


現在SONY CX180を使用していますがこの度買い替えを検討しております。
当初CX535を候補に挙げたのですが、AFの遅さが180と変わらずたまたまV750Mを触っていたら
SONYよりもAFが速く買い替えを検討しました。
SONYは空間手ぶれ補正を売りに出していますが、店員さん曰く歩きながら撮影するとかわるが、普通に持って撮影する分には特にパナもSONYも変わらないと仰っていました。
初期投資を考えるとバッテリーも流用できSONY機ですがどうもパナ機に気持ちが揺れております。
そこで質問させて下さい。
@手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
ASONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
BSONYブルレコで保存しているが、V750MもUSB接続で保存は出来ると思うが、日付順で取り込み出来るのか?
(CX180を保存すると撮影順で保存され、タイトルも撮影毎なので大変見やすく便利)
以上、ご教示ください。
書込番号:17882627
1点

>1.手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
変わりますよ。というかメーカーによって違うのが当たり前かと。
また、撮影者によって、被写体によっても変わってきますので
店頭でお試しになった方がいいかと思います。
(広角で、ズームして、歩いて、パンして、チルトしてといった具合に様々な状況を想定してください)
その上でどちらが良い悪い、あるいはこれで十分だetc.ご判断されたらいかがでしょう。
>2.SONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
メーカーとしてでしょうか、それともCX535とV750との比較でしょうか。
機種間での画質比較なら、エントリークラスのCX535と中級機のV750ですから比較対象外だと思います。
>3.SONYブルレコで保存しているが、V750MもUSB接続で保存は出来ると思うが、日付順で取り込み出来るのか?
BDレコ板で、レコの機種名明記の上質問した方がいいかもしれません。
一昔前だと、どのメーカー製のビデオカメラでもたぶん大丈夫でしたけれど。
書込番号:17883098
0点

>@手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
変わると思います。特に歩いての撮影時はその差が大きいと思います。
>ASONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
詳しくは分かりませんが、歩行時のブレや、左右にカメラをふった時、ズーム時のスピードでの不自然さがポイントになると思います。
>BSONYブルレコで保存しているが、V750MもUSB接続で保存は出来ると思うが、日付順で取り込み出来るのか?
TVやレコーダーと同じ機種を使った方が、ビエラリンク等の連携で保存も簡単だと思います。
書込番号:17883191
0点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
>2.SONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
>メーカーとしてでしょうか、それともCX535とV750との比較でしょうか。
>機種間での画質比較なら、エントリークラスのCX535と中級機のV750ですから比較対象外だと思います。
機種との比較です。説明不足ですみません。CX535はエントリークラスだったのですね!
ということは空間手ぶれ以外CX180とあまり変わらないということでしょうか?
単純に535と750を比較した場合は中級機である750の方が画質や暗所撮影などは上ということでしょうか?
書込番号:17883291
0点

t0201さんありがとうございます。
>@手ぶれ補正は本当に両機種ともあまり変わらないのか?
>変わると思います。特に歩いての撮影時はその差が大きいと思います。
歩いての撮影はほぼありません。静止しての撮影ですので、ズーム時などの手振れなどはいかがでしょうか?
>ASONYよりパナの方が優れている点、また劣る点は何か?
>詳しくは分かりませんが、歩行時のブレや、左右にカメラをふった時、ズーム時のスピードでの不自然さがポイントになると思います。
どちらも長所短所はあるかと思いますが、ずばり両機種ではどちらがお勧めでしょうか?
書込番号:17883304
0点

>空間手ぶれ以外CX180とあまり変わらないということでしょうか?
CX180は有効画素数すらフルHDに足らない、いわゆるなんちゃってフルハイビジョンカメラなので
それに比べれば良いと思います。
ただし、現行モデルだと一番下のCX420に空間手ブレ補正をつけたものがCX535ですので
その他の中身は変わりません=手ブレ補正以外の性能は同じ、です。
>535と750を比較した場合は中級機である750の方が画質や暗所撮影などは上ということでしょうか?
上だと思います。
CX535は中身がCX420ですからパナで言えばV550相当です。
また、何回か書いていますが、ソニーのエントリークラスは強制スローシャッター仕様ですので
暗いところで撮影すると残像が多くなり、とても見づらい画像になると思います。
おそらくCX180はそんなことはなかったはずなので、この点は退化しています。
あと、HDMI CECは保存に関しては関係ありません。
再生に関しても、実質メリットはないというのが一般認識かと思われます。
手ブレ補正力は他人の意見に左右されることなく、ご自分で試してみた方がいいと思います。
試す際に望遠側で気をつけることは、35mm換算焦点距離をなるべく合わせて評価しないとダメということです。
お店の看板などの、ここからここまでの幅を写す、という範囲を決めれば
おおざっぱですが合わせることが可能です。
書込番号:17883446
1点

どちらも長所短所はあるかと思いますが、ずばり両機種ではどちらがお勧めでしょうか?
僕ならDVD等の保存等を考慮すると、連携して使えるソニーを買います。
静止画は撮影時間によって異なると思います。
長時間なら腕が疲れてブレルと思いますが、これは手振れ補正の機能と思いますが、どのカメラも同じだと思います。
ビデオカメラもコンパクトで計量ですが、後は撮影中の操作性が一番だと思います。
これらをふまえるとソニーが良いと思います。
書込番号:17883602
1点

ふと思ったのですが、SONYにしろパナにしろ前機種の方がスペック的には上なのでしょうか?
映像素子や画素数が小さくなったりなど。スペックダウンなのでしょうか?
ということは次機種の発表を待った方が賢明なのでしょうか?
書込番号:17898110
2点

どのメーカーも十分成熟していると思います。
後は手ぶれ補正や暗所の撮影等が進化がメインになると思います。
書込番号:17898838
1点

従来型の家庭用ビデオカメラは数が出ていないようで販売されてい
いるモデルが減少傾向で時にはスペックダウンした製品しかない事が
あると思います。しかも数が出なければ価格は上がります。
ただビデオカメラの場合 本当の性能はカタログには出ていない事が
ほとんどなのでその辺りの見極めが必要だと思います
メーカーとしては儲かる4Kを売りたいのでしょう。
この頃家庭用三板も消滅前夜のようですしpanaも期待薄です。
冬の時代は当分続きますから必要なら諦めて購入するしかないと思います。爆
書込番号:17899056
0点

>SONYにしろパナにしろ前機種の方がスペック的には上なのでしょうか?
パナは真面目にスペックアップしています。
ソニーはいんちきなので、スペックが下の機種を後継機と間違えるような型番をつけます。
例:PJ790→PJ800。
書込番号:17899342
2点

といこうとはやはりパナの方が買い替えるメリットがありそうですね!
ただ、予備バッテリーなど初期投資が高そうですが・・・・
SONYは店員さんも行っていましたが4Kに力を入れているみたいですね。
CX180は有効画素数すらフルHDに足らない、いわゆるなんちゃってフルハイビジョンカメラだとは思いませんでした。
う〜ん、どちらを購入しようかな???
書込番号:17900455
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-V750M」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/11/17 14:53:28 |
![]() ![]() |
1 | 2017/09/12 10:58:35 |
![]() ![]() |
7 | 2016/12/22 13:00:44 |
![]() ![]() |
5 | 2016/09/26 13:43:36 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/20 17:17:04 |
![]() ![]() |
29 | 2015/04/24 5:51:27 |
![]() ![]() |
2 | 2023/03/27 22:28:17 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/11 23:16:18 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/10 15:09:29 |
![]() ![]() |
8 | 2015/01/17 9:42:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
