『K-S2には古いレンズとの相性は良いのでしょうか?』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのオークション

PENTAX K-S2 18-135WRキットペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 3月 6日

  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの価格比較
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの中古価格比較
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの買取価格
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの純正オプション
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのレビュー
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのクチコミ
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットの画像・動画
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-S2 18-135WRキットのオークション

『K-S2には古いレンズとの相性は良いのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-S2 18-135WRキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-S2 18-135WRキットを新規書き込みPENTAX K-S2 18-135WRキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ59

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-S2 18-135WRキット

スレ主 kacchan117さん
クチコミ投稿数:5件

昔使っていた銀塩カメラ、アサヒペンタックスSPの50mmF1.4を再びデジタルカメラで使ってみたくて、価格や評判でK-S2を検討しています。果たしてK-S2には古いレンズとの相性は良いのでしょうか?
もしも、同様に古いレンズを利用されている方がいましたら、使用感想等ぜひ御教授をお願いします。

書込番号:19563878

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/07 01:58(1年以上前)

Kマウントレンズならどんなに古いのでもグリーンボタンがあるので
絞り開放でピント合わせて、絞込み測光のAEロックとして使えるので
非常にオールドレンズに優しいカメラと言えるのだけども

M42レンズの場合AEロックはできるけども
絞り操作がマニュアルになってしまうので非常に使いにくい…

M42だと絞ってもファインダーが見やすいEVF(LV)機のほうが撮りやすい面も強いです
(´・ω・`)

書込番号:19564134

ナイスクチコミ!7


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/07 05:14(1年以上前)

こんばんわ♪ 
うわぁ〜! 東京オリンピック、1964年頃の銀塩カメラですね、 なつかしー (⌒_⌒) 

つまり、50年も昔のカメラに付けて使ってたレンズ・・・・ ということですねぇ。。。。 
K-S2 に付けて使おうと思えば使えないこともないけど、んん〜〜、どうなんだろかと思っちゃいますね、

AF はもちろん使えず MF のみ、
なによりも レンズ設計が古いので、今どきのデジイチに合わせて 写りはどうかというところです、 
以前、どんな写りをするのかと キヤノンのFDレンズをアダプターを介して試したことがありますが、
周辺部が極甘で 独特の写り具合でした、 
お遊び、と言うか気分転換みたいな感じで使うのなら もちろん 有り だけども、常用は難しいかと、、 

せっかく 最新現行機の K-S2 を購入されるのなら、レンズもそれなりの現行レンズを使われることをお勧めしたい、 
古いレンズは、写りや操作性などわきまえた上で、楽しまれたらよろしいか と、、  

 ・・・・つうか? スレ主さまはそのおつもりでのご質問なのかな (´・ω・`)  
 だとしたら ごめんなさい、 スルーしてください m(_ _)m  
           

書込番号:19564255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/07 06:02(1年以上前)

マニュアル・レンズはグリーンボタン1押しで測光してくれるから便利ですね。もちろん絞るとファインダーは暗くなりますが。あとM42アダプターも一応ピン押しタイプを購入されると良いのかも。ピンを押せない絞りの効かない他社レンズも有りますので。M42沼にハマらないように(^^)

一応タクマーで撮られた写真サイト貼っておきます。

https://www.flickr.com/groups/takumar_50mm_f14/pool/


書込番号:19564286

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/07 08:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

20年ほど前のタムロンAF24-70というレンズ

これもタムロンAF24-70での撮影

NEX-3NにタムロンAF24-70を付けてマニュアルフォーカス

NEX-3NにMDマウントのタムロン60−300を付けての最望遠撮影

KS-2ならボデイ側での手ブレ補正ですね、単焦点だとできるのでしょう。
今のデジタルはカメラ側での補正ありきだから、レンズ情報のないレンズはそれなりのリスク覚悟で使うべし。

ソニーのα57にフイルムミノルタα時代のタムロンとシグマのレンズを使って使えるかどうかのテスト撮影をした。
結果AF,AEも機能して全く問題なし。
それではということで、NEX−3Nという小型の四角いミラーレス機を購入して上記のレンズともっと古いMDマウントのレンズ2本を使ってみた。絞りは絞り優先でAE撮影は可能だが数値は適当、MDレンズはレンズの目盛りで決めれるので使いやすい。

ファインダーがないので日中屋外での撮影はピンと合わせに苦しむ。
ファインダー付のNEX-6も購入して楽しみます。

古いレンズが使えてそれなりの結果が出たらそれでいい、こ難しいことを要求するのは無体なことだ。
フレアやゴーストは出やすいので光線の向きは気にする必要が有ります。
数枚の実写サンプルをお見せします。
最初の2枚はα57でタムロンAF24−70でのAF撮影で楽なものです。
あとの2枚はNEX-3Nでのマニュアルフォーカス撮影です、4枚目のは30年ほど前のズームレンズで最望遠での撮影、電線の白い碍子もよく写っています。
MF撮影ではレンズの距離目盛と絞りの直読できる古いレンズの方が楽しいです。
NEX-3Nでは手ブレ補正が効かないので、手持ち撮影では厳しいものが有ります。
マウントアダプターはアマゾンで2種類買ったが5000円ほどで済んだ。

書込番号:19564565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/07 09:26(1年以上前)

別機種

画像処理の進化は、

>kacchan117さん、こんにちは
オールドレンズの価格を考えれば試す価値はあると思います。善し悪しは自分次第かと、
例えば昔の作例に見る明るい光景はセンサー次第と思いますが、画像処理技術の進化がどこまで詰めていけるのか興味のあるところです。購入したら是非写真のアップをお願いします。参考にオリのコダックセンサーにつけたタクマー50mmf1.4で撮った晩秋の斜陽です。またスレ題からそれますがペンタの画像処理に期待する桜の情景をPHOTOHITOからお借りして。。。

銀縁ペンタ
http://photohito.com/photo/451967/
デジタルペンタ
http://photohito.com/photo/552456/

書込番号:19564675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2016/02/07 09:31(1年以上前)

また間違えた。
誤:銀縁
正:銀塩
銀塩を登録しないとまた誤変換しそう。

書込番号:19564686

ナイスクチコミ!3


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/02/07 10:29(1年以上前)

8枚玉や、トリウムレンズを使ったスパータクマー50F1.4は、
FA50F1.4より解像力、立体感、階調再現ともに優れていると言われていたので
DAレンズより写りがよい可能性も。色収差はカメラ側の補正がないので気になる場合があるかもしれませんけど、開放は現行レンズでも(ごく一部を除いて)甘く、K-S2の性能を引き出せているのかちょっと疑問に思ったり。MFの操作感も現行レンズはスカスカ。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Pentax-smc-FA-50mm-F14-on-Pentax-K-3-versus-Pentax-smc-DA-35mm-F28-Macro-Limited-on-Pentax-K-3-versus-Pentax-smc-DA-Star-55mm-F14-SDM-on-Pentax-K-3__881_914_816_914_538_914
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20150525_703280.html

このレンズをもっともいかせるのはα7かもしれませんけど。

書込番号:19564866

ナイスクチコミ!3


スレ主 kacchan117さん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/07 11:04(1年以上前)

機種不明

40年以上前の愛用ペンタックスです。

早々にたくさんのご返信をいただき有難うございました、
皆様の貴重なアドバイスに感謝いたします。

私が持っているのは40年前に購入した添付の銀塩です。
フィルムカメラを使うことは無いのですが、大切にしていたカメラでどうしても捨てる事ができずにお

蔵入りしていました。

購入検討のきっかけは、10年近く使っているキャノン・デジタルXをそろそろ買替えようと検討してい

て、どうせ買い換えるなら古いペンタックスレンズを復活さられるのであれば面白いと思った次第です

。ノスタルジックな想い出とともに古いレンズほのかな期待で胸が膨らんでいます。

PENTAX マウントアダプターK 30120というのを新しいデジカメに装着すれば使えるのでしょうか?
>M42アダプターも一応ピン押しタイプ必要?

また、オリンパスOM-2用レンズも何本か持っているのですが、別のアダプタ購入すればペンタックス・

デジカメにも使えるのでしょうか?
勉強不足でご迷惑をお掛けしますがアドバイスをお願いします。

書込番号:19564971

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/07 11:42(1年以上前)

マウントアダプターを使って古いレンズなどを使いますが、フランジバッグという寸法に制約が有ります。
短いフランジバッグのマウントには長いマウントのレンズを使うアダプターが造れるが逆はダメとなります。

ペンタックスのKマウントのフランジバッグ寸法は45.5mmでより大きなフランジバックのレンズはアダプターで可能。
OMレンズは46mm、Kは45.5mmで差は0.5mmなので薄すぎて造れないでしょうね。

ソニーのEマウントは19mmでαマウントは44.5mmなので大きな差を埋めるので簡単に造れます。
このフランジバッグ寸法がEマウント機はオールドレンズの救世主といわれるゆえんになってる。
マイクロ4/3は19.3mmなのでこれもアダプターが造れる寸法。
フランジバッグの寸法は下記のサイトで調べられます。
http://homepage3.nifty.com/fujigiken/gijututechou/mountfb.htm

書込番号:19565096

ナイスクチコミ!2


スレ主 kacchan117さん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/07 12:43(1年以上前)

神戸みなとさん、
貴重なアドバイスをありがとうございます。
しかしながら、勉強不足の私には、チール写真用カメラ フランジバック F.Bを参照しても
その利用方法がよくわかりません。
>ソニーのEマウントは19mmでαマウントは44.5mmなので大きな差を埋めるので簡単に造れます。
>このフランジバッグ寸法がEマウント機はオールドレンズの救世主といわれるゆえんになってる。
>マイクロ4/3は19.3mmなのでこれもアダプターが造れる寸法。

具体的に問い合わせの古いレンズ(ペンタックス、オリンパスOM-2銀塩用レンズ)の両方を利用可能なカメラはあるのでしょうか
? 何度も御手数ですが御教授をお願いします。
(例えばソニーα6000 ILCEとか、OLYMPUS OM-D E-M10なら両方旧レンズ利用可能なのでしょうか?)

書込番号:19565299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/02/07 14:38(1年以上前)

ソニーのEマウント機、α7にNEXやα6000などはフランジバックが19mm。
ほとんどのフイルム1眼のレンズやライカなどレンジファインダー機のクラシックレンズがアダプター次第で使えます。
よってOMやKマウントレンズの使用もアダプターがアマゾンで売っているので3000円までという格安にて入手できます。
機能は手ブレ補正が効かないしAFもダメです、絞り優先のAEは可能。これをどうとらえるか。

KーS2などのKマウントデジタルでSP時代のレンズを使ってもAFはダメで絞り優先のAEと(手ブレ補正が効くのを期待)、で可能です。
ISO感度は驚くような高感度が使える、これが新しいデジタル機の魅力です。
F3.5-5.6などの標準ズームレンズでも手ブレ補正が助けてくれて、手持ち夜景も手軽に撮れます。

私はのんびり静止画を撮るだけがほとんど、ピンとあわせも液晶が見えたら問題なく合わせられるのでMFも良いかなと。
しかし日中屋外では液晶を見てのピント合わせは暗くなって難しい、NEX-3Nで試写したがすぐにファインダー付のNEX-6を購入してしまった。
α7のU型は手ブレ補正も装備しているのでフルサイズに拘るなら最適じゃないかな、ただ価格が問題で私には無理だった。

EマウントのNEXではフイルムカメラ時代のレンズを使うと焦点距離は1.5倍のレンズとして使えます。
24−70mmは36−105mm
MDの35−70mmは53−105mmという具合で何とか常用できる。

これが4/3機だと2倍の焦点距離になるので、広角系のレンズ以外は普段使いには難しくなります。
望遠好きの方にはありがたい4/3機です。
NEX-3Nは1万3千円ほどのフジヤカメラ店でのAB評価のボデイを6ヶ月保証つきで中古を買った。
NEX-6はマップカメラとかも見ていたが、ソフマップで16−50mmレンズ付のを3年保証で3万8千円ほどで買った。

2年ほど前友人に誘われて撮影の供に、街角夜景を手軽に撮りたいがカメラがない、パナのLX-7がF1.4レンズ付なので購入。
花のマクロ撮影はどうかと、液晶が暗くなって見えない。外付けEVFも購入してこれで完結だと思っていたが。
ファインダーを覗くと撮影がおもしろい、突如1眼に覚醒。
保管箱に入っていたミノルタαのAFレンズが3本、調べるとどうもソニーのαAでAFとAE撮影が出来ると。
これが試したくてα57を購入したのが2年ほど前でことの始まりだが大げさでほとんど使わない。
もっと小型で楽しめないかと買ったのがNEX-3Nでマウントアダプターを2種類買ってMDレンズも試してみたのが運のつき。
50年前に1眼に入門した時以来の興奮状態です。

パナのLX-7。
フジのHS-10という30倍の1眼風のコンデジで預かり物だが、稼働率はこれが1番。
α57。
NEX-3NとNEX-6。
雨天用のオリンパスμTough、これも預かり物。
これが現役のデジタルカメラ。
あともう1台預かっているのにパナのGF-7。これは私の撮影スタイルには合わないので多分使わないでしょう。

書込番号:19565634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/07 15:37(1年以上前)

別機種
別機種

Super-Takmar 1:3.5/135 を装着

f22(最小絞:-p)、1/40秒、ISO 3200、露出補正なし

kacchan117さん、こんにちは。

>PENTAX マウントアダプターK 30120というのを新しいデジカメに装着すれば使えるのでしょうか?
30120というのが初耳^^;だったので、購入したままになっていた「マウントアダプターK」を出してみたら30120という数字も印刷されていますね。念の為、リコーイメージングの直販サイトを見てみたら、「マウントアダプターK」 商品コード:S0030120 と表記していました。

純正品なので問題無く使えるハズですが、この機会に動作確認してみました。
K-3 + マウントアダプターK + これまた購入したままになっていた Super-Takmar 1:3.5/135 という環境です。
1)装着
 マウントアダプターKの説明書を読めば出来ると思います。後知恵ですが、外すときの押すバネの形状をじっくり観察しておくと、取り外しの時も安心です。
 レンズの根元に、絞りの MAN/AUTO切替を MANにして置かないと 絞りリングを回しても絞りは動きません^^;
2)マニュアルでフォーカス合わせ(絞りは開放)
3)絞りを設定し、撮影
というシーケンスで撮影できました(前から、「絞りリングの使用を許可する」設定になっています)。

ぜひ、(晴れた日には)昔のレンズを使ってあげてください(雨天は接点が剥き出しなので気をつかいます)。

書込番号:19565782

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/02/07 16:12(1年以上前)

こんにちは。
スーパータクマ―やOMレンズなどをペンタックスのK200DやオリンパスのPENなどに付けて遊んでいます。詳しいご説明は神戸みなとさんとολδμανさんがお書きのとおりです。

フランジバックというと難しそうですが、要はレンズ後方の出っ張りが一眼レフ側のミラーに干渉するかしないかという問題です。相性はありますが、ペンタのデジタル一眼レフにペンタ純正のM42-Kマウントアダプターでタクマ―・スーパータクマ―系のレンズを使うぶんんには何も問題はありません。

ただ、このマウントアダプターは装着は簡単なのですが、外す時に最初は???となるかもしれません。コツさえ掴めばそんなに難しくはないのですが。

それから、PENTAX SPは当然のことながら35o判(いわゆるフルサイズ)なので50oの焦点距離と画角はそのままです。でも、現行のペンタのデジタル一眼レフは35o判よりもセンサーが小さくなるので、画角(見かけ上の焦点距離)が変わります。50oだと×1.5倍で75o相当の中望遠レンズになってしまいます。

SONYのEマウントミラーレス機でも同じ75o相当、オリンパスやパナソニックのマイクとフォーサーズ機だと×2倍で100o相当になります。

焦点距離そのものが変わるわけではないので、ボケについてはレンズ固有のボケ量ですが、写る範囲が狭くなるので望遠気味になるということです。

この点さえクリアできれば、一眼レフにこだわりをお持ちでないのならミラーレス機のほうがオールドレンズ遊びには向いているかもしれません。マウントアダプターが簡単に外せますし、AEも効き、露出具合も液晶(またはEVF)でそのまま確認できますから。

こちらは、オリンパスのPENにスーパータクマ―58oF1.8を付けて遊んだ時のものです。コーティングが古く、コントラストが低めなのでレタッチで少し上げるか、撮影時に高めにしたほうが印象が良いかもしれません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-925/

書込番号:19565859

ナイスクチコミ!5


つよんさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-S2 18-135WRキットのオーナーPENTAX K-S2 18-135WRキットの満足度4 保管庫 -beatnews- 

2016/02/07 17:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ちょいとピントが(^◇^;)

>kacchan117さん
初めまして。
ペンタックスのデジタル一眼レフならば、
古いレンズでもマニュアルでグリーンボタン一発で基本の露出が出ます。
なので、扱いやすいと思います。

K-S2とSMC_PENTAX1:2.5/135の組み合わせなら何枚か撮っていますので、参考になれば…

書込番号:19566068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/02/07 18:33(1年以上前)

>例えばソニーα6000 ILCEとか、OLYMPUS OM-D E-M10なら両方旧レンズ利用可能なのでしょうか?

忘れてました(汗)
両機とも問題なく使えます。パナソニックのカメラもオリンパスと同じ規格なので大丈夫です。ただ、SONYのαEマウントのカメラとパナソニックのカメラ(GX7・GX8を除く)だとボディ内手ブレ補正が効きませんので、手ブレを心配されるなら避けられたほうが無難かもしれませんね。(ペンタの一眼レフをお選びになる場合は、ボディ内手ブレ補正付きですのでその心配はありません)

例えば、SONYのαEマウント用なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MWRLNBE
オリンパス(パナソニック)用なら
http://www.amazon.co.jp/dp/B00LECYVNK
あたりでしょうか。

書込番号:19566258

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/07 18:37(1年以上前)

kacchan117さん こんにちは

ペンタックスには SPなどのスクリューマウントを Kマウントに変換できる純正マウントアダプターも有りますので 古いレンズでも遣う事ができますので 相性は良いと思いますよ。

書込番号:19566271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/07 19:09(1年以上前)

こんにちは。

ペンタックス機で、M42のレンズを使っています。
タクマーレンズは、薄っぺらい純正マウントアダプター装着で、撮影が可能です。
このアダプターを取り外す時は、ちょっとコツが要ります。コツが掴むまでがめんどくさいですが。。

レンズを装着して、始めにレンズの焦点距離を入力すると(この場合は50ミリ)、手振れ補正も効きます。ファインダーでピントを合わせる時も、ピントが合うと、合焦点の表示がファインダー内に出てくれます。ピント合わせがし易く、しっかりカメラを構えながら、ピント合わせができますので、ブレ難く撮り易いです。

デジタル一眼レフのペンタックス機は、APS−C規格なので、画角は、焦点距離の1,5倍になります。
ですので、M42のレンズを、ペンタックス機で撮られることは、とても合っていると思います。


書込番号:19566381

ナイスクチコミ!2


スレ主 kacchan117さん
クチコミ投稿数:5件

2016/02/07 20:57(1年以上前)

皆様、
何度も貴重なアドバイスや素晴らしい参考写真の掲載をいただき本当に感謝しています。
今回の皆様からのアドバイスを参考にして、自分なりに可能な限り旧型レンズの楽しさを試してみたいと思います。
その折には是非アップしてみたいと思いますので、またよろしくお願いします。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:19566741

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-S2 18-135WRキット
ペンタックス

PENTAX K-S2 18-135WRキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

PENTAX K-S2 18-135WRキットをお気に入り製品に追加する <395

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング