


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ
名火砲であるスウェーデン製無反動砲
カールグスタフをイメージして肩に乗せるタイプを検証
試作コードネーム・CarlG
(笑)
このためだけに迷レンズとして有名な
スリービーチのなかでもあまり評判のよろしくない
BIG 808ZE 800-1250mm F9.9-15.6を購入
EFマウントがついてたけども所有のMFTマウントにチェンジしてAirA01をレンズに取り付ける
前回のモックと同じくスマートウォッチに
アイルーペつけてファインダーに
とりあえず被写体を狙うまでは快適
だがしかしこの組み合わせだとシャッター切るのは
A01本体のシャッターボタン押すか
スマートウォッチのタッチパネルでしか操作不可
快適にシャッターを切るにはどうにかせねば…
A01のUSBケーブルからできる方法とかないかな?
書込番号:24658425
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは。 凄いですね(笑) 是非、作例が見てみたいです。
発売当初、似たようなことをやっていた方がいましたね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/695796.html
超望遠レンズは重いので、ビデオカメラのように肩乗せ運用出来たら
良いのになぁ、と思いますね。
書込番号:24658608
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ケースがきちゃない
ロケットランチャーにライフリングあるんだ
波動砲にもあるからひつようなのか?
書込番号:24658723
0点


>写んプーさん
ソニーのQX1とともにいくつか記事になってましたね
QX1だとLVリモコンが充実していたので
小型なEVF化も可能でしたが
お気軽にやろうとするとスマホに繋げるしかなく大型なってしまい
せっかく小型軽量にできる可能性を追求できなかったのが残念でした
iPhone経由でアップルウォッチに繋げる方法も検証されてましたね
近年、アンドロイドがインストールされた小型スマートウォッチが出てきていたので
それが安くなるのを待って(7000円でした)試作機制作に踏み切ったというわけです♪
実働とはいえ実用性はほとんどないので金かけたくない(笑)
作例も出したいのですが最初に書いた通り
レリーズをどうするかの問題があるので…
一応このシステムで撮影したという写真を上げてみます(笑)
換算2500mmでの手持ち撮影
解っていた通りひどいパープルフリンジですが
その出方は素直なようで
PSでのRAW現像で処理すれば消しやすいものです
書込番号:24659225
0点

>☆観音 エム子☆さん
いまのところそういった撮影をやる予定はないけども
心が病むことがあればやりたくなるかも?(笑)
書込番号:24659229
0点

>ktasksさん
下に置いてあるレンズケースは
MINOLTA ROKKOR-TC 135mm F4という1960年頃の
三群三枚のトリプレットレンズのケースであり
奇跡的にまだ実用できる60年前のものなので
経年劣化は見逃してくれ(笑)
書込番号:24659243
1点

現状
レンズの三脚座にステンレスのL字プレート二枚で
スマートウォッチを固定しているので
グリップはつける場所が無い感じになってます
スマホホルダーを介してスマートウォッチを固定しているので
簡単に前回の単眼鏡すたいるにも変更可能です
システム的にはDIYのわりには小型軽量にまとめられたと思ってますが
やはり問題はレリーズやなあ…
オリンパスの独特なUSB端子ではなく
当時のスマホで普通だったBタイプ
純正を付けることができない…
書込番号:24659260
1点

>ロケットランチャーにライフリングあるんだ
カール・グスタフは無反動砲なので、通常の銃砲と同様にライフリングがあります。
(その代わり、狭い密室内で発射したらエグいことになるそうで(^^;)
また、現代では肩載せ型のロケットランチャーそのものは、あまり無いようで、
最初からロケット点火せずに、一旦は無反動砲と同様に射出して、発射後何十mかでロケットの推進モードになるモノが多いようです。
(大戦中のロケットランチャーそのものの場合は、ロケット噴射で射手などへ噴煙が浴びせられてしまうので)
書込番号:24659288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はミラーレスが出る前から(2006,7年ころかな)
デジタルなら円筒形ボディでレンズの後端に付ける形が
小型軽量にできる一つの完成形と主張してきましたが
そのシルエットで撮影が快適にできるシステムは
いまだ出てきていない…
シルエット的には同等であるAirA01、QX1は
検証には最適ですね
操作性の検証はハンディカムスタイルの
動画機やスチル機である程度検証済み
このシステムの利点はやはりこのバズーカスタイルと思う(笑)
古来から長くて重いものは肩に担ぐのが基本
手持ちでは最も安定するシルエットと思う
カメラボディは今のシルエットのままでも
EVFだけサイドに付けられるようにしてUI工夫すれば
この撮影方法は可能なわけで
まじめにどっか作ってくれんかな?
匍匐前進しながらでも撮影しやすいよ(笑)
書込番号:24659297
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS AIR A01 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/03/20 19:24:50 |
![]() ![]() |
0 | 2022/03/06 20:41:55 |
![]() ![]() |
2 | 2022/02/27 10:35:26 |
![]() ![]() |
24 | 2019/11/02 8:37:26 |
![]() ![]() |
3 | 2019/07/14 1:34:26 |
![]() ![]() |
23 | 2019/07/31 15:24:02 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/16 19:32:03 |
![]() ![]() |
3 | 2016/12/08 0:06:43 |
![]() ![]() |
3 | 2016/10/31 22:14:25 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/03 14:06:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





