Df ボディ
- 直感的で安心感のあるダイヤル操作系と、幅広い撮像感度域をカバーする高画質を、小型・軽量ボディで実現したデジタル一眼レフカメラ。
- フラッグシップモデル「D4」と同じ、有効画素数1625万画素、FXフォーマットCMOSセンサー、画像処理エンジン「EXPEED 3」を採用し、高画質を提供。
- 電源OFF時も含め、ISO感度、シャッタースピード、露出補正などの設定値を常時視認できる。可倒式露出計連動レバーを採用し、非AIレンズの装着も可能。
8月15日盆踊り大会に職場からチームで出場。
撮影係としてD810+58mm f/1.4G、Df+70-200mm f/2.8G ED VR IIで臨戦態勢に望みました。
出場者の着替え、化粧が終わり、出陣前に集合写真と撮ろうということに。
Dfを長テーブルにおいてD810で撮影しようとしたところ、キャスター付きのテーブルが動いてDfが床へ落下。
カメラとレンズがマウント部で破損して分離。どうやらDfのマウントの金属部分が70-200の方に付いたまま剥奪し、双方が破損したようでした。
超ブルーな気持ちで撮影を済ませ、翌朝販売店経由で修理依頼。修理提出前に店の駐車場でとりあえず記録しておいた写真を載せておきます。
5日後の修理見積もりの電話で最大13万円はかかるとのこと( ̄□ ̄;( ̄□ ̄|( ̄□ ̄||( ̄□||||カガ゛ガーン!!
三脚座は撮影の邪魔になると思い早々に外していたために転がりやすい状況だった事、何よりも頭の片隅で危ないかもって危険を予知していたのに「まっいいか」と安易にテーブルの上にむき出しのまま置いた事が悔やまれます。
様々な状況で危険を予知するトレーニングをKYT(空気読めない…ではありません)と業界では呼び、それを指導する立場なのに、また今までにもノートパソコン等で同じような苦い経験をしていたのに、やらかしちゃいました。
幸いな事に最終的な修理代は6万円弱、レンズ内のチリは掃除してあり丁寧な仕事をしていただきましたが、痛い出費である事には変わりありません。
女房から「私よりも大事なカメラ」と揶揄されており、このことは秘密にしています。
皆様もお気をつけ下さい。
書込番号:17916852
14点
すれ主さん 大変でしたね。
痛恨の痛み、、、お察し申し上げます。
何か異変が起こる前は、虫の知らせと言いますか、起きるかもしれない予感が致します。
自分の予感を大切にするしかないのでしょうね、、、、、トラブルを避けるためには、、、、。
6月に妻が体調を崩して入院しております。
時を同じくして4匹の猫の中で妻が可愛がっている最年長の猫も体調を崩して10日間入院、その後、週に2回の病院通いが続いております。
もう1台づつ、楽にD4sとD810が買える出費です。
病院も体の修理センターですが、修理というものは、治って元に戻るだけですから悔しいです。
まあ、車の車検は定期整備だと思えば仕方ないかな、とは思いますが。
出費にしても、楽しむのか、モノが増えるのか、なら納得行きますがねぇ、、、、。
書込番号:17916959
10点
スレ主さん
ご愁傷様です。
> 何よりも頭の片隅で危ないかもって危険を予知していたのに「まっいいか」と安易にテーブルの上にむき出しのまま置いた事が悔やまれます。
あ、これ、良くわかります。
全く危険を予知してなかったわけではないのに、ま、大丈夫だろうと思ってて、やはり大丈夫じゃなかったということ、ありますよね。
虫の知らせというのか・・・
自分も、嫌な予感が頭をよぎった時は、ことさら注意するようにしよ〜っと(^^;;
書込番号:17917022
5点
私も自宅でやっています。
テーブルの上で端っこに置いたのが間違い。高さが700ですから気が緩むのですね。
端っこだから危ないかなと思っていましたが、
ま〜、過去にそういう失敗はしていないので大丈夫と高を括って。
目を離して隣室に行った後に落下音らしき鈍い音。絨毯の上でしたから外観異常なく動作バッチリ。
と思いきや、出先でDレンズ認識せず。D3マウント部をやられました。
同情いたします。なお、当方愚妻が入院した折は毎日行っておりました。
お陰をもちまして、土日は「写真撮りに行ったら」と優しい配慮のお声が--------------。
書込番号:17917179
6点
多額の修理代、誠にお気の毒です。
私の場合は鎌倉の寺で撮影しお堂の縁側でカメラを点検した後、
カメラバッグを背負って直ぐに、バッグのチャックを締め忘れた
ことに気づきました。
「これはいけない」と縁側に戻り、ヨイコラショと腰を屈めたとたん、
レンズを装着したカメラがバッグから飛び出し、引力の法則で草の地面へ激突。
カバーが開いているから腰を曲げれば脱落するのは当然なのに、いわゆる
うっかりです。
レンズは大破して修理不能となったものの、カメラは損傷なかったのが救い。
それ以来近くへ移動するときも、必ずバッグの留め金を締めるようにしています。
聖人は歴史に学び、凡人は経験に学ぶ。
書込番号:17917188
3点
・昔ですが、
待合せの電車の駅のベンチで、F6のレンズ交換(当時50/1.4D)しておこうと、
レンズをひざの上に乗っけて、
レンズ交換の作業していたら、ひざの上からレンズが落ちて、修理依頼、、、
・危険予知訓練(ツールボックスミーティング ToolBoxMeeting)漏れ、、自己責任、、
・多分、大丈夫・・「まあ、いっか」、で作業するのが一番くせものですね。
・物で良かったかも。冗談ですが、これが他の問題(異性問題など)でしたら、、(笑い)
書込番号:17917199
2点
そうなんですよね〜。
落ちる恐れのあるもの、倒れる恐れのあるものは、落としておく(下に置く)、倒しておく、を普段心がけています。
特に、車。シートに置いといて、角度の鋭いカーブや前車の急停車で床に落としたことがあって、それ以来、床に落としておいてます(床に置いてるの意)。
娘の気まぐれで、たま〜に一緒に撮影に行くことがあるんですが(お金と運転手の役目の問題だと思われる)、土手などを下りる際に、「おい、カメラ気をつけろよ。三脚を杖代わりに使うな。」って言っておいて、自分が滑って転んだ日には、家に帰ってから夕食の話題はもちろん、しばらくはその話を持ち出されます。「自分でうるさく言ってて滑って転んだんだよ〜(笑)」みたいな。
また、以前、ディズニーランドで、奥さんが一眼レフを持ってて転んだ時、真っ先にカメラを拾い上げてファインダー覗いて壊れてないかチェックした旦那さんが思いっきり怒られてる一部始終を見たことがあります(笑)
(自分自身の話では無いです)
書込番号:17917362
5点
ぐーたらもーさんさん こんにちは。
ご愁傷様です。
お金をもらっての撮るプロならば2台持ちもしょうがないでしょうが、どんなに頑張って通常は1度に1台しかシャッターを切れませんので、荷物を少なくされた方が後々このような事故を防げると思います。
レンズ交換の間に決定的なシーンが有って撮り逃がしたとしても、6万円払うより私は良いと思います。
書込番号:17917536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
写歴40年さん、こんにちは
盆踊りは基本的に同じ動作の繰り返しなのでシャッターチャンスを逃すと考えたのではないんです。
参加メンバーが20名ほどで平等に撮ることが必要(もちろん、内心は見栄えの良い人を主に撮りたいという思いはあったのですが…)だったし、下手なので多くの枚数を撮りたかったんです。
危険度に関してはケースバイケースかなとも感じます。レンズ交換時に落としちゃう事もあるでしょうし。
かといって2台でレンズ交換をしないとはいっても、片方がDf+70-200は確かに無謀だったなと反省しています。
この口コミで70-200を使った阿波踊りの作例が挙がっていたので使おうと思ったのですが、落下させなくても、混雑した場所ではどこかにぶつける可能性が高くなりますし、他の人の迷惑にもなりかねなかったですよね。
今回は結局のところ、車に載せていた58mm f/1.4G、85mm f/1.8G、105mm f/2.8 Microを交換しながら撮影し、結果的には105mmはあまり使いませんでした。
安全性からは便利ズームでレンズ交換しないのが一番ですが、盆踊りではf/2.8までの明るいレンズかなって気がしますし、70mmでは足りない感じで、どうしてもレンズは複数使いたくなります。
まあ、色々あって、凹むような事も起こりますが、それがカメラを趣味にして楽しむってことなんだと自分に言い聞かせ、修理代分を節約しているところです。
書込番号:17917683
0点
KYTと言えばうちも仕事そっちのけで熱心にやっている変態会社勤めだから食いついちゃいます。
状況説明に不備があり、詳しい状況が分かりませんが、キャスターテーブルが動いたことが主原因では無くって、テーブル上に置いたカメラの位置が悪かったのではないかと思います。
・例えば、カメラの背面側が机の端に位置していた
・例えば、ストラップが机の端よりも外に垂れていて机が動いた際に何かにストラップが引っ
かかってカメラが落下した
・例えば、机の重心が高く、机が動いた際、台がバランスを崩して傾斜が出来てカメラが滑って落
下した
とかです。
これに対する分析と致しまして、
1.人の面
・カメラを置く位置、ストラップの配置はこんな物でいいと思っていた
・まさか机が動くとは思っていなかった
2.物の面
・机の上に色々物が多く載せてあり、それを整理せずに安易にカメラを置いた
・机のキャスターのストッパーを使っていなかった
3.環境面
・撮影のタイミングが切羽詰まっていた
事故の形態
・落下
被害の程度
・人の安全面 : 軽傷
・物の安全面 : 中〜重度
・被害額 : 軽〜中度
・人の精神面 : 中〜重度
対策
1.人の面
☆カメラを机に置く際は、カメラボディーが出来るだけ机短辺中心部に近い位置に置き、スト
ラップをまとめる
・机の足下を確認し、安易に動かない構造であることかどうかを確認する
2.物の面
・机の上の整理整頓を徹底する
・1.と同じ
3.環境面
・スケジュールをあらかじめ確認しておき、早めの行動を心がける
最も重要と思われる原因
☆印の項目
重要な対策
・カメラを長テーブルに置く際は、カメラボディーをテーブル短辺中心付近に置き、ストラップ
位置に気をつけよう
指差呼称
・カメラボディーおよびストラップ位置、ヨシ!
最後に一言
・ご安全に!
書込番号:17917778
7点
D800ですが
疲れたからと長机の上に置き←失敗@
手で引っ掛けるように持ち上げ←失敗A
よそ見しながら立ち上がったら←失敗B
付けていた長すぎるストラップが角にからまり←失敗C
落下してカメラは無事でしたがレンズがほぼ全損というのをやらかしたことがあります。
気をつけていれば防げる事故は悔いが残るので気を付けたいですね。お互い。
書込番号:17918086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もこないだやっちゃいました。
一眼を持ってるだけでなんかものすごいマニアと見られることがあるので、そんなにカメラに気をつかってないよ、あくまでも無造作に扱ってます的な感じで、内心やばいかなぁと思いつつ積み上げた本の上に置いたら見事に崩れました。
書込番号:17918190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KYT = 気をつけて ゆってるそばから とんでもねーことやらかしやがって!
お後がよろしいようで。
すんません。
あたくしも痛い思いは何度か経験しているので、心中御察し申し上げます。
書込番号:17918322
6点
この度は大変でしたね。お察し致します。
私も
ネコに夢中になって車止めでこけたり、スタジアムの席から転げ落としたり・・・・
もともと、せっかちで不器用ですから気をつけている(つもり?)のですが
それでも、いろいろやらかしています。
ただ幸い、大きな被害にはならずにすんでおります。(今の所は〕
まわりの雰囲気に流されないようにして
これからは、いいことがありますよう。
書込番号:17918557
0点
6万円弱で済んでよかったですね。
打ちどころがよかったのが不幸中の幸いだったと思います。
ゴールドカードなどで支払って購入されていたら90日以内の保険などがついて
いる場合もありますのでご確認下さい。
書込番号:17919374
0点
ぐーたらもーさんさん
同じょうなん見た事、有るからなぁ。
書込番号:17919900
1点
誠にお気のどくです。6万円で済んで、身体に怪我がなかったことが不幸中の幸いですね。
私は防湿庫に保管してあったレンズを某お店に買い取りに出したら「カビがある」と買取拒否されて
今日、メ^カーに送ったところです。
気を付けているつもりでも、どこかに油断があるのでしょうね。
書込番号:17920926
0点
ご愁傷様です・・・
私も
Ai300/4.5 青函連絡船の甲板に落として絞り故障 〜 もう30年以上前
Nikon EL2 ボディのみだったか、野球場のコンクリート床上に落下 〜 ペンタ部から落ちてしばらくは動いていたものの、そのうちに作動不能・・・修理はそれほどでもなかったような
Nikon F 横浜山下公園のベンチにて ひざ上から落下 〜 巻き上げ部変形でほぼ修理不能のところ別の機体から移植手術して復活
Nikon D700 80-200/2.8を付けたまま積雪のあるアスファルト舗装面に落下(肩にかけたつもりがストラップがかかっていなかった)〜全く問題なし?
やはり当たり所なんでしょうね。
Dfの壊れ方は解せないものを感じますが(あまりにもヤワすぎる?)、壊れるならマウント部で壊れないと他に影響がおよびそう・・・
書込番号:17922711
1点
KYT=鹿児島よかとこTVですか?
・・・は置いといて、一番応力掛かるところですからね、運が悪いとこんなふうにポッキリ行っちゃうんですね。
気を付けます。良いKYTになりました。
書込番号:17923316
0点
>KYT=鹿児島よかとこTVですか?
おしい!!><;
正解は「鹿児島読売テレビ」です。
てか、ローカルネタで珍しく真面目に答えちゃった(≧▽≦)☆
書込番号:17930028
2点
私もつい先日、ぐーたらもーさん様と全く同じ形でDfを破損させてしまいました。
構成は同じくDf+70-200mm f/2.8。友人の結婚式会場に向かって電車に乗っていた所、膝の上からバッグをズルっと落としてしまい、本体背面が下になる方向で床にドスン。
大した高さでもなく、緩衝材の詰まったPCバッグに入れていたので大丈夫かと思いましたが、取り出してみると残念ながらレンズがマウントから引っこ抜けていました(泣)。
(式はサブカメラとして横に入れていたミラーレスで凌ぎましたが・・・)
推測ですが、床にあたって跳ね返った瞬間にレンズがマウント面を引き抜くように動いたようで、メタルのフランジを止めるネジが数本抜けていました。
ネジ山にはプラスチックらしい黒いものが付着。ボディ側はレンズと接触する面以外はプラスチック(FRP?)のようで、雌ネジのネジ山が根本から飛んでいました。
1.5kg超えのレンズが小さいネジ数本でプラスチックに固定されていた訳で、その衝撃荷重にはひとたまりもなかっただろうと思います。
ショックではありますが、カメラの取扱を見直すいい機会と思うこととします。
振り返ってみると、帰宅時などにバッグに入れた状態で多少ラフに床に下ろしてしまうこともありました。今回とほぼ同じ状況で、今考えるとぞっとするばかりです。
今後は低いところにあってもバッグに入れていても過信せず、精密機器として極力丁寧に取り扱いと思っています。
書込番号:17938712
3点
こんにちは。
キヤノンユーザーです。
落下させたら悲惨なのはDfに限ったことではないのでしょうが、それにしても土台から
引っこ抜かれている様は凄まじいと感じました。
台座周辺のダイキャストの肉ですが古いニコンレンズの開放値を読み取るためのカプラー?が
円弧状に摺動するためのスペースが必要、内側は電子接点の取り付け座やハーネスを導くための
空洞が必要とやはり素人目にもマウント周辺の剛性不足は感じてしまいます。
古いニコンレンズをお持ちのニコ爺の方々の購買力は最も大切にすべきユーザーとは思いつつ
AFSレンズ専用のD3000系やD5000系のグループからもプロ仕様モデルが出ても
良いのでは?と感じました。
書込番号:17938815
0点
ネジ部がプラなんですかね・・・
マウント部が弱い構造なのは分かりました。
(これでもニコンなの?)
望遠(ましてや70-200/2.8級)は通常、バッグ内と言えども分離すべきでしょうね。
取材中や望遠専用のバッグならまだしも。
カメラに望遠を付けたまま車のシートにぶら下げて走行したりしますが、引き抜きで壊れるなら特にDfならやらないほうが良さそう・・・
(F5やD800ではよくやっています)
書込番号:17938836
0点
皆様、色々な書き込みありがとうございます。やっぱり、色々な経験をされている方がいらっしゃるんですね。
高価な製品を購入して有頂天になり、大事にし、そのうち扱いがぞんざいになっていく…男女の中と一緒かな(^▽^;)。
Dfと70-200や80-400の組み合わせはマウント部に相当な重量がかかって、最も弱い部分となって危ないですね。
他の機種とDfのマウント部の強度が違うのかどうか知りませんが、どの機種にせよ長くて重いレンズを装着しての落下はただでは済まないようです。
ところで、修理後にDfを旅行に持って行き、ホテルでアイピース紛失していることに気づきました。
修理時に緩んでいたのかもしれませんが、破損部分以外までチェックしなかった自己責任です。
古くなっていってもケアはちゃんとして、女房とカメラは大事にしましょうね。
あ、といいながらD810が新しい本妻なので、Dfはちょっと飽きて来た愛人になるかもしれません(^ー^* )♪
書込番号:17939197
1点
事故はどうしようもないですね。
私は、レンズ交換の時に、交換しようとしていたレンズを家族に蹴飛ばされたことがあります。
下に置いておいたのが悪かった。
2台持つから、片方が不用心になるという人もいますが、レンズ交換もかなり危険な作業ですよ。
家の中でも慎重にやらないと危ないですが、外だと平らな机なんてまずないですから、非常に
危ないです。高倍率ズーム使うんだったら、なんのための高機能カメラなんだ、ということに
なるでしょうし。
車の修理を考えたら、安いと思うしかないですね。
なお、修理を繰り返すと、精度がどんどん落ちるそうなので、今後もお気をつけください。
書込番号:17948023
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Df ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/09/23 9:24:32 | |
| 14 | 2025/04/27 11:47:45 | |
| 4 | 2024/10/21 16:23:19 | |
| 16 | 2024/11/02 0:01:23 | |
| 2 | 2024/06/16 22:32:53 | |
| 4 | 2024/05/28 23:40:07 | |
| 41 | 2024/05/20 6:53:54 | |
| 16 | 2023/11/01 6:27:48 | |
| 36 | 2023/11/13 17:29:25 | |
| 66 | 2024/10/07 22:04:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










