LUMIX DMC-GX8 ボディ
有効2030万画素4/3型 Live MOSセンサーを装備したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 高倍率ズームレンズキット

LUMIX DMC-GX8 ボディパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 8月20日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ
現在GH4を使っていますが、めがねを掛けてファインダーを覗くと、横方向は4/5くらいがケラれてしまいます。
GX8でめがねを掛けていらっしゃるかたは、画面を隅から隅まで一度に見ることはできますか?
家の近くに展示している店がないので、お聞きしました。
GX8でその点が改善されていれば、GH5でも期待できるかなと思いましたので。
書込番号:19455297
0点
昨日待ち合わせまで時間があったのでLKABI三宮へ、カメラ売り場が1階に移動してた。
ソニーのNEX6と7の旧機の展示品があったが6は壊れていた、7は綺麗なファインダーだった。
α6000を見て、ファインダーがスペックダウンだと聞いていたがクリアに見えて合格。
次にGX7と8もあったのでファインダーを覗く、これは綺麗の一言。ボデイは大きいですね。
フジのX-E2の前で店員さんが商品説明をしてくれた、これもファインダーは合格。
覗いた機種のファインダーは倍率とアイポイントも高くて眼鏡をかけて覗いたが問題なかった。
倍率が低いと画面はパッと視野に入るが高いと4隅は注意しないといけないのはファインダーの宿命。
合格と評価するが、やはり現認するのが間違いなしですよ。
あらためてα6000かNEX6が欲しくなった。
フルサイズの古いレンズで遊んでみたいので、換算率1.5倍のAPS-Cフォーマットに拘りますのでGX-7と8はだめなんです。
古いレンズの使用に拘らなきゃ4/3機で良いと思う。
書込番号:19455500
1点
>taka0730さん
自分は持っていませんが、パナのHPの説明ですが下記の記載があります。
ライブビュー表示スタイル
ライブビューの表示をフルエリアとファインダー倍率0.7倍の2パターンに切り換え可能。ファインダー倍率0.77倍を活かしたライブビューのフルエリア表示で、広大な風景を撮影したり、縮小表示したライブビューで、画角全体を視野内におさめて確認したり、撮影者の目的や状況に合わせて表示を切り換えることができます。また、ボタンひとつでかんたんに表示を切り換えられるので、快適に撮影を楽しめます。
0.7にすると四隅に黒枠が見えるようですが、視野率100%で見えるようですが。どうでしょうか。
書込番号:19455578 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
四隅のケラレはアイポイント次第なので
メガネの形状や顔の形、のぞき方のクセでかなり変わります
基本的に人の話はアテにならない類の部分になりますから
ご自身で確認されるのが間違いない・・・というか、そうしないと意味がないです
書込番号:19455622
7点
仕様表でアイポイントという数字が比較できます。
視野枠から何ミリという数字で書かれていたら比較は出来る。
スペック表でみて実機で確認ということが失敗しなくていいが展示機がないとなると伝聞しかないな。
ちなみにα57は19mmとちょっと低い、私も使っているがちょっと不満で眼鏡をはずすことが多い。
α57よりはるかに見やすかったよ。
α57を使っているということなので、それが基準になるでしょう。
昨日覗いた機種は21mm以上となっているので、見やすかったのもわかる。
各社自信も持って発売してるグレードも上位のカメラなので良いと思うよ。
書込番号:19455716
2点
taka0730さん、こんにちは。
私もメガネをかけていますが・・・
>画面を隅から隅まで一度に見ることはできますか?
できません。taka0730さんのご説明のように、けられます。
撮影情報の端は切れる(メガネのためけられる)にしても、画角はキッチリ確認したいので、貼付の画像のように「LVFの表示」を変更して、縮小表示しています。
GH5とかでも、この点は変わらないと思います。
書込番号:19455843
![]()
1点
GH4もGX8も仕様をみると、アイポイント21mmとなっています。
その為、GH4で画面全体を見ることができない場合はGX8でも見れないように思います。
もっとも、GX8にはファインダー倍率切り替え機能があり
通常は0.77倍ですが、倍率を下げ0.7倍にすることもできますので
これで、アイポイントも変わるのかどうか(長くなるのかどうか)がわかるといいかもしれませんが
記載は見つかりませんでした。
アイポイントは、ファインダーから目を離しても、画面全体をみることができる距離です。
メガネのレンズ面と目との距離は12mmで調整するのが一般的のようですので
今のメガネが12mm以上離れているようでしたら、調整するとか、カメラ用に別途メガネを用意するのもいいかもしれません。
一般的には17mm以上のアイポイントであればメガネをかけている人でも画面全体を見ることができるといわれていましたが
人によっては17mmでも全体が見えないという人がいるようで
メガネをかけている人から不満が出にくい、20mm前後のアイポイントに設定しているカメラが多いように思います。
フイルム時代にはハイアイポイントをうたったカメラもあって、アイポイントは25mmというカメラもありましたが
アイポイントを長くするとファインダー倍率は低くなってしまい
メガネをかけていない人からはファインダー像が小さく、ピントを合わせにくいという不満も出てきてしまいますので
どのあたりに設定するのかは設計者も難しいところのように思います。
オリンパス E-30
アイポイント : 約24.2mm
オリンパスE-620
アイポイント : 約 18mm
オリンパス E-M10 Mark II
アイポイント 約 19.2mm
オリンパス E-M1
アイポイント 約 21mm
オリンパス E-M5 Mark II
アイポイント 約 21mm
パナソニック GH4
アイポイント 約 21mm
パナソニック GX8
アイポイント 約 21mm
パナソニック G7
アイポイント 約 17mm
ニコン D7200
アイポイント 約 19.5mm
キヤノン EOS7Dmk2
アイポイント 約 22mm
ソニα77 II
アイポイント 約 22mm
ペアンタックス K-3 II
アイポイント 約 22mm
書込番号:19455894
2点
眼鏡使用者です。
四隅がわずかに丸くなるものの、ほぼケラれる事なく見えます。
GH5はGX8以上の出来になると予想しますが、GH3の事があったので現物を見るまでは安心できないですねぇ。
メーカーも同じ過ちはしないと思いますが、絶対ないとも言い切れませんし。
当時GH2からGH3への買い換えを考えていたのですが、実機見ないで買わないで良かったと心の底から思っています。
書込番号:19456033
2点
他社機使用者ですが コメントさせてもらいます、 自分はメガネが欠かせないド近眼 "でした"
メガネをかけてファインダーを覗くと、どうしてもケラレが出て困りますよね、 よく分かります、
しかし 仕方がないことと自分は諦めて、覗く目の位置を微妙に変えて撮影してましたねぇ、
メガネ使用者・不使用者双方に見やすいファインダーを装備するのは メーカーとしても困難かと、、
自分なりに工夫して、うまく付き合っていくしかないのかな、とおもいます ( ^ ^ )
ド近眼 "でした" 。。。。 と過去形で書きましたが、実は 白内障の手術を先日受けまして、視力が劇的に改善!
強度の近視が ほぼ正常視力となり、日常生活ではメガネを必要としなくなりました♪
ファインダーを覗くのも もちろん裸眼になり ケラレもなくなりましたが、意外な別の問題が・・・・・
自分は効き目が左で、左眼でファインダーを覗くと鼻の頭が背面液晶に当たって 液晶画面が脂だらけ!
今は逆にアイピースに目を押しあてることなく、数ミリ離して覗くようになりました、
ご質問のお答えにはなってないレスで、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:19456141
1点
各機種のアイレリーフ長は仕様見ればわかりますが、肝心の眼鏡含めた
「自分のアイポイント」がわからないと、比べようがありませんし
そもそも数mmで結果が変わってしまうものを、自分で測ることは困難です
メガネ変えただけでもダメだったりしますし。
とにかく現物確認最優先
それができなくて、でもその機種あきらめられないのであれば
妥協は必要かと思います
気持ちはすごくわかりますが・・・^^;
書込番号:19456211
0点
GH4ってファインダー倍率の切り替え機能があったんですね!! 知りませんでした。。。。
いままで動画を撮るときに全体が見えないので偏った構図で撮っていて・・・、もっと早く聞いておくべきでした(ToT
ファインダーを少し大きくすればファインダー倍率とアイポイントを両立できますよね。
古いカメラですがニコンF3HPは倍率0.75倍でアイポイントは25mmだそうです。
GH4クラスだと液晶画面よりファインダーを見ながら撮るほうが多いと思うので、ファインダーにお金を掛けてほしいです。
私は超望遠で手持ちで被写体を追いかけることがあるので、ファインダーのほうが撮りやすいです。
GH5では、ぜひファインダーのハイアイポイントと大型化を望みます。
とくに動画のときは、めがねを掛けていなくてもハイアイポイントのほうがいいと思います。
書込番号:19456351
1点
GH3と比べたGX8はファインダー像も大きく、メガネでもケラレることはありません。
ただ、目とメガネの距離分カメラから離れるので日中は外光が邪魔に感じます。
オプションの大型アイカップを付けることで改善されます。
書込番号:19464255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka0730さん
ファインダー表示切り替えha、GX7、8にもあります。
書込番号:19464327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GX8 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/03/31 1:27:00 | |
| 11 | 2024/09/14 22:38:50 | |
| 9 | 2024/08/20 16:32:06 | |
| 9 | 2024/05/05 17:29:19 | |
| 13 | 2024/03/22 12:31:48 | |
| 11 | 2025/03/30 20:57:43 | |
| 9 | 2023/07/29 8:20:16 | |
| 4 | 2023/06/01 18:41:18 | |
| 12 | 2023/05/22 11:00:29 | |
| 8 | 2023/04/27 11:09:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












