


液晶画面では、撮影に必要な露出バーが、マニュアル露出の『情報表示あり』以外では全く表示されない仕様です。
絞り優先や格子表示を多用していますが、露出バーが無いと補正のしようがありません。
もちろん、シャッター半押しでワンクッション必要な仕様も理解していますが、スナップには向きませんね。
半年以上、不便を感じながらも、未だに使い続けています。
事ある毎に、ファームアップでの改善が出来ないか、求めてきましたが、
やはり、売れ行きの悪い機種は、ファームアップすらされないのでしょうね。
D800Eと一緒に使っていて、広角を補うのには最高の組み合わせです。
AFの合焦速度は、D7000のライブビュー譲りなので、これ以上どうしようもないと思いますが、
撮影に必要な露出情報の表示は、改善できるのでは???
あちら(GR)のファームアップを、羨ましく横目で見ながらも、使っていますが。。。
後藤さん、この辺りはリコーに負けてますよ(笑)
書込番号:16670818
7点

開発・サポート部門とユーザーとの、相違でしょうかね?
リコーユーザーは、結構クレーム出します。(笑
クレームに対し、純粋に対応出来るかですね。
今回のGRは、正直Vr0.7と思うくらいでしたので。
今回のVrで、ようやくVr1.00になったのかもしれません。
COOLPIX Aは、特に不具合が無ければ今後のVrは薄いかもしれません。
リコーの場合、拡張UPも特徴ですね。
まさか、35mm換算47mmとは…
まあ、マクロくらいしか思い当たりません。
ワイコン+47mmで、漸くGRD-4並に寄れるかな?
あとは、未完成のISO1600以上のNRのバグが改善されたかが今回の大事な点ですね。
Mモードは、殆どNRのバグは出ていません。
しかし、Pや絞り優先・シャッター優先・TAV等で自動でISOが決定される場合NRの効果が出ない
事の確率が半端有りませんでした。(90%以上
Mモードで、星空の撮影するとNRは効いています。
テブレ機能が無い為、シャーター優先でマクロ撮影が多いのですがISOが自動の為
100枚中1-5枚程度しか、NRが効きませんでした。
COOLPIX Aでは、そういうデジカメでは存在してはならないバグが無い様ですので
そういう点では、完成度の高いカメラでは無いでしょうか?
逆に発売直後から完成度の高いCOOLPIX Aが、羨ましいです。
書込番号:16671177
7点

難しい問題ですね。
一般的に、不具合ならファーム更新で改修されるべきでしょうが、
機能改善は難しいかな。
あるユーザにとっての改善が他のユーザにとっては
改悪になる場合もあるのでね。
今、何気に使っている機能が改悪されたら困るでしょ。
書込番号:16671641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーに要望してみてもいいと思います。
書込番号:16671677
3点

>テンプル2005さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
完成度は高いのですが、もう少し一眼レフの使い安さと、同等になってくれると良いなと思います。
最低限の絞りとシャッター速度が表示されますが、マニュアル露出で格子表示に変えると、露出バーが消えるのは困っています。
この辺は、COOLPIXの名前のとおり、『コンデジは全てオートで撮りなさい!』って、発想が優先されているように感じます。
試験的に発売したとう言う風にも見えるし、ファームで機能拡張よりもモデルチェンジで対応しそうな感じですが、
何かこのまま消滅しそうな感じもありますね。
書込番号:16671706
5点

>>あちら(GR)のファームアップを、羨ましく横目で見ながらも、使っていますが。。。
Coolpix A とRicoh GR 両方使ってます. 機能改善と称してるけど,最初から装備してるべきやった物を後追いで追加しただけで,機能改善ではなく,発売時点が機能未熟だった気がするね(^^;).
でも,既に指摘有るけど,高感度 NR のバグかなと想われるのが改善された様です. Coolpix A よりも Ricoh GR の方が持ってシックリ来るそうな連れは喜んでるから,無意味な Firmware アップデートとは言わないですけどね.
Coolpix A の場合,表示系が好みに合うかと言えば,例えば僕の好みで言うと,水準器の表示を SONY RX100 方式にしてよとか,各ユーザーが言い出したら,1万通りの操作体系から選べて....とかでないと,全員が満足出来る物には成らんでしょう. そう言う己の好みに合わない事と,誰もが首肯するであろう不具合の区別が付かんのは,スレ主さん固有の特徴ではなく,価格掲示板独自の気風??みたいやけどね(^^;).
Coolpix A に Firmware レベルで追加できる機能を僕が望むとしたら,AF を現状の動作を「精度優先モード」と称して,新たに「速度優先モード」も追加して欲しいかな? 同じ APSC コントラストAFでも,Ricoh GR の方が速いと言う論説を良く眼にするけど,速度と精度の関係を無視してるか,どちらか一方だけ使ってる,or 両方とも仮想ユーザーか,何れかなんでないかと想っちゃいます(^^;). 両機種とも,Macro Mode にしても遠方まで合焦する(通常 Mode = 合焦距離範囲を限定して速度を稼いでる)んだけど,両機の各モードの速度と精度の関係は,大雑把に言うと,下記の通り.
精度は,Coolpix A Macro >>> Ricoh GR Macro >= Coolpix A 通常 >>>>> Ricoh GR 通常
速度は,Ricoh GR 通常 >> Coolpix A 通常 >>>>> Ricoh GR Macro >> Coolpix A Macro
厳密に検証するには膨大な手間が掛かる上,万人が納得できるテスト条件なんてないので,両機種を使ってる奴の大雑把な心象位に読んでください. でも,精度と速度のどちらに比重を置くかの違いで,僕は両機種とも正解だと想うな. 好みで言うと,紙に大焼きする事が全くと言って良いほどない拙宅の連れは GR を好み,APSC 機を使う限り,常に 20"x30" 位までは伸ばす事を想定してる僕は,Coolpix A 贔屓と,好みが分かれてます.
アッ,大焼きに向くか否かは,合焦速度だけでなく画造りも含めた話です. Ricoh GR に精度優先 Mode を追加して,Coolpix A に速度優先 Mode を追加したら,両機ともより完成度が高まると想うけどね.
これは Firmware で済む話でないが,両機種ともエンジンを2通り搭載して,速度優先AFを選んだらディスプレーでの鑑賞に適した画造りで,精度優先AFを選んだらポスターサイズ紙焼きに耐える画....,そんなんを Coolpix AII と Ricoh GRII には望みたいです.
書込番号:16679481
2点

>無意味な Firmware アップデートとは言わないですけどね.
GRDは、初代から使い続けていたので、仰る事は十分理解しています^^
>全員が満足出来る物には
せめて、カメラとして、最低限必要な情報を表示してほしいという意味です。
ライカなど、昔のカメラならいざ知らず、最新のニコンで露出バーすら表示されない事に、疑問を呈しています。
要するに、露出の基準値が分からないと、補正のしようがないですよね。
今時、コンデジで、露出計を使えと!
まぁ、感度を変えて何とかなっているのですが、カメラの事を知らないユーザーには、この対応は無謀すぎるでしょ(笑)
まぁ、古いカメラのようだと割り切れば、良いのかもしれませんが。。。(笑)
いずれにせよ、天下のニコン様が、このまま放置するとは、思えませんが。。。
D800Eに50mm、広角はCOOLPIX Aが、最高に使いやすいです。
なんとかしてよ、ニコン様。ホント、売れていないからと見捨てないで。。。(爆)
書込番号:16681594
6点

>>GRDは、初代から使い続けていたので、仰る事は十分理解しています^^
態々申告せずとも,このスレッドを立てられた事だけで,一発で判るってばぁ(^Q^).
僕は写真撮るのが好きなだけでなく,ハードフェチでも有るので,マルチマウント&広範ジャンルのカメラとレンズ愛用だけど,好むメーカーを敢えて上げると,Nikon, SONY, Olympus, Leica 辺り. 好む理由は色々有るんだけど,共通してるのは,Firmware 更新頻度が余り頻繁でないと言うのは有りますね. 頻繁にファームを更新するのは,お化粧して言えば「ユーザーの皆様の声を真摯に受け止めてます」なんだろうけど,有態に言うと,「碌に熟成もせぬ Firmware で製品を市販して,バグ取りは客に任せる」でも有るんだよね(^^;).
因みに僕は,質の良し悪しを問わず,付属のストラップは絶対と言って良いほど使わぬタイプです. メーカーから機材を無償貸与して戴ける立場なら,赤面しつつも,デカデカとロゴの入ったストラップを使って宣伝に努めさせて戴くと想うが,身銭切って購入したカメラで,「何が嬉しゅうて,歩く広告塔せなアカンねん!!」と想うクチ. 当然,金払ってまで「バグ取り係」のボランティアさせられる会社の製品は,基本的には回避(^O^).
書込番号:16686304
1点

要するにコンデジの高級版なのか、高級デジカメの末弟なのか、わからないというか、両方が混在しているのですよね。この混在ぶりが、このカメラに抱いている個々のユーザーの「つもり」とどうしても完全には一致しないということかと。
私は、ファインダーを覗かないという時点で、本機はコンデジだと決めていました。ならば、モニター上で露出補正やWBの加減がダイレクトにわかる仕様にしてほしいと思いました。モニターを見ながら、できあがりの画像そのものを確認しながら絞り込んでいくのが便利かと。しかし、本機はそのたびにシャッターを半押ししないとそれが確認できません。コンデジだと思わずにSLRからの延長で考えるならば、以上のことはなにも気になりません。当然のことですよね。また最近OVFを手に入れました。これを使って撮るときは、あとにならないとどういう画像が出てくるわからない、「旧来」からのカメラのそれに近くなりました。そうしたらモニターがうるさくて仕方ありません。消せると良いのですが。消せる設定が出来たなら、つぎは、撮影直後autoで画像が確認できる設定と、手動でないと確認できない設定とを使い分けられたら・・・、なんて考えてしまいました。ますます錯綜してきますね。
よく比較されるGRと撮る機械(画像を吐き出す機械ということではなく)としての差を考えると、GRの方が速写性に優れているような気がします。実際に持っていないのでよくわかりません。ただ露出補正も片手でできるようですし、置きピンも楽なようです。対するAは、きちんと追い込んでいくと、GRより綿密に計算された写真がとれるような気がします。今後ファームアップが複数回行われるとして、どちらの方向にいくのでしょうか。ユーザーはどちらの方向を求めているのでしょうか。CoolpixAという名称そのものが、両義的ですね。
ファームアップが頻繁な方が良い(良心的?)なのかそうでないのか、私のような旧い銀塩世代は、本来ファームアップなどというものは考えられません。そもそもデジタル時代の製品は、一昔(二昔?)前だったら、完全に欠陥商品です。すぐにハングアップ、すぐにファームアップ、要するにわれわれはユーザーではなくモニターなのです。使いたくて使っているのではなく、使わざるをえないから実験台になっている。でも、そのおかげで安く、そしてたぶん迅速に技術の進歩を享受しうるのでしょう。だとしたら、ファームアップが頻繁な方が、初期のバージョンの出来/不出来はともかくも「現代風」なのかもしれません。
そこに銀塩世代のジレンマがあります。かつてのM3、ニコンFあるいはOM1のように、耐久消費財、さらにはコレクションの対象になるような、そして自分の生年と同じものを買い、どちらが先にくたばるか微笑みながらフィルムもいれずにシャッターを切って(押してではありません!)、自己満足に耽るような機材が欲しいのはやまやま。一方で、まさに機能的に自分の手足になるような以心伝心の道具が欲しくもあります。
などなどグダグダと考えながら、ニヤニヤ見ていられるだけの魅力が、本機にはありますね。この50mm/F2バージョンが出ないでしょうか。いま本機と高倍率コンデジとで出かけることが多いですが、ハイスピード(というより被写界深度の浅い)標準〜中望遠付きが出たならば、二台でほぼすべてをまかなえるのですが。ファームアップもさることながら、そうしたシステム展開をしてもらえませんかね。当然、バッテリも共用、使用感も同等ですから、それを1つのシステムと考えたとき、魅力が倍増すると思います。ついでに二台とバッテリをコンパクトに収納できるバッグなどを用意し(かつてニコンはレンズマウントを複数仕込んだバッグを販売していました)、GRのバッグに向こうを張るとか。
ちなみに、私はニコンの古くからある黒い布のストラップは好きでした。長さ、柔らかさ、幅、どれがも好みでした。いまもあるかと。どこにもロゴはなく、一時ライカからヤシコンまですべてそれに統一した覚えがあります。いま本機には、Contax T2のストラップを改造したもの(左右吊り)を使っています。
スレ主さん、脱線してすみませんでした。
書込番号:16688651
4点

