LUMIX DC-GF90WA ダブルズームキット
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | 
LUMIX DC-GF90WA ダブルズームキットパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2019年 6月20日
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット
室内撮影でのピントについての質問です。
まだカメラの使い方がわかっていないため質問させていただきます。
こちらのカメラで室内で撮影することが増えたのですが
シャッターは切れるのですがうまくピントが合いません。
使っているレンズはLUMIX G 25mm/F1.7  単焦点です。
F値は3.5くらいで撮影していて
撮影モードは絞り優先にしています。
光量が足りないのかと思って室内の電気をつけたり
ISOを1200まで上げたりしているのですが中々うまくいきません。
手ブレしているのでしょうか?
三脚を使うべきなのかシャッター速度を変えるべきなのかどうしたら良いのか分からないです。
有識者の方、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25401205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山田06さん
こんにちは。
状況がよく分かりませんので、宜しければその失敗写真をここにアップして頂けると良い回答が貰えると思います。
フォーカス設定がMFになっていませんか?
シャッタースピードが低すぎませんか?
25mmF1.7の最短撮影距離(イメージセンサーからの距離)は25cmですが、カメラが被写体に近づきすぎていませんか?
書込番号:25401231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し問題点を整理しましょう。
室内での撮影とのことですが、撮影対象は静止物ですか?それとも人物や動物等の動きモノですか?
静止物と動きモノでは適したAFモードが違います。
静止物はAFS(ピントが合ったらそこでピント固定)
動きモノではAFC(常にピントを合わせ続ける)に設定するのが基本です。
絞りや光量はその次のステップの話です。
書込番号:25401233
0点
>山田06さん
部屋の暗さがわかりませんが
F値を開放のF1.7にして、ISOオートにしても写らないでしょうか?
パナソニック機の場合、絞り優先・ISOオートにしていると
大体撮れるシャッタースピードまでカメラが自動で落として行き
シャッタースピードが1/60まで下がったら、今度ISO感度を上げていきます。
(違う場合もありますけど)
ISOオート時の上限設定も出来ますので、設定上限のISO感度でも撮れないとなると
諦めるか三脚使ってもっとSS下げるかでしょう。
書込番号:25401253
0点
>山田06さん
ピントが合わないと思った理由はなんですか?
写真を見ないとピンずれなのか手ブレなのか被写体ブレなのかすら判断できません。
書込番号:25401269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう少し具体的状況をお願いします。
AFになっていますよね?
さらにAFエリアは?
手ブレなら、シャッタースピードはどの程度になっていますか?
被写体は静止物ですか
それとも動きもの?
取説とか読まれていますか?
書込番号:25401276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F値は3.5くらいで撮影していて
>撮影モードは絞り優先にしています。
>光量が足りないのかと思って室内の電気をつけたり
>ISOを1200まで上げたりしているのですが中々うまくいきません。
↑
現状のシャッター速度を最優先で確認してみてください。
上記の条件では、一般家庭の夜間室内で 1/30秒~1/60秒、結構明るいと 1/120秒ぐらいかと。
書込番号:25401323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>山田06さん
かなり辛口な物言いになってしまいますが、ご辛抱のほど。
ネットでも書籍でも構いませんから、『撮影の基礎知識』『デジタルカメラ入門』的なテーマで説明している情報を二三集めて、まずは熟読することから始めた方が宜しいでしょう。
ココの『有識者の方』から有用な助言が得られても、その理屈と原理が皆目判らないのでは、結局は満足な撮影結果が得られません。
>シャッターは切れるのですがうまくピントが合いません。
と言うことはピンボケかブレが顕著な訳ですね?
>F値は3.5くらいで撮影していて
F値の決め方に何かこだわりみたいなのが有ったのでしょうか?
>撮影モードは絞り優先にしています。
ということはf=3.5で室内の明るさとカメラに設定のISO値に最適なシャッター速度が得られる、ということですな。
シャッター速度は如何ほどだったでしょうか? 1/60を下回る(1/30とか1/15とか)になれば、その分シャッターが開いている時間が長くなるので、ブレは出易くなります。この理屈はご存じで?
>三脚を使うべきなのかシャッター速度を変えるべきなのかどうしたら良いのか分からないです。
三脚を入手して使ったところで、諸々の理屈が判っていないと、結局は撮影が大事になってしまって満足な撮影結果が得られる保証はありません。実らぬ努力を無駄と言います。そうならないために、最低限の基礎知識を習得した方が宜しいのではと考えます。
…手っ取り早く解決したいなら、スマホに全てお任せで撮った方が良い成果が得られるんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25401440
1点
>山田06さん
室内でのブレにはいくつかの要因が考えられます。
・ピンボケ/手ブレ/被写体ブレのどれなのか?
これは初心者でよくあることでピンボケかと思ったら手ブレもしくは被写体ブレということもあります。
写真のどこかにビシッとシャープな場所があれば手ブレではありません。
被写体が流れていたら被写体ブレ、全部が流れていたら手ブレですね。
被写体ブレ:
・子供や動物や動いている大人 --> 被写体ブレの可能性 --> シャッタースピード優先で1/160とか速いスピードにすると解消される可能性あり
ピンボケ:
・ピントが合ってからシャッターをレリーズするまでの微妙な間に自分や被写体が前後に微妙に揺れてピントがずれてしまっている
   --> この場合はAFモードを AF-Cなどにすると自分が微妙に動いてしまってもピントが追従するのでピンボケになりにくくなる可能性があります。
手ブレ:
・これは盲点でしたが、GF90と25mmF1.7の組み合わせでは手ブレ補正がありませんので、一般的には両脇をしっかり締めて両手でカメラをしっかりホールド(普通はさらにファインダーを見ながら眉毛あたりにファインダー上部を押し付けて固定)してボディが揺れないように人差指だけそーっと押してもシャッタースピード1/50以下(分母が50以上)が手ブレしにくい限界と言われています。(35mm換算50mmのレンズで手振れ補正なしの場合)
もし部屋の明るさが充分でなくてシャッタースピードが1/50より長い(分母がもっと小さい)場合は手ブレしている可能性もありますし、そもそも初心者であればホールドが緩かったりシャッターボタンを押す瞬間にボディが揺れてしまっていたりしてもっとずっと速いシャッタースピード(分母が大きいシャッタースピード)でないと手ブレする可能性もあります。
もし慣れていないようでしたらまずはカメラの構え方とシャッターボタンの押し方から練習したら良いと思います。室内では両脇をガチッと締めて両手でカメラをしっかり持ち、両手の他の指を一切動かさずに右人差し指だけをそーっと押し下げる、その際カメラが微動だにしないようにする、ですね。初心者だと右人差し指でシャッターボタンを押し下げる時にカメラ全体がグニュっと動いてしまうのはよくあります。
ただ、GF90はファインダーがないので眉毛に押し当てられないのでそもそも両手で持っても手ブレはしやすそうですね。
あと、いま思い出しましたが、ネックストラップを付けているならストラップを首にかけて、カメラを持った両手を前に押し出して、首で後ろ引っ張って支えて、ストラップがピンと強く張るようにしたままシャッターボタンを押すと、かなり手ブレが防げると思います。そっちの方が安定するかも。
そして、三脚:
室内(や屋外でもですが)で静物の撮影でしたら三脚を使うと圧倒的に高品質な写真が撮れます。
それは、
- 手ブレをほぼなくせる
- 自分が前後に微妙に揺れてピンボケになることを防げる
- ピントを確実に合わせることができる
- (シャッタースピードを遅くして)ISO感度を下げてノイズを減らせる(さらに低ISOの方がダイナミックレンジも広いです)
- 絞りを絞ってピントの合う範囲を広くできる
- 厳密に構図を決められる(手持ちのようにフラフラ自由でないので、傾きやどこまで入るかなど構図をしっかり好みに調整できる)
- ピントさえ合えばほぼ暗闇でも撮れる(ピント合わせの時だけ光をあてるなどの技もあります)
などのメリットがあります。
三脚使用時は
・脚を3本ともしっかり止まるまで広げ
・脚を伸ばすのは太いのから先に伸ばして細いのはどうしても高さが足りなくなった時に初めて伸ばす。
・エレベータ/センターポールは極力上げない
・雲台を含めて全部のネジがしっかり締まっていることを確認する
 (知らずのうちに雲台全体が左に回って緩んでいて脚との固定がフラフラになっていることなんかもあります)
・シャッターボタンは指で押すとブレるので撮影時にカメラに触れないで済むように2秒タイマーやリモコン(今はスマホで行けますね)などで代用する
などを注意したら良いと思います。
買うならば耐荷重は一切基準がない数値のため無視してよいので、大手メーカーの数万円の中型三脚が良いと思います。
(SLIK, Velbon, Manfrotto, Vanguard, Leofoto, SIRUI, Benro辺りでしょうか。ちなみに同サイズならGitzoが圧倒的に強度が高くブレにくいですが価格も圧倒的に高いです)
三脚購入時はカメラを付けて自由に動かす "雲台" と呼ばれる部分が別売りで脚だけの単体販売の場合もあるので気を付けてください。
もし外で持ち運ぶことが多そうなら小型のしっかりしたものもありかもしれません。
書込番号:25401799
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DC-GF90W ダブルレンズキット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 7 | 2024/12/30 21:12:22 | |
| 7 | 2024/10/14 13:53:23 | |
| 13 | 2024/03/16 19:33:41 | |
| 5 | 2023/11/17 14:13:00 | |
| 4 | 2023/11/15 14:00:20 | |
| 14 | 2023/09/19 14:06:40 | |
| 13 | 2023/09/07 12:17:51 | |
| 9 | 2023/08/30 7:30:17 | |
| 66 | 2023/05/27 8:40:42 | |
| 17 | 2023/04/29 9:05:59 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








