(^o^;). フィルム時代の貴重な例外が,GR21 で,あの小型軽量さだと,積極的に使う気に成った....,と言うか,GR21 のお陰で,24mm より広い画角も何とか使える様になりました(^^).

それだけに,あの巨漢ワイコンを見ると,Ricoh が GR1 の後継機は出したが,GR21 は歴史の彼方に埋没させると表明してる感じがして,凄く悲しい気分(;_;).


羨ましいもの
○電池メモリ込み総重量245gのASP-C世界最小・最軽量

僅か 44g,されど44gと,僕も想う. フィルム GR1 と寸法同じそうなんで,胸ポケットへの収納具合を試すべく納めたら,この点は,Coolpix A の完敗.4mm チョイの厚みの違いが凄く効いてくるし,重量を合せるために GR1s とハサミの合計 252g で試したら,胸ポケが変に垂れ下がる閾値の向こう側に居る Coolpix A と,超えずに居る,新GRシュミレータとの差は歴然.

但し,寸法の「Film GR1 と同じ」には,そのギミック故に犠牲に成った幻の機能等に言いたい事が沢山ある(--メ). が,既に何度も書いてるのを読まれてると想うので繰り返しません.

書込番号:16040220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/04/21 00:05(1年以上前)

>Power Mac G5さん

勿論、Aにも同機能が備わっています。
ただ先にも書きましたが、GR機はマニアックなんですよ。
普通の人も購入しますが、マニアも購入する機種と思って構いません。

あと、ニコンのカタログに常用IS6400書いてあります?
リコーは、HP上にも記載してあります。
インターバル撮影は、書き方が悪かったですね。
正確には、インターバル合成です。
星の円周撮影が可能になります。
GR機は、ACアダプターを使用し10時間以上の円周撮影がカメラ内で可能になります。

GR機がAと、ほぼ同スペック・同機能なのは解かります。
ただ、AにあってGR機種にないものは天体適正です。
恐らく、Aで天体写真がJPEG撮影で綺麗な画像が幾つか公開されていれば
私もAを購入していました。
GXR・GRD-4は、天体写真が幾つもありますので、GR機は天体適正が高い機種と思っています。

ですから、マニアックな機種だと最初に書きました。

書込番号:16040258

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/21 00:14(1年以上前)

Power Mac G5 さん
若隠居 Revest さん

貴重で御丁寧な御意見を有難う御座います。
実は未だCOOLPIX AとGRのカタログは持ち合わせておりませんでしたので、価格.COM
に載っております「スペック」の中から「撮影感度」の項目でCOOLPIX AはISO 100〜3200、
GRはISO 100〜25600と標記されておりましたので此がAUTO作動するISOの数値だと勘違い
しておりました。浅学を恥じるばかりです。
私が現在持ち合わせのコンデジはキャノンPowerShot Pro1とパナソニックのLX3です。
Pro1は800万画素でISOは400迄です。LX3は1000万画素を少し越えていたと思います。
ISOは3200迄AUTO作動します。Pro1は800万画素で今時のデジカメは軒並み1000万画素を下回る
ものは殆ど見当たりませんがレンズだけは蛍石を使用したLレンズでLレンズに必ず施されて
いる赤いバンドが塗られております。通常のプリントサイズもL版、はがき版、2L版位なの
で800万画素でも余裕の範囲内と云う事で現在も使用しております。LX3のISO設定は通常1600に設定しておりますが、実は先月ベトナム旅行に行く際にLX3を携行しました。此の時にISO感度を最高の3200にセットしました。ベトナムでは自然の人々の生活状態を撮りたかったので
フラッシュの発光は極力避けようとの思いから、其の様なセッティングにしたのですが夜間の
撮影では3200の撮影条件ではノイズが大きくて余り良い写真は撮れませんでした。其れとフラッシュの多用は現地人に目立つ存在にもなり、危険性も増すと考えたからです。ノイズが無く
ISOの作動範囲の広いデジカメは其の様な条件下にはもってこいの性能です。
20日の朝刊を見ておりましたら「アサヒカメラ5月号」に両機の紹介記事がかなり詳しく出て
いる様です。買って読んでも良いですが明日、鶴見の図書館(私の住んでる地域が判ってしまうかも)へ行って読んでみる事にします。
リリッコ さんも御投稿有難う御座いました。

書込番号:16040292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/04/21 00:25(1年以上前)

>若隠居 Revestさん

こればっかりは、GRD-4で星景撮影をしている人で無いと理解されません。
バルブ上限300秒。
これは、バルブでなくても時間設定で300秒に設定可能な筈です。
GRD-4は180秒上限で、180秒の設定も可能でした。

で、300秒で足りるのか?
ですが、リコーのGR機種は普通の一眼と違い行けます。
GR-4のISO400で、露出180秒でも一眼に近い画像が出来上がりますので。

ISO1600で露出120-300秒は、理想的と思っています。
もしくは、露出30秒x5-10枚でコンポジットでしょうか?
問題は、GRD-4では、JPEG撮影での星景撮影は優秀でしたが
GDでは可能なのか?ということです。
現にX6iのJPEG星景撮影は、GRD-4の足元に及びませんでしたので。
RAW現像+コンポジットが基本でした。

ですので、GRがJPEG星景撮影で撮影できれば良いのですが。
RAW現像+コンポジット、時間掛かり面倒ですので(ホンネ

ワイコンは、星景撮影時の構図時に必要なだけです。
全ての撮影において21mmが必要ではありません。
寧ろ、28-50mmの方が多いです。(X6i時)

まあ、どっちが天体適正が高いのかで選択しました。
RAWで撮影出来るのは当たり前で、加工せずJPEG撮影で星景撮影できるのかです。
先にも書きましたが、マニアックな選択肢なんですよ。私。

書込番号:16040346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/04/21 00:36(1年以上前)

>浜のクーさんさん

恥じることは無いと思います。
HP上でも謳っていませんので。

X6iは、一眼ですが、拡張設定しないとISO低いままです。
ただ、ISOが高くても常用で幾つまで使用出来るのかは解かりません。
GRのHPでは、ISO3200となっていますが…

X6iもISO最高25600となていますが、星景撮影ではISO3200以降ノイズが多いです。
実際は、ISO3000未満かHDR撮影になります。
RAW撮影ならISO6400でも、あとでコンポジットしてノイズ処理すれば良くなりますが…

AもGRもカメラ内で、RAW現像編集は可能です。流石にコンポジットは無理かな?

書込番号:16040412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/21 01:27(1年以上前)

テンプル2005さん

要するに,「星野撮影に"限ったら"新GRは圧倒的に優れたカメラである」と言う事ですよね?

勿論,「一部のマニアを引き付ける」と記されてたから,全くの嘘とは言いませんよ. でもね. 仮に写真撮影を趣味にしてる人を10万人無作為に抽出したとして,星野撮影する人って,何人居るんやろか? 多分100人(0.1%)居たら「意外と多いな!!」と驚くレベルと想われる分野だよね(^^;) それ位なら,Sigma DP 系が「風景撮影を三脚据えて撮るなら素晴らしいカメラ」と言う方が,まだ現実的と想うな. そんな隙間市場の最たる分野の話がしたかったなら,それと明示すべきやったと,僕は想うね.

万が一,新GRがそんな超隙間市場でしか性能を誇れん機種だったとしたら,センサーの前の UV/IR フィルターを撤去して,「一般撮影をする場合は,アダプター併用で UV/IR フィルターを使用してください」とすべきですしたね. 勿論,冗談です. そこの Ricoh ファンのお兄さん,ナイフ投げんでくれ(^^;).

ISO 「常用感度」と,メーカーのHPに記されてる事を無条件に信じるなら,GRの方が優秀なんでしょうな(^ー^). だが,Ricoh の機種と他社機を併用してる奴から見たら,それって噴飯物. まともな画像エンジンを搭載できる会社の機種と比較すると,同世代の同等センサーサイズ搭載機との高感度耐性比較で言うと,Ricoh と Sigma の脆弱さは図抜けてます. 少なくともこれまではね. 周回遅れどころか,2周位遅れてると僕には感じられます. Ricoh 命で他社機を使った事が有りませんとかの人以外からは,「2周遅れはあんまりチャウ」と異論は出るかも知らんが,Ricoh の方が優れてますと言う意見は出ないと想うぞ. 僕自身は,GR Digital 初代を予約購入して一ヶ月も家に置かずに叩き出して以来,Ricoh 極小センサー機は歯牙にも掛けてなかったけど,GXR は現用で,M Module と A12 28mm を愛用しての上での感想です. APSC でスッピンの高感度耐性の余裕が十分な筈のセンサーを使ってすら,同世代の SONY APSC 12MP 搭載した 本家 SONY や Nikon の機種に大きく水を開けられてるんだよねぇ.

新GRで予想外の小型軽量化技術を披露してくれて,何処からエンジニアを引っ張って来たんやろと驚いてる. フィルム GR1 をこよなく愛して居た者としては願わくば,新GRが世に出て,画像処理エンジンの革命的改善で,もう一度顎が外れる位の衝撃を味わいたいと,切に願ってるけどね.

書込番号:16040552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:4件

2013/04/21 02:44(1年以上前)

テンプル2005 さん

ミスのフォローを有難う御座います。
良く考えてみましたらISO 100〜25600迄ノイズが殆ど気にならない
程度でAUTO作動するデジカメは未だ時期尚早の感が有りますね。
先月はLX3を持ってベトナムへ観光旅行に行きましたが、南国の
ぎらぎら太陽の下で背面の液晶モニターは殆ど見えませんでした。
やはりファインダーを通して撮影出来るカメラが良いですね。
此は全くの余談ですが、若し海外旅行をこれから計画する場合は
三脚は例え脚をたたんで30cm以下になったとしても機内荷物で持ち込み
は出来ませんので御注意下さい。凶器になり得る物品として検査の
際に見つかれば必ず没収されます。きっと前例で機内で三脚を伸ばして
振り廻した人がいたのでしょう。ペットボトルの水も没収されます。
液体のニトログリセリンは高性能な爆発薬剤ですから類似の形状の水も
持ち込めません。その場でペットボトルの蓋を開け飲んで見せても役人
には一切通用しません。規則だからの一点張りです。
成田には凡そ30年振りに行きました。その時は社命で約3年間アフリカ
勤務をしました。夏の気温は木陰でも46℃は有りました。当時の持参した
カメラはニコンF2アイレベルでした。今のカメラは全身が精密電子機器の
塊で出来ているので果たして耐久性は大丈夫かな?と思ってしまいます。
余談になってしまいました。すみません。

書込番号:16040661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/04/21 08:31(1年以上前)

浜のクーさんさん

>>良く考えてみましたらISO 100〜25600迄ノイズが殆ど気にならない
>>程度でAUTO作動するデジカメは未だ時期尚早の感が有りますね。

Coolpix A と新GRどちらなら大丈夫かとかのレベルで空しいだけでなく,写真撮影全般で空しい要望だとおもうな(^^;).


昨日,友人の所のお孫さんのお誕生パーティーに呼ばれたんだけど,部屋の照明を落としてロウソクだけの状況で,被写体の動体ブレもある程度抑えて撮りたくて,F2.8 1/80 で撮って ISO 5000 でした. 或いは,岩場の海岸線で,30Cm の距離の花と水平線を行く船のどちらも被写界深度に入れて,打ち上げる波飛沫を完全に止める為に,F16 & 1/4000 で,天候は薄日.... そこ迄無茶な要求しても,未だ ISO 12800 なんだよね(^^;).


勿論,高感度耐性を高くしても,他の部分で犠牲に成る物がないのなら,幾らでもそれを追及すれば良いです. 画素数の増加も同様. だがフィルム時代のそれと比べると,ダイナミックレンジ(フィルムではラチュード言うてましたね)とか,中間色の色数とか,デジタルが未だ追い付いたとは言い難い面も多いのに,カタログデータとして表示し易かったり,二言目にはピクセル等倍画質と叫ぶだけで実際の画質を見る眼を持たぬネット評論家の大声に対応する必要が有ったりで,「実用」高感度とか,画素数の面に開発努力が傾き過ぎなんだよねぇ.

135DF の ISO 100 程度のフィルムの解像感は概ね 12MP から 16MP と言われてます. 高感度フィルムと言っても市販されているのは白黒でせいぜい ISO 1600 迄でそれを増感現像してもせいぜい ISO 6400 まででした. そんなんで最近の高感度上限は最低でも ISO 102400 とか,36MP ではまだ不足で 72MP 必要とかのネット評論家の論説を読んでると,呆れて物も言えなく成るんは,おそらく平均的なヲヤジ世代の心象やと想ってました. が,30年ぶりの成田空港云々の思い出を拝読すると,1961年生まれの僕より多分干支一回り位は上の人から,ISO 25600 が実用に云々との意見を拝聴すると,僕ってネアンデルタール人なんやろか?と,凄く悩んでしまうなぁ(^o^;).

書込番号:16041059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/21 09:02(1年以上前)

おはようございます。

個人的にはこのクラスのコンデジで高感度はこだわるべきではないと思います。

高感度を重視するのでしたらソニーのRX100やRX1など高感度に定評のある
カメラを選択されたほうがよいと思います。

個人的にはこのクラスのカメラは低感度でどれだけしっかりとした
写りなのかが気になる点だと思っています。

また、生産国も品質に影響するので重要なポイントだと思います。

ニコン1などは中国製なのでまったく魅力はありませんでしたが
この機種は高品質な日本製なので非常に魅力的だと思いますw

あと、上のほうで言われていたシャッター速度についても、
正直F2.8では1/4000でも白飛びする場合があるので
ぼかすことが目的なのでしたらやはりこのクラスのカメラを
選ぶべきではないと思いますw

ある程度絞って気軽にシャープに撮ったり、三脚にすえて
じっくりと撮るのがこのカメラの使い方かなと
個人的には考えています。

書込番号:16041146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2013/04/21 10:54(1年以上前)

私自身、常用ISO3200は信じていません。(笑

GRD-4より高感度。GXRより高感度と思っている程度です。
これで、X6iと同様にISO1600・3200でノイズが少なければラッキーと思っています。

ポラリエとの相性が良ければ、実際問題機種は問いません。

でなければ、コンパクトAPS-Cに拘りません。
この予算で、K-5Usを購入しています。

書込番号:16041563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/04/21 11:11(1年以上前)

テンプル2005さん

>〜ただ、GRはカメラの機能・性能とは別に一部のマニアも引き付ける機能があります。〜

以下いくつかの機能を並べてますが、そういう書き方だとAにはないだろうけどGRにはこういう機能があるという流れになりますよ。もちろんそういう意図があったんでしょうけどね。
で、指摘されると今度は、

>勿論、Aにも同機能が備わっています。

ですか。

>あと、ニコンのカタログに常用IS6400書いてあります?

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/a/spec.htm

オートの場合100〜3200の範囲で、常用感度は100〜6400、拡張感度は8000〜25600と詳しく書いてます。
ちなみにGRのほうは「特長」のページには常用3200と書いてますが、スペック表には大ざっぱに100〜25600と書いていて、あまり親切な表記ではないですね。
まあ、とにかくGRが常用3200としたのは良心的だと思います、他社との画像エンジンの技術力の差を考えると。

**************************
浜のクーさんさん

>価格.COMに載っております「スペック」の中から「撮影感度」の項目でCOOLPIX AはISO 100〜3200、GRはISO 100〜25600と標記されておりましたので此がAUTO作動するISOの数値だと勘違いしておりました。

価格.comの感度スペック表記はオートの場合の範囲を書いていて、まちがいとも言えないですがかなり紛らわしいので、メーカーのHPで確認したほうがいいですね。
AはISOオートの場合100〜3200の範囲です。GRのほうはAUTOは同様で、AUTO-Hiにすると25600までという仕様のようです。
メーカーが画質的に問題がないとする(拡張していない)常用感度はAが6400でGRが3200ということですが、大事なのはメーカーのスペック表記のしかたではなく、実際の画質評価です。
Aの高感度特性に関しては、いまだにAPS-CトップクラスのD7000/D5100と同等なのでそちらの評価が参考になると思います。

************************
一生勉強さん

>高感度を重視するのでしたらソニーのRX100やRX1など高感度に定評のある
カメラを選択されたほうがよいと思います。

RX1はともかく、RX100はお手軽ズームコンデジなのでジャンル(クラス)が全然違いますよ。(そのジャンル(クラス)の中では一押しですけど)
それに、低感度時の画質はもちろん、高感度画質もRX100よりAのほうが2段ほど上です。高感度を重視してAやGRよりもRX100にするという選択はありえないですね。


書込番号:16041624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2013/04/25 21:05(1年以上前)

両者は同じセンサーっぽいですね。

書込番号:16058756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/26 00:34(1年以上前)

こんばんは。

おっしゃるとおりRX−100はセンサーサイズも違いますし、
ジャンルが違いますねw

ただ、RX−100は個人的にいいかもと思うカメラなので
つい引き合いに出してしまいましたw

しかし、上のほうのレスの繰り返しになってしまうのですが
やはり今の値段ではEOSMのほうがいいと思うのです。

22mmF2.0の単焦点が魅力的過ぎると思いますw

書込番号:16059848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1016件

2013/04/26 01:34(1年以上前)

だいたいの意見は出て来た感じですね。
NIKONのブランドイメージ(日本製/信頼性)を取るか、小型で機能も少し上で値段も安いGRを取るか。
やはり現段階ではどう考えてもAが不利に感じてしまいますが、GRは2年はモデルチェンジしない流れになると思うので来年あたりのA2に逆転を期待しましょう。
最近はNIKONの方がCANONよりも戦略的に優れていると感じる部分も多いので期待はできると思います。
それにしても高級コンパクトはリーダーのメーカーが目まぐるしく変わって面白いですね。
今主役のSONYやNIKONは2年くらい前まではまともなハイエンド機も無く一眼は良くてもコンパクトはダメって感じだったのが今やこうですからね。


一生勉強さん
RX100は私も持っていますがどう考えても最新のAPSCに高感度で勝てるとは思えませんが、、、。
そして引き合いにだされてるのがEOSM、、、?  
沈胴レンズのカメラと比べるにはサイズも全然違うのでそちらも見当ハズレに聞こえます。
大きくても良いなら値段が安くて性能がもっと良いミラーレスや一眼レフがすでにいくらでもありますから、AやGRを買う層はコンパクトさを最重要ポイントにおいていると思います。

書込番号:16060034

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/08 01:42(1年以上前)

Aの価格の落ち方が早い。市場の判断が出ていると思います。

OEMで調達して、一眼レフの様にはNikonの腰が入っていないというのがCoolpixのイメージ、それが抜けない。

株価と同じで、市場の判断は価格に正直に出てくると思います。

書込番号:16108077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2013/05/08 04:20(1年以上前)

>>Aの価格の落ち方が早い。市場の判断が出ていると思います。

Ricoh GR 言う,スペック上ガチンコ勝負に成る機種が発表に成ったから,その値段に引き摺られてるだけでしょうね.

市場の判断云々言うなら,発表後1週間と言う,発売前の段階で,\5000 「も」価格最安値が下がった Ricoh GR の方が,販売サイドが Coolpix A と勝負するには,値段を下げないと真っ向からぶつかれないと思っている. とも言えるよね(^o^).

僕は,連れとの使い分けで,Coolpix A 既有だけど,Ricoh GR も購入予定な奴やし,そもそも,レンズ交換式システムでも,マウント何種類使い分けてるか,書こうとして慌てて指折り数えた位なので,特定メーカーへのエコ贔屓はなく,どの愛機にも,至らぬ面はガシッと指摘する辛口ユーザーです. 為念. 因みに,現用のボディの方でマウント種別数えて,135DF と APSC 有るのは指一本にして両手(10)で間に合って安堵した馬鹿者です(^o^;).

書込番号:16108213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 COOLPIX Aの満足度5 NIS 

2013/05/08 13:34(1年以上前)

>OEMで調達して、一眼レフの様にはNikonの腰が入っていないというのがCoolpixのイメージ、それが抜けない。

どういうイメージを持つかは人それぞれ勝手だけど、昔のイメージを引きずって現実についていけないような爺にはなりたくないですね。

書込番号:16109280

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/05/10 15:24(1年以上前)

スレタイ、「新型GRに一気に持ってかれそう」ということもないと思いますよ。

隣の芝生は青く見える。

僕は、リコーの稚拙な画像処理技術や暴れるホワイトバランス・露出、片ボケがデフォルトの個体多数みたいなクオリティはGRにも引き継がれていると思うし、軽薄短小が必ずしも正義だと思わない。

リコーの名誉のために書けばサービスセンターの対応は(ニコン同様)素晴らしいので、カメラをSCに持ち込んで育てていく感覚で接すれば初期不良の件は問題ないですが。

GRはいい意味でチープというかラフに扱え、手によくなじむのが最大の魅力。

かたやAは、多少の高級感があるライカXシリーズのような感触と安定したホワイトバランスや露出の制御。

マニア層の指名買いを除けば、両社とも早く5万円を切り4万円に近づいた方が単純に売れ行きを伸ばすでしょうね。

書込番号:16117082

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/12 08:20(1年以上前)

持っていかれるも何も、ニコンが、マニアの多いGRに斬り込みを挑み、ある程度の成果を出したとお考えください。いいカメラですよ!

書込番号:16124108

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

COOLPIX A
ニコン

COOLPIX A

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月21日

COOLPIX Aをお気に入り製品に追加する <408

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング