FDR-AXP35
「空間光学手ブレ補正」機能搭載で小型化した4Kハンディカム
FDR-AX100も持っています。
野外撮影で4K使用でFDR-AXP35はズームのワイド側は問題ないのですが、
テレ側はF値が8でも解放ボケの様に解像度が悪くHD以下の画質ですが、
FDR-AX100は全然問題無くさすが4Kという感じで奇麗です。
どなたか感じた事はありませんか?
書込番号:19267144
2点
今年3月の時点で下記のようなレビューが出て、望遠端付近の画質が悪いことはわかっていましたし、
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html)
こちらでも話題になった事があるので、それがこのカメラの実力だと思います。
アクティブ手ブレ補正を切って、強制デジタルズームをOFFにすれば少しはマシになるようです。
書込番号:19267661
5点
〉F値が8でも
35mm判の銀塩フィルムや同フルサイズでは収差と小絞りボケのバランスにより最も解像力が高くなるのはF5.6〜8あたり、というケースが多かったのですが、
撮像素子が小さくて画素も狭小過ぎるビデオカメラやデジカメの場合は、
残念ながら(開口部のみによる)F8では小絞りボケ感知できる条件になるかと思います。
しかし、F2.8〜F4.0の間でイマイチであればレンズ解像力そのものの性能、あるいは初期不良かと思います。
(以下は気になればご覧ください)
ちなみに、望遠鏡や双眼鏡で有名なドーズ限界自体は、この機種の望遠端の開放で「撮像面の解像力(の上限)」として約400万で、今は殆どの存在しない家庭用FHD普及機の上位ぐらいです。
なお、F8はレイリー限界(波長550nm)で約186本/mm(約2.68ミクロン)ですから、この機種の有効面対角を約6mmとしても約213万になりますが、これは「レイリー限界」ですので、解像「感」に関わる周波数特性を考慮すると約100万以下になるかもしれません。
書込番号:19267669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
スレ主さん、なぜかSDさんの書き込みを優先してご覧ください。
書込番号:19267678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なぜかSDさん
記事読みました。画像の質感が似ていました。
手ブレ補正を切にしましたが、殆ど変わりません。
このカメラの実力かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19269180
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FDR-AXP35」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/04/06 21:39:17 | |
| 3 | 2022/11/07 18:55:16 | |
| 1 | 2022/04/21 21:35:12 | |
| 18 | 2019/01/20 13:43:15 | |
| 4 | 2018/07/02 15:19:49 | |
| 4 | 2018/02/12 13:39:41 | |
| 2 | 2017/12/16 9:23:13 | |
| 8 | 2020/09/20 18:59:38 | |
| 6 | 2017/03/26 10:31:44 | |
| 4 | 2017/02/12 8:59:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



