『ブレない方法』のクチコミ掲示板

2015年 9月 4日 発売

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

  • 上位機種「E-M1」や「E-M5 Mark II」と同様に、「VCM方式5軸手ぶれ補正機構」を搭載したミラーレス一眼カメラのエントリーモデル。
  • 1605万画素マイクロフォーサーズマウント「Live MOSセンサー」や、画像処理エンジン「TruePic VII」を搭載する。
  • パンケーキズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ」と、望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥63,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット の後に発売された製品OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥112,608 発売日:2017年 9月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:362g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオークション

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 9月 4日

  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの買取価格
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの純正オプション
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのレビュー
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのクチコミ
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットの画像・動画
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットのオークション
RSS


「OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを新規書き込みOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

ブレない方法

2016/09/14 07:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:141件

先日、この機種を購入し、週末運動会があるので家で練習してるのですが、SCNのスポーツに設定して子どもの動いているところを撮影するとブレます。
外で撮影したらまた違うのでしょうか?

対処法を教えていただけると嬉しいです。
スポーツモードではなく他にいい設定があったら教えてください!
よろしくお願い致します。

書込番号:20199112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/14 07:33(1年以上前)

>はぴまるさん
屋外昼間に比べて、家の中は昼間でも桁違いに暗いので、シャッタースピードが上がらずブレやすくなります。

運動会は屋外ですか?
だったら屋外で練習するといいですよ。
全然違うと思います。
晴れた日の昼間ならば、SCNのスポーツで、まずぶれないと思います。

運動会が屋内(体育館とか)の場合は、、、、難易度がとても高くなります。

書込番号:20199117

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/09/14 07:34(1年以上前)

外(明るい所)で撮せば違うと思います

運動会撮影は作品と言うより記録的意味あいが大きいので
ブレないコツは画質画質と騒がずisoを大きくし
早いシャッター速度で撮る事です

書込番号:20199118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/14 07:43(1年以上前)

ぶれ方には2つあって、被写体ぶれと手ぶれです。

手ぶれ補正が効いていても、持ち方が悪いとダメかもしれません。カメラの持ち方は要チェックです。

また、室内でぶれるのは、くらいレンズで撮影しているからです。

シャッタースピード優先にして、1/500 あるいは1/1000にする。
ISOはとりあえずオート

テクニックとしては、どんなに動くスポーツでも、一瞬、動きを止める瞬間があります。
そこを狙う。

そして、いちばん大事なのは、何枚も撮ることです。
一回、1000枚くらい。

頑張ってください。

書込番号:20199143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/14 07:58(1年以上前)

ブレには、手ぶれ、と、被写体ぶれがあります。どちらでしょうか? 前者は画面全体がぶれます。後者なら背景はぶれず、動いているものだけがぶれます。

いずれにせよ、ぶれるのはシャッター速度が遅いからです。スポーツモード?ですか。そんなのは使わないようにしましょう。なぜか? カメラがなにやってるかわからないまま、カメラまかせにしてロクな写真が撮れるはずがないからです。

カメラは基本Aモードで使いましょう。Aモードは別名が絞り優先モード。で、絞り値がいちばん小さくして撮ります。絞り値を小さくするとシャッター速度は速くなります。被写体の画面上の大きさや動きの速さにもよりますが、シャッター速度が1/500以上になるようにしてください。これが一応の目安で、そこを基準に変化させていけばいいでしょう。もし、いくら絞りを開いてもシャッター速度が遅いときはiso感度を上げます。ただし、画質が劣化するのであげるのは最低限にします。

ここまで書いて、室内で練習しているとわかりました。暗いとシャッター速度は遅くなります。だからぶれてるだけで屋外なら大丈夫かもしれません。

とはいえ、わけのわからない何とかモードには頼らず、シャッター速度、絞り値、isoの3つを自らの意思で具体的に変化させ、どうすればよいのかを理解していくほうが、よい結果につながりますし、すべての撮影機会に共通して使うことができます。

書込番号:20199170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/09/14 08:05(1年以上前)

室内だと暗いのでシャッタースピードが上がらず手ブレ・被写体ブレを起こしやすいです。
運動会ならシャッタースピードを1/500〜1/1000位で撮られると手ブレ・被写体ブレは起きにくいです。

http://fotopus.com/family/skill/2/
前回のスレで解決済みの後に貼り付けましたが、もう一度貼っておきますね。

書込番号:20199184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/14 08:56(1年以上前)

今回は時間がないので、スポーツモードでいいと思います。

本来なら、ちゃんとカメラの基本を学んで シャッタースピード、絞り、感度(ISO)の関係を理解した上で
絞り優先モードや シャッタースピード優先モード、マニュアルモードなどを使い分けるのがいいんですけど、数日間では難しいかも。
(私は運動会は だいたい シャッタースピード優先モード シャッタースピード1/1000秒(幼稚園や小学校なら1/500秒でもよい)、ISO auto, AF中央一点。動いている人はC-AF、じっとしている人はS-AF。 というような設定で撮ります。)

書込番号:20199315

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/14 09:01(1年以上前)

>外で撮影したらまた違うのでしょうか?

外で撮影したら、また違いますよ。

室内は暗いので、露出を合わせるためにはどうしてもシャッター速度が遅くなってしまいます。
シャッター速度が遅くなると、ぶれてしまいますので
練習は本番と同じ明るさのところでしたほうがいいと思います。

同じくらいの明るさなのにぶれる場合は、そのモードではだめだという事になりますので
その場合はシャッター速度優先とか別のモードで、設定も変えて撮影したほうがよくなる場合もあります。

書込番号:20199328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/09/14 09:29(1年以上前)

こんにちは♪

既に皆さんのアドバイスい有る通り。。。

>外で撮影したらまた違うのでしょうか?
↑屋外と室内・・・昼と夜・・・では「天国と地獄」くらい違います(^^;;;(^^;;;(^^;;;

人間の目と言うのは・・・優秀でもあり、いい加減でもあり。。。(^^;;;
ピーカンに晴れた屋外の風景も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で、同じような?大差の無い明るさで「脳内(網膜)」に映像を映し出してくれるわけですけど。。。

ホントは・・・お日様の光に照らされた被写体と、我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた被写体とでは、機械で明るさ(ルクスとか?カンデラとか??)を測定すると、50倍〜100倍も明るさに差が有ります(^^;;;(^^;;;(^^;;;

機械であるカメラ君にとっては・・・我が家自慢の明るい団らん風景と言うのは・・・「暗闇同然」の明るさでしかないって事です(^^;;;

写真と言うのは・・・被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムやセンサーに感光させる「時間」の積算で写るもので。。。
小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように、お日様の光に丁度良い時間当てることで、丁度良い明るさの写真が写ると言う仕組みです。

「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒) 0.01秒(1/100秒) 0.001秒(1/1000秒)と言う世界の話で。。。
この瞬間的な時間の間に何が起こってるのか??  って事をスローモンションで考える「想像力」が必要です♪

↑この映像を感光させる(写し撮る)時間の間に、その映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
撮影する被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。

↑このブレブレ写真を防止したければ・・・「残像」が写る暇が無いほどの短時間・・・瞬きする間も無いほどの瞬間的な時間で撮影できれば良いわけで。。。具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒) 1/1000秒(0.001秒)程度の感光時間=シャッタースピードで撮影できれば、激しく動くスポーツ競技でも、ブレずにシャープな写真で写し止められるって事です♪

1/10秒(0.1秒)では、ブレブレ写真のオンパレード(^^;;; ブレた写真しか撮れません(^^;;;
1/100秒(0.01秒)なら・・・歩くスピード程度の被写体ならブレ無いかもしれません??(^^;;;

写真と言うのは・・・下記2つの法則があります。

お日様の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に豊富な光がある場所では、その豊富な光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードを使って、動く被写体をシャープに写し止める事が可能である。