>若隠居 Revestさん
私は、マルチマウントから最終的にNikonとCanon(コンデジ)が残りました。
もう一つの不人気機種、G1Xも持っていますが、こちらもファームアップが全くありません。
完成度が高いので、文句や要望はありませんが、二大メーカーのコンデジにありがちですね。。(笑)
さて、GRDでは、ハードの問題に散々泣かされて、私の中では、二度と買わないメーカーです。
SCの対応が良くても、使いたい時に使えない道具は、最低最悪ですからね。
そういう面では、Aのハード面は完成度が高いと思います。
ニコンも、ある種試験的に発売したのなら、ソフト面での遊びがあってもいいのかな?と、あえてスレを立てました。
ハードに対する信頼性は高いけど、相変わらずまじめ過ぎて、面白みの無い感じですね。
この価格帯で、一年でモデルチェンジされたら、せっかくの愛着もクソもあったもんじゃないし。。
気に入った道具や洋服などは、手入れしながら長く使いたいので、そういう面では、ブランドビジネスの視点が欠けているようにも感じます。
まぁ、ライカの真似しろとは言いませんが、デジカメが普及し過ぎた時期ですから、そろそろ何らかの方向転換があっても良いのではないでしょうか。
>付属のストラップは絶対と言って良いほど使わぬタイプです
私も、同梱のストラップは、一度も開封した事がありません。
メーカー純正やプロストは、洋服のコーディネートを妨げるので、苦手です。
道具として持ち歩きますから、ファッションとのバランスにも、気を使いたいものです。
>質感命さん
概ね同感です。
私も、D7000の中身を性能アップさせたコンデジという感覚で使っています。
フルサイズの一眼レフユーザーにとって、こういうコンデジの発売を、長年望んでいました。
ところで、オリンパスなど、コンデジ黎明期には、液晶モニターが小さいせいか、一眼レフと同じ表示モニターが上部に着いていて、何気に使い安く感じました。
最新のコンデジが、10年以上も前の古いコンデジよりも使い勝手が悪い事に、納得できないんですよ(笑)
次の機種では、出し惜しみせず、V1のようなハイブリッドAFも併せて載せて欲しいと願います。
ニコン様、こういうタイプのコンデジを買う人は、一眼レフのサブで使うから、その市場とかち合う事は無いと思いますよ。
間違ったせこいマーケティングで出し惜しみせず、ちゃんと作って下さいね(笑)
書込番号:16689632
2点

羨ましい
『富士フイルムは、コンパクトデジタルカメラ「FUJIFILM X100」の性能向上ファームウェアを18日に公開した』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131018_619974.html
所詮コンデジのCOOLPIXに期待するのが、間違いかな?w
書込番号:16723780
0点

