デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ
カメラのキタムラで3000円と格安だったのでK−S1のおジャンクを買ってみました。
お店が言うにはファインダーが壊れてるけどライブビューでなら撮影できるとの事。
流石にキタムラだから信用して確認せず持ち帰ったんですが、真っ暗?に写るだけでLVでも使えず・・(T_T)
PENTAXの闇、黒死病と言うやつですね。
流石に返品できると思うけど、なんかテキトー。
絞りを制御するユニットが不具合を起こすらしく、エントリー機で何台にも渡って発生しているクレームレベルを放置してる問題です。
自己責任になりますが、色んな修理方法がネットにUPされていたので、自分はフィルムカメラのMZ-3を分解して部品を取り出し移植してみました。
たぶんMZ系はどれでもいける気がします。(動かなかったらごめんなさい)
レンズはHD PENTAX-DA 18−50mm F4−5.6 DC WR RE ・・ 500円のおジャンクで撮影。
新しめのレンズだけどバルサム切れで気泡っぽいのが多いので、本来の写りより悪いと思います。
手間は掛かったけどまあまあ楽しめかな。
書込番号:23887344
11点
18-50 / 18-55mm クモリレンズには困ったもので。
行きつけではクモリ表記してあるから良いですが。
TVで上賀茂・下鴨神社の特集をしてましたね。
書込番号:23887409
2点
>うさらネットさん
このレンズくもり個体多いのでしょうか?
ボディもだけど、レンズも質が低いのかなぁ…
ペンタックス。
書込番号:23887492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
難しいですね…。
標準ズームのガタツキなんかは一番丁寧に仕上げてたりもするので…。
書込番号:23887591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
黒死病はペンタックス史上最悪の案件と思う
(´・ω・`)
まあ直せる人には安く入手できてラッキーともいえるけど(笑)
去年2台直して元気にしてます♪
(K-50&K-S2)
とりあえず、今年の僕の正月のお宝は…
地味だけど初代ミノルタAF75-300でした
ちょうど探してたのをフジヤカメラ・ジャンク館で300円でゲット♪
フード無なのでへたするとフードの方が高くなるかも(笑)
書込番号:23887751
2点
>パプポルエさん
訂正。18-50mm WRは手にしてないのでクモリが多いか未確認。
ついつい、クモリレンズの多い18-55mmと一緒にしてしまいました。<(_ _)>
ローカルのハードオフに散歩がてら近いうちに行こうと思いますが、
はたして開運か正月早々食中りか、楽しみではあります。
書込番号:23887846
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ほんと最悪の案件ですね。
例の不具合部品バラしてみて思ったのですが、フィルムカメラの方が少し短い。
写真はK-S1のですが、昔の部品が良くて今のがダメ。それを知らぬ存ぜぬで使い続けるなんてそりゃ集団訴訟されますよね。
それはそうとK-S2は直せたらお得そうですね。
おいくらでした?
書込番号:23887893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うさらネットさん
18-55mmはクモリレンズが多いのですね。
えっ、まさかK-rについてた僕のレンズは大丈夫か!
げっ…くもってる。(T-T)
レンズ周辺から円状に薄曇り。
開放だと影響ありそう。
合成接着剤の問題でしょうか?
同じレンズキットの55-300mm F4-5.8は大丈夫だし、なんだかな〜。
書込番号:23887916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
わっしの某日の日記に、
[ Pentax K-r + 18-55mm Kit ] 11.8k
---
< DAL18-55mm F3.5-5.6AL >
このレンズ、クモリが見られる。無数の細かい点泡状のものと、別の光学面には周辺にちょっと様相の違うもの。使えない。
Sigma 17-35mm F2.8-4と似た症状だ。樹脂マウント、ヴェトナム製。ハクバMC52mm付属。フード付属(窓蓋欠品)。
*分解中に接点ばね一個不明になり、絞り情報行かず、動作・改善不能---あちゃ〜。
パプポルエさんも食らいましたか。(^_^)
書込番号:23888006
1点
>うさらネットさん
ぐふっ。頂きました。
まぁニコンのキットレンズ程キレも無いので多様はしませんがね。
書込番号:23888015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一昨年、7500円で買ったのでお得でしたよ
しかも狙ってたブラック×オレンジ♪
書込番号:23888188
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
ぉ宝なのでしょーか?(´・ω・`)b
書込番号:23888196
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
7500円はお得♪
自分も欲しいっす。
因みにK-S2はグリップラバー剥かなネジ外せないでしょうかね?
書込番号:23888209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
直せたらお宝なんですけど。
安い黒死病の探して買ってきたら。
比較的最近の買取価格の良い、K-S2•K-70にまで波及性が及んでいるので。
K-S1やK-50辺りでは黒死病は相場が6000円位から取引してる感じです。
その2機は直してまで買う程、お得感は無いと思いますが、まぁそれ専門の転売目的修理バイヤーもいる訳で…
書込番号:23888247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パプポルエさん
直せばお得過ぎます。
エンジョイ!
書込番号:23888278
1点
>今 デジカメのよろこ美。さん
Tポイント2000円貯まってたんで、実質レンズ込み1500円の出費で済みました。
書込番号:23888319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パプポルエさん
僕の知る限り黒死病のカメラは全部グリップラバーを
一部はがす必要があるはずです
バッテリー室の奥のネジは外す必要は無いですけどね
ちなみに僕のK-S1はS2の前に入手しましたが
完動品白ボディとケンコーの400oミラーレンズのセットで18000円でした♪
わけありだったけど(笑)
書込番号:23888512
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
情報ありがとうございます。
やっぱり剥がす必要あるのですね。
そこがネックというか、上手く直せるのか不安でして。
K-S1は簡単でしたけどね。
書込番号:23888576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応グリップといっても左手側のだけだったかと
とにかくK-30、K-50と同じでした
僕はK-S2直してそのまますぐK-50直しましたが
K-50は30分で直せましたよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/360815/blog/43420097/
これを参考にしたかも?
書込番号:23888597
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
分かりやすくてありがたいです。
これならやれそうですね。
それはそうとオレンジのK-S2、お洒落(^o^)
書込番号:23888698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KS-1が気に入っていて、黒2台、白1台、青1台持ってます。2年前に黒1台を中古で購入したところ、すぐに黒死病にかかり、店に持参し修理をしてもらいました。
今年になってもう1台の黒が黒死病の症状を発生しました。修理代が嵩むので、色々調べて自分で修理をしようと思いましたが、難しそうなので諦めました。
レンズはDA18-135を使用していましたが、フィルム用のFAレンズをいくつか持っていますので、そちらに変えて絞りリングをAから移動させてみたところ、幸いライブビューのモニターが明るくなりました。絞りをAに戻すとオート撮影が可能となりました。毎日黒死病が発生していますが、いまのところ上記操作で使用できてます。この操作を行った後であれば、DA18-135でも使用できています。黒死病が発生した場合は、古いレンズ用として使用できれば御の字です。私の機種だけの現象かもしれませんがご参考まで。
因みに、K-50でも2年前に黒死病が発生し、修理しています。KS-1もK-50も気に入っていますので黒死病頻発で残念です。
書込番号:23913486
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/05/06 21:23:29 | |
| 10 | 2025/03/30 22:39:00 | |
| 1 | 2025/10/16 15:25:48 | |
| 9 | 2024/09/12 9:10:55 | |
| 43 | 2023/08/07 11:57:04 | |
| 6 | 2023/04/06 22:58:50 | |
| 5 | 2022/12/18 13:47:36 | |
| 0 | 2022/10/01 0:12:31 | |
| 0 | 2022/09/16 23:11:55 | |
| 16 | 2022/06/12 0:38:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













