デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M3 ボディ
取説の299ページに「マスター発光なども設定できます。」と書いてあるのですが、うまくできません。
このページ中央に設定画面の図があり、ここにはETTLの横に「WIRELESS OFF」のアイコンが載っていますが、そもそもこのアイコンがありません。 設定をすべてリセットしたのですが、それでもこのアイコンは出てきません。 困りました。
よろしくお願いします。
書込番号:21583417
0点
270EX2はマスター機能がありませんから、当然ワイヤレス機能も設定できません。
また、M3の内蔵ストロボにも、ワイヤレスマスター機能は有りません。
M3でワイヤレスストロボ制御をするためには、マスター機能を持ったストロボ又はワイヤレストランスミッターが必要です。
90EXをワイヤレスマスターにするのが、一番安上がりかな…。
書込番号:21583452
7点
こんにちは。
あんまり詳しくないのですが・・・
カメラボディ側にマスターとなるストロボ(内蔵または外付け)が
必要なんじゃないですかね。
それらはどうなんでしょうか?
書込番号:21583453
0点
すいません。
ちょっと調べてみたらM3の内蔵ストロボはマスター機能ないみたいですね。
もう一台外付けマスター機能のあるストロボが必要だと思います。
基本的にカメラ側からのストロボ光をトリガーとして、連動して離れた
ストロボを発光させる仕組みです。
別に電波式みたいなのもありますけど。
書込番号:21583458
1点
つるピカードさんのご意見に一票。
90EXは初代Mのダブルレンズキットに付いていたので、程度の良いものがキタムラの中古やヤフオクで沢山出ているようです。
3,000円以下で入手できるかも。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?keyword=スピードライト+90EX
書込番号:21583483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
atx***dxさん こんにちは
>「マスター発光なども設定できます。」と書いてあるのですが、
この後に 詳しくは ワイヤレスストロボ撮影に対応したストロボの説明書を参照してくださいとありますし 270EX II 自体はスレーブ機能は有っても マスター機能がありませんので このストロボだけでは 難しいと思います。
でも スピードライトトランスミッターST-E2を使えば 270EX II をワイヤレスで光らせることは出来ると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2478a001.html
書込番号:21583491
![]()
1点
>atx***dxさん
カメラメーカー以外の
フラッシュでは
スレーブモードが有ったりします。
これはワイヤレスとは別方式で
誰かさんが
光ったりら 吊られて光る。
と言うものです。
例えば
ニッシンでは、
デジタルスレーブ
アナログスレープがあり
デジタルスレーブはTTLのプリ発光を解除するモードです。
中国製フラッシュでは
アナログスレーブ⇒S1
デジタルスレーブ⇒S2
但し そのスレーブ発光は
マニュアル発光のみとなります。
例えば内臓フラッシュを−3にして
スレーブフラッシュで光量調整すれば
メーカーの光学式ワイヤレスフラッシュと
同じ事ができます。
但し
メーカーの光学式ワイヤレスフラッシュと同様
日中屋外では使えません。
書込番号:21583496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
270EXUはスレーブ機能だけです。
マスター機能がある90EXを中古購入するのが、ワイヤレス発光させるなら出費が少ないと思います。
書込番号:21583518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>atx***dxさん
私も「付ければできるのか」と思って270EXUを購入したクチです。
まさかM5にマスター機能が無いなんて思いもよらなかったもので、
パニックになりました。
この辺りは、仕様にしろ説明にしろ「Canonどうして!?」
と叫びたくなるくらいに不親切で、メーカーに“やんわりと”苦情を言いました(笑)。
よくよく調べてみると“マスター機能を備えたカメラ、またはスピードライト”、
とあるので、取説p299の設定画面の図は600EX-2とかの、
マスター機能付きストロボを装着した時の画面だと思います。
私はどうしてもワイヤレスにしたかったので、安値で出ていた
純正のトランスミッター「SE-E2」を中古で仕入れました。
社外品も調べたのですが、イロイロ試せる状況でもないので、
安パイに走りましたが、確実にカメラ側でコントロールできるので、
私は純正で正解だったと思っています。
書込番号:21583527
![]()
5点
fuku社長さんの書き込みが気になって、90EXを調べてみたら「な〜んと!」
ST-E2はバッテリーも衝撃価格で、単4で済む90EXはランニングコストも低い!
ショックから立ち直るのに少し時間がかかりそう(笑)。
今後の良い教訓になりました。
書込番号:21583583
3点
勉強中中さん
90EX 自分も最初は考えたのですが 今の時点でカタログ落ちしていて 在庫も僅少になっている為 お勧めできませんでした。
書込番号:21583601
0点
返信頂いた皆様、
早速のご回答ありがとうございます。
他商品に買い替えるか、トランスミッターを買うか、のようですね。
90EXを買ってみます。
そうすれば、安価にストロボ2台使いの可能性も持てますね。
取説に書かれている「ワイヤレスストロボ撮影に対応したストロボ」を「マスター機能を持ったストロボ」という意味と解釈しなければならないようですね。
書込番号:21583602
1点
atx***dxさん
>そうすれば、安価にストロボ2台使いの可能性も持てますね。
90Xはマスターストロボとして使った場合、ただ270EX Uを光らせるだけに光るので、
90Xの光は画像に影響されなかったような。
2台持ちだけど、ストロボとして使えるのはどちらか1台だけ。
2台使うためには270EX Uをもう一台購入する必要あり、
だったと思うけど、違ったらゴメン。
90EXを付けると、アイコンが出てくる仕様だったと思います。
書込番号:21583628
0点
>多摩川うろうろさん
情報ありがとうございます。
この世界は、意外と複雑で頭がクラクラしてきました。
ところで、トランスミッターですが、ニッシンなどの純正以外の商品でも270EX IIとシンクロするのでしょうか?
書込番号:21583646
0点
atx***dxさん
>そうすれば、安価にストロボ2台使いの可能性も持てますね。
下の90Xの取扱説明書のP15を見ると判ると思いますが ワイヤレス時は90Xのスレーブストロボ制御用の発光しますが ストロボとしては同調しないと思います。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300009683/01/speedlite90ex-ja.pdf
書込番号:21583653
1点
>もとラボマン 2さん
>>90EX、今の時点でカタログ落ちしていて…
そうなんですよ、だから最初の段階で候補に引っかかってこなかった(泣)。
皆さん総じて90EX推してらっしゃいましたね。
ワイヤレス発光もそれほど比重が高くはなるまいと踏んで、
“お遊び”に収まる出費にとどめたかったのですが、
沼に足を取られかかっています。
ついでにM系で(M5にすら)マスター機能が付与されていない理由、
90EXの存在で分かったような気がしました。
>atx***dxさん
方針が決まられたようで何より。
ワイヤレス多灯制御も表現の幅が増えて面白そうです。
書込番号:21583661
1点
>もとラボマン 2さん
正確な情報ありがとうございます。
そうなると、270EXIIを活かすのであればスピードライトトランスミッターST-E2を買ったほうがよさそうですね。
ところで、ニッシンなどサードパーティのトランスミッターは270EXIIに使えるんですか?
できればコストを抑えたいので、、。 しょぼくてすみません。
書込番号:21583669
0点
>atx***dxさん
270EXUは光で信号をやり取りします。
最近の流行りは“電波式”ですが、このタイプには対応していません。
最近のCanonも主力は電波式で、光で制御するタイプは廃れていくようですね。
書込番号:21583681
0点
atx***dxさん
>そうなると、270EXIIを活かすのであればスピードライトトランスミッターST-E2を買ったほうがよさそうですね。
90X撮影時光りますが 撮影には影響ない光ですし 270EXIIの調整はカメラ本体の設定になると思いますので 気楽にワイヤレスでしたら 90Xでも大丈夫ですよ。
でも90X今は在庫のみの為 購入するのでしたら早めが良いと思いますよ。
書込番号:21583696
1点
>ところで、ニッシンなどサードパーティのトランスミッターは270EXIIに使えるんですか?
電波式はサード、純正各社で互換性が全くありません。ニッシンの送信機は電波式だけです。
どうしてもニッシンの電波式で純正ストロボを制御したければ
1)ニッシンAir1キヤノン用、又はニッシンAir10sキヤノン用(送信機)
2)ニッシンAirRキヤノン用(受信機)
をお求めになり受信機の上に270EXU等の純正ストロボを乗せて下さい。
270EXUはガイドナンバーが小さいのでAirRのガイドナンバーモードも切り替えて下さい。(電源常時灯が緑色になる様に)
TTLで制御可能となります。
送信機、受信機合計で2万円弱のご予算となります。
書込番号:21583817
![]()
3点
あとキヤノン機(に限らずですが)とニッシンの送信機には相性問題がありますので、詳しくはニッシンデジタルのホームページをご参照下さい。
書込番号:21583820
2点
>6084さん
さすが!脱帽です。
付け加えようかと考えた内容がすべて網羅されたコメント。
歩んできた道程の長さや険しさが、うかがい知れます(笑)。
書込番号:21583861
2点
少し言葉足らずだったようですが、ほぼほぼ解決のようですね。
私の場合、最近は殆ど使ってませんが、Mのダブルレンズキットに付いてた90EXを6Dでマスターとして270EXをワイヤレスで使用してます(ました)。
当時、マスターになれるスピードライトは、最上位モデルか90EXという極端さでした。
戦闘では殆ど役に立たないのに、悟りの書がなくても賢者になれるDQ3の遊び人みたいな(笑)。
本格的にされるなら、電波式のトランスミッターがいいでしょうけど、とりあえずお試し程度なら、中古の90EXが一番お手軽だと思います。
なんせ3,000円程度なんで。
めっちゃ華奢ですけどね。(^^;
書込番号:21583947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一時期、90EXと270EX2使ってましたが、お手軽で良かったですよ。
ただ、結構照射角度がシビアなのか、壁や天井が黒いとなかなか反応してくれなかったりしました( ̄▽ ̄;)
壁や天井が白いと、反射光拾って、270EXをどこにおいても光ってくれやすかったんですが( ̄▽ ̄;)
ST-E2のいいところは、(使ったことないので恐らくですが)形状てきに90EXよりは、信号の照射範囲が広そうなのと、AF補助光として使いやすそうなところですが…最近は電波式に切り替わってきているので、わざわざ投資するかというと微妙ですね( ̄▽ ̄;)
とりあえず90EXでいいと思います
書込番号:21584755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歩んできた道程の長さや険しさが、うかがい知れます(笑)。
まぁ、お恥ずかしい。お遊びですから、楽しい散歩道なんですよ。
さて
赤外線式の短所
赤外線にせよフラッシュの光に乗せた信号にせよ、反射光、散乱光として信号を伝える事を期待していますから、それが得られない屋外では昼でも夜でも殆ど使い物になりませんでした。(実体験です。)
ST−E2(赤外線式送信機)の発光部は赤外線LEDではなくて、中身は小さなフラッシュランプで、光が出る所に可視光を殆ど遮断するフィルターが付いているだけです。フラッシュランプの寿命は2000ショットとか取説に書いてあったと思いますが、気にしなくて良いと思います。
ニッシンの電波式の短所
ペアリングと言って、送信機とストロボや受信機(AiR)を「組にする」作業が必要です。これにより同じ機種を使う他の方との混信は防げるのですが、組み合わせを頻繁に変えるとしたら、結構面倒です。
書込番号:21585080
2点
Amazonで3000円くらいのラジオスレーブを
1セット買えば簡単に解決します。
ここにまとめてあります。
http://photofan.club/?p=5192
この先で悩む事が増えると思いますが
その入口に入らないで悩んでる時間がもったいないです
書込番号:21585125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a&sさん
>>Amazonで3000円くらいのラジオスレーブを1セット買えば簡単に解決します。
送れるのはトリガー信号だけ…てことは無いですよね。
カメラ側でのストロボの調光がサポートされてないと、
270EXUなんかはストロボ側では調節できないのでね。
書込番号:21585267
0点
じゃあ、よしみカメラのオフシューカメラケーブル買えばいいですね
もしくは、Canonのオフシューコード
これなら、カメラ側からはオンシューストロボとして認識できるので
調光出来ます。
書込番号:21585335
0点
>a&sさん
長めのを気張って買ったんですが、使い辛くて使い辛くて。
多灯制御ができないのは当然なんですが、
カメラとストロボの関係がかなり束縛されたものになりました。
三脚のカメラとアンブレラスタンド…的な用途には良いんでしょうが。
こいつは黒歴史認定で、光の当たらないところに幽閉したのですが、
a&sさんのレスに反応して思わず引っ張り出してしまった(笑)。
わたしも6084さんの同族なんでしょうか。
忘却の彼方に追いやったストロボ関連の戦力外が結構ありますね。
書込番号:21585435
0点
>送れるのはトリガー信号だけ…てことは無いですよね。
物撮りとかポトレならストロボはマニュアル露出が良いです。
場合によってはトリガー信号だけでも実用になると思います。
でも・・・
>270EXUなんかはストロボ側では調節できないのでね。
小型ストロボはストロボ本体側だけで、マニュアルで発光光量が調節出来ないのが玉に傷ですね。
絞りや感度で露出を合わせることになります。絞りを開けたい時や明るすぎる時は、困っちゃいます。
この場合は、やはり、TTLが使えた方が良いと思います。
それなら、>a&sさん仰せのオフシューコードですかね。「ワイアレス」では無くなりますけれど。
ストロボのマニュアル露出では、私も露出計(フラッシュメーター)は持っていませんが、液晶やEVFにヒストグラムを表示させると良いです。
書込番号:21585456
1点
よしみカメラのオフシューカメラコードなら、5mあるので、このビヨンビヨン伸びるコードのやつよりは良いかと思います。
そもそも、お写真に掲載されたビヨンビヨン伸びるやつは、長くないので、ブラケット用途や
オフシューで手に持ってストロボを光らせるなどで使えますよね。自分も使っています。
よしみカメラの、Amazonで以前売ってましたが、今はどこで買えるかな、、、
http://www.443c.com/ttl/index.html
書込番号:21585607
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS M3 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 22 | 2024/04/25 14:36:32 | |
| 15 | 2023/08/24 17:10:43 | |
| 43 | 2023/04/15 1:11:07 | |
| 6 | 2023/03/18 7:04:55 | |
| 12 | 2022/04/01 12:49:03 | |
| 5 | 2021/05/20 20:27:16 | |
| 9 | 2020/09/19 21:17:37 | |
| 5 | 2020/08/26 11:21:46 | |
| 0 | 2020/06/29 21:45:53 | |
| 25 | 2020/04/10 10:18:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















