FDR-AX45
- 手持ち撮影や、ズーム時でもブレない独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したデジタル4Kビデオカメラ。
- 専用開発の「Exmor R CMOSセンサー」や「ZEISSバリオゾナーT*」レンズ、新世代画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載。
- 20倍光学ズームに加え、4K記録時30倍、HD記録時40倍の全画素超解像ズームが可能。遠くの風景や人物の画質を保ち撮影できる。



この機種のマイク入力(ミニステレオ)にコンデンサーマイクは使えますでしょうか?
rode videomicgoは所有してます。問題なく使用できてます。
下記のようなコンデンサーマイクでxlr→ステレオミニに変換ケーブルを予定してます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C05AL4C/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_uXvEFb61ATMY6
電圧等足りるのでしょうか?
オーディオインターフェース等はありますが、今回はカメラと直接繋ぎたいと思ってます。
それともオーディオインターフェースを中継したらいいのでしょうか?
LIVE用ではなく、録画用途です。
書込番号:23705055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XLR端子を持ったマイクは大抵ファンタム電源が必要だと思いますよ。ファンタム電源は一般的に48VですがAX45のプラグインパワーの電圧はその1/10程度以下でしょうから全然電圧が足りません。変換するにしてもファンタム電源を内蔵したミキサーでないと正しく動作しないでしょう。
AX45の場合は純正品としてXLRアダプターキット XLR-K3Mが対応していますからそれを用いればマルチインターフェースシューの端子から電源が供給されてXLR-K3M内部での昇圧だと思いますが48Vのファンタム電源が得られるようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/compatible.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/feature_1.html
書込番号:23705098
2点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19263/
こういうのを間に挟んでは?
> rode videomicgoは所有してます。問題なく使用できてます。
??
唐突に…
それはビデオ用マイクでプラグインパワーで駆動です。
MPM-1000はPA用のマイクでファンタム電源で駆動です。
> オーディオインターフェースを中継したらいいのでしょうか?
単体で使えるオーディオインターフェースが有ればそれでもいいかも。
単体のファンタム電源とか、ミキサーの方がありそうですが。
書込番号:23705153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近?コンデンサが人気みたいですが、楽器、PAで
いうコンデンサマイクと、パソコン、家電のコンデンサマイクは別物です。
よくマイクはダイナミックとコンデンサがあります、と言ってるのは楽器、PAの世界で、コンデンサマイクはファンタム電源が必要です。
PCやボイスレコーダー、ビデオ用など家電でいうコンデンサマイクはエレクトレットコンデンサで、PAの世界のコンデンサマイクとは別物です。
プラグインパワーは数V、ファンタム電源は48Vという電圧の違い以前に、電気を流す回路、結線違うので電圧が足りる?という発想がおかしいです。
マイクの種類
@ダイナミック
電源不要
普通はモノラル
Aコンデンサ
48Vファンタム電源必要、XLR端子
普通はモノラル、バランス
Bエレクトレットコンデンサ
数Vのプラグインパワー方式、3極ミニジャック
モノラルとステレオがある、アンバランス
の3種類と考えた方が良いかも。
ABは別物です。
> xlr→ステレオミニに変換ケーブルを予定してます。
XLRはバランスです。
ステレオミニはアンバランスです。
ビデオカメラはプラグインパワーですよね?
規格がバラバラですよ…
書込番号:23705256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご教授下さり、ありがとうございます。
当方の予定では小さな部屋で、講演を撮影したいと思ってます。
小さな部屋なので(8畳)rodeでも事足りるのかなあ、と思ってますが、コンデンサーマイク使ったら更に音質いいのかな?
と思ってます。
当方のオーディオインターフェースは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164866/
左にxlr端子がありファンタム対応です。
この機種のOUTからカメラのステレオミニに繋げたらどうなのでしょう?
音質はよくなるのでしょうか?
お教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23705464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XENYX 302USBの取説巻末に マイクレベル と OUTPUTのレベルの数値が書いてありますので読みましょう。
入れられるか入れられないかはご自身で判断してください。
もしどうしてもというなら 3.5mm抵抗ケーブルがあればなんとかなりますが
抵抗という表記であんまりハイクオリティのイメージはないかも
書込番号:23705542
0点

