


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ
クチコミの中でケーブルレリーズの話がよく出ているようです。
最近のデジカメはシャッターにネジ穴が無いため、メカレリーズが使えないことで、こんな製品があるのですね。
千円ほどです。
書込番号:18535940
11点

ダサい 面倒くさい。
書込番号:18535955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使い難そう…
書込番号:18535998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WiFiリモコンで充分です。
書込番号:18536119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケーブルレリーズが欲しい方はいると思うが、使い勝手は重要。
リモコンやスマホで対応可能。
スマホの方がスマートですな。
書込番号:18536149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンじゃなくケーブルレリーズを使用したい人にとって、
最優先・最重要なことは「確実な動作」だったりするわけでしょ?
これってなんか存在自体がギャグみたいに思えてしょうがないw
書込番号:18536193
8点

このスレッドを見て、「あぁ、そういえば昔買ったような・・・」と思い出したぐらい買っても使わなくなる。
ネオ一眼の望遠端での撮影にレリーズが欲しいと思って買ってはみたものの、
グリップがある機種だとセッティングが上手くいかず、撮影までに手間が掛かる。
結局面倒になって使わなくなっちゃうんですよ。
超望遠の機種は、レリーズかリモコンを使えるようにしてほしいなぁ・・・
書込番号:18536883
1点

おーっ。コレがあれば、K-rでもキャッチインフォーカスが簡単に使えそうだけど、K-rのシャッターボタンの位置を考えるとちょっと難しいかな?
バンドの長さも微妙か!?
書込番号:18537133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

懐かしいですね
ま、ダサいと言ってしまえばそれまでですが
フィルム時代も取り付けねじ穴の無いコンパクトカメラ等を遠隔操作したいので皆自作していました。
レリーズも1mクラスを使ったり、エアレリースはチューブが3mとか5mあってゴム球を力一杯握りしめて締めていました。
工作できる人はモーター&カムや電磁石使ってで電動式にしたりと創意工夫。
今でもデジスコ撮影する用品にそれなりの器具が市販されています。
書込番号:18537529
1点

青空公務員さんのエアレリーズ当時使っていました、今でも使用可能です。
当時のフィルム式カメラではセルフタイマーか他人にシャッターを押してもらう以外方法が無かったのですが
このエアレリーズを使えばタイムラグ無しで自分撮りが出来ました、短い方が1m、延長用レリーズが3mです
スチール製のレリーズよりこのゴム製の方が振動が伝わりにくいので自分撮りで無くてもよく使っていました。
青いリンゴですさんが面白いものを見つけて頂き今でもメカレリーズの出来ないカメラ用に有るんですね
書込番号:18537687
4点

何か感違いされている方がおられるようですが、レリーズケーブルだけで長時間露光が設定できるのではありません。
レリーズケーブルと言うか、タイマー付きリモートスイッチでは、リモートスイッチ側でシャッター速度を設定できるのので、カメラ側はバルブにして任意のシャッター速度、またリモートスイッチ側でインターバル間隔、レリーズ回数の設定をして自由度の高い撮影が出来ます。
リモコンのタイマー付きが安く出れば、リモートスイッチ端子無くても問題無いのですが。
書込番号:18537823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青いリンゴさん
これ持ってます。フィルム時代にコンパクトカメラ用に買いました。
使い勝手は良くありませんでしたが、緊急避難用に重宝しました。(^_^)
書込番号:18537834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアレリーズ、
先端部をカエルに交換すると二度と遊べます(-)_(-)ケロケロ
書込番号:18538658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

\(^o^)/ RICOH〜さん
全機種 レリーズソケット標準装備で
ケーブルスイッチCS-205の50cmだと短いから
1.5mと3mの追加製品も作って〜
確かに防水リモートコントロールO-RC1だと
離れた場所での操作で確実性は落ちます です はい
書込番号:18538678
2点

メニスカスさん
今でもお持ちなんですね
私のは踏んづけたか何かでチューブから空気が漏れてきて何度か継ぎ接ぎしながら使っていましたがそのうちに廃棄
シャッター側のアクチュエーターはジャンクボックスに入っているはず。
これで隠れて鳥(雀)を撮っていたこともあり、一枚撮っては巻き上げに行ってまた隠れたり
あまり離れるとシャッターが下りたのかが判らなかったりと、今思うと間抜けかも。
が〜たんさん
PENTAX と Canon は2.5mm3極ステレオミニミニプラグ なので
とりあえずヘッドフォン用の延長コードが使えます。
ただ、雄がL型の商品は無さそうなのでL型変換プラグを併用すると
カメラ側に負担が少ないと思います。
密林辺りで捜してみてください。
(因みに私は自作)
以下は 読み飛ばしてください。
ケーブルリモコンの長さは色々なタイプが欲しいです、某社のカールコードタイプの使い勝手も良いのですが寒いと硬くなるのが欠点
ソフトシリコンのカールコードが欲しいです
赤外線式インターバルタイマーは国産品ではありませんが5000円程度で市販されています。
(コードを付けることも可)
これを見つけたのでK-rも使いやすくなり、また流星群の時などはK-xも引っ張り出すようになりました。
ケーブル式リモコンタイマーも純正に拘らなければ2000円前後の商品もありますね
露出コントロールはタイマーが無くても、時計を見ながらや脳内でカウントしながらでもBモードでシャッター釦を押し続けてていればいい
テスト撮影や水の流れなど露出秒数を色々変えてみたい時はTvやMでssを変えるより
Bでカウント取った方がお手軽。
(私には出来ませんが練習して1/2sをほぼ正確に押せる知人がいます)
また特殊用途ですがプリセットされている秒数では駄目な時や
30sと言いながら31s余りの露出をしてしまうのが困る時はリモコンで手動コントロールが正確です。
赤外線式でも出来なくは無いですが受光部を意識しないといけないので、例えば列車の起きピン待ち受けや、タンポポの綿毛が飛ぶ瞬間などに意識集中している時はケーブルが便利です。
(スマホはタップ位置を間違えないようにしないと)
あと寒いところでポケットに手を入れたままのレリーズは赤外線式では難しいです。
それからケーブル断線の危惧を書かれている方もいますが、赤外線式でもバッテリー切れはあるわけで
どちらもなにがしかのバックアップは必要です。
(無造作にバックに詰め込んでボタンが押されたままになっていて電池切れになった機器有り)
2.5mmの防水式ジャックは判りませんが3.5mmには内部防水ジャックがあるのでなんとか実現して欲しいです。
書込番号:18538864
3点


見た目は別として、こっちの方が良さげですね。
書込番号:18539032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> fuku社長さん
> リモコンやスマホで対応可能。
> スマホの方がスマートですな。
上手いこと言ったつもりかーー(笑
書込番号:18542371
2点

エアレリーズだけの写真では分かりにくいかと、昔はこんな物も使っていました。
このようにセットして使っていたが、デジカメにはそぐわなくなりましたが
フィルム式カメラを使う時は今でも必要な物なんです。
書込番号:18575705
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-S2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/08/19 12:59:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/04/13 19:00:30 |
![]() ![]() |
24 | 2025/03/21 14:09:35 |
![]() ![]() |
7 | 2024/11/19 8:09:39 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/16 19:05:33 |
![]() ![]() |
3 | 2023/11/27 21:58:03 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/05 19:17:16 |
![]() ![]() |
16 | 2023/02/08 19:10:33 |
![]() ![]() |
7 | 2022/11/16 15:48:02 |
![]() ![]() |
17 | 2022/10/24 8:51:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