室内照明や夜景等、光が乏しい場所では・・・チョロチョロと少しづつしか感光できないため、写真が写るのに「時間がかかる」=シャッタースピードが遅くなるので、動く被写体を写せばブレブレ写真になる。

↑この2つの法則があって、この法則に逆らう事が出来ません。。。
古今東西万国共通の法則で・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・同じ法則(ルール)で写真は写ります。
お日様が東から昇って、西に沈むのと同じくらい・・・「当たり前」の法則です(^^;;;

と言う事で・・・練習は、運動会と同じ時間帯・・・同じ場所を「想定」して・・・やってください♪
まあ・・・お日様の下で撮影すれば・・・ブレブレ写真にはならないと思います(^^;;;
その代わり・・・今度はピンボケ写真を量産するかも知れませんので・・・シッカリピントを合わせる練習をしてください♪

ご参考まで♪

書込番号:20199377

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/09/14 09:32(1年以上前)

三脚か一脚を使えば良いと思います。

一脚なら三千円位で買えますし。

書込番号:20199385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/14 09:37(1年以上前)

運動会では写真を撮るだけなら 三脚も一脚も不要ですので、ご心配なく。
(動画を綺麗に撮りたい時は、三脚があるといいです。)

書込番号:20199398

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/09/14 10:17(1年以上前)

家の中が暗いんだとおもいます。
笑顔と会話お絶やさないよーにしてください。 (^田^)v

書込番号:20199496

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/14 11:24(1年以上前)

はぴまるさん こんにちは

基本的には カメラをしっかり構え シャッタースピードを1/500秒以上にすることで ぶれを減らす事が出来ると思いますが 

シャッタースピード上げるには 太陽が出ていれば大丈夫だと思いますが 室内や天気の悪い日は ISO感度を上げてシャッタースピード上げるしかないと思います。

でもISO感度を上げていくと 画質が落ちていきますので 問題はどこまでISO感度上げれるかで決まってくるので このあたりの判断は難しいです。

書込番号:20199638

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/14 11:27(1年以上前)

こんにちは。

運動会楽しみですね。私も来週撮影しに行きます。
屋内近距離でブレるのは皆さん仰るように仕方ないと思います。
運動会まで日がないですが、一応基本的な設定を書いておきます。

・撮影モード:S
・シャッター速度:1/500以上
・ISO:オート(上限1600)
・AF方式:C-AF
・AFターゲット:中央1点固定(サイズは中で)
・連写:連写L
・手ブレ補正:S-IS1
・ホワイトバランス:オート
・露出補正:±0
・ピクチャーモード:#3ナチュラル
・再生:撮影後の自動再生をOFFに
・レンズ:45-150mm

上記は一例ですがご参考まで。
撮影モード沖縄に雪が降ったさんが仰るようにAモードで
絞りを開け気味で(F値を小さく)撮るのもいいと思います。
ただ絞りを開けると前後にボケやすくなり、被写体を浮き上がらせ
印象的な画にもなりやすいのですが、その分ピントにシビアさが
出てきます。少し安全を見て7.1〜F8くらいまで絞ったほうがもしかすると
いいかもしれません。このあたりは個人の考え方になると思います。

撮影後の自動再生をOFFにするのは、連写中ちょっとシャッターを
緩めると、勝手に再生画面に切り替わりとても撮りづらくなるからです。

あと撮影は背面液晶を見ながらでなく、必ずファインダーを覗いて
おこなってくださいね(^^)

書込番号:20199642

Goodアンサーナイスクチコミ!6


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/14 11:57(1年以上前)

追記

AFターゲットを中央1点固定にすると書きましたが、これを顔に合わせると
画面の上半分に無駄な空間が出来て間抜けな感じになります。
それに顔は小さいので捕捉しづらいです。

もし胸にゼッケンがあればゼッケンを、なければズボンとシャツの
境目などを狙うといいと思います。
AFはコントラストの高い部分に合わせると精度がよくなりますので
これは覚えておいてください。
真っ白で陰影のない部分はAFが迷います。

なお、スレ主さんが中央以外のAF位置が撮りやすければ、中央にこだわる
必要もありません。

書込番号:20199707

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/09/14 12:34(1年以上前)

二度目の投稿

動体の撮り方には置きピンと連写があります。

置きピンは、例えば徒競走のゴールシーンを撮るときに使います。あらかじめゴールラインでピントを合わせ、フォーカスロックしたまま(シャッター半押しのまま)構図を整えて待ち、選手がゴールライン上を通過する瞬間に全押しします。ゴールラインでなくても任意の地面でピントを合わせればいつでも撮れます。シャッターチャンスは一度きりですが、カメラの操作はいつも通りですし、ゆっくり準備できるのが利点です。

連写は、連写モードにし、AFモードをC-AFにして撮ります。AF枠の大きさはある程度大きいほうが撮りやすいそうです。問題は日の丸構図になりやすいこと。また、どうしてもビンボケのカットが混じること、カメラのバッファー(内部メモリー)がいっぱいになると撮れなくなること、あとでセレクトするのが面倒なこと、ミラーレスではファインダー像がぎこちなくなることなどです。

日の丸構図を避けるためにはAF枠を動かしながら撮ればいいのですが、けっこう練習しないと無理です。その代わりに「追尾AF」(名前忘れた)というのがあり、AF枠が自動で動いていくはず、なのですが、実際には外れてしまうことがよくあります。

置きピンか連写かは人それぞれです。個人的には、スナップの最中に突然動体を撮ることが多いので置きピン多用です。

書込番号:20199829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2016/09/14 14:15(1年以上前)

信念を持つこと

書込番号:20200048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2016/09/14 14:37(1年以上前)

「Freeze」と、爆弾や銃を持って言う。

書込番号:20200098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/14 16:52(1年以上前)

「オリンパス 運動会」でネット検索して下さい。

http://fotopus.com/kids_special/athletic_meet/step1a.html

やみ雲に練習しても撮影してもカメラの寿命を縮めるだけです。

書込番号:20200317

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/09/14 18:11(1年以上前)

うちのこどもはうごかないからぶれないとおもったらにんぎょうだった。

書込番号:20200511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/14 19:39(1年以上前)

>はぴまるさん
>SCNのスポーツに設定して子どもの動いているところを撮影するとブレます

私は動く物は範囲外ですが(^_^;)ヾ ざっくり説明すると

なぜブレるかというと、シャッタースビートが遅いからブレます。
ブレの要因には被写体が動く「被写体ぶれ」とカメラ(自分)が動く「手振れ」がありますが、両方ともシャッタースピードを上げれば解決します。

シャッタースビートを上げるためには、ライトを当てる、フラッシュを使うなどで、被写体そのものを明るくするか、カメラ側で絞りを全開で「ISO感度を上げる」の2つしか手はありませんが、
SCNのスポーツはISO1600までしか上がらないので、室内では必要なシャッタースピードが得られずブレてしまいます。 でも外ならSCNのスポーツでも大丈夫でしょう。
 室内なら、SCNの「ぶれ軽減」でISO3200まで(内蔵フラッシュも使えます)、SCNの「手持ち夜景」でISO12800までISO感度が上げられます。 (結構SCNの「手持ち夜景」はスグレモノなので使ってみてください)

当座はSCNのスポーツでしのぐとして、早くP/A/S/MのSモードで撮影できるようになりましょう。(ISOの上限を自分で決められるようになります)


書込番号:20200747

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2016/09/14 21:55(1年以上前)

仕事から帰ってきたらたくさんのご回答をいただいていて、本当にありがとうございました!

運動会は、外であります。
外ならブレることはないと分かり安心しました。
運動会の前に外で試し撮りしてみたいと思います。

詳しく書いてくださりありがとうございました。
これから少しずつ勉強していきます!

書込番号:20201182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2016/09/14 22:23(1年以上前)

はぴまるさん

レスありがとうございます。
ちょっと追記です。

・連写:連写L

にしていますが、これはC-AFに対応するためです。
連写Hのほうが連写が速く撮りやすいのですが、この機種は連写HではC-AFにしていてもAF追従してくれません。
連写が遅いとけっこう撮りづらいのですが、そういう理由ですので注意してください。

ちなみにゴールテープを置きピンで狙うなら連写Hでもいいと思います。
AF追従の必要性が薄れますので。

練習がんばってください。

書込番号:20201278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2016/09/15 10:44(1年以上前)


>外ならブレることはないと分かり安心しました

いやいや、外でもぶれるんだって。。。

( ̄▽ ̄)

書込番号:20202382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/09/15 10:55(1年以上前)

外でもブレることは当然あります。

>晴れた日の昼間ならば、SCNのスポーツで、まずぶれないと思います。
と私は書きましたけど、

被写体が速すぎたり、あまりにもひどい手ブレを起こしたりしますとブレます。
それから、早朝、夕方、夜とか、すごく曇っていて暗い時、または日陰/森の中とか、はブレやすくなりますので、ご注意を。

でも、晴れた昼に屋外で行われる運動会で 走っている小さいお子さんを 普通にしっかりカメラを構えて撮る、というシチュエーションではスポーツモードでほとんどぶれなく撮れるはずです。

書込番号:20202414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2016/09/15 16:57(1年以上前)

>はるくんパバさん
>SakanaTarouさん

すみません、外でもブレないように腕を磨きます。
ありがとうございました!!(^^)

書込番号:20203219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/15 20:25(1年以上前)

高校生の息子が陸上部(短距離)でしたので、ちょっとだけお邪魔します。

今週末が運動会予定との事ですが、あまりお天気良くない地方もあるようなので…
(一回だけ小学校の運動会曇天の中始まり、段々天気が崩れる中昼食時間を短くしたりかなり慌ただしく開催された事がありました。)

他の方も買いていますが、外でもお天気悪いとブレるかもしれません。

絞り優先、シャッタースピード優先それぞれお勧めの方がいらっしゃいますが、もしお天気悪い中で運動会開催されるようなら、シャッタースピード優先で撮影された方が良いかなと思います。
オリンパス機のスポーツモードは天気が悪い時シャッタースピードどの程度まで遅くするのか分かりませんが、ニコンで天気が悪い時試したらかなりシャッタースピード遅くなって使い物になりませんでした。

お子さんの年齢とか足の速さとかで変わってはきますが、天気が悪いとISOも上がるので(ISOが上がるとだんだん写真がザラザラした感じになります)1/500秒以上で撮影された方が良いかもしれません。
本当は試し撮りして背面液晶ではなくパソコンなどで確認してISOがどの程度まで上げっても我慢できるかか確かめておいた方が良いのですが、今週末だと時間ないかもしれませんね。

書込番号:20203739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/16 08:48(1年以上前)

>いやいや、外でもぶれるんだって。。。

ただ単にそう言われても、どう言う状況で外でぶれるか?説明がないとわかりづらいのでは‥‥?


書込番号:20205121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/16 09:14(1年以上前)

運動会だと撮影場所が決められて、ゴチャゴチャする場合があるので「ワンプッシュデジタルテレコン×2倍 」の撮影練習もしておい

た方が重宝しますよ。

書込番号:20205187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/16 12:26(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

カメラはニコンの何をお使いですか?

書込番号:20205654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/09/16 18:19(1年以上前)

スレ主様 ちょっと失礼します。

>風天の下町さん

私にお尋ねのようなのでお答えします。 ニコンのD7200を使っていますがそれが何か?

書込番号:20206478

ナイスクチコミ!0


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2016/09/16 23:15(1年以上前)

>はぴまるさん
運動会当日天気が良いといいですね。
光が十分廻ってみれば、AFも良好に働き、撮った写真も好結果になると思います。

OM-Dの特徴を鑑みたカメラの設定に関してはBAJA人さんのレス内容推しです。
僕もそれに近い設定をして、E-M1とGH4で運動会多数撮影してきましたので・・

フォーカスはAFが良いです。子供の運動会、特に徒競走やリレーでは転んでしまったりなんやり、常にアクシデントがつきまとうので、その都度リカバリができるソレのほうが失敗が少ないです。

撮影場所ですが、ゴール瞬間の画はそれは競争競技の醍醐味とも言えますが、これが意外と難しい。
他のお子さんと被るように走ってくると、その距離差でAFが迷って結局ピンぼけなんて事があります。それとゴール前の場所取りって熾烈ですよね・・

僕は斜め前方で撮れるカーブ外周や、直線コースを斜めから構えて撮影していました。
斜め、または横から狙うと、順位差で被写体がバラけて奥行き方向のフォーカスエリアにうまく収まる可能性が高いです。
説明べたで申し訳ないですが、お役に立てれば幸いです。

とにかく、当日沢山撮って下さい。
きっとニヤリとする写真は撮れますから・・


書込番号:20207447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2016/09/17 08:49(1年以上前)

皆さんピントがずれています。(笑い!)
カメラのせいにしている人も、見かけられますが・・・
「ブレ」ない写真を撮るにはシャッタースピードなどいくつかポイントが有りますが、
カメラを構える姿勢も大きく影響します。

「ブレ」たのではなく、「ブラ」したんですよ!!!

「ブレ」ない構え方 でググッてください。
デジカメプラス
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html

日経トレンディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
でも良いですが、

一番のお勧めは、shuffleの
http://shuffle.genkosha.com/technique/joe_mcnally/8263.html
です。

練習してみてください。幸運を祈ります!!!!






書込番号:20208328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2016/09/17 12:52(1年以上前)

>ハワ〜イン♪さん

E-M10 Mark II の高感度撮影を試されたことはありますか?

無かったら展示品などで試してお持ちのカメラと比較してみて下さい。

書込番号:20208914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/17 16:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

日中でもブレる例

滝つぼ付近の人物を拡大してみました

これはほとんど心霊写真

被写体ブレもうまく残せれば、動きのある写真になります

>R32GTS_t Type-Mさん

もちろんぶれないように構えることも大事ですが、室内の動き回るお子さんを撮ってぶれるのは、多くの場合「被写体ぶれ」か、「被写体ぶれ+手振れ」の混合です。 皆さんそれを踏まえての回答です。

>皆さんピントがずれています。(笑い!) と他人を笑ってると、いつかしっぺ返し来ますよ〜。

作例はND200で1秒前後のスローシャッターで撮ってたら、人間も写ってたので、人物をトリミングしてみました。

書込番号:20209370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:141件

2016/09/18 19:58(1年以上前)

まとめての返信で申し訳ありません。
予定では今日でしたが、雨のため順延となりました。
昨日外で走っているところを撮るとブレずに撮れました。
ありがとうございました。

今回はスポーツモードで撮ることにして、次回はちゃんと設定して撮れるよう勉強します(^^)

書込番号:20213515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/09/18 22:41(1年以上前)

>はぴまるさん
雨天順延 残念でしたね。
 あ、そうそう前のレス書いてて思いだしたけど、徒競走や動き回ってる写真が多いなら、「流し撮り」ってテクニックも覚えておくと楽しいですよ〜。 最終的にはP/A/S/Mで流し撮りできるようにした方が自由度が高いけど、簡単にチャレンジなら、SCNダイヤルに「流し撮りモード」があります。 このモードは私もまだ使ったことが無いので、今度水族館のペンギンさんで試してみようと思ってます。 http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_114.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/878/
流し撮りをざっくり説明すると、普通に撮るとぶれる低速シャッタースピードで、被写体を追いかけてわざとカメラをブラして撮る方法です。
シャッタースピードがもう上がらんって時に、じゃ流し撮りしよう って使い分けられると良いですね。

書込番号:20214153

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
オリンパス

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 4日

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <1633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング