OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
新しく購入された方のほほえましいレポートと、当方には小難しいお話などが続いておりますが、他の方のスレに乱入というのもちょっと気が引けますので、小ネタですがちょっとスレ建てしました。小鳥に興味のない方、軽く流して下さいね。
内容は相変わらず単純なのですが、このE-M1のシャッター音、小鳥さんにはいわゆるローインパクトで、シャッター音で小鳥を追いやることが少ないのではないのかなと感じています(たった2日の仕様ですが)。
そんなあほな、ホンマやという明石家さんま風のノリですが、証拠写真(^^)を各小鳥、時系列でアップしますので、関心ある方はExif情報の撮影時刻だけ確認して下さい。とにかく、E-M1 明るく楽しく小鳥が撮れそうで、楽しみです(^^)
小鳥の撮影に何かいい感じという予感がするので、レビューで物足りずついついペタペタ写真貼ってしまいますね・・・・自分が使用しているカメラでは今までこうは行きませんでした。偶然かもしれませんが、小鳥との出会いは文字通り一期一会、とにかく撮影できていなければ語る資格なしというのが基本だと思いますので、その線で相変わらずの写真アップします。
同好の士の方の何らかの参考になれば幸いです・・・気がつけば、偕楽園入り口のあまりにフレンドリーなジョウビタキを400枚近く昨日写してしまったことに気がつきました。はっきり言ってアホです!
小ネタなので勝手に写真アップいたしますが、「わいもこんなのとったで」とか「小鳥はこうとるんやで」とか、同好の士に参考になるようなE-M1で撮った写真をアップして下さるのは大歓迎です。自己満足のレスなので興味ない方は軽くスルー願います(^^)。
当方は基本 ZD50-200mm SWD+EC-14で撮影していますが、数は少なくてもいいから300mmF4とか小鳥撮影に向いている良いレンズがマイクロフォーサーズでも欲しいと、このE-M1を使い始めて本気で思っています・・・・50-200でOKなのですが、加齢ととも人間のさがで、楽ちんな方向に頭が向いています(^^)。
それではお馬鹿の極みですが、写真の本質とは無縁の、お気楽検証(^^)写真アップします。トリミングしているものもありますが、等倍切り出しになっています・・・等倍観賞には耐えませんので悪しからず(^^)。
書込番号:17236480
25点

連投失礼します
E-M1でカワセミを撮った翌日、ヒヨドリ、アカハラ、ジョウビタキを観光客が行き来する偕楽園で撮影しているとき、E-M1は小鳥を追いやらないカメラではという予感がしました。まあ、鰯の頭も信心からという諺もありますので(^^)。
真摯に物事を考える方は、繰り返しますが、軽くスルーして下さい、基本、小ネタなんです(^^)。
書込番号:17236539
17点

お馬鹿、3連投です。ジイサンの周りを何度もくるくる回っていた超フレンドリーなジョウビタキの場合、とても写真では実体が伝えられませんし、そのフレンドリーな理由とE-M1との関係の証明は極めて困難((^^)なのですが、E-M1を持っていたら・・・持っていなければどうなんだというツッコミなしでおねがいします・・・とりあえずこんあものが撮れたという4枚を。
小鳥さんたちは黄門さんや梅大使のおねえさんたちと一緒に、偕楽園で待っていますので。カメラを持ってお出かけ予定の皆さん、よろしくお願いします。
E-M1と小鳥撮影の相性本葉に良さそうです。とにかく今までシャッター音で緊張した小鳥があまり緊張しないんですから(主翼の筋肉の動きからの判断です)。というわけで、論理的な検証や議論ゼロのお馬鹿3連投で失礼します。
書込番号:17236627
18点

ホッとするスレですね。
鳥さんたちのおかげで心が和みました。来月上旬には引越しなのであまり時間がありませんが、なんかいいもの撮れたら貼りますね。
書込番号:17236658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎度のことで誤字、脱字恐縮です。
カワセミは昨日も超フレンドリーで撮影に協力的でした。ちょっとトーンカーブ持ち上げています(^^)ジョウビタキは実は別スレでアップしたより近くで撮らせてくれています・・・それが何だと言われるとぐうの音も出ませんが(^^)。テレコン入れても素性の良い50-200SWDで当方は十分です。
それにしても老人の繰り言になりますが、E-M1のシャッター音、本当に小鳥に優しそうですね。大きく撮れればいいってもんじゃないですが、とりあえずはシャッター音でそれまでの努力が不意になってしまう可能性が軽減されるのは、小鳥好きにはたまりません。
別のスレにアップしたジョウビタキ♀の写真は、全体が入っている方がらしいんじゃないという、ちょっと見栄が入っていましたので、蛇足ながら入れ替えです・・・・カワセミがテリトリーを巡って賑やかになってきて、当方楽しみです(^^)
書込番号:17236748
17点

アナログおじさん2009さん
楽しいスレ立てありがとうございます。私も参加させてください。
鳥の撮影には本格的に取り組みたいと思っていますが、まだまだ初心者なので
これから経験を積んで腕を磨いていきたいと思っています。
一枚貼っておきます。先日桜を撮ったとき偶然集まってきたメジロをねらってみました。
メジロが蜜を吸っているときはじっとしてないのでなかなか難しいと感じました。
E-M1にニコンの85oレンズを付けてMFで撮影したものです。
書込番号:17237373
21点



あなろぐオジサン2009さん、こんばんは。
M1買って喜ばれているようですね。
安心しました。
私がよく行く自然公園は夏場に水草を入れるための囲いパイプ・固定竹などがどうしても
入ってしまい、芸術点「0」の写真ばかりですが載せますね。
カワセミは2つの池を行ったり来たり、その度に三脚担いで右往左往。
どこに飛んでいくのか、どこに飛び込むのか、振り回されて撮った写真です。
書込番号:17237774
13点

言い忘れました。
全てMFボーグ71で撮りました。
例の電子マウントアダプターを組み込んでいますので、
SS・ISO以外レンズ名等デタラメです。
書込番号:17237851
2点

