デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM-P ボディ
Leicaに至ってはM3、M5、M6TTL
MマウントでHEXAR RF HEXAR RF リミテッド
Lマウントでコシナ フォクトレンダー 数台
レンズではMマウントLマウント合わせて25本ほど所有しています。
今回、これら資産を活用できるデジカメを探していたところでα7Aを購入しましたが、コレジャナイ感が凄くやはり純正のLeicaを購入することに至りました。
α7AはYCマウントのツァイスレンズ母艦、M、Lマウントの近接用としては便利です。
M10とM-Pを比較したところ、私の場合は大きさや手馴染み感がM-Pのほうが良いと考え敢えてM-Pを購入しました。
ノクチや所有しているHEXANON 50/1.2 リミテッドなどの大口径レンズを着けるとなるとM10では少々馴染み感が薄いです。
またフィルムモードの撮って出しでモノクロを試したところMモノクロームほどではありませんが、M-Pのほうが奥行き感も出ており好みでした。
またこれは中の人に聞いた話ですが埃の進入に関してはM10は薄さを拘るあまりその辺りが少し緩くなっているようです。長期間設計製造していたM-Pを選択したのもその理由があります。
ISO感度についてはフィルム時代から使わられている方から見れば必要十分です。
またISOに関してはM10に軍配が上がりますが、高感度域におけるノイズ感もM10と比較し多いといってもフィルム感が自然に出ていてこれはこれで有利だなと感じさせてくれます。フィルムLeicaからの出身者であればM10の鮮明さは逆にコレジャナイ感が出てくるのかなと思います。
つまり
フィルムLeicaからの移行はM-Pからのほうが満足するのではないかなと思います。
デジタルLeicaから始める方はM10からのほうが満足度高いうえにオススメです。
レンジファインダーの速写性、気軽さは唯一のものです。末長く大事にしていきたいです。
→本当はRD1xも視野に入れてましたが、保守期限が迫っていたことから断念しました。
→比較としてX-PRO2も候補としていましたが、質感がイマイチであったことから道具としての価値を見出せず断念。ただしフィルムモードのアクロスはすごい魅力的でした。
書込番号:21252696 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は迷い中です。形から入る方なので、見た目MやM−Pの飯ごう型が好きなんです。後サファリが欲しいってのもありますが...
色んな面ではM10が優れているのは分かってはいるんですが、新しいライカの正面に「むっ?」と感じるところがあります。
フィルムライカ未体験者なので薄いライカは触った事が無いものありますが(^_^;
現在ライカは全て手放していますので新たに導入です。
やっぱりライカでの撮影は楽しいのですね!
今回金額面かなり制約がありますので、梅田ライカにも足を運んで手放さない様に導入したいですね〜
今はかなりサファリに気持ちが傾いてます〜
ライカ歴の永い方のご意見参考になります、ありがとうございます。
書込番号:21315734
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > ライカM-P ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/07/09 13:15:54 | |
| 6 | 2021/12/15 22:22:37 | |
| 1 | 2021/01/31 10:48:49 | |
| 3 | 2020/04/18 16:22:06 | |
| 1 | 2019/11/22 3:31:11 | |
| 7 | 2019/11/09 22:35:55 | |
| 9 | 2019/10/15 2:50:24 | |
| 3 | 2019/09/08 20:39:56 | |
| 3 | 2019/01/08 18:35:43 | |
| 11 | 2017/04/08 16:27:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












