LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
Wi-Fi&NFCや有機ELファインダーを搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット
- 電動ズームレンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット
このG6には超解像の設定というのがありますが、パナ機をお使いの皆様、特にG6をお使いの皆様、この設定はどうされておられます?
強、中、弱、拡張、オフと設定できるようですが。
状況によって設定を変えたりされているのでしょうか?
よろしければ皆様の設定を教えてください。
書込番号:16407914
4点

カールライスさん こんにちは
自分の場合は 超解像度無しでも 問題ない画質のため OFFにしています。
書込番号:16408113
3点

このカメラじゃないですが
私の場合は画素数減らしてEXズームを使うことはありますが超解像ズームは基本オフというか使ったことがないですね
書込番号:16408291
3点

私は最強にしてます。
副作用は感じてません。どういう仕組なんですかね。前に調べたけど、結局
わからなかった。
ただ、昔の機種と最近の機種では少々違うので、なんともいえないかもしれま
せん。私はG3です。
書込番号:16408406
3点

レンズによって変えますが、中まで使っています。コンデジでも中/Onにしています。
書込番号:16408443
2点

私はG5ですが、以前は状況によって変えていましたが、私の鑑賞サイズでは違いを感じないので最近は常にOFFにしています。
ちなみに、「OFF」と「強」では、等倍で見ると「強」の方が写りがかなりシャープに見えることが多いですので、解像感のあまりよくないレンズを使う場合などは利用を考えてもいいのではないでしょうか。
ただ、背景との明るさの差が大きい細い線など、「OFF」では滑らかに写っているものが「強」だとギザギザに見えたりすることもありますので、そのあたりをどう考えるかにもよるかと思います。
書込番号:16408618
9点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
これによるとトリミングとかしない場合は肉眼ではわからないですね。
書込番号:16408658
5点

もとラボマン 2さん
Frank.Flankerさん
デジタル系さん
うさらネットさん
ツグヲさん
パー4さん
たくさんのご返答ありがとうございました。
そしてあまり使っておられないものだと思ったら意外と使われている方もおられるのですね。
パー4さんのリンク先やツグヲさんのご指摘のように
超解像とは名前のとおり解像度をデジタル処理であげる方法なのですね。
そして向く被写体として建物など、向かない被写体としてポートレートなどということなのですね。
iAモードだと自動的に適切な超解像の選んで撮影するということですね。
今後はそのことを念頭に特にキットレンズ等で撮影していて解像度が欲しいと思った時は超解像を使ってみようと思います。
全員にGOODアンサーを差し上げたいのですが、3人までということなので最初に回答いただいたもとラボマン2さん、詳細な使用経験を書いていただいたツグヲさん、わかりやすいリンク先をお教えいただいたパー4さんに差し上げたいと思いますが、いつも参考にさせていただいているFrank.Flankerさん、デジタル系さん、うさらネットさんも本当にありがとうございました。GOODアンサーを差し上げられなくて申し訳ありません。(;;)
書込番号:16409208
3点

オリンパスのデジタルテレコンのように、どれかのボタンに設定できるといいですね。
書込番号:16409495
1点

パー4さんのご紹介のページで中身がわかりました。
前に検索した時は、このページは見つかりませんでした。たしか、パナのどこかの
スレッドで質問もしたような覚えがありますが、コメントつきませんでした。
簡単にいうと、部分的なエッジ強調ということのようですね。これだったら、常時
オンでいいような気もしますけど。強調するところはカメラが自分で判断する。
書込番号:16409944
3点

別機種ですが「常にOFF」にしています。
ONにすると、へんにモコモコした感じの絵になってしまうので私は嫌いです。
本当にf特が伸びるのならいいのですが、結局はアパーチャ補正の一種ですから。解像感が増したように見せているだけ。
変にエッジのつかないすっきりした素直な『写真画像』が私の好みです。
『絵画』は要らない。
書込番号:16410017
9点

私はGF3を使っていますが、超解像はOFFです。
また、シャープネスの設定は−2です(ノイズリダクションも−2)。
エッジの立った画はコンデジで撮影したもののように感じるから嫌い。
その逆は一眼らしい気がする。レンズによる解像感が自然で好きです。
後でシャープネスを「適量」かけることがある(シャープネスは1回だけが原則だから)。
超解像=フォトショップのアンシャープマスク(手動で量を調整)だと解釈しています(あくまで個人の解釈です)。
書込番号:16410940
4点

超解免職の人って結構多いんですね。\(-_-)\
書込番号:16411400
2点

>超解像=フォトショップのアンシャープマスク(手動で量を調整)だと解釈しています
部分的なアンシャープマスクって、ごく最近のPhotoshopまでできなかったような・・・・。
私は、RAW+JPEGですが、超解像のJPEG見ても、そんなに違和感は感じません。
いずれにしても印刷する時は、アンシャープマスクかけるのは原則だと思ってます。
書込番号:16414461
2点

横から失礼します、スレ主さんの話題と違うことですので、
失礼はお許しください。先日Y電機でこのカメラを買ったものです。
レビューは少し使い込んでからあげさせてもらいます。
液晶プロテクターについて一言注意事項を書かせていただきます
同じように見えますが、
GF5とか私が前に使っていたG3の液晶とは微妙にサイズが違います。
最初はY電機の店員さんがG6に合うといった3.0wのを使いましたが
縦が1〜2ミリ余ります。
次にキタムラカメラで買った見た目同じように見えるGF5用を
貼りましたが、縦が少し大きく、縁に掛かり気泡が抜けません。
仕方がないのでアマゾンでG6専用のを貼ったらぴったり貼れました。
液晶プロテクターを買うとき、気をつけてください。
なおまだ動画しか使っていませんが、まえのG3とはぜんぜん違い、
大満足です。超解像はまだ試していません、G3のときは使っていませんでした。
書込番号:16419121
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G6H 標準ズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2024/12/14 14:13:23 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/14 22:01:50 |
![]() ![]() |
7 | 2022/01/15 18:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2018/12/16 18:41:53 |
![]() ![]() |
1 | 2019/01/08 21:28:00 |
![]() ![]() |
8 | 2017/10/03 18:41:13 |
![]() ![]() |
7 | 2017/10/04 9:46:25 |
![]() ![]() |
14 | 2023/12/23 10:46:59 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/12 21:24:30 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/12 0:07:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





