OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ニコンのフィールドスコープを、マウントアダプタを通じてこのカメラで使ってみたのですが。。。目が悪くてどこでピントがあったのか判断しずらく。。。
拡大して合わせるか、フォーカスキーピング機能が使えればと思っています。
純正MFの場合は、MFの時は自動的に切り替わると思うんですが、サードパーティの場合はどうすればいいのでしょう。
わかる方がいらっしゃったら、教えていただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17295480
1点

新しい質問スレを立てる前に、放置状態のいくつかのスレを閉めるかまとめるかする方が先では?
自分で考えない・調べないくせに、理解できないのは全て製品が悪い、というキャラが確立してますよ?
取り急ぎ、E-M5でのオリンパスへの暴利会社・詐欺呼ばわり(→実際はスレ主自身のミスというオチ)な書き込みで軽く炎上している流れの火消しをすべきです。
同じカメラユーザーとして、皆が呆れています。
このままでは、今後どんな質問をしてもまともに答えを貰えないかもしれませんよ。
書込番号:17295573
56点

なるほど、ありがとうございます。
パニクっていろいろ書いたことが、いろんな反発を生んだことは、私の不徳の致すところです。
EM5のケーブルは見つかりませんでしたが、EM1の箱の底に同等品が見つかりました。。。と書いたことも、誤解を生んでいますし(EM5の箱の底からは結局見つかりませんでしたが、一本あれば十分なのでクレームをつけるつもりはありません)、機材名の欄、他のメニューでは選択肢が表示されるところを手で入力しなければならないところを認識できず、入れ忘れて質問を発送しようとしたらゼロクリアされてしまったことについても、誤解を生んでいるようです。(通販サイトなどでは、すべてクリアされることはまれで、大体の場合、必須事項のところに警告が入って知らせてくれるけど、一度入力したところは生きていますから)
パニクった時に、その時のパニクリぶりをそのままネットに乗せてはいけないというのは、基本でしたが、あの時は我を忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:17295728
7点

今晩は。
ニコンのフィールドスコープは所持してないので詳しいことは言えませんが、Fマウントー4/3レンズアダプターのうち、フォーカスエイドのチップが付いているものが販売されていると思いますので、これをMMF-2につないでM1に装着すれば、合焦音がしますので、大まかなピークは判断できると思います。
それ以上ピントを追い込むのには最終的には視力ということになるので、ご質問の内容からこうしたチップ付きのレンズアダプターも候補の一つに挙げられてはいかがでしょうか。ただ手ぶれ補正を切らないとファインダー内の画像は揺れます。
アマゾンやヨックレンズ、あるいはボーグのフォーカスエイドあたりをキーワードにして検索されてはいかがでしょうか。添付写真はメーカーは忘れましたが、確かアマゾンで購入したFマウントー4/3マウント用レンズアダプターです。ヨックレンズのアダプターはボーグで使用していますが特に問題はありません・・・当方の視力より確かな感じです。ただどちらもチップがむき出しなのでちょっと気を遣わなければならない感じです。ご参考までに。
書込番号:17295734
2点

スイッチのカスタマイズで拡大が設定できますので、使いやすいスイッチに割り振るといいですよ。
倍率もダイヤルで増減できるので使いやすいですし、私はピーキングとかフォーカスエイドにはお世話にならずにもっぱらこれです。
書込番号:17295800
1点

マウントアダプターを介してEVFで画像が確認できるのであれば、マニュアル専用レンズと同じ扱いになりますから
拡大ボタンをカスタマイズ可能なボタンに割り当てて、拡大枠表示、拡大で5倍、7倍、10倍、14倍の選択を前後どちら
のダイヤルでも設定できます。あとは拡大したままフィールドスコープ側のピントリングを回してピント合わせをすれ
ばいいのだと思いますよ。拡大についての詳しいことは取説を読んでください。ピーキング機能は使えないと思います。
フィールドスコープをE-M1のEVFで見たときの画角に相当する焦点距離を設定してやれば手振れ補正も効きます。
手振れ補正は1000o相当まで効きますが、補正の範囲を超えるほどの倍率の大きい接眼レンズの場合は倍率の低い
ものに変えて使用したほうがいいと思いますよ。
書込番号:17295846
5点

ピーキング機能はどこかのボタンに割り当てればオールドレンズ等のマニュアルフォーカスレンズでも使えます。
もう一度そのボタンを押すまでピーキングは持続します。
またシャッター半押しで解除されちゃいますが、戻せばまたピーキングに。
書込番号:17295940
0点

補足、ピーキング機能を維持したまま拡大も可能です。
レンズにもよりますが、ピーキングで示される範囲が結構広いようで
ピントを追い込むには何度も試して感覚をつかまないとむずかしいですね。
書込番号:17296131
3点

指摘には感謝しても反省しなければ、同じことを繰り返すんでしょうね
書込番号:17297425 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こう言ってはミモフタモないのかもしれませんが、誰でもが、きちんとピントを合わせ、きちんとした写真が撮れるわけではありません。当機のファインダーは現在世界最高水準にあります。わたしにはピントがきちっと見えます。若い頃と比べて視力は悪くなりましたが、視度調整の範囲内です。もちろん、EFで拡大表示すれば歩留まりは向上しますが、それが必要だと感じません。
たいそう口幅ったいことを申し上げているのは承知していますが、このカメラのファインダーが見にくいと言われた時点で、ピント合わせのセンスまたは能力に欠けておられるものと推察いたします。そういう方はなにもスレ主さんだけではなくたくさんいらっしゃいます。
なぜ、そこまでしてサードパーティーのレンズを使わねばならないのかわたしには理解できません。m43のレンズを使い、AFで撮ればいいんじゃないでしょうか。かくいうわたしも最近はほぼ100%AFです。AFも完全ではありません。ピントはずれになることも、ままあります。が、スピーディーに撮影をするにはMFは現実的ではありません。
以上、もしスレ主様の撮影分野に於いてはMF必須であるなら、たいへん失礼なことを申しました。
書込番号:17298671
23点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