アナログおじさん2009さんさん、こんばんは。(アグネスチャンちゃんみたいで何か変ですね)
すばらしいお写真の数々、とてもいい目の保養をさせていただきました。
同じカメラ、同じレンズを所有しておりますが、こんな透明感すら感じられる写真は絶対に撮れないです。
羨ましいと同時に嫉妬すら感じてしまいます。
さらにテレコンをプラスされていると聞いてまたびっくり。
確かに、50-200SWDとEC-14の相性の良さは、自分もE-3、E-5を所有しているときに感じてはいましたが、
ここまでクリアな写真が撮れるものかなあと、またまたびっくりしてしまいました。
E-M1との相性もあるのかもしれませんね。
こういう写真を見せられますと、またまたEC-14を買い戻したくなってきて困ります。
同じような写真が撮れないとわかってはいるんですが、悲しい性というやつで…
書込番号:17238083
3点

>数は少なくてもいいから300mmF4とか小鳥撮影に向いている良いレンズがマイクロフォーサーズでも欲しいと
おっと、書き忘れてしまいましたが、
マイクロフォーサーズ版のサンヨンが既に発表されてますよね。
こうなると出来のいいテレコンも、早々にお願いしたいところではあります。
書込番号:17238099
2点

皆さん、はじめまして。
カメラ暦約30年のKEN Yidongと申します。今回は通りすがり的に参加させて下さい。
E-M1になっていよいよトータル性能に磨きがかかり、本音を言うと他のマウントには、もう到底戻れないくらい、(個人的には)相当引き離した、という印象です。
どうもこの劇的とも言える進化を、そんなバカな、と受入れない方が多いようですが、いずれ皆が認めることとなると思います。
ここにお邪魔したついでですが、数枚カワセミの写真をアップします。
いずれもEXIF消したものですが、E-5、E-M5、E-M1の3機種でレンズはZD50−200、ZD150、ZD90−250の組合せです。
書込番号:17238156
18点

40-150mmでトリミング さすがに米粒 |
@♀を巡ってバトル勃発 DNA伝承の戦い開始 |
A見物を決め込んでいた黒鳥にも「邪魔だ!おりゃどけ!」 |
B生きものは見方によってはDNAの運搬容器に過ぎないというというご意見に納得しそう |
みなさん、こんばんは。
ぼそっとつぶやいたつもりだったので、いろいろな写真やコメント、ありがとうございます。当方は相当がさつな人間なので、小鳥に関する四方山話を期待している部分も無いといえばウソになりますが、スレ建てしてはみたものの、基本的に自己満足的な貼りっぱなしを想定しておりましたので、ビックリです・・・・・・困りました(^^)(^^)。
後付で申し訳ありませんが、E-M1で撮られた写真を貼っていただき、撮影時のいろいろなお話を伺うのは、もちろんやぶさかではありませんが、当方不定期に忙しかったりする個人的状況なのでお一人お一人へのレスバックはちょっと怪しいので、よろしくお願いいたします(^^)。
頭の中であれやこれや考えてもそれを実行すると、予想(妄想)に反してさんざんな淋しい結果になることは小鳥撮影のみならず、世の常ですが(^^)、落ち込まず、明るく楽しく小鳥撮影で人生を転がそうぜという方、どうぞよろしくです。
☆紅タマリンさん
河津桜にメジロを85mmでですか。いい雰囲気ですね。実は当方、今日は他機に105mmをつけて、上のジョウビタキのポートレート(^^)を目論みましたが、撃沈でした。桜にメジロ、これからシーズンですね。嘴が黄色くなるほど蜜を吸うのに夢中になるメジロですが、こちらは梅もまだまだという状況ですので、ヒヨドリにどやされながらメイプルシロップを飲んでいる姿がよく見られます。またたのしいお写真などありましたら、どうぞアップなさって下さい。
☆違いが分かる男さん
作例ありがとうございます。こちらではなかなかカワセミはホバリングしたりダイブしたりを目にしないのですが・・・棲息しているからどこかでやっているはずですが(^^)・・・機会があればチャレンジしたいですね。アップしていただいたような写真を長く見ていると、熱に浮かされ、気がつけばレンズ沼ということもあるようですから、これからの方はご注意をということでしょうか
☆ミドルエイジHさん
お、和製ズミクロンですね。写された小鳥は、お顔が白いのでハクセキレイですね。ご存じかも知れませんが、似てるけど顔が白くない方はセグロセキレイ、あとは黄色が鮮やかなキセキレイ、この3種がポピュラーですね。ハクセキレイとセグロセキレイはモズやカラスに立ち向かうほどなかなか気が強いので、公園などで近くまで寄ってきますが、あれはフレンドリーなのではなくなめんなよかなとの意思表示と当方は思っています(^^)。
☆岩魚くんさん
別のスレでは作例アップやアドバイスなど、M1購入に際して大変お世話になりました。おかげさまで(^^)気がつけば、当方もE-M1のオーナーになってしまいました。今回もボーグでの写真、刺激されてます。
上にも書きましたが、当方のオツムは百聞は一見に如かず路線なので、大変助かりました。あとはE-M1を操るスキルですね・・・・これは売っていませんので、現場でジタバタしながら鍛えたいと思います。ありがとうございました。カワセミに限らず、小鳥のお宝画像ありましたら、アドバイスともどもまたよろしくです(^^)。
☆金色観音さん
過分なコメントありがとうございます。自分の思い通りにはならない野鳥撮影だからこそ飽きないでやっているような気がしますが、田舎育ちでメジロやシジュウカラなどと遊んだ体験があるので、どうすれば接近できるかは身体が覚えているような気がします・・・もちろん、個体差はありますが。
お気づきかもしれませんが、小鳥は不意の動作をとても警戒するので、例え立ち止まるにしてもスムーズな動作をということだと思います。自分が頭に入れているのは、知っている人は知っている(当たり前ですね)、郡上八幡の長良川の伝説の川漁師、古田萬吉さんという方の言葉です。
この方は小さい頃から釣りが得意で、釣り竿1本でお子さんたちを育て上げたとか、小学生の頃釣り上げた渓魚の稼ぎが小学校の校長以上だったとか、記憶が正しければそのようなことをおっしゃっていたように思います。
その彼が言うには、渓流では当たりがあったら(魚信があったら)動くな、素人はついつい動いてむざむざ釣れる魚を追いやってしまうということです。これは野鳥撮影の基本のような気がします。つまり対象の小鳥の見て取れる筋肉の動きがちょっと緊張してるかなと思ったら、じっと我慢の3分間という感じでしょうか(^^)
釣果がたいていは貧弱なのに、ヤマメや岩魚釣りに明け暮れた時代があるので、この言葉は当方には納得の言葉です。今や伝説となっている川漁師の方々のエピソードは、自然を相手にしているということで、自分には参考になることが多いです。
与太話が長くなりましたが、やっぱり現場での体験が、自然に野鳥との距離を詰めてくれると思います。昔どこかの山小屋のおばあさんが、そして水戸黄門シリーズに出ていたあおい輝彦さんが手乗り文鳥のように、手のひらに野生の四十雀を載せているのを見て、プチ自慢げな鼻っ柱をへし折られたジイサンの感想です。接近術、奥は深そうです(^^)。
テレコンの件、御意です。
追伸
ぎゃ、2500字相当オーバーして、かなり削除してもアウト。ストレス回避のお気楽スレがストレスの原因になりそう(^^)
分割します。
書込番号:17238396
8点

G3ではいいかなと思ったTakumar 200mmF4だったのですが・・・ |
ちょっと侘びしげな偕楽園のヒヨドリですが・・・ |
あでやかな緋梅はいよいよ見頃で 偕楽園PRです(^^) |
黄門様ご一行も皆様のお出でをお待ち申し上げております |
想定外の長さになりごめんなさい。続きです(^^)。
☆KEN Yidongさん
作例アップ、ありがとうございます。良く撮れていますね。立派な作例がアップされると励みになる方も多いのではないでしょうか。OVF,EVFを巡る議論は作例が将来を占う大きなファクターになるように思いますがどうでしょうか。
何事も不毛になりかねない抽象的な議論より、自分は1枚の写真の方が判断材料になります・・・何しろ当方はオツムの都合もあって(^^)百聞は一見に如かずのシンプル路線ですからね(^^)。
おっと、禁断の与太話のスパイラルに入ってしまい、失礼いたしました。なにはともあれ、小鳥が好きな皆さんお手持ちのE−M1で小鳥と楽しく遊びましょう。ジイサンもかなり怪しくなっているお目々に頼りながら、残りの日々を遊びたいと思います。早速のレス、皆さん、どうもありがとうございました。
以後気ままなレスバックしかいたしませんので、レスバックなしでも気を悪くなさらないで下さい。皆さん、ありがとうございました。
本日40-150mmとTakumar 200mmF4+EC-14で撮影したカワセミと、♀を巡る争いに不本意にも巻き込まれておたおたする黒鳥などをアップしました。小鳥じゃなくてごめんなさい。G3ではいいかなと思っていたTakumarの写り、今日は????でした。精進します。
それでは皆さん、小鳥たちとの楽しい会話をどうぞよろしく(校正作業なしなので誤字、脱字、その他意味不明な点などありましたらご容赦を)。
☆quiteさん
おっといけない、危うく見落とすところでした(^^)。早々とレス恐縮です。老人特有の症状が当方は顕著ですので、ストレス解消にペタペタ写真は貼ったし、さあさっさと店じまいと思いましたが、
>鳥さんたちのおかげで心が和みました。来月上旬には引越しなのであまり時間がありませんが、なんかいいもの撮れたら貼りますね。
というお言葉がありましたので、思い直してしばらくお店は開けておくことにしました。お忙しいようですので、無理はなさらず、気ままなスタンスで写真のアップはお願いします・・・そうでないとこちらが緊張して、ストレスがたまってしまいますので(^^)。
それでは皆さん、改めまして、どうもです。
書込番号:17238427
12点

アナログおじさん2009さん
E-M購入おめでとうございます。
そしてナイスなスレ立てて頂きありがとうございます。小鳥へ接近の心得を解説も
大変参考になります。
みなさんの写真、いいですね〜♪
いろいろな写真を拝見させてもらうのは、嬉しく楽しいです。
こちらはまだまだ積雪がありスノーシューを履いたりしてウロウロしています。
年々衰えている体力では少し歩いただけで肩で息をしてしまい、餌を探している
鳥たちを蹴散らかす状態で思うように接近して撮れません (笑)。
書込番号:17238564
6点

アナログおじさん2009 さん
たくさんの楽しい写真を見せていただきありがとうございます。
蛇足ながらもう一枚貼らせていただきます。
道路わきに車を止めて車の窓から写したものです。
E-M1にニコンの85oF1.4Dレンズを付けてF4まで絞って撮りました。
このレンズは柔らかい描写とあっさり目の色合いが特徴ですが、ちょっとあっさりしすぎました。
マイクロフォーサーズに付けた場合、フードが短すぎて不要な光線が入り込んで来ている感じがします。
マイクロフォーサーズにフルサイズ対応のレンズを付けるときは、純正フードの長さの2〜3倍の長さの
フードを付ける必要があるようです。
それと、こういうスレは銘々に気軽に掲載できればベストだと思いますので、スレ主さんもお気軽にどうぞ。
返信は思い出したころでもいいし、できるだけ簡単に済ませてくださいね。
書込番号:17238573
6点

スレ主様横レス失礼します。
五十肩のオッサン さん すばらしい鳥写真を見せていただきありがとうございます。
雪原に分け入って撮影されたのでしょうか。すばらしい根性をお持ちですね。
寒がりの私としてはただただ感心するばかりです。
ところで、鳥の名前を確認したいのですが、1枚目はマヒワの番、2枚目はウソ、三枚目は
カケス、4枚目は北海道にしかいないというシマエナガ、でよろしかったでしょうか。
実物を見たことがない鳥たちなのでとても参考になりました。
カケスはたしか鳩くらいの大きさのある鳥だと聞いていますが、こうしてみるとあまり
大きな鳥に見えないのは不思議です。
書込番号:17238606
3点

アナログおじさん2009さん 皆さん
こんにちは。
皆様の作品楽しませてもらっています。
カメラはE-P5ですが是非ともカワセミの写真貼らせて下さい。
レンズはMZD75-300mmUとパナライカ14-150mmで撮ったものでトリミングしています。
散歩のついでに鳥を見つけたら手持ちで撮るぶんには75-300は最適なレンズだなと思います。
書込番号:17239777
4点

皆さん、こんにちは。
なんか西の空が霞んでますね。新潟や福島もPM2.5の値がひどいそうです。物言わぬ小鳥は大丈夫でしょうか。原発事故以来、ヤブの中にいるウグイスなどの数が極端に減っているような気がするのですが、大丈夫でしょうか。
子供の頃から小鳥がどこで死ぬのか、どんな風に死ぬのかとても興味のあった人間なのですごく気になります。
それから、このスレですが、楽しく小鳥の写真が撮れればいいやという人生方針ですので、渡りに船、紅タマリンさんのお言葉
>それと、こういうスレは銘々に気軽に掲載できればベストだと思いますので、スレ主さんもお気軽にどうぞ。
返信は思い出したころでもいいし、できるだけ簡単に済ませてくださいね。
に甘えまして、以後お気楽にやらせていただきますね。どうぞよろしく。
☆五十肩のオッサンさん
シマエナガ以外は今まで当地でもよく見られた小鳥たちの写真ありがとうございます。気候の変動か、震災+原発事故の影響かとにかく、マヒワもウソもすっかり見えなくなってしまいました・・・ヒドリガモは団体さんでお見えになっています(^^)。やっぱり北海道いいですね。ハマナスの咲く海岸で小鳥の写真撮りたいなと思っています(茨城はハマナスの南限なんです)。またよろしくお願いします。
☆ミドルエイジさん
アップしていただいたハクセキレの親戚のようなセグロセキレイアップします。水戸市の鳥なんです・・・茨城はヒバリです。それにしても本当に西の空がもやが掛かったように霞んでますね。
本日は人間世界にも通じるような三コマ写真と水戸観光PR用のお手軽小鳥たちをアップしてお茶を濁します。人気のかわせみを狙って粘っていると、偕楽園周辺ではギャラリーがすぐ集まりそうなのでスルーです(^^)。
それでは先ずは偕楽園下の千波湖の黒鳥やカモたちなどの風景をアップして観光PRです。小鳥ではありませんが観光PRにつきご容赦を。
オナガガモやヒドリガモは飛来するとすぐに人間に馴れてしまうので撮影は楽です。50mmでも条件によっては結構いけるカモです。ホシハジロもたくさん飛来しますが、こちらは、カイツブリやカンムリカイツブリ同様自然界で生きている緊張感を忘れませんので近寄ると逃げます。
書込番号:17240320
5点

続きまして本日の小鳥たちですが、ネタになるようなものは残念ながらありませんでした。まあ、いい日もあればそうでない日もあればあるさという感じでお気楽にやってますので、よろしくです。
4枚目は餌でも持っているのかと勘違いしたカモがやってきましたが、ぼろぼろなので横1024にリサイズしましたが、それでも見のとおりボロボロでした。
AFーS,AS-Cで飛びものを狙いましたが、OVFでMFでやってきたためか、まだ馴れません。おまけに今日はカワセミがすぐに寄ってきたのですが、視界にこちらに向かって歩いてくるおばちゃんを見たので焦ってカメラを向けるというヘマをしたら、カワセミはさっさと飛んでいってしまいました。基本を忘れてはいかんと反省しました(^^)。
明日は天気が悪そうですが、時間を作ってE−M1練習します(^^)。
それでは皆さん、いろいろな野鳥の写真、よろしければどんどん貼って下さい。
書込番号:17240396
5点

こんばんは。
今はカワセミと猛禽の飛翔ばかり撮っているので、ご要望にあったカワセミ以外の鳥
といってもほとんど無いんです。
M1だけでなくM5とかで撮ったちょっと古い写真を引っ張ってきました。
特に2枚目は岩ひばりでバックのピンク色の花はコマクサです。
3枚目は雷鳥のヒナです。
書込番号:17240973
4点

こんばんは。
このスレ、ほのぼの感あって本当にいいですね〜 ♪
アナログおじさん2009さんの明るさと言うか前向きさが感じられる
コメントが光ってからですよね!!(失礼に思われたらスミマセンです)
>紅タマリンさん
拙い写真を見てコメント頂きありがとうございます。
写真について簡単に説明させて下さい(説明と言うほどでもないですが・・)。
・1枚目 マヒワ
ベニヒワも混成で来ていたようですが撮影時は見られず残念です。
・2枚目 ウソ
アカウソとかベニバラウソが注目されますけど、私はウソで十分嬉しい♪
・3枚目カケス
こちらのカケスは亜種ミヤマカケスになると思います。カッコウ,ツツドリ
くらいの大きさでしょうか・・
・4枚目 シマエナガ (エナガ亜種)
めちゃくちゃ可愛く大好きなんですが、思うように撮るのはかなり難しいです。
>アナログおじさん2009さん
見られていた鳥が見られなくなったとなると心配ですね。
ハマナスの南限が茨城県だと初めて知りました。E-M1でハマナス咲く海岸で
ナイスな写真が撮れますようにと思います。
それと水戸市の鳥がセグロセキレイなんですね!こちらでは冬時期に見られる
鳥で北方から渡って来ているのだろうと思ってました。
先と同様、2/23に撮った写真(ISO-LOWとは、トホホ・・)と、個人写真展用に
過去に作ったシマエナガの写真を貼らせて下さい。
書込番号:17241426
6点

すみません。
>コメントが光ってからですよね!!
コメントが光っているからですよね!!
でした(訂正お願いします)。
書込番号:17241510
2点

皆さん、こんばんは。
☆OM1ユーザーさん
カワセミがお近くにいるようで何よりです(^^)。
>散歩のついでに鳥を見つけたら手持ちで撮るぶんには75-300は最適なレンズだなと思います。
このような情報や作例を見せていただくと、またレンズ沼が・・・軽くてよく写りそうなレンズへのシフトが始まりつつあるんです(^^)。
お気軽路線なので、散歩のついでにというお言葉に反応してしまうんです・・・一種の病気です(^^)・・・もっとも、当地としては珍しいんじゃないかなという小鳥を見つけると、リキが入りすぎてよく空回りしています。またお散歩路線の(?)鳥の写真などよろしくお願いします。
☆岩魚くんさん
鬼ゲラでしょうか、水棲昆虫を咥えた雪中のハクセキレイ、岩ヒバリ・・・イソヒヨドリに似てますね(^^)、雷鳥ひな、ベニマシコ♀(?)でよろしいでしょうか、多彩な小鳥の見応えある写真のアップありがとうございます。
岩魚くんさんのHNと相俟って、当方はあまり行かなくなった東北の渓流を思い出しました。カワガラスやミソサザイの声がハクセキレイのうしらから聞こえてきそうです・・・妄想加速中なんです(^^)。
>今はカワセミと猛禽の飛翔ばかり撮っているので、ご要望にあったカワセミ以外の鳥
といってもほとんど無いんです。
カワセミや猛禽類の飛翔に到達するまでに相当小鳥撮影の経験値がアップされていると思いますので、E−M1によるボーグでの撮影のポイントなど教えていただければ、このスレを読んでいただいている方の中には参考になるかたがいらっしゃるのではないかと思います。
カワセミ、猛禽類の飛翔についてもしかりです。最後は(^^)誰もがたどり着く(着きたい)場所かなとも思います・・・黄昏れている当方はネタ探しに奔走して、いや徘徊してますが・・・(^^)。こちらの方面の高度なテクニックについても、お教えいただけると喜ぶ方がいらっしゃるかと存じますので、ご自分の心の赴くままによろしくお願いします。
☆五十肩のオッサン
岩魚くんさんと同じようにこちらもハイレベルな写真で、みなさんこれを見て唸っているんじゃないでしょうか(^^)(^^)・・・レベルの高い写真をアップしたら他の人が尻込みするんじゃないかなどという心配はご無用ですよ。ど〜んとレベルを下げ、敷居を取り除くために当方がいるんです(^^)これからもどんどんすばらしい写真のアップお願いします。
アップしていただいた写真はヒガラ、カケス、アカゲラ、シマエナガでよろしいでしょうか?小鳥は好きですが、水戸偕楽園を中心に半径2qで見た小鳥を撮ることを原則にしていますので、通りすがりの小鳥を見かけるのだけが唯一の小鳥図鑑をチェックする時間になっていて怪しいんです(^^)
北海道といえばオオアカゲラやクマゲラが有名ですが、見たことがありません。アカゲラは古い写真ですがアップしたような営巣を日がな1日眺めていたことがありますが、その樹も少し前に切り倒されてしまいました。
オナガは遠い昔、もみじ谷という偕楽園隣接の場所で見たことがありますが、樫の木がどんどん切られていつしか見なくなってしまいました。
おっと、ぼやきがひどくなるのでこの辺で。300mmF2.8、スキルも当然大きな要素ですが、いい写りしてますね。また、よろしくです(^^)。
なお、お人柄が伺えるような
>コメントが光ってからですよね!!
コメントが光っているからですよね!!
というご丁寧な訂正と過分なお言葉恐縮です。髪の毛は相当不自由していますので確かにテカテカ光っています・・・2枚目の写真、カケスにしてはかなり頭髪が豊かでうらやましい限りですがカケスでしょうか(^^)。
誤字、脱字、舌足らずジイサンの当方、間違っても読む人が文脈で分かるんじゃないのといつも居直り気味なので顔面蒼白です(^^)。
今日もネタ切れなので、ぺたぺた貼りますね。スレの流れに沿って他機の物のアップしますのでご了解下さい。
書込番号:17242115
5点

>アナログおじさん2009さん
EVFについては、確かに良く連写をやりますが、E-M1で一層改善しブラックアウトも気にならなくなりました。便利このうえないと思っています。
自分はモータースポーツも撮りますが、本当の真剣勝負モードでは(ボディ左に)照準機をつけ、左目でその照準機、右目でファインダーと役割分担します。照準機はアクセサリシューにつける人が多いですが、私は絶対左側に付け、両目をフルに使うことにこだわります。
モータースポーツの実戦ではまだE-M1を使っていませんが、楽しみです。
>みなさん
素晴らしい作品、本当に参考になりますし、見てて気持ちいいですね。
なお、最近OM1ユーザーさんのように、MZD75-300Uやパナの100-300でも実はかなりいける写真が撮れることを実感しており、E-M1ではもう90-250や300(f2.8)のような松レンズにはおでましいただくまでもないような気がしております。
そういう意味では来るべきPROシリーズの300f4.0は超望遠の撮影スタイルに一石を投じるような予感がします。
アップする作例は、おまけのレース写真1枚含めてまたEXIF消したものですが、ボディもレンズもほぼ同じでばらばらの組合せ(機種:E-5、E-M5、E-M1、レンズ:ZD50−200、ZD150、ZD90−250)です。ご了解を。
書込番号:17242180
7点

近づくオバサンにを意識してドジリました! |
梅とのコラボを狙いすぎてモズが嫌がってしまいました・・・虻蜂取らず |
ハクチョウの大きさが計算外・・・虻蜂取らずpart2 |
残念〜!・・・虻蜂取らず part3 他機で恐縮です(^^) |
あやや、岩魚くんさんの2枚目、岩ヒバリでしたね。ちゃんと読んで確認したのに、かなりボケ進行で失礼です。こんな調子ですから、撮影現場でのドジは数知れずです。
本日分のドジ写真アップしますが、お笑いの「こんな××いやだ〜」風のノリですので、勘弁してよという方、スルー願います。アップしていただく写真がすばらしいと、これから小鳥をという方の中には、せっかく撮っていただいた写真のアップをためらわれる方がいらっしゃるかもしれませんが、これはネタ専門の貼り逃げ専門の当方には心外ですので、まずは当方があ”〜!残念!というものをアップしますね・・・・いつこんなに顔の面が厚くなってしまったんだろうと顧みることもなくなって久しいです(^^)。
それにしても言ってること、考えていることと、それを実行した結果のあまりのギャップに唖然としつつも、これが人生だとうそぶくようになったジイサンです。
こんなドジやってます的なスレ建ての方が向いていたかも・・です(^^)。それにしても気ままな小鳥と付き合うのは大変です。
書込番号:17242207
6点

☆Ken Yidong さん
行き違いになってしまいましたが、すばらしい写真のアップありがとうございます。EVFに関するコメントなども、作例と相俟ってとても参考になります。さすがに写歴30年ですね・・・こちら「あれから40年」モードです(^^)。
アップされた内容を参考になさる方も多いのではと思います。これからよろしくです。
書込番号:17242229
3点

アナログおじさん2009さん、
>というお言葉がありましたので、思い直してしばらくお店は開けておくことにしました。お忙しいようですので、
>無理はなさらず、気ままなスタンスで写真のアップはお願いします・・・そうでないとこちらが緊張して、
>ストレスがたまってしまいますので(^^)。
普段ほとんど鳥さんは撮らないのですが、お言葉に甘えて、午前中に家の裏山に行ってまいりました。
とりあえず、たまたま出会った鳥さんを3枚、梅を1枚貼っておきます。レンズはいずれもZUIKO 50-200SWDです。
荷造りに追われているので、インデックス代わりのJPEG(小)でトリミングもなしです。
書込番号:17243581
5点

☆quiteさん
虫の知らせ(^^)と申しましょうか、散歩中、遠くから誰かに呼ばれている気がして、只今雨に降られながら散歩から帰ってまいりました。折りたたみ傘を持って行ったのに、どこかでなくして、余裕があった分だけ、雨が降り始めて傘がなくおたおたしました(^^)。余裕持ちすぎでした。
コゲラ、アオジ、シジュウカラですね。当方も同じようなものに出くわしましたが、コゲラはせわしなく頭を振って樹をつつくので、静止したように撮るとなるとSS 1/1000くらいでしょうか、もっとも多少揺れていた方が躍動感がありますが。
とりわけアオジは良い色で写ってますね。50-200mm SWD 当方も重宝しています。お気楽レスですので、どうぞお気楽に撮られた写真をアップして下さい。
変わり映えしませんが、1〜3枚目はZD50-200mmSWD,4枚目は枝かぶりですがNikkor AF-S 300mm F4をアダプターで。早くオリンパスのm.フォーサーズ用300mmF4欲しいですね。
書込番号:17243769
4点

小鳥撮影をM1で行っている皆さん、行おうとしている皆さん、こんばんは。
EVFによる動体撮影の能力についてのスレ建てなど、本機を購入したばかりの自分には興味津々です。当スレにも投稿いただいている紅タマリンさんの作例アップなどもあり、先ほどじっと読んでみました。言うまでもありませんが、動体は大きさ、速度など相対的ものなので一般論では語ることができないと思いますが、やはり写す対象を限定しないと議論が空転するのではないかという印象を持ちました。
まあ当方の場合、そんなことより腕もっと磨けよというレベルなので、現在MFやAF-Sで、ハクチョウやカモ類で練習中です。
飛翔する蝶のように動きの予測できないものはOVFでも撮影は大変だと思いますがが、よく写真がアップされるトンボのホバリングやパトロール、あるいは花の周りを飛び交う蝶など動きが予測できるものはEVFでも十分にいけるんじゃないかなというのが今の印象です。しかもEVFの進化の度合いがすばらしく、当方が加齢などで散歩不能になるまでには良い線行くんじゃないかなと思っています。
おっと、柄にもない話をしてしまいましたが、本日も自己満足路線で、先ずは当方を見てさっさと飛び去るコガモの後ろ姿を・・・今日は当方、殺気立っていたようで小鳥たちはみんなそそくさと飛び去りました(^^)。まだまだ道は遠いです(^^)。
使用レンズは中古で購入したZD150mmF2+EC-14ですが、50-200mm SWDの方がフレキシブルで自分向きと思ってしまうのが残念です(^^)。
連写でトライしましたが、4枚目、見ての通りコガモの後ろ姿を追えていません・・・精進します(^^)。
EVFでの動体の連写の作例、いろいろなパターンの動体のものが見られると嬉しいですね。向かってくるハクチョウなど失敗作は吐き捨てるほどあるのですが、あまりに多く度が過ぎて、勘弁してよといわれるのも辛いので、今回は横1600にリサイズしてシャープネスかけています。当方シャープネスはかけないのが通例なのですが、皆さんはどうなさっているのでしょうか、どのような場合に利用するのか、あるいはしないのかなど聞いてみたいなと思うことがありますが、横道にそれ過ぎなのでこの辺で今日の駄作を。
書込番号:17244853
3点

元が元なので、リサイズしてシャープネスかけましたが、小鳥の羽毛の柔らかさが失われているようで???です。さりとて、かけなければ眠いというかぼや〜としていて、これまた???です。要するにしゃきっとした、ジャスピンの写真が撮れていないのが最大の原因なのですが、悩みの元は自分のわがままなんです。
ご不満もございましょうが、アップした写真はすべて偕楽園公園内でのものですので、観梅シーズンに当地にお出かけの方、あるいは親戚、知人の方でこちらにおいでになる予定の方を知っている方、ぜひPRよろしくお願いいたします(^^)。花鳥風月のうち、日帰りでも3つはOKです(^^)。
実は今日の唯一のネタは梅の蕾をついばむシジュウカラだけなので、本来ならこれだけアップするのがネタ専門の人間としては正しい道(^^)です。
五十肩のオッサンさんがアップして下さったきれいなウソの写真を見て、数年前までひそひそ話をするようにささやきながら桜のつぼみを食べるウソの姿を思い出し、梅をついばむ小鳥はいないかなと徘徊しているうちにこんな光景に出くわしましたので、ちょっとのぼせて他の写真もアップしちゃいます(^^)。
自己満足もここに極まれりで、偕楽園梅まつりのPRもしたし、そろそろ退散の潮時でしょうか(^^)。失礼しました。のぼせるこちらだけでなく、楽しく小鳥と遊ばせてくれるE-M1が悪いんです(^^)(^^)。
書込番号:17244974
3点

こんばんは。
>アナログおじさん2009さん
先の写真は順番にヒガラ、カケス、アカゲラ、シマエナガでOKです。
こちらでアカゲラは、アカゲラ,オオアカゲラ,コアカゲラが見られますよ〜
(コアカゲラは鳴き声は、ムクドリに似ており妙な感じだった記憶があります)
私はアカゲラが好きで、親しさをもって「ただアカゲラ」と言ってます(笑)。
>Ken Yidongさん
素晴らしい写真ありがとうございます。そして照準器を話題され大いに刺激
されました。
で、不注意から壊してしばらく使えなかった照準器を直しました!
これで撮り逃しが少しでも減ればとニヤニヤ・・ 私の場合、微妙かな(笑)。
書込番号:17245256
3点

>五十肩のオッサンさん
照準器の装着に工夫されてるようで。これも楽しみの一つですね。
そう言えばオリンパスの新型デジカメのSTYLUS SP-100EEは照準器つきですね。 明らかに(超)望遠ニーズを意識していることが分かります。今後もこのようなサプライズが続くことを期待します。
>アナログおじさん2009さん&みなさん
野鳥の写真ですが、意表をついて、ブラジルの野鳥をアップします。
すっ、すいません、、半分あそびです。 でも、半分はデジタルテレコンの効果を示すものです。
とは言うものの、アップしたサンプルだけでは分かりづらいかもしれませんね。
あくまでも参考まで、ということで。
なお、PHOTOSHOPで、一度出力したJPEGから同じように画素数を強引に増やしてみても意外といけることには気付いたのですが、やはりオリンパスのデジタルテレコンの方がGoodですね。何かアルゴリズムを掴んだのかと想像します。
書込番号:17245961
2点

Nikkor 300mm f4 ・・・お気づきのように300mmF4のクリアさがありません |
当方のあまりのへボサにカワセミ君バイバイです |
ZD50-200mm +EC-14 トリミングとリサイズなどでちょっとかりかり済みません |
水戸芸術館のタワーとカワセミのコラボ、思ったより大変なんです(^^) |
E-M1ファンの皆さん、今晩は。
老老介護のストレス解消のスレ建てにご参加いただき、いろいろなアドバイスをいただいたり、すばらしい作例をアップして頂いた方、そして当方の自己満にお付き合い頂いた方、どうもありがとうございました。
当方の今のE-M1の印象は進化が著しく、このまま進化すれば小鳥の飛翔撮影も可能になるのではないかという感触です。かつて小鳥を撮影するのには洗練すればこれに勝るものはないのではと思ったコンデジ、カシオのEX-F1を凌駕する日がいつか来るのではと、クリアなEVFを覗いて何度か思いました。
1秒間に60コマ撮れるとか、今流行のドライブレココーダーのように何秒間かさかのぼって撮影できるとか・・・暗くて小さな画面になりますがビデオだと秒300コマどころか、1200コマまで撮れるのにはビックリしました・・・画像のゆがみを嫌ったsonyはこれを採用しなかったという噂ですが、テクノロジーの進化で誰でもお気軽に小鳥撮影の時代がやってくるような気がします。
何しろ当方最初に購入したPCはRAMが32KB(MBではありません)、ディスプレイも文字は9ドット×9ドットでカタカナや英数字だけだったのですから(^^)。
カメラに撮っていただいているという印象がどうしてもぬぐえませんが、時代はどんどん進んでいってしまいます。ケイタイやスマホ、あっという間に基本アイテムです。
おっと与太話が長くなりそうなので、ちゃんとした人ならボツになりそうな、いい加減な写真をアップして、とりあえずこのスレは閉じたいと思います。もちろん同好の士が、一言言いたくなったり、写真をアップしたくなったら、どうぞ遠慮なくアップして下さい。確約はできませんが、できるだけ参加したいと思います。
それでは皆さん、小難しい議論も良いですが、カメラは撮ってなんぼ、目の前の世界を切り取って初めて「どうや?」と言えるような気もいたしますので、E-M1での楽しい撮影に時間をお使い下さい。
・・・というわけで、本日は幸せの青い鳥、カワセミとルリビタキを狙って徘徊した際写せたものをアップします。はっきり言って撃沈ですが、水戸偕楽園においでになればこのようなものに出会える確率がかなり高いですよと申し添えてこのスレを一応閉じたいと思います。
お騒がせいたしましたが、E-M1ユーザーの方、今後とも実践に即したアドバイスなどお願いします(まだマニュアル読んでないんです。済みません。)
書込番号:17247955
4点

何枚撮ってもヘボはヘボ Nikkor 300mm F4で |
同左 鈍感力あるも淋し〜(^^) |
同じNikkor 300mm F4をD7000で・・・やっぱり相性ですかね(?) |
E-M1+Nikkor 300っmF4・・・メジロも撃沈です(^^) |
連投失礼します。
こちら皆様の今後のカメラライフが幸せになりますようにと、カワセミ同様青い鳥のルリビタキを狙って撮影にゆきました。ここしばらく出会っていなかったのですが、今日は現地に行くと5分もしないうちに姿を見せてくれました。
が、カワセミ同様もやもやの画像しかなく、サブで持って行ったD7000の方がましという結果になってしまいました。オリンパスファンの皆様、申しわけございません(^^)。以後E-M1+ズイコーレンズで精進します・・・しかし他社製のレンズでクリアな写真を撮っていらっしゃる方の作例を見ると複雑です。餅は餅屋なのか、それとも弘法筆を選ばずなのか・・・・う〜んです(^^)。
それでは皆さん、ごきげんよう。
書込番号:17248018
4点

Tamron 70-200mm F2.8 (旧)+Kipon レンズアダプター |
等倍切り出し |
E-M1+300mmF4 昨日撮影分 |
参考 D7000+300mm F4 取り立てて意味はありません(^^) |
E−M1にNikkor 300mm F4での写りがとても気になったので、E-M1ファン、Nikkorファンの皆様に申し訳ないと思い、レンズアダプターをKipon製に変えて・・・・レンズアダプターは当方のスキルが一番怪しいと思いましたので(^^)・・・写してみました。途中から雨が降り出すような条件でしたが、とりあえずご報告いたします。
それよりも、とても用心深いクイナの撮影で、いったんは当方の足音で植え込みに隠れてしまったクイナが、隠れている様子を写しているにもかかわらず、再度植え込みから出てきて餌をついばむ様子を見て、やはりE−M1は小鳥に優しいと実感です。小鳥撮影ではAPSーC系の軽いシャッター音が当方は好みなのですが、現場での小鳥の様子を見ると、E−M1がベストかもという感じです(客観的な検証とはなりませんが)。
いずれにしましても、静けさを求められる小鳥撮影には必携品と感じています。
・・・・というわけで、本日の、全く個人的な検証結果(^^)をアップいたしますので、興味ある方は参考にして下さい。様々な要素が介在する野鳥撮影なので何とも言えませんが、当方の今朝の撮影は以上の通りでした。お騒がせ申し訳ありませんでした。
なおアップ写真はD7000によるもの以外はjpeg撮って出しにしてあります。D7000 の方は天気がよかったし横1600にリサイズので悪しからず。
使用レンズは Nikon 300mmF4 と Tamron 70-200mm F2.8、レンズアダプターは上述のようにKipon製を使用しました。
書込番号:17250593
3点

退場したはずなのに、300mmF4の使用感で納得できなかったので、再度忘れ物をしたのでお店に戻ってきた感じですが、多弁無用で、クイナの撮影顛末(70枚ほど撮りました)アップいたします。雨でお出かけになれない方に(^^)。相変わらずの小ネタです。自分の使い方では、下手な鉄砲も・・・方式なのでバッテリーの持ちだけが今のところ不満です(^^)。
ではでは。
使用レンズ:Tamron 70-200mm F2.8(旧)+Kipon製レンズアダプター
書込番号:17250641
3点

雨で滑って転けたこともあって、ちょっとひどい表現なので、これだけは訂正させてください(^^)
>・レンズアダプターは当方のスキルが一番怪しいと思いましたので(^^)
レンズアダプターは当方のスキルとともに一番怪しいと思いましたので・・・と書くはずでした。しょうもない書き込み失礼しました。
書込番号:17250660
1点

アナログおじさん2009 さん
ニコンのサンヨンについての書き込みが気になりましたので再度入場させていただきます。
私も当面ニコンのサンヨンが鳥さん撮影のメインと思っております。
本日家の裏庭に咲いた桃の花にメジロが二匹蜜を吸いに来ていたのでニコンのサンヨンを付けて撮影してみました。
なにぶん初心者なもんで、三脚に自由雲台を付けて狙ってみたのですが、自由雲台のクランプを緩めたり締めたり
しているうちにどこかへ飛び立たれてしまいました。
クランプはゆるめて手振れ補正はOFF、拡大は無しでMF決行、という撮影方法が良かったのではないかと
後で気が付く何とかという始末でした。ともあれニコンのサンヨンだと最初から覚悟してMFするので、
メジロのようにちょこまかと動き回る小鳥にはかえって向いているような気がしました。
おそらくAFの付いたレンズを使ったとしてもMFに切り替えて撮影したほうが歩留まりは良いと思いました。
それとニコンのサンヨンは後ろ玉が随分と奥にあり、ボディーの前に大きな筒状の空間があります。
シャッター音がその空気と共鳴して他のレンズに比べると低く大きな音が出るような気がします。
最初にシャッターを切ったとき、メジロさんがこっちを向いて、「んっ? 今の音なに?」っていう顔してましたから。
ただ、音だけで逃げていくことはなかったので5メートル以上離れている分には大丈夫かなと思いました。
書込番号:17251668
2点

アナログおじさん2009さん>
ご無沙汰しております〜♪
ちょっとだけ気になったのですが、、、
クイナの写真ってバンの若い個体ってことないですか!?
僕もちょっと前にクイナクイナ♪なんて撮っていて、
鳥の専門家の教え子に「先生、それバンですよ!」と
訂正されたもので気になっちゃいました(汗)
書込番号:17251832
1点

ikimomonokimochiさん
お世話になります。確かにご指摘の通り、当方がアップしたのはバンとオオバンですね。どうもありがとうございます。いやはやなんとも。偕楽園公園内で数年前撮影したクイナの写真あったはずなので、あ”〜勘違いと一緒にアップしようとしましたが、HDに紛れ込んでしまいましたので、見つけ次第UPします。
ご指摘どうもありがとうございます。とりあえず先ずはお礼を。優秀な教え子を持って幸せですね(^^)。
書込番号:17251940
1点

やっと出てきましたが、リサイズしたものしか見つかりませんでした。常磐線と偕楽園の間を流れる川というか、溝にいるのを跨線橋から見つけたものです。どうも、でした(^^)。偕楽園、運がよければこんなものを見つけることもできました・・・・既に過去形?
書込番号:17252039
1点

アナログおじさん2009さん>
おお〜!
いい写真ですね〜♪
僕が良く足を運ぶ葛西臨海公園にもいますが、なかなかシャッターチャンスに恵まれず、撮らせてくれるクイナ科はバンとオオバンばかりです(^_^;)
はい!
僕より優秀な専門家となった教え子たちに支えられてます(^_^)v
特に鳥は興味を持ったのも撮影しはじめたのもここ1年ちょっとですので、日々勉強でございます!(>_<)
書込番号:17252646
1点

野鳥撮影におけるレンズ考のスレにアップした写真はこちらにアップすれば良かったですかね(^_^;)
書込番号:17252734
1点

ikimomonokimochiさん
すんません。ストレス発散でスレ建てしたものの、M1をお使いの皆さんのいろいろな作例やアドバイスに、ついつい入れ込んでしまいました。そちらの板のほうに参加させていただきます。ネタ探しをしますので、少々お待ち下さい・・・ネタしか出せないのでちょっと辛いのですが(^^)。
実は偕楽園公園周辺でクイナはこれを見たのが最初で最後でした。世界遺産登録を目指すということで、低灌木や藪、葦原などがきれいにされ、小鳥は住みにくいのではないかと思っています。川べりの草も一掃され、カルガモの子供はカラスの餌食になり、カワセミも姿を見せるもののどこか神経質になってしまったように思います。
それにしても鳥類に詳しい教え子とは、本当に良い人生を歩んでますね(^^)。うらやましいです。
書込番号:17253025
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





