『雪山に持って行く時』のクチコミ掲示板

2015年 2月 5日 発売

D5500 ダブルズームキット

  • ニコンDXフォーマットを採用したコンパクトなファミリー向けモデル。
  • ニコン製デジタル一眼レフカメラとしては初めてタッチパネル式のバリアングル液晶モニターを搭載し、直感的なタッチ操作が可能となっている。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」と望遠ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g D5500 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D5500 ダブルズームキット の後に発売された製品D5500 ダブルズームキットとD5600 ダブルズームキットを比較する

D5600 ダブルズームキット

D5600 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年11月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:415g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5500 ダブルズームキットの価格比較
  • D5500 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5500 ダブルズームキットの買取価格
  • D5500 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5500 ダブルズームキットのレビュー
  • D5500 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5500 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5500 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5500 ダブルズームキットのオークション

D5500 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

  • D5500 ダブルズームキットの価格比較
  • D5500 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5500 ダブルズームキットの買取価格
  • D5500 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5500 ダブルズームキットのレビュー
  • D5500 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5500 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5500 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5500 ダブルズームキットのオークション

『雪山に持って行く時』 のクチコミ掲示板

RSS


「D5500 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5500 ダブルズームキットを新規書き込みD5500 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

雪山に持って行く時

2015/11/02 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:53件

初めての一眼レフでこのD5500を買いました!
そこで、スノボーに行くときにリュックの中に入れて頂上まで持って行こうと思うんですが大丈夫でしょうか?
濡れないようには気をつけるのは当たり前ですが、その他に気をつけた方がいいこと等ありますでしょうか?
いつもは携帯で写真を撮ってるんですが、せっかく買ったのでこれで景色などを撮りたいと思ってます。
よろしくお願いします!

書込番号:19281365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24885件Goodアンサー獲得:1699件

2015/11/02 15:40(1年以上前)

低温でのバッテリーの消耗を防ぐために、
予備バッテリーを持って行き
使わないときには、
胸ポケットなどに入れ体温で温めておくとよいかと。

後は結露対策を忘れないようにしましよう。
寒い場所から暖かい場所に出す場合は、バックなどに入れ
すぐに出さないで徐々に温度にならしてから出しましよう。
逆の場合も同様です。

書込番号:19281388

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/02 15:52(1年以上前)

Raggamuffinさん こんにちは

カメラレインカバーに入れて バッグの中に入れておけば バッグ内に水が浸入しても安心できると思います。

カメラレインカバー
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281

書込番号:19281415

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/02 16:00(1年以上前)

同じく、バッテリー能力の低下と、結露の心配ですね d(-_^) 

それと、コケたときのカメラの状態が心配ですな、 
おれは絶対にコケたりはしないぞ! と自信がおありなら心配無しですが F( ^ ^ ) 

コケた瞬間は地面が雪なので心配はなさそうですが、その上に本人さんが覆い被さった場合です、 
数十キロの重さが上から被されば、カメラの状況によってはダメージをうけるかも、 

キルト生地の袋で何重にもくるんでおいた方が安心かも、です、、 
              

書込番号:19281430

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/11/02 16:05(1年以上前)

スレ主さん

自分はスキーで行くのですが、さすがに一眼をリュックに入れて上ったことは無く。。。
持っていくにしても、コンデジを胸ポケットにですね。
やはり、転倒時のダメージが、カメラだけでなく、自分の身体にも大きいと思うんですよね。

でも、やはりいい景色を一眼で撮りたいというお気持ちも良くわかるので、自分なら、リュックに入れる時、タオル等でグルグル巻きにして、ショック対策と保温対策でしょうか。(昔、ビデオカメラは良く持ち出していました。滑っているフォームを撮るために)

それでも、数時間でカメラのボディは冷え切ってしまうので、予備バッテリーは暖かいズボンのポケットに。
アウターの胸ポケットは意外と冷えるので、暖かい場所を選びます。
デジイチのバッテリーは容量が大きいので、すぐに撮影できなくなることはないと思いますが、それでも通常の気温に比べれば消耗は早いので予備バッテリーあった方が良いです。

あと、ゲレ食やホテルに戻った時は、暫くリュックから出さず、カメラが常温に戻るまで暫く放置。すぐに撮った写真を見たい気持ちはわかりますが、すぐに取り出すと、あっという間に結露しちゃいますね。

書込番号:19281439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/02 16:41(1年以上前)

Raggamuffinさん

予備バッテリの予備は、寒さで性能が低下するので、常温で使うより、電池が消耗した感じに見えるので、絶対に予備は必須です。
結露対策も、寒い→暖かい所へは、100%結露するので、カメラケースなどに手ぬぐいに機材を格納し、暫く放置して下さい。

なので、室内用の予備カメラもあった方が室内でもすぐ撮影出来るかと思います。

書込番号:19281507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/02 17:29(1年以上前)

Raggamuffinさん こんにちは。

私は雪国在住の頃スキー場に行く時一眼レフを望遠レンズを付けて首からストラップでぶら下げて、スキーウエアーの胸に抱いて良く滑って撮影を良くしたものですが、注意することは天気が良い時は良いですが吹雪いたりした時は撮影をあきらめることや、寒いところから暖かいロッジなどに入ると冷えたカメラは一瞬にして結露して電子機器のデジタルにとっては致命傷になりかねないので、リュックなどに入れたまま暖かい部屋ではカメラの温度がなじむまでカバンから出さないことだと思います。

温度が低いとバッテリーの持ちが激変しますので予備バッテリーは必須で、今のデジ為は水滴一滴で多大な修理費が発生する可能性がありますので、吸水性の良いタオルなどもリュックに入れておかれればいいと思います。

書込番号:19281587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2015/11/02 17:47(1年以上前)

数年前まで、D40をスキーに持ち出し、
子供の写真を撮っていました。

私は、予備バッテリーなどは、必要ありませんでした。

ゲレンデで滑走状態の場合は、グローブをしている訳で、
わざわざグローブを外して、素手でバッテリーの交換はしません。

撮影目的の雪山登山ならともかく、
レジャーとしてゲレンデに出掛け、
わざわざ素手になって、
保温材にくるまったバッテリーを出し、
なんて事は、私は、しないです。

初期のコンデジでは、
寒さでバッテリー残量表示が急激に下がった事はありましたが、
一眼では、多少残量が減りますが、
撮影不能になる事は経験がありませんでした。



レンズ保護フィルターとタオルは必需品です。
降雪で、レンズの前玉に雪が付いても、
タオルでグリグリ拭けます。


普通のリュックに入れて行けば、
自然に表面温度が下がり、
撮影時に結露する事はありませんが、
屋内に戻った時には、必ず結露します。

これも、
まずはタオルにくるんだまま温度上昇に慣らして、
なんて事は、まずしないでしょう。
諦めて、結露が収まるまで放っておくしかありません。
逆に、それが一番、楽で早いと思います。






書込番号:19281620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/11/02 17:51(1年以上前)

みんなが言うように結露とバッテリの低温対策が基本ですね。あと晴れてればいいけど吹雪いたりしてると防滴のないデジイチでは1枚も撮れないことになるので、防水コンデジあったほうがいいとおもいますw

書込番号:19281630

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/02 18:36(1年以上前)

結露 対策が けつろん・・・・・・ ということで。。。  
              

書込番号:19281755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/02 18:41(1年以上前)

一番注意することは転ばない事だと思います

過去にカメラを下敷きにして転んでアバラを折った事があります(笑

書込番号:19281770

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/02 19:02(1年以上前)

スキー・スノボではなく、バイクのはなしではありますが・・・・・  

ディパックを背中に背負ってバイクで走行中、転倒、 仰向けに放り出され、、 
ディパックの中の固いものの上に運悪く 背骨が激突、 
その人は 命に別状はなかったものの、脊椎損傷で体の部位が不随に・・・・・ 

そのはなしを聞いてから、バイクに乗るときは背中に背負わないことにしました、 
              

書込番号:19281828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/02 19:04(1年以上前)

それと雪山での撮影の場合雪がレンズに付きやすいのでフードは絶対に必要なのと乾いたテッシュペーパーをかなり使います

要はレンズに雪を付けない事と付いたら直ぐに拭く事が雪山撮影の基本だと思います

書込番号:19281837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/02 19:44(1年以上前)

>濡れないようには気をつけるのは当たり前ですが、その他に気をつけた方がいいこと等ありますでしょうか?

濡れないように気をつけられるのであれば大丈夫ですが、うっかり濡れてしまうこともありますので
濡れてもすぐふき取れるようにタオル等を一緒にいれておくとかの用意はあったほうがいいかなと思います。

その他だと、外から屋内に入るとレンズが結露しますので、外で撮影した後、
すぐに室内での撮影はできないと思っておいたほうがいいように思います。

書込番号:19281954

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/02 20:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

昨シーズン

D50

谷川岳天神平

高杖 コンデジ

Raggamuffinさん そして皆さん今晩は、

16才で初滑り、来るシーズンは、70才に成るスキーヤーです、
20代前半オリンパスペンF、そしてニコンF d50購入後はデジ物ですが、現V2に至るまで、防寒対策などした事がないです、
カメラを持ったまま転けた事も屡々、

ボードを楽しみながら撮影であれば、電池はその他、>きいビートさんのお言葉でOKです、

但し、こぶの斜面で、ニコンF+80−200mmズームに後頭部強打された事がありました、ボーダーは、後ろ転けも多いと思います、
リックも、注意が必要、 アバラより頭の方が大切かも、

V2で先シーズンの動画  http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003889/SortID=18311404/MovieID=8674/

又、夏のビールと違い、暖房で暖めた部屋は(ロッジ等)湿度は、そんなに高くはないでしょう、(結露しないわけではない)

ボード、そして写真、思う存分楽しんで下さい、

書込番号:19282031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/11/02 21:04(1年以上前)

おー返信がこんなに(´▽`*)
みなさんありがとうございます。

必要な物としてはタオル数枚、ティッシュ、一応予備バッテリーですかね
>もとラボマン 2さんのが載せてくれたカメラレインカバーいいですね♪

リュック背負っている間は無茶はしないんで転倒の方は大丈夫だと思うんですが・・・ガッツリ滑ったり、飛ぶときはリュックはおろします(゜_゜>)
あばら折るのも怖いですが、脊髄損傷怖すぎですね・・・


今ペリカンケースにいれてカメラを保管しているんですが、結露対策としてそのままリュックにいれて(ちょっと邪魔ですが・・・)持っていくよりも、タオルにくるんだほうがいいですかね?
あとロッジなどに入った際、外の気温にもよると思いますがタオルから取り出す目安的なのはありますか?
触ってみてタオルが冷たくなければ大丈夫ですか?

よろしくお願いします。

書込番号:19282192

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/11/02 21:28(1年以上前)

> ・・・・・タオルにくるんだほうがいいですかね?  

百均(ダイソー)に、保冷パック と言うのかな? 外側銀色で中は緩衝材入りの巾着袋みたいのがあります、 
大きいのから小さいのまでいろいろ、 とりあえずは そんなものでいいんではないでしょうか?  

また、室温に慣らす目安ですが、一概には言えないでしょうねぇ、、 
外気温がキンキンに冷えてるかでも違うし、室内側がストーブガンガンでヤカンでもかけてれば 湿度メチャ高だろうし、、 
ご自分の責任で判断するしかないのかなと、、  
               
あっ、今 思い付きましたが、室内入り口のあたりで、ドライヤー低温温風で 10分ほど慣らすというのは ( ^ー゜)b 
自分はやったことがないので 責任は持てませんが。。。。 思い付きです f( ^ ^ )  
                 

書込番号:19282280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/11/02 21:32(1年以上前)

>syuziicoさん
なるほど!
探してみます

やはりそうですよね…そのときの状況で自分で判断するしかないですね

ドライヤーは電源貸してもらえれば試してみる価値ありですかね(・∀・)

書込番号:19282303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/02 21:50(1年以上前)

Raggamuffinさん 返信ありがとうございます

結露は 急激な温度変化で起きるので カメラをリュックに入れて 移動している間に リュック内の温度が 外気温に近くなるので 結露の心配は無いと思いますが 

外から室内に持ち込むときは リュック自体を 風通しの良い所に 1時間位置いておけば リュックの中の温度 外気温と同じぐらいになると思いますので カメラ出しても大丈夫だと思います。 でもこの場合でも 急に暖かい所に持って行くと結露が出る可能性があるので注意が必要です。

でも 一番注意しないといけないのが 昼食など外から急に暖かくなる所に持ち込むときで この場合も カメラ持ち込むときは リュックなどに入れ リュック内が 外気温と同じぐらいになるまで出さないのがいいように思います。

書込番号:19282360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/11/02 21:58(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
詳しくありがとうございます

一時間ぐらい置いた方がいいんですね
なるべく急激な温度変化がないように心掛けます!

書込番号:19282397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/02 22:37(1年以上前)

Raggamuffinさん 返信ありがとうございます

>一時間ぐらい置いた方がいいんですね

これは 自分の基準ですが フィルムカメラ時代 フィルムの保管に冷蔵庫使っていて 冷蔵庫から出してすぐ使うと 結露が出るので この時フィルムを常温に戻すのに 1時間位置いておいたのを 今は カメラ本体の結露の基準としています。

書込番号:19282571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/11/02 22:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
なるほど!
まぁ念には念をと言うことで、リュックから出すときはなるべく時間を置いてから出すことにします
ありがとうございます(*・ω・)ノ

書込番号:19282601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:26件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2015/11/03 00:04(1年以上前)

-30℃とかになる極寒の地に行くわけではないですよね?
スキー場程度ならそんなに神経を使わなくても案外平気ですよ。

私はスキーやスノーシュートレッキングで、
ニコンのデジイチやNikon1を裸でストラップに下げて使ってます。
裸なのは、スタイルがエクストリームスキーの真逆のゆるゆる系なのと、
いつでもシャッターチャンスを逃さないようにするため、です。
雪が降る中も使ってますが、ぜ〜んぜん、問題ないです。
ただし、春スキーなど気温が高いと、
カメラに付いた雪が直ぐに溶けてしまいます。
そうなると、雨天時と同じ条件になってしまうので、細心の注意が必要です。
(私は悪天候時には防水コンデジのニコンAW130やオリンパスTG-2を併用してます)

24-70mm f/2.8のように防滴防塵を謳ってなくても、
ニコンの純正レンズ。とっても丈夫で心強いです。
一番水が侵入しやすい銅鏡部分さえ気を付けていれば良いと思います。

シグマ17-50は雪山で使っていると寒さでグリスが硬化するのか、
AFに異音がして動きが鈍くなりました。
(その後下界に戻って復活しました)

バッテリーはまだ1年目で劣化もしてない筈なのでフル充電してあれば大丈夫。

防滴防塵ボディでなくても、最低限のシーリングとかはされているので、
雪を被った程度なら、その場で払ったり吹き飛ばせばOKです。

あとは皆さんご指摘の、結露対策。
基本、雪山に持ち込むカメラは暖かい部屋に入れないで、寒い車内などに残しておくと良いです。
車で移動する際は、暖房のないトランクルームなどに入れておくことを心掛けましょう。

雪山は晴れていても、風で雪が舞いますので、
ファインダーやプロテクターフィルターに雪や水滴が嫌でも付きます。
それを拭き取る布類がポケットあると大活躍します。

それと、自爆とかの転倒ならカメラを守れるでしょうけれど、
他人との衝突事故とかだとカメラをかばう余裕なんてないでしょうから、
携行品の保険とかに加入されることもお勧めします。

あと、カメラマングローブがあると寒さに耐えながら素手で撮らずに済みますよ。

いきなり長文失礼しました。

書込番号:19282870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2015/11/03 00:20(1年以上前)

普通のスキー場にいきます!
そーなんですか(゚o゚;
春スキーの方が温度変化が少ないのでいいかと思ってましたが、すぐ溶けてしまうのですね

ニコンの純正レンズしか今はまだ持っていないので、銅鏡部分の所は気を付けます

車はワゴン車なので全体が暖かくなってしまうんですよね〜


拭き取る布をポケットにいれます!!

カメラマングローブなんてものがあるんですね
色々見てみます

ありがとうございます

書込番号:19282906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/03 09:47(1年以上前)

簡単に結露するし、メインの一眼を持っていくのは、気が引けます
たぶん、携帯と同じように水センサーが入っていると思いますので
保証修理対象外 (中の基板が錆びていると言われるかも)
防水コンデジを購入された方が良いと思います

書込番号:19283542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2015/11/03 11:50(1年以上前)

Raggamuffinさん

> 車はワゴン車なので全体が暖かくなってしまうんですよね〜

客室と荷物室の仕切りがないと、結露し易い状況ですね。
すぐ熱が伝わらない対策が必要かと思います。

我が家は、セダン車で客室と荷物室が分離されているので、
結露させないように気をつかっています。

書込番号:19283882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2015/11/03 12:26(1年以上前)

>dai1234567さん
保証は物損、水没など対応のタイプに入っているのでとりあえず心配ないんですが…なるべく壊したくはないので気をつけます!

>おかめ@桓武平氏さん
車内ではペリカンケースに入れて置きます

ありがとうございます!

書込番号:19283973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D5500 ダブルズームキット
ニコン

D5500 ダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月 5日

D5500 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1030

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング