『OLYMPUS E-P5 でオリオン座バーナードループを撮影しました。』のクチコミ掲示板

2013年 6月28日 発売

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

1/8000秒の高速シャッターやWi-Fiに対応したミラーレス一眼カメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2013年 6月28日

  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオークション

『OLYMPUS E-P5 でオリオン座バーナードループを撮影しました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種

毎度お邪魔いたします。

またまた台風が通り過ぎた後快晴になり、明け方に見えてきたオリオン座を撮影してみました。

ちょうど満月近い月が3時過ぎまで残っていたので、夜明け前の薄明かりが始まるまでの間隙をぬって撮影しました。今回使用したレンズはパナの25oF1.4です。私の手持ちのものは開放で周辺部に収差が出ますので、F2まで絞っていつもの露出ISO800シャッター速度60秒で写しました。コンポジットなしの1枚撮影です。

長秒ノイズ低減ON,高感度ノイズ低減OFF、RAW現像の後フォトショップでコントラストと色彩の強調処理を行いました。RAW現像の段階で周辺部減光を補正しています。また、少々のトリミングをして仕上げています。

IRフィルター(赤外線除去フィルター)を外した天体用に改造されたカメラだと、バーナードループは楽に出てくると思います。E-P5はノーマル機なのでバーナードループが認識できる最低限の画像に持っていくまでに相当の強調処理が必要になります。

画面左端中央より上のほうにバラ星雲が写っています。バラ星雲は明るいので、300o程度の望遠レンズを使って撮影したらかなり見ごたえのある写真が撮れるのではないかと思います。今噂の出ているマイクロ用の300oF4レンズ、強烈に欲しいですね。是非実現させてくださいオリンパス殿。

今までの撮影でもISO800程度の感度ではノイズ感もほとんどなく画像処理にかなりの融通が効くという印象でしたが、すこしずつ気温も下がりさらに低ノイズに向かっているのでしょうか。これが限界というところまで強調しても大丈夫でした。コントラストを目いっぱい強調していますので、拡大すると、星像は肥大して輝きも白一色でつぶれてしまっています。このあたりはノーマル機の実験的撮影結果と言うことで大目に見てやって頂きたいです。

オリンパスからIR換装をした天体撮影専用機OM-D EMsが発売になることを切望します。ボディー側にインターバルタイマーも付いているし、背面液晶もバリアングルにしたら最強の天体撮影機になるのですけどねえ。


書込番号:16609702

ナイスクチコミ!14


返信する
ツグヲさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:26件

2013/09/20 10:40(1年以上前)

紅タマリンさん こんにちは。

すごいなぁ。
星ってこんなにたくさんあるんですね。

書込番号:16609729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/20 10:47(1年以上前)

最新機のE-M1はローパスFレスになりましたけれど、赤外線遮断用のIRフィルターはそのままなんでしょうか。
IRフィルターが無いとやはり昼間の太陽光の下での撮影時に困るからですかね。

E-P5には新しいタイムラプスという機能が付いて、インターバル撮影した画像をパラパラ漫画のような動画にしてくれるのが面白そうです(スライドショーとはちょっと違うみたいですし)

リコーのコンデジ(GRD4)にはインターバル合成があるので、星野写真を簡易赤道儀とで簡単に撮れますね。天体写真撮影耐性の高い機種ですね。
星雲などを大きく撮るにはデジタル一眼+望遠レンズの出番でしょうけど。

書込番号:16609745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/20 10:57(1年以上前)

紅タマリンさん

いつも素敵な星空ありがとうございます。

1つ、教えていただきたいのですが。
それぞれのレンズのピント合わせはどうされていらっしゃるのでしょうか。
先日、10日に奥穂高へ行って夜遅くに雲が切れたので挑戦しましたが、ピント合わせに苦戦。
E-P5 17mmF1.8で三脚を使用して、手ぶれ補正は当然OFFして、レリーズできるのですが、液晶モニターでは星がバラバラとあちこちに出たり消えたりで、ピントを確認できず、マニュアルで無限大に持って行って撮ってもやっぱり合焦していなくて残念な結果になりました。
設定は概ねISO 800〜1600、F値1.8〜3.5、シャッター速度60秒〜40秒でしたが、とてもお店できるような写真にはなりませんでした。星がいっぱいで、これが天の川とわかる程度にはなりますが、今ひとつしっくりきません。

何か、秘策があればご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:16609767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/20 14:37(1年以上前)

ツグヲ さん

そうなんですよ。写真に撮ってみるとびっくりしますね。それと同時に宇宙の奥行きを感じることができますね。

書込番号:16610431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/20 14:52(1年以上前)

salomon2007さん

赤外線除去フィルターは取り外すとほとんどオレンジ色のような画像になります。EOS60Daなどの天体専用機では、赤い星雲の赤外領域だけ通すような特殊なフィルターに交換したうえでWBを最適化して画像を作り出しています。そのため赤い星雲の領域は敏感に色を出すことができるうえに、通常の撮影でもほとんど違和感のない写真を撮ることができます。ただし、詳細に見るとある特定の色が強調されていたり、他の色に変化していたりすることがありますので、やはりオールマイティーには使えないという欠点があることも事実です。つまり、ローパスフィルターは取り外すことができてもIRフィルターは取り外してしまうと特殊な用途に限られたカメラになりますので、メーカーが思い切って天体専用機を作ろうとした時にしかIRフィルターは取り外されることはないと思います。

インターバル撮影ができれば、連続して見なくても複数枚をコンポジットすれば天体撮影の用途には足りますので結構いい機能だと思います。

書込番号:16610461

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/20 15:15(1年以上前)

Lonely Diver さん

ピント合わせは天体撮影では重要な作業の一つですね。E-P5の背面液晶で合わせる場合、17oではシリウスや木星などのとても明るい星でまずピントを合わせて、そのあと撮りたい位置にカメラをセットしなおすことが必要かもしれません。ただ、撮りたい領域に明るい目印になる星が少ない場合、背面液晶を見ながら構図を決めるのは大変困難だと思います。

E-P5とV-F4の組み合わせになって初めて完璧なピント合わせができるようになったと実感しています。E-M5では確認できなかった小さな星もVF-4では確認できるようになりましたので、拡大フォーカスで正確なピントを出せるようになりました。さらに驚くべきことに、画面上にある程度明るい星があれば広角レンズでも星にAFが効くということです。

例えば今回私が掲載したオリオン座の写真の場合、この構図のままでAFするとペテルギウスやシリウスにAFがすーっと合います。AFで合わせた後MFに切り替えて拡大枠を三ツ星付近にもっていき14倍拡大します。フォーカスエイドの黒表示を選択しておくと星の周りに黒い縁取りが出てきますので、その縁取りが最もはっきりした位置を出します。次に明るい星の周辺部にある小さな星に注目してその小さな星がはっきり見えるように微調整します。星の周りにできているフリンジの色が強く出ているようなときは少しだけピント位置をずらしてフリンジの色の出方が弱くなった位置で決めてやると後の画像処理が簡単です。

レンズについている∞マークはあくまでも目安の位置ですから、本当の無限遠の位置は全く違うところにあると言っても言い過ぎではないと思います。撮影時の外気温の変化によってもピント位置は変化していきますので、基本的には一枚一枚ファインダーを見ながら合わせていくことが必要かと思います。インターバル撮影などでは最初にジャスピンを出しておいて、あとはカメラに任せるしかないですね。


書込番号:16610517

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/20 15:28(1年以上前)

自己レスです。

>オリンパスからIR換装をした天体撮影専用機OM-D EMsが発売になることを切望します。

>>なんのことやらわかりませんね。OM-D EM-1aと書くべきでした。

キヤノンにならってASTROの頭文字を小文字で引っ付けただけです。暇な方はもう少しカッコいい名前を考えてやってください。フォトパスでも最近すばらしい天体写真が投稿されるようになりました。オリンパスはとっくにそのことに気づいているはずです。今まで天体写真マニアはオリンパスだけは敬遠してきたと思いますが、これからはアマチュアによる天体撮影の主流カメラになるのではないかと思っています。

書込番号:16610546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/20 17:41(1年以上前)

軸合わせは北極星に合わせるんですけど、撮影領域のピント合わせが一番苦労しそうですね*_*;。
E-M1もE-P5と同様の機能は備えているでしょうからVF-4よりさらに見易く調整されたEVFだとピントをMFで合わせるのが楽になるでしょうね。
ただ外付けと違ってチルトはしないので腰を痛めそうですが*_*;。

書込番号:16610881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/21 10:06(1年以上前)

salomon2007 さん

E-M1で一つ気がかりなのはEVFのキャッツアイコントロールです。通常の撮影では周りの明るさに応じてバックライトを自動調整してくれるのでファインダーの視認性が良くなっていると思います。天体を撮影するときバックライトが極端に暗く自動調整されてしまうと、小さな星や暗い星の視認性が悪くなるのではないかと思います。キャッツアイコントロールOFFを設定できるようになっていると問題ないと思うのですが、実際にはやはり使ってみないとわからないと思います。

書込番号:16613702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/09/21 13:12(1年以上前)

もしファインダーの明度を外の環境に合わせて暗くなるモードしかない場合は、敢えてVF-4を購入してホットシューに取り付けてそちらを使うというファインダー縦に2個並びという禁断(?)のワザもありますよ^o^/。

書込番号:16614373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/21 22:03(1年以上前)

VF-4はE-P5プレミアムレンズキットを購入して持っています。親亀の上に子亀が乗る的な絵が想像されて、なんか抜けてますね。VF-4でバリアングルファインダーになるところは便利でしょうね。できればE-M1購入のための資金作りの一環としてVF-4を売りに出す予定でしたのでE-M1のファインダーだけで事足りることを祈っています。

書込番号:16616204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/22 00:25(1年以上前)

紅タマリンさんご教授ありがとうございます。

VF-4の方が良いとは考えが及びませんでした。なるべく振れないように三脚を短めにして背面液晶で合わせていました。
レンズの無限大が無限ピントでないことは分かっていても、微妙な差でなかなか難しかったです。なんせ、真っ暗な中でしたし、懐中電灯謎つけようならしばらく星は見えませんでした。赤色の非常灯にしても明るかったです。
今一度、チャンスを作って挑戦してみたいと思います。

でも、天の川を肉眼ではっきり見たのは何年ぶりだろうという奥飛騨の夜空、また、めぐりあいたいです。

書込番号:16616774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/22 04:34(1年以上前)

Lonely Diver さん

天体撮影時の装備についてですが、懐中電灯で照らすとしばらくは目が慣れずに苦労しますね。私は釣り用のヘッドライトを頭に付けています。ヘッドライトだと両手が空く上に必要なところだけ照らしてくれるので作業が楽です。最新式のものはLEDランプになって明るすぎますので古い電球式のものを釣りマニアのお友達から譲って頂く事ができればいいですけどね。LEDのものしか手に入らない場合は赤いセロファンなどで前面を覆ってやるとかしたら使えるかもしれません。

あと、案外失敗していて気づかないのは夜露です。三脚の上でカメラを上向きにして長時間セットして置くと夜露がレンズの表面についてきます。昔は使い捨てカイロなどをレンズに巻きつけていた人もいるようですが、カイロはある一部分だけレンズの温度を上げることになりますので収差やピントの狂いなどを引き起こす可能性もありお勧めできません。

私は撮影と撮影の合間に5分ほどのインターバルをとって電源を切りセンサーを冷やしていますが、インターバルの間はレンズの上からスッポリ覆うカバーをかけています。アウトドア用に売られているアルミを蒸着させた発砲ビニールのカバーが軽くて保温性があるのでいいですね。一本のレンズは1時間までと決めて、時間が経過したら別のレンズに交換して1時間使っていたレンズはケースの中にしまってしまうというのも有効な夜露対策になります。

天体撮影は最初は失敗の連続ですが、なんとかいい写真を撮ろうと自分なりの工夫をしていくところが面白いです。Lonely Diver さんもまたきれいな夜空を見つけて挑戦してみてください。


書込番号:16617199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/22 11:10(1年以上前)

紅タマリンさん

ありがとうございます。
なかなか奥深いですね。挑戦に次ぐ挑戦ですね。試行錯誤の連続か・・。
近くで条件の良い撮影場所を探して見たいと思います。

綺麗に撮れた暁には、アップしたいと思います。いつになるかは判りませんが。

書込番号:16618149

ナイスクチコミ!1


unreal3eさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットの満足度5

2013/09/22 16:08(1年以上前)

いやーこれはまた素晴らしい、美しい天体写真は涼しげでもあって最高です。
夜と言えば飲んだ帰りに月ばっかり撮影している私ですが(笑)、
田舎に行ったときの課題はこれにしようと思います。

#先週はまた小さな部品ばっかり撮っててホント寄り目になりそうで(苦笑)、
 こうして遠くも見ねば・・・

書込番号:16619054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/23 05:09(1年以上前)

Lonely Diver さん

近くに撮影できる場所があると便利ですね。私の場合は家の庭が定位置なのでこの上なく便利ですが、どこかに出かけて行って写して見るのも楽しいものですね。地上の風景を一緒に写しこむ星景写真だと、真っ暗な夜空にこだわる必要もないし、星座の形がわかる程度の描写のほうがいい写真になることもありますから、可能性を探ってみるのもいいかもしれません。

書込番号:16621401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/09/23 05:16(1年以上前)

unreal3eさん

楽しいコメントありがとうございます。
月をとるのは簡単そうで難しいですね。機材の性能がもろに出る、撮影のテクニックも想像以上に高いですね。でも飲んだ帰りに写しているのなら望遠レンズを使わないで風景と一緒に撮っているのでしょうか。そういう写真も風情があっていいですね。


書込番号:16621403

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
画質 12 2020/07/22 1:24:59
e-m10,m10iiと比べて 5 2020/01/05 10:20:49
Taro's Micro Four-thirds system。 11 2020/04/09 6:15:48
E-P5のバッグ収納について 4 2017/02/21 0:03:02
mobileの時代 5 2016/12/26 15:15:45
PEN E-P5での星景写真 2 2016/11/18 3:15:43
これから買うなら? 31 2016/11/18 7:30:02
今更入手(中古美品)、保管時バッテリー抜いてますか? 16 2016/09/07 21:03:34
モーター音 20 2016/08/13 14:39:49
Amazonタイムセール 4 2016/06/09 11:17:56

「オリンパス > OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット」のクチコミを見る(全 7277件)

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 6月28日

OLYMPUS PEN E-P5 17mm F1.8レンズキットをお気に入り製品に追加する <431

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング