HDR-CX480
光学式手ブレ補正を搭載したXAVC S対応ビデオカメラ



こちらの商品には、外部機器との接続や充電ができる「内蔵USBケーブル」
『USBケーブルを内蔵しているので、パソコンとすぐに接続できます。
また、充電機能付きなので、パソコンから充電が可能です。』
が付いていますが、パソコン以外でも、スマホ用に購入しているポータブル充電器からも
充電できるという認識で誤りはないでしょうか?
認識に誤りがない場合、注意点などありましたらお教え頂けますと幸いです。
もう2点質問です。
パナソニックの HC-V360Mはポータブル充電器からの充電は可能でしょうか?
CX480のズームは光学30倍と、HC-V360Mの50倍に比べ劣りますが、
全画素超解像60倍 があるので、逆に HC-V360M より優位という認識で間違いないでしょうか?
また、低価格帯で人気ランキング指折りに入る、上述のパナソニックのHC-V360M と
こちらのHDR-CX480とで悩まれる方は私だけではないと思いますが、以下迷いの原因となる
それぞれの優位性についてを挙げていますが、さほど変わらないよとか、何か参考になる
ご意見がありましたらお教え頂ければと思います。
【HDR-CX480が優れている(と思う)点】
・Wi-Fi内蔵 は、●HDR-CX480 のみ。
・内蔵メモリーは、●HDR-CX480の方が32GBと倍の容量
【HC-V360Mが優れている(と思う)点】
・ズーム機能 は、●HC-V360M が 光学50倍ズームに対し、●HDR-CX480は30倍
※質問させていただいた、全画素超解像60倍 が 光学50倍ズームに負けない性能であれば
HC-V360Mの優位性はなくなります。
・傾き補正 は、●HC-V360M のみ。
・手ブレ補正も、●HC-V360M の方が5軸ハイブリッド手ブレ補正 と ●HDR-CX480より高性能。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19215316
1点

〉CX480のズームは光学30倍と、HC-V360Mの50倍に比べ劣りますが、
望遠の根本に関わる「有効(口)径」を計算すると、CX480よりもV360のほうが倍ぐらい大きいので、超解像「感」処理の効果を考慮しても、有効(口)径の差は無視できないと思います。
ただし、レンズ単体の質は確認しようがない一体型ですから、結果的に自ら撮り比べるべきかと。
※望遠が大きくなると手振れ補正だけでは克服できないので、持ち方が合わないと結局使えません。その確認の意味もあります。
※いずれも同じぐらいの超高倍率デジカメと比較すると、光学ズームであっても遥かに解像力が落ちますので、そこは覚悟してください。
なお、PCのUSB出力はmax0.5Aになっていますから、それを越えるUSB電源ではビデオカメラなどの故障の原因になります。
書込番号:19215771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX180の場合winPCからは充電できましたが
BeOSの走っているPCからは充電できませんでした。
モバイルUSBは会社に行けばあるので今度試してみます
書込番号:19215932
1点

>パソコン以外でも、スマホ用に購入しているポータブル充電器からも
充電できるという認識で誤りはないでしょうか?
私も同じ疑問を持ったまま10月頭に購入に至りました。
それで試した結果、スマホにも使っているモバイルバッテリーからの充電はできました。
あと、付属バッテリーが電池切れした時にモバイルバッテリーからの電源供給で撮影できるか試した結果、大丈夫そうです。
さらに念の為に付属バッテリーをカラにした状態でモバイルバッテリーを接続して撮影もしてみましたが、バッテリー切れ表示が画面に出てはいますが、動いてました。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:19216294
1点

>なお、PCのUSB出力はmax0.5Aになっていますから、それを越えるUSB電源ではビデオカメラなどの故障の原因になります。
これは誤認識かと。
例えばUSB電源が1.0Aの場合、それは1.0Aで供給できるのであって
相手がだれでも1.0Aを供給するわけではありません。
なので仕様的には故障しません。
あとは、相性やUSB電源側の品質に由来する
トラブルがありますので自己責任でどうぞ、となりますね。
書込番号:19216762
0点

皆さま
色々とご回答ありがとうございます!
SAMURAI DRIVEさん、実際にモバイルバッテリーを使用しての回答など助かります!
ひろ君ひろ君さん が、試して頂けるとのことで、そのレポートも楽しみにしています!
CMOS 1/5.8型 とか、CMOS 1/2.9型 とか、色々気にしだしたら切りがありませんが、
子供の成長記録用なので、そこまで気にしすぎる必要もないことは自分でもわかってきています。
書込番号:19216879
0点

USBの電源供給は細かい規格やケーブルの結線などケースバイケースの事が
あり あくまで事例という事になります。
1Aとか供給過多だけでは問題は無いと思いますがUSBの規格逸脱かもしれず
この頃流行っている USB規格逸脱しているのにUSBだと名乗る製品が横行して
いる例かもしれません。
それで皆さん事例を書いていると思います。
でもその中にはUSBの規格を逸脱している商品について書かれている方も
散見されます。
書込番号:19217031
0点

先の補足です。
少なくとも「PC」用のUSB「規格」としては、下記のようになっており、これは意見とか思い込みではなくて
(少なくともPC用の)「規格は、こうなっている」ということです。
USB 2.0・・・0.5A(※1端子の上限)
USB 3.0・・・0.9A(※1端子の上限)
※いずれも許容範囲として、数%程度の余裕あり。
複数の「PC」においてUSB端子用の電圧/電流を実測すると、USB2.0で 0.55〜0.56A出ました。これは1.0A以上を許容するモバイルバッテリーに接続したので、モバイルバッテリーとして0.5Aに制限しているわけではなく、PC用の規格外となるUSB電源を接続すると1.2Aほどを「そのモバイルバッテリー」が許容していることを確認済みです。
本件のビデオカメラにおいて、実際にどこまでの電流が許容値になるのかは、メーカーに確認すべきと思います。
モバイルバッテリーで実際に充電できても、
・モバイルバッテリーによって最大電流は異なる
・一時的に1A以上に耐えられたとしても、その通電に関わる部材が永続的に耐えられるわけではなく、徐々に設計外の劣化が促進される可能性を(電気機器取り扱いの常識として)認識すべきと思います。
これは「タコ足配線の危険性」と同様で、例えば通常は15Aまでなっているコンセントにタコ足配線で炊飯器とトースターなどを接続して20Aを越える状態で使っても、一時的には「表面上の問題」は早々に発生しません。
しかし、年数を経てコンセント内はどうなっているか?というと、コンセントの中、つまり「壁内に収納されている部分が徐々に焦げてくる」ので、そのうちに火事になります。
(※実際にうちの実家で端子が焦げてきた状態で私(※電気工事士資格有り)が気づき、交換しました。表向きは判らなかったのですが「タコ足配線にイヤな予感がして」コンセントのカバーを外すと・・・コゲ、焦げ・・・(^^;)
メーカーがPC用のUSB規格の範囲(上記参照)でしか保証していない場合は、モバイルバッテリーで1A以上給電していて、ビデオカメラ本体のUSB端子以降が故障した場合、その修理は自腹になる可能性が非常に高くなるので、
モバイルバッテリーを使用する場合は、取説の注意事項をキチンと確認されることをお勧めします。
なお、過電流に対して何らかの保護回路があると思いますが、これが厳格な保護なのか、緩やかな保護なのかで、機器の劣化故障の確率は変わってきますので、一時的に多少の電流は許容値する仕様であれば永続的な使用においては注意が必要ですし、重ね重ねになりますが、メーカーに保証範囲や許容範囲を確認しておくことをお勧めします。
※これ以上は申しません。自己責任の範囲において、私は安全サイドの書き込みをしているだけなので、もし「余計なお世話」であれば他人に迷惑をかけない範囲でどうぞ、ということになります。
書込番号:19217164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局CX480を購入しました。
その後、カスタマーサポートに問い合わせをした内容を情報共有します。
ポータブル充電器は、どんなものでも使用可能かどうかの問い合わせに対し以下回答がありました。
=======
お問い合わせいただいた件についてご案内いたします。
ソニーにて動作を確認しているポータブル充電器については
以下URL をご参照いただきますようお願いいたします。
■HDR-CX480 対応機器
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/battery/index.php?mdl=HDR-CX480&area=jp&lang=jp
上記以外のポータブル充電器については
動作保証外となりますので、正常にご利用いただけるかは
お約束できかねますことをご了承いただきますようお願いいたします。
=======
それに対し、更に詳しい説明をほしいと以下問い合わせました。
=======
■HDR-CX480 対応機器 を確認しました。
CP-B20: 5V/6.9A
CP-F10LA: 5V/3.6A
CP-V4: 5V/1.5A
上記3機種を例に取ると、1.5A〜6.9A と給電出力に幅があります。
そのことから、6.9Aまでならビデオカメラ側で受付可能な最大
アンペアが1.5Aと仮定した場合、3.6Aとか、6.9Aを 1.5Aに
調整するという理解でよろしいでしょうか?
すなわち、最大 アンペアが1.5A と仮定した場合、
それを超える 3.6Aとか、6.9A の給電を行なっても調整
するためビデオカメラに大きな負荷がかかったり、故障したり
することはないという理解でよろしいでしょうか?
といいますのも、PCのUSBから充電ができるというセールスポイントが
ありますが、USBは0.5Aといった弱い給電能力かと思います。
ポータブル充電器も使用できると訴求していないため、
このような問い合わせとなります。
=======
以下回答がありました。
--------------------------------------------------
【1】6.9Aまでならビデオカメラ側で受付可能な最大
アンペアが1.5Aと仮定した場合、3.6Aとか、6.9Aを 1.5Aに
調整するという理解でよろしいでしょうか?
→さようでございます。
HDR-CX480 の仕様上、電源電圧が5V1500mA となっておりますので
機器にて調整するものでございます。
--------------------------------------------------
【2】最大 アンペアが1.5A と仮定した場合、
それを超える 3.6Aとか、6.9A の給電を行なっても調整
するためビデオカメラに大きな負荷がかかったり、故障したり
することはないという理解でよろしいでしょうか?
→HDR-CX480 にて対応している充電器にて行った場合
負荷、ならびに故障の心配には至りません。
安全にご利用いただくことが可能でございます。
--------------------------------------------------
「対象となっているソニーのポータブル充電器」という念のための
前置きはあるものの、恐らく他の充電器でも、5,6A ぐらいまでなら
問題がないという認識でよいのかな、というのが私の理解です。
書込番号:19247507
1点

給電「能力」と、実際の給電「電流」は異なりますし、電圧ならおよそそのままでも、電流は負荷との関係で変わりますね。
※自動車駆動用以上などの、もの凄く負荷に強い電源の場合は負荷側を破壊しながらでも給電しようとするようですが、小型のポータブル電源程度なら「正常な電源回路であれば」前記のような強烈なことはならないかと。
上の書き込みは、自動車の馬力もしくはトルクの仕様値みたいなもので、
通常走行において最大馬力や最大トルクを常時出しっぱなしというわけではないのと同じだと思います。
(たぶん、5Aとか6Aでガンガン給電したりしないかと)
書込番号:19247987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBの電源供給については以前も紹介しましたがこの雑誌が参考になると思います。
まだ在庫があるようです
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H202SQ0/
この雑誌の中にも規格を守らない製品の話がちよっとだけ出てきます。
書込番号:19248903
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX480」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2019/02/14 16:42:52 |
![]() ![]() |
2 | 2017/07/21 10:00:39 |
![]() ![]() |
0 | 2016/07/28 18:40:37 |
![]() ![]() |
0 | 2016/05/24 12:38:24 |
![]() ![]() |
6 | 2016/06/22 22:39:36 |
![]() ![]() |
3 | 2016/05/15 18:06:41 |
![]() ![]() |
6 | 2016/04/21 18:35:09 |
![]() ![]() |
6 | 2016/03/31 6:14:29 |
![]() ![]() |
9 | 2016/02/12 23:14:45 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/15 13:17:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



