HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。



920万=4k(UHD)だと思いますが、総画素数250万となっていてよくわかりません。どういうことでしょうか?
書込番号:19259935
1点

「全画素超解像技術」で4倍の記録画素数を確保しています。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX670/feature_2.html
大雑把には統計学的処理により補間をしているということだろうと思います。画素数以上の高周波成分を再現することは難しいと思われ、実際にどこまで解像できているのかはわかりませんが。
書込番号:19260019
0点

下記を試してくださる常連さん等で、この機種を含む有効1/6型機を買われる可能性が非常に低いのですが、一応書かせていただきます。
さて、
http://photozou.jp/photo/top/224440
↑
こちらに、実際の解像力を一般の個人でも比較的簡単に調べるための評価用画像を作成して置いています。
【59万】1024x576dot縦倍付チャート
【75万】1152x648dot縦倍付チャート
【92万】1280x720dot縦倍付チャート ※使い方は末記
以上の三種類を置いていますが、有効1/6型で「画素毎の解像力」が得られるのは【75万】でも難しいのですが、超解像「感」処理がどの程度利くか? 既にレスがある通りで興味があります。
高周波部分→微細部分が単純な上記の評価用画像では「超解像「感」処理によって補間してしまう」かもしれませんが、実際の自然な被写体は上記評価用画像のように単純な特定パターンではありませんので、「補間」はできても「補完」はできないと思います。
※評価用画像の使い方
プリンタで印刷、またはモニターに「等倍」で表示し、特に「ドット毎の解像力」を評価用しやすい部分が「ドット毎に解像できている条件」を探します。
例えば、【92万】は1280x720ですので、スマホでも等倍表示させて画像すべてが表示できることも珍しくありませんが、マクロ撮影そのものみたいになるので、A4以上の広さに印刷するか表示させることをお勧めします。
そして、「ドット毎の解像」は、画面中央他の市松模様や白または黒ドットが集まっているところを拡大表示して判別することをお勧めします。
書込番号:19260138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いやっほぅワールドさん
実際に使っています。
holorinさんのおっしゃる解像はよく分かりませんが
主な使い方が昼の屋外で、カメラマンは喋らない、
更に写真も重視するなら、TZ70などの
フツーのカメラをお薦めします。
書込番号:19265708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この静止画の記録画素数はあんまりでこのような多画素記録はほとんど
意味が無いと思います。使わない事をお勧めします。無駄な記録領域を使う
だけです。 何故かみなさなんはっきり書きません。
こんなスカスカ画像の製造モデルが他にもありそうです。ただし
撮像素子の画素数が記録画素数の何倍もあるような製品では
静止画記録でその何倍もの撮像素子からの情報をそのまま書き込む
製品があるかもしれませんので そういった製品なら意味があるかも
しれません。
例えば以前のPJ760などは 撮像素子が600万画素で記録画素はFHDの
200万画素 そんな場合は 静止画記録が600万画素なら多いに期待
出来ますがこの製品は撮像素子が200万超え程度ですからそんな
条件にはありません。なんたら超解像とかいう技術だとしてもそんな
技術で解像度が基本的にアップするとは考え無い方が良いでしょう。
ただし 以前のPJ760だと 動画の解像度が800本越えで静止画で900本
程度であまり違いはなかったような 気がします。大した違いはありません
でした。
そんなわけで重要な技術と大して重要ではない技術があります。
書くまでもありませんがこの技術は・・・・・
とにかく 記録画素数は性能ではありません 単なる仕様です。
本当に大事なのは実際に測定された解像度と変調度です。
それが性能ですが 各メーカーは知っていて作っているわけですが
購入者には公表しません。
こんな事10年以上書いてます
書込番号:19266912
2点

都合のよろしくないことは、メーカーは、ぼかします。ただ、カメラのほうは、ぼかしが美味く行かないのが現実です。全うなのは、キャノンの1/3型ですかね。裏面でもないけど普通のものでも、ここまでできる。貴重です。
書込番号:19272246
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX670」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2021/12/03 15:30:01 |
![]() ![]() |
6 | 2018/07/26 6:55:06 |
![]() ![]() |
11 | 2020/06/25 17:36:32 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/20 8:53:22 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/18 22:14:01 |
![]() ![]() |
5 | 2016/11/11 9:36:54 |
![]() ![]() |
0 | 2016/10/09 13:54:06 |
![]() ![]() |
4 | 2016/11/10 1:35:45 |
![]() ![]() |
1 | 2016/05/26 0:18:16 |
![]() ![]() |
2 | 2016/05/21 0:03:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