PC用オーディオインターフェースの流用はやったことないですが、
・PCの電源必要?
・PCの音声をOFFに出来る?
あたりとの絡みになるかと思います。
少なくても使ってないPCが有ればそれに繋いで、PCの音声をmuteできれば、マイク→I/F→ビデオは可能だと思います。
ビデオ側のプラグインパワーは切れるのでしょうか?
電源供給オフに出来るならオフにした方が。
切れない場合、I/FのメーカーにOUT端子に数Vのプラグインパワー電流流しても問題ないか確認すると安心かも。
書込番号:23705553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
このBEHRINGERのオーディオインターフェースは、PCを中継せず、USBをコンセントに繋いで電源を取り簡易ミキサーとして使用した事があります。
カメラのマイク入力の電源をオフに出来るか、調べてみます。
仮にコンデンサーマイク使えたら、rodeより音質アップにつながると思いますか?
やってみないと分からないとは思いますが…。
書込番号:23705597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのマイク入力の電源をオフに出来るか、調べてみます。
マイク電源がオフにできなくとも対策は容易です(^^;
この手のコンデンサーマイク※の電源電圧は数Vで、しかも殆ど電流は無いに等しい電圧だけに近いので、
マイク端子間に、テキトーなコンデンサーを入れて直流カットする回路を入れさえすれば、外部入力相当になります。
(ハンダ付が出来れば、中学生レベルの工作スキルで自作できます。
両マイク端子やテキトーなコンデンサーを入手するほうが難しいかも?
いまは通販がありますが、通販の一般化以前は・・・(^^;)
ただし、通常の外部入力と比べての入力レベルがよくわかりませんので、注意が必要です。
なお、「家電の範囲」であれば、基本的にファンタム電源とか気にしなくて済みますし、
「家電の範囲」としては、XLR端子もせいぜいオーディオアンプの一部の入力にあるかどうか?
あっても昔のように実売数万円で買えるXLR入力端子アンプなんて、いまはもう無いと思います。
「家電の範囲」か否かで、対応すべき範囲も気にすべき範囲も異なります。
書込番号:23705649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと前のSONYの見解では2.8Vのプラグインんパワー電源は上ての出力オペアンプには影響を与えないとのことで
カメラにON/OFFスイッチは無かったと思います
業務用XLR端子モデルのみカットスイッチ搭載
楽器メーカーのMP3レコーダーではパラメーターで殺せるものはあります
なぜかこのメーカーは3.3V
220mF/6.3vをかましてもいいんだけど
ちゃんとやるならグランドループアイソレーターがいいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M0PSOVD/
書込番号:23705727
1点

その値段だったら、買ったほうが良いかも(^^)
書込番号:23706261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを見ると 取り替えても良くなるとは思えません
それよりも 話者との距離や部屋の音響特性の差のほうが大きいと思います
http://cdn1.rode.com/videomicro_datasheet.pdf
今のマイクロホンのほとんどはコンデンサー型だと思います。ダイナミック型が
もう少し選択出来ると良いと思うのですが。
書込番号:23706533
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
コンデンサーマイク(MPM-1000)→xlrケーブル→オーディオインターフェースファンタム電源あり(XENYX 302USB)
→RCAステレオミニ変換→グランドループアイソレーター(GI-L1)→カメラマイクジャック(AX45)
で試してみようと思います。
上記でどうでしょう('ω')ノ
上手く行かなくても、コンデンサーマイク→オーディオインタフェース→USB→PC でLIVE配信は使えますのでいいとします。
また、狭い部屋なので、rode videomicgo でも大丈夫かと思います。
皆様のお知恵を拝借しまして、レッツチャレンジ!('◇')ゞ
書込番号:23711905
0点

どなたか書かれていたので私もそのインターフェースの仕様をみてみましたが
最低15dbほど増幅するようです 大体5倍ですね
それがどういう事になるかは不明です。
もしレベルが大きすぎるようでしたに XLRタイプのATTがありますから
なんとかなると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25886/
書込番号:23712004
1点

>つん吉さん
>>グランドループアイソレーター(GI-L1)
これ気になりました。
せっかくのコンデンサーマイクの高音域カットしませんか?
人間の声だけなら余計なお世話ですけれど、
書込番号:23712044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様結果が遅くなり、申し訳ありません。
テストしてみました。
結果かなり満足のいく音声になりました。
ax45のマイク設定を「マニュアル」にしたほうが、よかったです。
コンデンサーマイク(MPM-1000)→xlrケーブル→オーディオインターフェースファンタム電源あり(XENYX 302USB)
→RCAステレオミニ変換→カメラマイクジャック(AX45)
グランドループアイソレーター(GI-L1)は購入していません。
少々無音時にノイズがありますが、アイソレーター入れたら多少よくなるのかなー?
と思っています。
今回はこんな感じでいってみようと思います。
皆様方お知恵拝借ありがとうございました。
書込番号:23777545
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > FDR-AX45」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/03 13:53:12 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/10 19:04:14 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/19 9:22:20 |
![]() ![]() |
9 | 2024/10/10 7:15:56 |
![]() ![]() |
7 | 2024/02/18 16:24:38 |
![]() ![]() |
6 | 2024/02/12 18:34:42 |
![]() ![]() |
5 | 2023/10/09 15:45:38 |
![]() ![]() |
15 | 2023/10/27 22:13:37 |
![]() ![]() |
11 | 2023/09/30 18:06:38 |
![]() ![]() |
11 | 2023/05/08 7:26:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



