-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
自転車(ママチャリリとかじゃなく
ロードとか 速い動きの撮影ですが
カメラを構えて ピピッ と ピント 背景にあう
もっかい ピピっ 人物に合わない
と繰り返してるうちに 通り過ぎ うまく撮れるのは
背中という 感じになってしまうことが多かったのですが
設定で
AF方式で
S-AFは 動きが少ない 時に撮影で
C-AFが 動きあるときに最適ですか?
ずっとS-AFで撮影してました。
C-AF+TR もいいのかなぁと 思ったりもしてますが。
何度撮影しても うまくいかないんです・・・
特に奥からこっちに向かってくる時が特に背景にピント
横から撮影でも結構背景にピントが何度もあっちゃいます
置きピンしようとがんばってるんですが
中々うまくいかない感じでした。
このAF方式変えるだけでだいぶかわりますか?
それとも
十字ボタン押して 真ん中にピント合うように
して 人物を真ん中の位置で撮影がよろしいのでしょうか?
それと RAWで撮影のほうがいいですか?
もしRAWで撮影したら
編集は オリンパスの OLYMPUS Viewer3
で編集で大丈夫ですか?
編集は全部自動オートで編集とかあるんでしょうか?
まだRAWで撮影したことなくて
わからないことだらけでした。
宜しくお願いします。
書込番号:18184360
1点

まず、AFの種類の話から。Sは、ピッと合ったらそこで固定なので、被写体がその後動いたらアウトですね。Cは、常に合わせ続けます。Sよりは、精度は落ちるが動くものに対しては効果的です。
で、実際どうなの?ってことですが、作例は両方共AF-Cで撮ったものです。猫と電車、どっちが速いかなんて聞かなくても解りますよね。だけど、AFの成功率は猫よりも電車の方が高いのです。その理由は被写体までの距離。
距離が近いと例え歩く速さでも、AFのレンズ移動量が電車の距離の移動量よりも大きくなるのですね。だから、近距離の被写体は後ピンになり易い。私も良く、顔で合わせても肩やお尻にピントが来てる事があります。
書込番号:18184520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動いている被写体に対しピントが合って音がしてからシャッターを切っていてはなかなかピントは合いませんね。
SとCの違いはご存じでしょうか
C-AFはコンティニュアスAFで動きものに対しAFがピントを合わし続けます。
S-AFはシングルAFで、ピントを合わせたところでシャッターを半押ししてもそれ以上ピントを合わせようとしません。
ですから、動きものであればC-AFにした方がよいかと。
測距点は中央一点で撮った方がよいかと。
但しです、ミラーレス一眼ですので動きものに対しAF性能がどこまで満足できるかですね。
位相差AFを搭載した一眼レフと比べるとどうしてもAFの追従性は落ちるかと。
書込番号:18184636
3点

AF枠はどうなってますか?
まさか自動選択ではありませんよね。
書込番号:18184739
0点

書き忘れました。
音を頼りにするよりも音を消して、
目で確認しながらピントが合う瞬間に時にシャッターを切った方がよいかと。
書込番号:18185199
2点

おはようございます
コメントありがとうございます
でぶねこ☆さん
AF-Cのほうが精度落ちても動きが有利なんですね。
わかりました。
いつも 動きしか撮影ほとんどしてないので
AF-Cで 頑張ってみます。
書込番号:18185906
0点

okiomaさん
SとCの違い全くわかってませんでした。
C-AFで撮影これから してみます。
側距点とは 十字ボタンで
真ん中に合わせる感じでいいでしょうか?
書込番号:18185907
0点

てんでんこさん
AF枠は たぶん自動になってると思います。
十字ボタンで真ん中に合わせる感じですか?
書込番号:18185908
0点

C-AFは動き優先ということで
これから C-AFで撮影していきますが
C-AF と C-AF+TR
これもまた 違ってきますか?
すいません 質問ばかりで・・・
書込番号:18185909
0点

わたしもロードに乗っています。
多分、S-AF+置きピンの方がうまくいくと思いますよ。動きは予測しやすいですし。
シャッターボタンを押し切ってから実際にシャッターが切れるまでのわずかの間も自転車は動き続けるため(時速36kmなら0.1秒で1メートル)、自転車にピントを合わせても必ずピントを合わせた位置から外れます。自転車にピントを合わせることより自転車をピントがあって見える範囲(被写界深度)に収めることを意識してください。
自転車が動き続けることとは別に被写界深度は(一枚目の図)手前側が浅く、奥側に深いという特徴があります。
なので2枚目の図のように、少し近くの地面等にピントを合わせておいて、少し早めにシャッターを切ったほうがうまくいくと思います。
ずっとシャッターボタンを半押し続けて待つのは大変ですし、連続撮影に向かないので、置きピン撮影をする人はAFをシャッターボタンから切り離して他のボタンに割り当てる人もいます。いわゆる親指AF。AFを割り当てたボタンを押した時だけAFをやり直します。シャッターボタンを押してもピント合わせを行わなくなるので普段使う際には注意が必要です。
他にはAF/MF切り替えをボタンに割り当てるやり方もあります。
AFでピント合わせ→ボタンを押すとMFに切り替わりピントが固定される→再びボタンをおせばAFに切り替わりピント固定が解除される。
普通に撮影する場合。
オリンパスは初期設定のままならピント優先なのでシャッターボタン半押しで止める必要はありません。
S-AFの場合、シャッターボタン半押しで止めてから撮影するより、一気押しの方がピントを合わせてからシャッターが切れるまでの時間が短くなるので自転車が被写界深度内に収まる可能性が高くなります。タッチシャッターでも可。
書込番号:18185984
3点

とりあえず、AF枠の自動選択は、カメラまかせ運まかせになるので、それをたとえば真ん中などにして、自分でその枠を被写体にあわせるようにするだけで、だいぶましになりますよ。
まだ、S-AFの場合半押ししてピントを確認してから押し込むまでのタイムラグがあると、そのタイムラグでボケることがあります。S-AFなら思い切って、一気にシャッターを切るほうが良いこともあります。
書込番号:18186187
0点


一体型さん
親指AF 少し聞いたことあるんですが
ボタン設定変えたらいいんですよね?
どうかえたらわからないんですが
親指AF できるように設定してみます。
テレマークファンさん
わかりました。 真ん中をAFターゲットにして
撮影がんばってみます。
じじかめさん
AF-Sでもできるんですねぇ。
私は何度やっても なかなか成功しませんでした。
カメラの腕をあげないとだめですね。
あれ 動き優先の C-AFより
S-AFのほうがやりやすいんですか?
S-AF いつも使ってまして
ほぼ 失敗が多かったです。
書込番号:18187762
1点

C-AFといってもシャッターボタン半押し中ピントを合わせ続けるだけですから、S-AFでシャッターボタンを半押しで一旦待つよりはタイムラグは短くなりますが、一気押しなら結果にほとんど違いはでません。またS-AFなら置きピン等「技」が使えるようになります。
いろいろカスタマイズできるようになっているのでmenuはチェックしたほうがいいですよ。
レリーズタイムラグショート(若干消費電力は増えますが起動時間やタイムラグが短くなります)とスーパーコンパネはonにしたほうが良いと思います。
ネットではなぜか酷評されることの多いオリンパスの説明書ですが、実は意外によくできています。
1枚目の上側の赤線に従ってメニューを進んでいくとボタン機能をカスタマイズできます。どこかにAEL/AFLを割り当てます。
2枚目の赤線の通りに設定するといわゆる親指AFになります。
3枚目がスーパーコンパネ。操作画面をスーパーコンパネに設定すればOKボタンを押すとこういう画面が表示されるようになります。素早く設定の確認や変更ができるので便利ですよ。
書込番号:18188191
1点

このスレに限らず、「中央1点で」というレスが良くあるけれど、ホントにそうなのかなぁ〜!?
確かに、位相差検出 AF 機では、中央部とその周辺部とでは AF 精度が異なる機種は多い(それでも、現在では、中央1点だけが優れている機種は少ないんじゃないかな?)けれど、コントラスト検出 AF 機では、どの「AF ターゲット」や「拡大枠」を使っても、AF 精度は変わらないんじゃないかなぁ〜!?
「中央」に拘るよりも、「スモールターゲット」とか、できるだけ大倍率用の「拡大枠」を使う(*1)ことで、できるだけ狭い AF 範囲を指定し、S-AF の場合は、合焦したら即レリーズする(≒一気押し)方が、大切なんじゃないかなぁ〜!?
*1:「拡大 AF」の方が、AF 対象をより狭い範囲で指定できるので、それだけ他のものに AF する虞は小さいが、
「拡大表示」しなければならないので、動きものには使いにくい。
「拡大枠表示」のまま、「拡大 AF」の範囲で AF できると、もっと使い易くなりそうなんですがねぇ〜!
なお、AF 精度とは別問題だけれど、「中央1点」だと、AF ロック後フレーミングし直すことが難しい動きものの場合は、(置きピンは別として)構図が限定されるか、最もピントを中てたい部分のピントを諦めるかの二者択一にならざるを得ないことも多いという、大きな問題もありますよね?
書込番号:18188330
1点

こんばんは
E-M1&E-M5なのでE-M10と少し違うかもしれませんが。
一般的には動き続ける被写体ですからC-AFがいいですが、上手くいかない場合が多いですね。
+TRも理屈的には追っかけてくれそうですが、安定してくれません。
個人的には現在のm4/3オリンパスで動き物を収めるのは相当難しいと思います。
取り扱いを理解するすれば確率は上がるかもしれませんが、もし、今後もロードの撮影機会が
多いのでしたら、ニコンかキヤノンを考えたほうがいいです。
じじかめさんが貼られているのはニコンの機材ですね。
位相差AFですから、AF-Cで上手く撮れる可能性が上がります。
現在、オリンパス機ではE-M1が像面位相差AFを採用しています。
今使われているレンズがどれなのかわかりませんが、位相差AFとの差は埋めがたいです。
当然、使い込んでいらっしゃる方はそれなりに被写体を収めることもできますし、
場面によっては置きピンなどを駆使して撮られていると思います。
サイズはグループの方がオススメ。結構素早く追いかけていると一点だと外れます。
しかし、ある程度グループの範囲に入らないといけないのも事実です。
ターゲットに関しては中央あたりになると思いますが、構図によっては偏らせてもいいです。
ここら辺は全面で対応していますから、自由度が高いです。
工夫してもなかなか難しいですが、平行移動を行う場合や相当距離のあるところから撮る場合などは
コンパクトな機材と強力な手振れ補正、換算焦点距離がライカ版の二倍になることなど、
使う場面によっては使えるところはあります。
RAWに関しては、出来ればそちらの方がいいと思います。
結構オリンパスのJPEGも悪くないんですが、細かなところが潰れやすいのと、
他社メーカー機との併用のため管理上Adobe light roomを使っています。
たまに、Viewerも使うこともありますが一枚単位です。
書込番号:18188492
1点

>このスレに限らず、「中央1点で」というレスが良くあるけれど、ホントにそうなのかなぁ〜!?
使いかた次第ですね。
AFを自動選択してカメラ任せにしするより、
自分の意志でピントを合わせるようにカメラの構図を決めた方がよいかと。
思うようにピントを合わせられるようになったら、
中央でなくても任意の測距点に設定して撮ればよいと思います。
スキルが上がれば、自分好みの操作ができれば、質問もしないでしょう。
書込番号:18188514
3点

okiomaさん
>AFを自動選択してカメラ任せにしするより、
自分の意志でピントを合わせるようにカメラの構図を決めた方がよいかと。
「できるだけ狭い AF 範囲を指定し、・・・」と書いている通り、仰ることを前提に、さらに細かい提案をしている心算ですが・・・
*「オールターゲット」や「グループターゲット」では、どのターゲットに合わせるかはカメラ任せであり、
「AF 範囲を指定」とはいえませんよね?
>思うようにピントを合わせられるようになったら、
中央でなくても任意の測距点に設定して撮ればよいと思います。
中央でも端の方でも、難易度の違いは殆どない筈なので、最初から任意の測距点で構わないと思いますが・・・
書込番号:18189213
1点

わたしだったらこんな感じで撮影します。
一眼レフのように動体予測機能があれば別ですが、動体予測機能のない機種で自転車そのものにピントを合わせる意味はあまりないですし。
書込番号:18189264
1点

一体型さん
わざわざ画像付き説明ありがとうございます。
AEL/AFLを Fn1らへんに ボタン設定してみようと思います。
各フォーカスにモードあるとはしりませんでした。
S-AFなら モード3にしたらいいんですね。
C-AFでも モード3でもいけますか?
スーパーコンパネは 画面に撮影の画像表示の場合できなさそうですねぇ。
いつも液晶画面で撮影してます。
メカロクさん
AFターゲットでまだ一度も中央1点したことないので・・・
一度自分に合うかやってみようと思います。
フィルムチルドレンさん
このカメラにどうしても ほしくて購入したので
なんとしても 上手になって完璧に
撮影できるようになりたいです。
バッチリ成功したときの
感激は最高ですよね。
C-AFうまくいかないときあるんですね。
うーん 難しいですね。
とりあえず まだC-AFしてないので
今度撮影のとき Cの方でやってみようと思います。
AFターゲットをグループにしたらいいんですか?
まだその辺いじってないので
ちょっと今度グループに変えてみます。
次の撮影はRAWで やってみようと思います。
RAWで撮影しても 印刷とかできますか?
okiomaさん
AF自動でいつも 背景にピントいっちゃうので
今度中心にしてみます。
なかなか 難しいですね。
とりあえず 今度
Sモードで 撮影か
AモードでF値小さくして撮影で
いつもS-AFだったので
C-AFで 中心ターゲット
もしくは グループでやってみようと思います。
このまえピント合いにくいから
MモードでSS1/500で
F値20くらいにあげたら
かなり画質が落ちちゃいました
書込番号:18189590
0点

>中央でも端の方でも、難易度の違いは殆どない筈なので、最初から任意の測距点で構わないと思いますが・・
そうですかね。
そう思えは端でも良いのでは。
どう考えるかは人それぞれ、正解なんてありません。
書込番号:18189605
2点

>このカメラにどうしても ほしくて購入したのでなんとしても
>上手になって完璧に撮影できるようになりたいです。
その気持ちで臨んでいらっしゃるなら機種変更は要らぬ助言でしたね。
個人的には式典や発表会など音を抑えつつあまり動き回れない場所での撮影は
オリンパスの出番が一番多いです。
確かに、OM-Dも得意不得意があり、動体は不得意な部類に入ると思います。
しかし、その分使いこなすことが出来れば非常に力強いパートナーになると思います。
レンズの充実性や機能の進歩など、今後さらに期待したいです。
モータースポーツなどある程度シャッタースピードを落として”動き”を表現しないと、
駐車しているだけのように見えますが、肉体のスポーツでは一瞬を止めることでも、
十分に表情はでますし、動きも感じられると思います。
そんな時にジャスピンだと、ちょっとニンマリできます(笑)
色々試されると表現の幅も広がると思います。
界の王さんはまだまだ覚えないといけないことが多いように見受けられます。
スマホ・タブレットをお持ちなら取説などダウンロードして疑問に思うところは
すぐに検索すると用語を含めて知識が増えると思います。
追加ですが、手振れ補正のモードはどのようにされてますか?
これによってもブレ方が変わってきますので合わせてお試しください。
書込番号:18189927
0点

フィルムチルドレンさん
手振れ補正ですが 全方向の S-IS 1にしてます
まだまだ勉強することが多いです。
覚えることいっぱいで こんがらがっちゃいます。
ただ うまくとれたときは よっしゃーー
って感じに 喜べますよね。
すごく気に入ってます
書込番号:18191210
1点

レンズは周辺に行くほど光量やMTFが低下するので、コントラストAFでも非常に微妙なレベルでAF性能の低下があるかもしれません。
ただ、中央でAFロックするにしても、フレーミングを変える時に本当にピント位置を変えないようにカメラを動かせるかどうか、これも微妙な話でしょう。
結局はどっちもどっち、好みのやり方が良いという結論になりそうな気がします。
いずれ22世紀になれば、脳波制御でターゲティングとフォーカシングをコントロールできるようになるでしょうか。
「お願い、未来から持ってきてよ、○○えもん」
書込番号:18191322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのC-AFは動体予測あるよね。一応それらしい挙動もする(こともある)。
AF枠は1点を選択してC-AF、が基本でよいと思う。半押しで捕らえて、数秒してからレリーズ。
購入当初、C-AFがどれくらい使えるのか試そうと思ったんだけど、連射HだとC-AFは使えない(勝手にS-AFに切り替わる)とか、マニュアル見てもどこに載ってるのか分からない謎の仕様が多すぎて萎えた。
ちなみに、うちはPENだけどデフォルトで「連射+手振れ補正OFF連動」がONになってた。EM10も同じだとすると、連射+手振れ補正OFF連動の設定をOFFにしないと連射時に手振れ補正がOFFになっちゃいます・・・何のこっちゃ。まあ、「手振れ補正効いてない?」と感じたら、思い出してください。
書込番号:18191540
1点

猫山田ジローラモさん
とりあえず 中心ターゲットにしてみます。
ほんとに 今後もっと便利なカメラとかレンズでたらいいですね。
gintaroさん
手振れ補正が勝手にOFFになるんですか!?
知りませんでした
いつも連射してるのですが
まだブレまくったってことはないですが・・・
勝手にOFFは 困りますねぇ。
書込番号:18191629
0点

mode3がいわゆる親指AFです。設定がS−AFならボタンを押すとS-AF、C-AFならC−AFが作動します。
スーパーコンパネはオリンパスユーザーにとっては定番の設定。
真っ黒なのはレンズキャップを付けていたから。初期設定のライブコントロール同様後ろに画像が表示されます。
ライブコントロールより素早く設定の確認、変更できるので便利だと思いますよ。
OKボタンを押した時にライブコントロールの代わりにスーパーコンパネが表示されるようになるだけで、他は何も変わりません。
AFをし続けている間に被写体のスピードを計算して、レリーズタイムラグの間に動く距離を予測してピント位置を調整する一眼レフ(位相差AF)のような動体予測機能はないと思います。もしくは予測が下手で実用レベルに達していないか。
コントラストAFでまともに動体予測できているメーカーはまだないんじゃないかな?
書込番号:18193367
0点

EM5でははっきり「動体予測」を謳ってますよね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html
EM10でも省かれてないと思うけど、どうなんでしょうね。
EM5については、「EM5 動体予測」あたりで検索すると、使用感について書かれた個人ブログとかも見つかりますので、参考になるかも。
書込番号:18194039
0点

一体型さん
親指AF
たとえばFn1 に設定したら
Fn1押したら ピントが合い続けて
シャッターボタン押すだけでいいってことでしょうか?
スーパーコンパネ 全く使ってませんでした。
使ってみます。
gintaroさん
動体予測ですか
一度調べてみます。
明日 撮影するので
ちょっとわくわくしてます。
うまくいったらいいなぁ。
書込番号:18194770
0点

今日撮影しました。
結構ピントも人物に合ってました。
でもまだ 背景にピントとか 失敗はありましたが
だいぶ前より失敗は少なかったです。
今回は Sモードで
C-AF AFを中央ターゲットにしました。
でも顔にピント合うようにしてたので
中央じゃないとこの顔にピントいくんですね。
中央だけに合わしたいときは
顔認識OFFにしたほうがいいんですか?
それと初めてRAWで 撮影しました。
編集結構大変なんですね。
まだ どう編集したらいいかとか
全く解らず
階調を少し変えたり
彩度やシャープネス を +2にしました。
たくさん撮影すると編集にかなり時間かかりましたが
編集も楽しいですね。
ただ RAWじゃなくそのまま撮影のほうが
楽かなぁってちょっと思いました。
書込番号:18198394
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/04/09 18:00:29 |
![]() ![]() |
17 | 2024/12/22 0:56:14 |
![]() ![]() |
9 | 2024/05/07 13:49:30 |
![]() ![]() |
26 | 2023/10/03 0:21:20 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/30 17:42:46 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/16 19:51:16 |
![]() ![]() |
18 | 2022/04/08 17:44:29 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/30 17:00:11 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/16 20:08:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/12/24 0:34:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