PIYO345さん
>>羨ましい
X100 は一時期可也の使用頻度で愛用してたんで,久しぶりに引っ張り出して,Firmware Ver.2.0 導入して見た. が,なにが Coolpix A を引き合いに出して「羨ましい」んだか,全く意味不明. あなた,X100 使いつつこれ書いてるんか?
ピーキング機能は業務用ヴィデオ機器には大昔から,民間用ヴィデオには昔から装備されてるが,静止画主体のデジカメに搭載される様に成ったのは比較的最近. だが X100 登場時点では既に SONY NEX 等に搭載されていた.
Fujifilm は主にレンズの側からだが永年業務用ヴィデオの分野に携わって来た会社やから,X100 登場時点でピーキングを搭載して来なかったのは,静止画主体の機材には拡大MFの方が適していると僕は想ってるが,Fujifilm の開発陣も同じ考えなのかとばかり想ってた. だが,X100s で搭載して来たので,てっきり,X100 搭載ハードの処理能力では,ピーキング処理をする余裕がなかったが,X100s ではエンジンの馬力が上がって機能追加出来たと言う事かと想った.
ところが今回の旧機種化してからの機能追加 Firmware Update. 要するに,X100 のハードでもピーキングは可能だったし,業務用ヴィデオ分野での経験からそれなりの効用が有るのを承知してたのに,搭載してなかったと判明. 単に企画段階で思い浮かばなかったのか,不要と判断したのに節操なく考えを改めたのかは知らんが,「未完成状態の機種を出してユーザーの顔色を伺って態度を変える」と言う意味では,Ricoh のやりクチとおんなじやんか(^Q^).
そう言うやりクチの無節操な会社が好きならそこの製品を愛用してれば良いだけの話. 節操が堅い会社と機種の掲示板に出向いて殊更に難癖付るのは如何な物か?
Fujifilm X100 を使わなくなって,後継機 X100s の導入も見送った最大の理由は,実際には OVF がショボクて殆ど EVF でしか使い物に成らんのに,ハイブリッドファインダーなる如何にもカタログデータマニアが喜びそうな代物を搭載した為に肥大したボディが嫌いな事. だがもう一つの大きな理由は,AE と AWB の知能指数が芳しくなく,特に AWB は可也おバカな事. この点が Firmware Ver.2,0 で改善されたかと期待したんだが,この辺りは全く手付かず.
しかも,普通の機種なら RAW 現像で救済すれば済むんだが,Fujifilm の機種は,JPG 撮影時に設定した諸々の内,独自かつ有益な機能が,PC RAW 現像では,Fujifilm 提供 RAW 現像環境ですら反映されないんやから,AE や AWB の精度をもっと向上して,「生成り JPG で十分」と言える所迄追い込む方が急務なんだけどなぁ.
この点,使ってるなら承知の筈だが,Coolpix A の AE と AWB の精度は,DSLR のフラッグシップ機と比べても遜色のない,どころか大部分の DSLR を凌駕してる,当代最高クラスの精度だぜ(^ー^). 残念ながら,単焦点レンズは,換算 35mm か 同24-25mm が僕の好みで,同 28mm は今一つ使いこなせんので,コンパクト機の主戦機種には成り難いんだがね. Coolpix A35 が出たら,SONY RX1 がお留守番する頻度が増えて,荷物の嵩と重さの低減に貢献してくれるんで,心待ちにしてる.
>>所詮コンデジのCOOLPIXに期待するのが、間違いかな?w
Coolpix A で所詮なら,あなたの大好きな GR は所詮の二乗位にたかがコンデジと,両機種所有者としては想うぞ. 僕は態々それを書きに,GR板に遠征はせんけどな(^Q^).
書込番号:16727500
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/31 6:43:40 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/23 16:46:35 |
![]() ![]() |
3 | 2021/01/11 23:09:34 |
![]() ![]() |
13 | 2020/08/14 23:58:41 |
![]() ![]() |
8 | 2020/09/01 19:44:24 |
![]() ![]() |
11 | 2018/09/24 9:39:50 |
![]() ![]() |
6 | 2017/09/11 20:45:16 |
![]() ![]() |
13 | 2017/06/16 6:26:01 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/24 19:14:29 |
![]() ![]() |
17 | 2021/07/03 6:24:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





