Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
![]() |
![]() |
¥135,946〜 | |
![]() |
![]() |
¥145,530〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 16-50 VR レンズキット
- 28mm f/2.8 Special Edition キット
【付属レンズ内容】NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットニコン
最安価格(税込):¥135,946
[シルバー]
(前週比:-541円↓)
発売日:2021年10月 1日



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
発売され4ヵ月程経ちました。
一部のセットは発売されたばかりですが、皆様色々な場所へ持ち出して楽しんでいることと思います。
APS-c用のレンズは今の所Z50のセットレンズしかありませんが、Zマウントのフルサイズレンズは販売されているのでそちらで撮ることは出来ますね。
もう少しすると専用の18mm-140mmが出てくるかと。
クラシカル風なこのカメラは撮っても眺めても楽しいカメラかと思います。
緊急事態宣言も解除されこれから紅葉の季節、皆様の撮った楽しい写真をお待ちしています。
こんな所は撮りやすかった、思ったのと違っていた、これから購入する方の参考になればよりいいかと思うので、そんな感想もあれば付け加えて頂けるといいですね。
グリップが無いので撮りづらいですが「Z fc用エクステンショングリップ Z fc-GR1」を付けると撮りやすくなります。
Zfcに限ったことでは無いのですが、この位置にFnボタンがあると撮影の時無意識に触ってしまいます。(私はプラスRaw記録にしている)
電池室のカバーが開きやすいのでしっかり止まるように2段階の止め方に。
書込番号:24391763
20点

購入して10日くらいで、まだまだ手垢も付いてませんが --- きちゃねぇなぁ。
バリアングル軸の分だけ横幅がZ 50より大きいので、
グリップを付けると全体として半回り位大きくなってZ 5と同じ位に。貫禄ついて、まぁいいか。
J5も、クラシカルモダンでやっぱりいいか。
28mm/40mmは導入予定。
書込番号:24391845
15点

28mmキット予約してるけど、まだ連絡ありません。
書込番号:24391916
3点

>shuu2さん
まだZ fcを買っていない通りすがりです。
美しい写真投稿ありがとうございます。
こってりとした色味に見えますが、フイルターか何か設定変えてますでしょうか?
もし宜しければ、教えてください。
書込番号:24392485
3点

>うさらネットさん こんばんは
揃えましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24391763/ImageID=3607147/
4台写ってると言う事はミラーレス5台ですね、それも全部Nikonで。
私はまだ3台ですが、その代わり大三元を揃えました。
以前は便利ズーム一点張りだったんですが、Zレンズは写りがいいので揃えてみました。(それでもズームが多いです)
Nikonは中々スムーズに商品を出してくれないのでじれったいですが、もう少しすると一応完成しますね。
書込番号:24392600
5点


そして、そろそろDX18-140mmも?
https://twitter.com/nokishita_c/status/1447877958694162432
この環境下で、結構、頑張ってるなあ。
書込番号:24392717
7点

>mokameさん こんばんは
>こってりとした色味に見えますが
私は派手な色使いが好きなので、ピクチャーコントロールをビビッドにしています。(Jpegで撮っていてRawは殆ど使いません)
カスタムで自分好みの色合いに出来るので、どんな風でも出来るかと思いますよ。
「カスタムピクチャーコントロール」が9枠あると書いてありますが、私はこの所にセットしています。(使用はしていませんが)
是非手に入れて楽しんで下さい。
とるなら 写真道楽道中記より
ピクチャーコントロール
基本となるピクチャーコントロール(PC)は従来通り8種類。
さらに、Zカメラ導入時に新設された「クリエイティブピクチャーコントロール(CPC)」20種類をを利用可能。
CPCは他社で言うところのフィルター効果に近いものの、通常のPCと同じように、シャープネスなど各種設定を調整できる。
また、CPCの適用度も増減可能と自由度が非常に高い。
さらに、自由にプロファイルを調整してカメラに登録できる「カスタムピクチャーコントロール」が9枠あり、ネット上に公開されているプロファイルデータや、自分で調整したデータを登録することが可能。
つまり、カメラ1台で計37種類のプロファイルを使うことが出来る。
さらに、メモリーカード上に記録しているプロファイルをカメラに登録することが出来るので、数十のプロファイルをカメラに出し入れすることも出来る。
各カメラメーカーの中ではぶっちぎりで面白いプロファイルシステム。
書込番号:24392732
7点

>鳥が好きさん こんばんは
カメラのカスタマイズ楽しんでいますね。
撮るだけのカメラではなく、眺めても楽しいカメラですから所有欲満点ですよね。
鳥が好きさんが言うように、18mm-140mmいよいよ出そうですね。
発売されたら鳥が好きさんは購入の予定ですか?
私も10万以下なら予約しょうかな。(88,000円とよんでます)
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコン「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」登場間近か?
https://asobinet.com/info-rumor-nikkor-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr-coming-soon/
2021年6月に開発発表されたZマウント初のAPS-C高倍率ズームがいよいよ登場しそうですね。
フルサイズ用高倍率ズーム「NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR」の評判が良いのでこのレンズにも期待したいところ。
ズームレンジや開放F値が控えめなので、光学性能や価格設定でどのようにバランスを取っているのか気になりますねえ。
価格設定はまだ不明ですが、販売店に追加されたとなると、そのうち売り出し価格が判明するかもしれません。
レンズ外観が開発発表当時のままだとすると、レンズマウントはプラスチック製で、比較的手ごろな価格になるのではないかと予想しています。
書込番号:24392819
7点

>shuu2さん
詳しい説明ありがとうございます。
ビビッドの設定だったんですね。
私もjpg派です。Z fcの概観に惚れたのですが、
登山やストリートフォトの携行に、サイズが少し大きすぎ、
またデザインが目立ちすぎ、迷っています(^^;
書込番号:24392828
3点

>shuu2さん
>18mm-140mmいよいよ出そうですね。発売されたら鳥が好きさんは購入の予定ですか?
はい。これは、予約開始日の10時に注文しそうです。
北海道への家族旅行に、Fマウントの同レンジのレンズを持って行ったことがあり、とても重宝しました。
写りは「Z級」だと思いますので、買わない理由がありません!
書込番号:24393099
7点

このカメラを手に入れたのが7月31日。
初めは「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」を頼んでいたのですが発売が遅れると言うので変更。
急遽ボディかズームセットに変更したがその時はもう在庫無し。
贔屓のカメラ屋でボディが入ったとの事なので、レンズは後に購入すればいいかなと思い31日に購入。
まだ「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」は手に入れていません。(11月19日発売予定)
つい最近「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」が近々発売との噂も入って来ましたね。
コロナ禍で中々出掛けづらいですが、手にして以来撮りに行く時は毎回連れ出しています。
1枚目はファーストショット 家の前に咲いていたヒマワリを撮ってみました。
2枚目は昭和記念公園でこのカメラの試し撮りに出掛けた時、105mmマイクロでダリアを撮る。
3枚目は孫を送った帰りスカイツリーの夜景、三脚使用し長秒で。
4枚目は夜の銀座、手持ちで撮ってもブレないで撮れます。
書込番号:24393296
7点

Z fcは基本Z 28/2.8 SEで固定になりそうです。
Z 28/2.8 SE、FXで使うと周辺のボケがちょっとあれなところが値段なりな部分もありますが、DXだとその弱点も目立たず、使える標準レンズになります
ZはFXのボディもそうですが、クリエイティブピクコンが意外に楽しいので割と使っちゃいます。
4枚中夜景以外は全てクリエイティブピクコン当ててます
書込番号:24393462 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>seaflankerさん こんにちは
写真アップ有難うございます。
>Z fcは基本Z 28/2.8 SEで固定になりそうです。
私もそうする予定です。(ただ28mmはまだ手元にはありません)
今迄花を撮る時はフジの柔らかな感じと色が好きで撮ってましたが、、フジの変わりにZfc+28mmに変えようかと思ってます。
>クリエイティブピクコンが意外に楽しいので割と使っちゃいます。
使用したことはありませんが、撮った後でも変更出来るのかな。
勿論素材によって違うかと思いますが、主に使うクリエイティブピクコンは何が多いんでしょう。
書込番号:24393707
5点

ついにニコンが「Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を正式発表しましたね。
軽いのと小さく、値段も思ったより安く(85,000円)出ました。
多分7万台後半位で手に入るかと思います。
デジカメWatch より
ニコン、APS-C高倍率ズーム「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」。8.5万円
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1354885.html
ニコンは、Zマウント交換レンズ「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を11月26日に発売する。
希望小売価格は税込8万5,690円。
35mm判換算27-210mm相当の画角を得られる、DXフォーマット(APS-C)高倍率ズームレンズ。
手ブレ補正機構を搭載している。同じ画角をカバーするFマウントレンズより小型軽量ながら画質で上回り、動画撮影を想定してフォーカス時の駆動音や画角変化も抑えているという。
鏡筒は「防塵・防滴に配慮した設計」としている。
レンズ構成は13群17枚(非球面2枚、ED2枚含む)。
最短撮影距離は広角端で0.2m、望遠端で0.4m。最大撮影倍率は0.33倍。
フィルター径は62mm。絞り羽根は7枚。最小絞りはF22-40。
最大径×全長は約73×90mm。重量は約315g。別売でレンズフード「HB-101」(税込3,300円)を用意している。
同社には一眼レフ用のFマウントレンズ「18-140mm F3.5-5.6 ED VR」(2013年発売)がラインナップされている。
本レンズとは望遠端の明るさが異なるものの、サイズと重量は約78×97mm・約490gから小型軽量になっている。
フィルター径も67mmから62mmに小型化した。
とるなら 写真道楽道中記 より
ニコンが「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を正式発表
https://asobinet.com/info-announce-nikkor-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr/
「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」は全長約90mm※1、質量約315gと小型・軽量を実現し、携行性に極めて優れた約7.8倍高倍率ズームレンズです。
幅広いズーム範囲をカバーし、様々な被写体の撮影が想定される旅行や、日常のスナップ撮影まで、ユーザーの多様な撮影ニーズに応えます。
焦点距離や撮影距離を問わず、安定して高い解像力を発揮し、静止画・動画どちらの撮影にも適しています。
また、最短撮影距離は広角端で0.2mのため、テーブルフォトなどの被写体に近づいた撮影も可能です。さらに、5.0段※2の高い手ブレ補正効果を発揮し、手ブレの起きやすい望遠撮影や光量の少ない屋内での撮影でも活躍します。
ニコンは、今後も新次元の光学性能を追求し、ユーザーのニーズに応えていきます。
そして、映像表現の可能性をさらに拡げることを目指し、映像文化の発展に貢献します。
日本での予約販売受付は、10月15日10時より開始します。
デジカメinfo より
ニコンが「Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を正式発表
https://digicame-info.com/2021/10/z-dx-18-140mm-f35-63-vr-1.html
株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したAPS-Cミラーレスカメラ対応の高倍率ズームレンズ「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を発売する。発売時期は2021年11月26日予定。
希望小売価格は8万5690円(税込)。
焦点距離18mm-140mmをカバーし、小型・軽量ながらも静止画・動画を問わず、風景からポートレートまで幅広い撮影シーンに対応。
最短撮影距離が広角端で0.2mと短く、近距離撮影にも最適。望遠端の最大撮影倍率は0.33倍を実現し、被写体を大きく際立たせた表現が可能。
5.0段の高い手ブレ補正効果を発揮する光学式VR機構を内蔵。
幅広い焦点距離全域で、安定した高い解像力を発揮。
ズーミング時のピントのズレやフォーカスブリージング時の画角変化の低減など、動画撮影に配慮した設計。
自分好みの機能を割り当てることで、快適な撮影操作を実現する「コントロールリング」を搭載。
「STM(ステッピングモーター)」を採用し、高速・高性能かつ静寂なAF駆動を実現。
安心して持ち運べる、防塵・防滴に配慮した設計。
書込番号:24393802
8点

肝心なNikonのHPを貼るのを忘れてました。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR 2021年11月26日発売予定
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_18-140mm_f35-63_vr/
焦点距離18mmから140mm※1をカバーしながらも、小型・軽量ボディーを実現したニコンDXフォーマットの高倍率ズームレンズです。
旅行先や日常のさまざまなシーンを1本のレンズで、より印象的に撮影したい方に最適。静止画、動画を問わず、全ズーム域で、絞り開放から安定して高い解像力を発揮します。
0.2mの短い最短撮影距離(広角側)と手ブレ補正効果5.0段※2(CIPA規格準拠)のレンズシフト方式手ブレ補正(VR)機構が、撮影シーンや被写体の領域をさらに拡げます。
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR New
2021年11月26日発売予定
予約販売受付は、10月15日10時より開始します。
希望小売価格:85,690円(税別 77,900円)
JANコード:4960759906137
レンズフードは別売りです
レンズフード HB-101 2021年11月26日発売予定
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lenshood/hb-101/
レンズフード HB-101 New
2021年11月26日発売予定
予約販売受付は、10月15日10時より開始します。
希望小売価格:3,300円(税別 3,000円)
JANコード:4960759906144
書込番号:24393856
9点

>shuu2さん
RAWは後からボディ内現像でピクコン当てられます
Z fcもボディ内RAW現像できるので可能です
クリエイティブピクコンはトイとソンバーはZ 6でもちょくちょく使います。
さっき上げたのだと、黒猫のがトイ、机がセピア、巻尺がソンバーです。夜景のはデフォルトです
Z DX 18-140/3.5-6.3 VR、バヨネットフードはあるけどオプションか...まーたなんか長期手に入らないみたいな状態になりそう...
ニコンは前から結構アクセサリー欠品が多すぎるのでフードも一緒に予約が必要そうですね
値段的にはFのDX 18-140の小売希望の+5000円なので、実売は76,000円ちょっとくらいになるかな?
しかしテレで0.33倍はいいなあ
書込番号:24393918 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

15日の10時、勝負します(^^)!
書込番号:24393985 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>seaflankerさん
>鳥が好きさん
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
>RAWは後からボディ内現像でピクコン当てられます。Z fcもボディ内RAW現像できるので可能です。
Rawで撮れば問題ないのですが、私は殆どJpegしか撮らないのでそこが問題ですね。
夜景はRaw+Jpegで撮るのですが、昼間もこれからRawで撮る様に心がけますか。
Rawは現像が面倒なので敬遠してました。(撮るものは気軽くスナップ程度なので)
鳥が好きさん、seaflankerさんついに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」出ましたね。
これも思ったより値段が安かったので争奪戦になるでしょうね。
鳥が好きさんは購入確定ですね。
私も明日何時ものカメラ屋に予約を入れます。
Nikonもこのようなレンズを出してくれば、他社に行った人も戻って来るでしょうか?
今後期待しちゃいます、Zfのカメラ。
書込番号:24394055
7点

新宿御苑で「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」を付けて撮りました。
105mmマイクロはフルサイズ用ですが、Zfcに付けても結構さまになります。
レンズの大きさはフードを入れると結構大きくなりますが、軽いので撮りやすいですね。
Zfcに付けると焦点距離は150mm程になるので、花等は近づかなくても大きく撮ることが出来ます。
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)のコラム Webより
女郎蜘蛛の視力は弱く蜘蛛の巣の振動を頼りにエサを捕食するため、体の小さなオスがうっかりメスに近づこうものなら、エサと勘違いしてメスに食べられてしまいます。
そのためオスはメスの様子をうかがい、メスが捕食中にこっそり背後から近づき交配します。
まさに、子孫を残すために命がけと言えますね。
女郎蜘蛛という名前の由来ですが、遊郭の女郎からきているという説と、大奥の高級女官であった上臈(じょうろう)からきているという説があります。
女郎蜘蛛はエサとなる昆虫を捕食する時に、昆虫の動きを封じるため昆虫に毒を注入します。
女郎蜘蛛にはわずかながら毒性がありますが、女郎蜘蛛の毒は小さな虫には有効ですが、私たち人間に影響を及ぼすほどのものではありません。
女郎蜘蛛に噛まれたからといって心配することはありません。
書込番号:24395750
5点

「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」 |
「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」 |
「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」 |
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」 |
今日は昭和記念公園で色々なレンズで試し撮りをして来ました。
「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、「NIKKOR Z 40mm f/2」、「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」、「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」、「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」と5本持って行きました。
勿論違いはありますが「NIKKOR Z 40mm f/2」、「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」、「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」ここらは一緒ですね。
たまにNikonはレンズが少ないので薦められないと言っている人がいますが、そんなことは無いかと思います。
超広角の8mm-16mmはシグマ、望遠は70mm-200mm+2倍コンバーター(600mm)迄あるので。
でも純正の超広角と超望遠は欲しいとこですね。(超広角のロードマップが無いのが残念)
Jpeg撮って出し、ビビッド、WBオート
書込番号:24397293
5点

「NIKKOR Z 40mm f/2」 |
「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」 ボケの表現も |
「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」 |
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」 |
昭和記念公園の続きです。
「NIKKOR Z 40mm f/2」は絞りによって大分違った表現が出来ますね。
今迄のZには無い柔らかな表現が魅力です。(ただボケていると言うのではなく)
「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」も絞りが大きい割にはボケの表現が出来ます。
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」
https://asobinet.com/nikkor-z-70-200mm-f-2-8-vr-s/
このレンズはFマウントと大きさや重さは一緒ですが、さらに磨きがかかってますね。
腕が上がったかと勘違いする程いい写真を撮らせてくれます。
書込番号:24398668
2点

日光の紅葉に行って来ました。
紅葉にはまだ早かったようで、今月末あたりが見頃かと思います。
ただ中禅寺湖より上は終わっている様な感じでしたが、今年は色ずきは悪そうです。
湯元温泉迄行きましたが、紅葉らしきは殆ど無かったです。
何度か日光に入ってますが、初めて紅葉にめぐり逢えませんでした。
書込番号:24402733
2点

戦場ヶ原あたりも紅葉はまだの様でした。
ただ白樺などは葉っぱが黄色く色ずくのに枯れて茶色くなってました。
日光市内はまだ早かったようで、日光田母沢御用邸記念公園はこれから楽しめると思います。
市内の飲食店などはコロナ禍のせいか半分ほど店が閉店してました。
開いているお店もあるのでお昼には湯葉丼を食べて来ました。
書込番号:24416269
2点

新宿のニコンサロンでZ7のセンサー清掃をしたのでついでに新宿都庁を撮って来ました。
Fマウントの魚眼ズーム「AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED」で撮ってます。
都庁のライトアップは夕方6時からなので1時間位待ったかな。
普段はブルーのライトアップが多いのですが、今回はピンクのライトアップでした。
1枚目〜3枚目は手持ちです4枚目はミニ三脚使用。
書込番号:24418817
1点

神代植物公園で秋バラを撮って来ました。
春バラより花数は少ないですがTVで紹介されていたので皆さん来てましたね。
丁度見頃でもう少し楽しめそうです。
温室などもあるので、蘭やベコニアなども一緒に楽しめます。
入園には事前予約が必要なのですが、当日でも受付で記入すれば入園できます。
近くに深大寺もあるのでお蕎麦なども味わえます。
書込番号:24419402
1点

昨日は渋沢栄一さんの命日で東京タワーが藍色に一日限りのライトアップされるとTVで紹介されていたので急遽撮りに。
新しい1万円札の肖像に選ばれ、NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公としても注目されている渋沢栄一の没後90年の命日となる11日、その功績に思いをはせてほしいと、渋沢にちなんで東京タワーが藍色にライトアップされました。
東京タワーの藍色のライトアップは11日限りだということです。
三脚からカメラを落としてしまいましたが、コンクリートの上で無かったので傷は付きませんでした。
ただ16mm-50mmレンズが途中で引っ掛かり短く(沈胴)することが出来なくなってしまいました。
何度か触っているうちに以前と同じ様になったのでこのまま使って、調子が悪くなったら修理にと思ってます。
Nikonのカメラは結構丈夫に出来てますね。(Z6Uも落としましたが少し傷ついただけでした)
三脚等を使う時はバリアングルはとても使いずらいのでチルトの方がいいですね。(光軸が取りずらい)
書込番号:24442205
2点

増上寺・芝公園・東京駅と回って紅葉を撮って来ました。
都内の紅葉もそろそろ終わり近づいていますね。
イルミネーションも始まっています。
このカメラに今度出た「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて試し撮りもして来ました。
軽くて小さいく持ち運びも苦にならないので、使い勝手のいいズームレンズかと思います。
書込番号:24476047
4点

文京区の六義園で今度出た「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」の試し撮りもしてみました。
レンズ68,200円、フード2,750円で何時もの三宝カメラ屋で購入。
プラマウントとですが、軽くてしっかりと出来ています。
Z50のセットレンズは沈胴式でワンクッションありますが、これは直ぐ撮れるのでいいですね。
評判もいいようで「とるなら 写真道楽道中記」に取り上げられています。
Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRは高倍率ズームとしては驚くほどの光学性能
https://asobinet.com/info-review-nikkor-z-dx-18-140mm-f-3-5-6-3-vr-pb/
このレンズもそうですが初期出荷が終わると、欲しくても直ぐに手に入らないのが残念ですね。
書込番号:24481746
5点

新宿御苑で今年最後の紅葉を楽しんで来ました。
新宿御苑は都内と思えないほどのモミジの林があります。
水仙やバラなども咲いています。
少し前まではコロナで入園規制がありましたが今は解除されています。
書込番号:24506927
5点

丸の内でイルミネーションを撮って来ました。
今年はコロナも少し落ち着いたようなので去年までは細々と行っていましたが、各所でイルミネーションを盛大に始めました。
屋台や夜店が出て皆様、飲み食いを楽しんでます。
書込番号:24508151
4点


>shuu2さん
明けましておめでとうございます。
今年も沢山の作例を楽しみにしています。
(28mmのSEでない方を購入し、年末年始活躍してくれています)
書込番号:24522233
3点

>鳥が好きさん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
所で鳥が好きさんはZ9手に入れたんですね。(羨まし過ぎ)
使い心地や作例お待ちしています。
身近な人のコメントが一番役に立ちます。
孫を送った帰りに何時ものスカイツリーを撮って来ました。
書込番号:24522798
6点

目黒不動尊と祐天寺に初詣に行って来ました。
レンズはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR。
このズームレンズ買ったおかげで、28mmと40mmは殆ど付けることが無くなってしまいました。
ZfcにはNIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Editionがベストと思ってましたが、いざ撮る時はやはりズームレンズのが便利ですね。
28mmは飾って置く時に付けるレンズとなってしまいました。
18mm-140mmでも使う場所に行っては広角側が殆どなので、Dx用の12mm-28mmが出ると悩ましいですね。
12mm-28mmは出来れば8mm-18mmで出るとベストなんですが。
屋台なども沢山出ていて、初詣の人も多くコロナ前に戻っていました。
書込番号:24523748
4点

世田谷にある梅が丘公園に行って来ました。
昨年にはこの時期少しは咲いていましたが、今年は殆ど咲いていませんでした。
梅祭りもコロナで中止だったので今年も同じ様かと思いますが、2月に入ってから再度訪問してみます。
今日は「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」を付けて撮って来ました。
書込番号:24540680
7点


今は冬枯れの時期ですが、梅が咲いて来ましたね。
まだ咲き始めなので2,3分位ですが来月には満開になり、咲き終わるといよいよ桜の季節となります。
今年もコロナで思う様に出掛けられそうもありませんね。
出来れば今年こそは東北の方に桜を見に行きたいと思ってます。
書込番号:24557080
5点

羽根木公園に再度行ってみましたが、まだ咲いていませんでした。
普段なら2,3分咲位になっているんですが1分も咲いていませんでした。
今年は寒いのでしょうね。
書込番号:24562737
5点

この頃近所だけなので久々にお台場迄行って楽しんで来ました。
お台場は古い一眼レフの試し撮りに行ったのですが、何台も持ち出したのでミラーレスの方が少なかったです。
D1やD200で撮って来ましたが、撮れると言うだけで質感などは無いですね。
D2x位になると今の一眼レフと同じ様な感じで撮れてます。
そう言えば去年の12月に修理に出したNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRが上がって来たとの電話がありました。
修理代24,200円(高い)と言うので、部品代が見積もり最高金額までかかってます。
何を取り替えたのと聞くと、しどろもどろだったので取り替えた部品を見せてもらう事にしました。
手元に無いので取り寄せると言う事でしたが、お客に見せてから処分するのが普通でしたが今は違うんですかね。
書込番号:24595808
6点



湯島天神はまだ咲いていないようなので、羽根木公園の梅を見て来ました。
羽根木公園はこれで3度目ですがまだ半分も咲いていませんでした。
今年は特に咲くのが遅いようです。
40mmと28mmを付けて撮って来ました。
書込番号:24612398
2点

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRの修理が上がったとの事で取って来ました。
ユニット交換と言ってくれればそんな物かと思いましたが、修理代は見積もり通りの24,200円でした。
修理部品も頂いて来ました。
こう言うレンズは修理が出来ない事がありますが、Nikonは修理を受け付けてくれるだけありがたいですね。
ソニーは受け付けをしてもらえませんでした。
書込番号:24612648
7点

湯島天満宮で梅を撮って来ましたが今日は一人では無かったのでゆっくりは撮れませんでした。
レンズも「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて交換無しで。
梅は去年とは違い5分咲き位で、今年は咲くのが遅いです。
木によっては満開の梅の木もありました。
書込番号:24630418
3点

都内に河津桜が沢山咲いている場所は少ないのですが、木場公園に100本程の木があると言う事なので行ってみました。
川沿いに咲いてましたが一斉に咲くのではなく、遅咲きや早咲きの木があるので迫力は無かったです。
今年もコロナで遠くに行けないので近場で河津桜を楽しんで来ました。
書込番号:24637756
5点

羽根木公園の梅もようやく満開になりました。
今年は4回も行きました。
寒かったようで普段なら2月後半位に満開になるのですが、3月に入り満開に。
今年も梅祭りは中止でこれで3年間梅祭りはやってません。
来年こそはお祭りが出来るように願ってます。
書込番号:24643926
4点

近くにあるお寺のおかめ桜が満開になりました。
公園の草花も一斉に咲き始めました。
後1週間もすると桜が咲き初め春たけなわです。
今年の桜は何処に撮りに行きましょうか。
書込番号:24647484
5点

つい最近中古で購入したNikonV1と間違えて写真をアップしてしまいました。
同じ様ですがZfcで撮った写真を再度アップします。
NikonV1は10年位前のカメラですが十分に楽しめますね。
書込番号:24651406
2点

NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition |
Nikkor-S Auto 50mm F1.4(純正AI改) |
AI Nikkor 55mm F1.2 |
こんばんは。お久しぶりです。
最近はよく銀塩を使ってるのでZ fcの出番もそこまで多いわけではないですが、撮り溜まってものを...
Z 28/2.8 SEつけっぱなしなことが多いですが、ここ最近標準AIレンズも増えてきてるのでちょくちょく試してます
NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition
Nikkor-S Auto 50mm F1.4
AI Nikkor 55mm F1.2
書込番号:24651672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん こんばんは
>最近はよく銀塩を使ってるのでZ fcの出番もそこまで多いわけではないですが
フイルムカメラをお使いですか。
AIレンズでMFで撮るのも楽しいですよね。
私はここ何年かは撮ってませんが、撮る場合もレンジファインダーのカメラで撮ることが多いです。
F3もありますが一眼レフで撮ることは殆ど無いです。
今日は増上寺で枝垂れ桜を撮ろうと思い行きましたが、まだ咲いていませんでした。(去年は今頃満開でした)
1週間後ぐらいにもう一度行ってみょうかと思ってます。
書込番号:24654379
3点

桜の開花宣言が今日だろうと思います。
気になったので目黒川の桜を見て来ました。
咲いてましたねー。
これから暖かくなると一気に咲いてくると思います。
満開の桜をお届けできる日は直ぐそこまで来ています。
書込番号:24656869
4点

お彼岸のついでに船橋のアンデルセン公園に寄って来ました。
日曜日なので園内は家族ずれで賑わって、駐車場も満車の状態でした。
この公園は65歳以上は無料のシニアには優しい公園です。
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRが修理から上がって来たので久々に撮ってみました。
28mmや40mmと比べるとボケなどが足りませんが、気軽く撮るにはいいレンズですね。
書込番号:24662073
3点

新宿御苑の桜を見て来ました。
何時もならソメイヨシノが満開の時ですが、まだ咲いていませんでした。
普段なら散ってしまっている枝垂れ桜が今まさに満開です。
彼岸桜等も今は散ってしまう時ですが満開の一歩手前で、蕾が沢山ついてます。
今年は1,2週間咲くのが遅いと思いますので、満開になったらもう一度訪れたいと思います。
Zfcに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」+PLとシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を付けて撮って来ました。
書込番号:24663842
3点

今日は増上寺の枝垂れ桜を見て来ました。
今月の17日に行った時は咲いていませんでしたが、今日は満開でした。
普段ならソメイヨシノが満開の時期ですが、今年は1週間位咲くのが遅かったですね。
28mmと14mm-24mmを付けて撮って来ました。
蔓延防止も21日で解けたので、このカメラを持って何処か遠くに撮りに行きたいな〜
書込番号:24667976
2点

上野恩賜公園・不忍池・千鳥ヶ淵・靖国神社・祐天寺と桜三昧して来ました。
春休みですが平日なので思った程人は出ていませんでした。
ここ3年程は外国からの観光客が少ないので、静かなお花見が出来ていますね。
このカメラに「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」を付けて撮って来ましたが、軽くて小さいから撮りやすいです。
書込番号:24673159
2点

大田区にある池上本門寺に!
何度も訪問してますが桜の時期に行ったのは初めてでした。
境内には沢山の桜の木があります。
若い人は知らないかも、プロレスラー力道山のお墓があります。
桜は満開を過ぎて、花吹雪になってました。
書込番号:24687769
3点

蔓延防止が21日に解除になったので、4月5日久々のドライブをして来ました。
富士吉田市の大石寺と富士山本宮浅間神社、龍巖淵と桜を求めて回って来ました。
大石寺の枝垂れ桜はほぼ終わっていましたが桜(ソメイヨシノ)の方は満開でした。
前日が大雨だったので枝垂れ桜は散ってしまったようです。
この大石寺は7,000本の桜の木があるようで圧巻でした。
午前中の早いうちは雲が無かったのですが10時過ぎには雲がかかり初め、午後にはほぼ雲の中に隠れてしまいました。
書込番号:24688471
2点

千葉県佐倉の「佐倉チューリップフェスタ」まで出掛けて来ました。
コスモス、ヒマワリなどの時もありますが、チューリップのこの期間だけ1,000円の駐車代を取り、球根代にあてるようです。
チューリップは少し遅かったようで満開を過ぎていました。
佐倉チューリップフェスタは4月の17日で終わりでしたが1週間延ばしたそうです。
チューリップの堀り取り販売は期間中は10本で500円でしたが、行った日は15本で同じ値段でしたので体験してきました。
その足で「房総のむら」まで足を延ばし散歩をして来ました。
体験博物館で色々な体験ができるようなテーマパークです。
書込番号:24711751
2点

何時もは昼間に行ってましたが、亀戸天神の藤を今回は夜景を撮りに行ってみました。
撮っている人が結構多かったので手持ちで撮って来ました。
レンズは「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」
開放で撮ればISO感度は上がりますが、カメラに手振れ補正が無くてもどうにか撮れます。
書込番号:24745872
3点

上野東照宮ぼたん園の冬ボタンには何度か行きましたが、春に行ったのは初めてでした。
春牡丹は5月8日迄なので今の時期は終了しています。
<<<Webより >>>
上野東照宮ぼたん苑は、徳川家康公を御祭神とする上野東照宮の敷地内に、1980年4月、日中友好を記念し開苑しました。
回遊形式の日本庭園に植栽された牡丹は現在、春は110品種500株、冬は40品種160株が栽培されています。
書込番号:24759238
4点

神代植物公園のバラ園に5月10日に行きました。
「NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Edition」と「NIKKOR Z 40mm f/2」のレンズを使用。
園内にはバラの甘い香りが漂っていて気持ちのいい一時を過ごせました。
Webより
武蔵野の面影が残る園内で、四季を通じて草木の姿や花の美しさを味わうことができます。
この公園はもともと、東京の街路樹などを育てるための苗圃でした が、戦後、神代緑地として公開されたあと、昭和36年に名称も神代植物公園と改め、都内唯一の植物公園として開園されました。
約4,800種類、10万本・株の樹木が植えられて、平成28年5月年には大温室がリニューアルオープン。
書込番号:24771340
2点

29日に小岩菖蒲園に去年より1週間程遅らせて行きましたがまだ殆ど咲いていませんでした。
明日あたり明治神宮の菖蒲を見に行こうかと思ってます。
<<Web>>
江戸川河川敷に広がる小岩菖蒲園は、地元の方から寄贈された花菖蒲をもとに、区が回遊式の庭園にしたものです。
約4,900平方メートルの菖蒲田には5月から6月に約50,000本の花菖蒲が咲き誇り、都会のオアシスとして都内名所の一つになっています。
書込番号:24778192
3点

明治神宮菖蒲苑を見て来ました。
残念ながらまだ満開では無かったです。
普段は9時からですが、6月中は8時から入れるので朝一番で、人があまり来ないうちに撮って来ました。
日曜日に行ったので明治神宮では結婚式も多かったようです。
<<Web>>
「うつせみの 代々木の里は しづかにて 都のほかの ここちこそすれ」
明治天皇がこのようにお詠みになりました御苑は、江戸時代初期以来加藤家、井伊家の下屋敷の庭園でしたが、明治時代に宮内省の所轄となり、代々木御苑と称され、明治天皇、昭憲皇太后にはたびたびお出ましになられたゆかりの深い名苑です。
明治天皇が昭憲皇太后のために植えさせられた菖蒲田の花菖蒲は、現在も大切に守り育てられ、6月には見事な花を咲かせます。
書込番号:24782852
3点

10日に堀切水辺公園と堀切菖蒲園、水元公園と菖蒲園を回って来ました。
どの菖蒲園も今回は超満開でした。
あまり咲いていない時は花中心で撮ってますが今回の様に満開の時は風景の中に花がある様に撮ってます。
明日は埼玉の権現堂に行ってアナベルと言う白い紫陽花を撮ってこようと思ってます。
書込番号:24790677
3点

6月13日(月)埼玉県権現堂の「アナベル」と言う白い紫陽花を見に行きました。
情報では満開との事でしたが、まだ7部咲き位の様でした。
白いあじさいの「アナベル」は、咲き始めは緑色が多く少しずつ白くなっていくようです。
まだ緑色が目立ったので今日あたりは白くなり満開だろうと思います。
権現堂の紫陽花は約100種1万6000株のアジサイが咲き誇り四季折々の花が楽しめます。
私は春の桜と菜の花、秋の曼殊沙華、そして今回の夏の紫陽花と3シーズン訪れています。
書込番号:24798785
3点

川崎市多摩区にあるあじさい寺「妙楽寺」に行ってみました。
妙楽寺は、川崎市多摩区と宮前区の境目くらいにある、長尾丘陵と呼ばれる丘の上にあります。
この道を下から登るのはとてもしんどいです………
こじんまりとしてますが、駐車代、拝観料は無料です。
境内に所狭しと紫陽花が咲いていました。
紫陽花が見頃で19日(日)には紫陽花祭りがおこなわれるようです。
妙楽寺
川崎市多摩区長尾3-9-3
書込番号:24799456
4点

鎌倉に行って紫陽花を楽しんで来ました。
長谷寺や明月院は何時も行っているので、建長寺、江ノ電と紫陽花、鶴岡八幡宮の紫陽花を見て来ました。
今日はお供がいるのでカメラはZfcとZ7の2台です。
紫陽花のシーズンですが、平日なのでそんなには人は多くなかったですね。
書込番号:24803075
4点

近くに用事があったので羽田空港で楽しんで来ました。
寂しい感じは1年前と変わっていません。
まだ活気は取り戻していないようです。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを付けて撮って来ました。
Z7に「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」+「Z TELECONVERTER TC-2.0x」を付けていたので、Zfcに付けてみました。
Zfcに付けると600mmになります。
書込番号:24808678
2点



規制のない夏でしたが感染者が多く出掛ける気持ちが無くなっていましたが最後の夏と思い。
アクアラインを通って千葉方面へ出掛けてみました。
夏休み最後の週とあって、お子様連れの家族が多かったです。
書込番号:24899960
4点

群馬県桐生市の宝徳寺へ
風鈴まつりが19日までやってます。
このお寺は床モミジも奇麗です。
規模は小さいですが、まるで京都に来ているような錯覚に。
秋の紅葉にはまた訪れてみたいお寺ですね。
書込番号:24920279
5点

埼玉県日高市にある彼岸花で有名な巾着田に行って来ました。
3年程会場は開かれていませんでしたが、今年はお祭りが開催されました。
500万本の曼珠沙華が咲き誇ります。
彼岸花は半分位終わっていましたが、久々に楽しむことが出来ました。
書込番号:24943338
3点

浜離宮恩賜庭園でコスモスを撮って来ました。
このカメラではあまり使ったことが無いNIKKOR Z 40mm f/2を付けてみました。
値段の割にはよく撮れるレンズです。
明るい太陽の下では開放では撮れないので、カメラにNDフィルターが付いているといいですね。
書込番号:24951563
3点

チョツト前ですが千葉県佐倉市にある佐倉コスモスフェスタに行って来ました。
3時起きして行ったので朝焼けが奇麗でした。
この日は風が強くコスモスが揺れて中々思うようには撮れません。
同じ千葉県にある柏市のあけぼの山農業公園でもコスモスを撮って来ました。
この口コミを始めたのが1年前で同じ会場に行ってました。
その時18mm−140mmが発売されるかもしれないと言ってましたがそのレンズで撮って来ました。
書込番号:24974545
4点

昨年もこの時期に行ってますが、10月20日神代植物公園でバラを撮って来ました。
去年は事前予約が必要でしたが、今年は予約なしで入園出来ました。
去年より10日位前に行ったのでまだ蕾が沢山あり満開の時季では無かったです。
元々秋バラは春バラより花数が少なく寂しい感じですが、ゆっくり咲くのでバラの香りや色が濃いと言う事です。
今年は去年11月に発売された「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」のレンズで撮ってます。
F値は暗いですが結構ボケなども楽しめます。
書込番号:24994768
5点


>shuu2さん
こんにちは。おへんじありがとうございます。
50-250mmは、一度検討しましたが安すぎてイマイチ心配が。
本当はFマウントのようにAPS-Cの18-300か18-200でも出してくれたら嬉しいんですが。
現段階では18-140にして、それ以上は手持ちのFレンズ使うことを考えています。
書込番号:24998401
3点

>たのちゃんさん おはようございます。
回転ずしいいですね〜食べに行きたくなりました。
遅れを感じますか!
風景が主なので今迄感じたことはありませんでしたが、たのちゃんさんは鉄道写真など撮るのでタイミングを見つけていた方がいいかも知れませんね。
>50-250mmは、一度検討しましたが安すぎてイマイチ心配が。
金額も安くプラ仕様なので一抹の不安はありますね。(酷使しなければ大丈夫かと思いますが)
私は殆ど使用していないのでこれぐらいでいいかなと思ってます。
値段の割には良く写るレンズで使ってみるとその写りに感動しますよ。
4枚目の宝徳寺、小さなお寺ですが床モミジが京都に行かなくても楽しめます。
https://www.houtokuji.jp/
もし行って無かったら今年の紅葉にどうですか。
夏に行きましたが、紅葉にも行ってみょうと思ってます。
近くにはわたらせ渓谷の紅葉(トロッコ電車)も楽しめ、富弘美術館の庭も紅葉が奇麗です。
書込番号:24998471
4点

最近銀塩だったりFの85/1.4だったりでZ fc全然使ってませんでしたが、週末久々に使ってきました
お供はAF-S 28/1.4Eです笑。28mmキットや!とか言いながら使ってましたが、やはりというか残念ながらというか、それなりのサイズにはなりますけどもZ 28/2.8SEより撮ってて楽しいし表現の幅も広いなって感じです
やはり自分は写りの為なら大きさは妥協するタイプのようです
書込番号:24999576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>seaflankerさん お久しぶりです
NIKKOR Z 28mm f/2.8 Special Editionはあまり使用していませんか。
他のZレンズと比べると少しあまい様な感じですが、AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDのが大きくて重いですがいいですか。
Zレンズでもそんな感じのレンズが欲しいですが中々出ないですね。
そんなレンズに憧れてAi AF DC-Nikkor 135mm f/2Dを購入してみましたが使いきれていません。(ZfcではMFになります)
今日は富士山が見えるかなと思い天空公園に行きましたが、今日も富士山は雲の中でした。
書込番号:25000625
5点

>たのちゃんさん
今日回転すしで撮ってみましたが、シャッター遅れは無いように感じました。
思った通りにシャッターが切れていますが、1/50で切ったのでブレていますね。
夏に行った宝徳寺、はとバスツァーで行くことになりました。(都民割り、もっとTokyo)
帰りに足利フラワーパークでイルミネーションを見学するコースです。
1人11,000円の40%offで6,600円、それに3,000円のチケット付きなので3,000円位で行けることになります。
バスツァーは満杯で車で行く予定にしてましたが、空きが出来たので急遽バスツァーに変更しました。
書込番号:25009438
3点

>shuu2さん
こんにちは。
今朝、ヤフオクで落札したレンズが届いたのでそのまま持ち出し、電車に乗って試し撮りをしました。
やはり心持ち一眼よりシャッターの落ちるのが遅いという感じはぬぐえないですね。
あと進行方向に向けた場合、意図する場所にフォーカスが合いにくいというクセも。
動体撮影するにはあと暫く慣れが必要かもしれませんね。
書込番号:25013005
5点

>たのちゃんさん おはようございます
Zfcいよいよ撮り始めましたね。
一眼レフとミラーレス特有の癖はあると思いますが、私は4年前から使っているので今は何の不便も無く使ってます。
反対に一眼レフのが使いずらくなりました。
>動体撮影するにはあと暫く慣れが必要かもしれませんね。
私は殆ど風景なので普通に撮ってますが、一眼レフから変えるとそう感じるんでしょうね。
普通に使える日が早く来るといいですね。
宝徳寺行ったんですね。凄く混んでいるように見えますが、紅葉かげんはどうでした?
21日にバスツァーで行く予定ですが、何となく雨の様です。(予約なので仕方ないです)
書込番号:25013263
4点

こんばんは
21日に行かれるんですね。
境内全般ではまだ8分という感じでしたが、本堂南側の木(前出4枚目)だけは散り始めでした。
紅葉は日当たりによって大差が出るので難しいです。
16日は32団体(クラブツーリズム、阪急交通社、ほか)が時間差で入りかなり輻輳していました。
混雑時には人数を区切って7分で交代とか。
でも山門から出ない限り何度でも本堂に入れるので、団体の途切れた時間が狙いでしたね。
案内のお姉さんが2名いて、いい写真のコツ(カメラを畳の縁に置いて水平に撮る)を繰り返し伝授していたので
恐らくみんなポスターと同じ構図で撮れていると思います。
楽しんで来て下さいね。
書込番号:25014217
3点

>たのちゃんさん こんにちは
ご報告ありがとうございます。
夏に行った時は空いていましたが、流石に紅葉シーズン混んでいるようですね。
>紅葉は日当たりによって大差が出るので難しいです。
そうですね。青空と太陽は絶対欲しいですが、今度の21日は曇りか雨みたいで条件は良くなさそうです。
今日は天気が良かったので急遽高幡不動尊に行って来ましたが紅葉には早かったようで1週間位後がよさそうです。
昭和記念公園のイチョウの黄葉もよさそうでしたが時間が無かったので行きませんでした。
書込番号:25015040
4点

>shuu2さん
たしかに天気が心配ですね。
どうも異様に混んでいると思ったら、昨日朝のテレ朝情報番組の天気予報で実況中継されたとのことでした。
天気も良かったので、突発的に行った人が多かったようです。
こちらに簡単にまとめましたのでご参照いただければと思います。
https://4travel.jp/travelogue/11792325
書込番号:25015071
4点

>たのちゃんさん
21日にはとバスツァーで行って来ました。
朝の内雨でしたが、着くころには青空も見えてとてもいい天気になりました。
ただ着くのが遅かったのでしばらくすると日が陰り、紅葉の華やかさが薄れてしまいました。
その後足利フラワーパークのイルミネーションに向かいましたが、ここも黄昏時を撮りたかったのですが日が落ちるのが早く、アーと言う間に暗闇の空に。
バスツァーなので思うようには撮れませんでしたが、都民割りでリーズナブルに楽しんで来ました。
書込番号:25020592
3点

都民割りのはとバスツァーを利用して宝徳寺の床もみじと、足利フラワーパークのイルミネーションを回って来ました。
時間の制限がありますが旅行代40%offでチケット3,000円付きで、4,000円弱でバスツァーが楽しめます。
今回で2回利用してますがとってもお得な感じです。
12月にも富士山と相模湖のイルミメーションを予約しています。
書込番号:25020605
4点

足利フラワーパークのイルミメーションの追加写真です。
Aモードで撮ってますが、まあまあ奇麗に撮れているのではないでしょうか。
書込番号:25023949
5点

目黒 八芳園のレッドガーデンに行ってみました。
毎年おこなっているようですが、赤のライトアップは初めての経験です。
赤は結構難しく飽和してしまいますね。
HPより
心のままに受け入れた、目に映る赤の絶景。
400年という時間をかけて季節を重ねてきた、八芳園の池泉回遊式庭園。
今年も、赤く染め上がる季節がやってきました。
見上げれば、空を埋め尽くすほどの赤い紅葉。
視線を落とせば、静かな池の水面に鏡のように映り込む、ありのままの赤の世界。
美しいものの見方は、決してひとつではない。
立ち止まって深呼吸をして、目に映る景色を心のままに感じてください。
書込番号:25023961
5点


>shuu2さん
こんばんは。
八芳園のレッドガーデン知りませんでした。私も赤の被写体は非常に難しいと思います。
たしかに、nikonは赤のラチュードが狭いと感じています。
以前知人とnikon、canon、minoltaのデジイチで赤い花を撮影し、演色性(どれが一番実物に近いか)
を比較してみたら、canonが一番だったことがありました。
nikonは真紅がオレンジ〜ピンク寄りの色になるんですね。
さて、紅葉をDfとZ fcで比較してみました。
色補正はかけていないので、クセがよく出ていると思います。いずれも目視ではこれよりも深い赤です。
書込番号:25039169
4点

>たのちゃんさん こんばんは
赤色は表現するのが難しい色ですね。
飽和しないようにマイナス補正をするのですが、そうすると鮮やかさが無くなり暗い赤に。
花等撮る時はZよりDfの色が好きですが、それより好きなのは柔らかな表現が出来るフジのX100Fです。
このカメラは何時まで経っても持ち出す事が多いです。
ピクチャーコントロールはビビッド
書込番号:25040494
3点

追加写真です。
書込番号:25040500
3点

夕方の富士山を何度か挑戦しましたが、雲がかかって撮れませんでした。
朝ならと思い今日撮りに行きましたが、バッチリ見えました。
近くにある天空公園からですが、都内からでも富士山は見える場所があります。
Z7にAPSc用のNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを付けて撮りましたが、こんな時にしか持ち出しません。
書込番号:25042921
3点

みなさんこんばんは
今日は冬至だったので、神田に出向き「とうじそば」を頂いて来ました。
例年だとこの時期、50人の大行列ですがあいにくの雨天で8番目でした。
この神田まつやは、ご存じの通り熱烈な常連サンに支えられている店で、GoToEatも使えないなど端はしに江戸時代からの
伝統を守っている店です。
今日はZfcだけ持参しましたが小型軽量で手提げに簡単に入るので、コンデジ並みの手軽さですね。
あーこんなことばかりしているので、次期カメラ購入計画はありません(笑)
書込番号:25064821
5点

皆様
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
健康に気を付けて今年も楽しいカメラライフを楽しみましょう。
目黒不動尊に初詣に行って来ました。
流石元日ですね。お参りするのに30分以上かかってしまいました。
今年も色々な所に行って撮って来たいと思っています。
>たのちゃんさん
カメラを買うより食べたり旅行した方が楽しいのでそれで十分ではないですか。
書込番号:25078101
4点

Zfcを持って近所を散歩してきました。
まだまだ寒いですが草花はもうすでに春の予感が漂ってます。
河津桜はほんの少し咲いて、水仙や梅などは今が盛りと咲いています。
もう直ぐ春がきそうですね。
桜の季節が待ち遠しい散歩でした。
書込番号:25095573
6点

今日は世田谷にある羽根木公園の梅です。
何処で撮っても花だけ撮るなら同じ様ですが雰囲気が違います。(同じか)
まだまだ1部咲き位ですが、満開の木もありました。(早咲きかな)
今年は3年ぶりに梅祭りも開催されるようで2月11日から3月5日迄、午前10時〜午後4時です。
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRで撮りましたが、Nikonのレンズは絞りにクリック感が無いので使いずらいですね。
動画にはいいのでしょうが、自然と動いてしまい思わぬ絞りで撮ってしまう時があります。(1月13日の写真)
書込番号:25105827
3点

昨日はZfcのブラックが出ると言うので展示中の新宿ニコンプラザで見て来ました。
発売は3月3日だそうです。一緒に26mmのパンケーキレンズも発売されます。
見に来ている人は少なかったですね。
Zfcの黒が130,000円、26mmが70,000円位です(Nikonダイレクト)
初めから黒が良かったのですが2年後に出たので黒も購入予定をしています。
26mmは購入予定でしたが現物を見たら購買意欲が無くなりました。
マウントは金属にしたが今度は見えるところのフードキャップがプラそのもので重みが無く安っぽく感じます。
この造りなら50,000円以下なら納得ですが高すぎます。
それにパンケーキと言っててる割には16mm-50mmと変わりない位ですが、それでもフード・フィルターを付けなければ薄いです。
帰りに新宿御苑で楽しんで来ました。
書込番号:25136927
3点

羽根木公園で撮って来ました。
梅で人気がある公園ですがまだ5分咲き位で今月末あたりが見頃になるかと思います。
園内から富士山が見える場所があり奇麗に見えてました。
3月3日にZfcのブラックが発売されますが追加する予定です。
発売された時にブラックがあればシルバーは購入しませんでしたが、シルバーも残して置くことにしました。
書込番号:25148609
2点

Zfcにフルサイズのレンズを使用してみました。
大きさ重さが許容範囲ならわざわざAPS-c用のレンズを用意しなくてもいいのかとも思いますが。
それではAPS-cのメリットが無くなってしまいますね。
軽く小さいカメラなのでレンズも小さく軽くならないとAPS-cを使っている意味が薄れてしまい存在感が無くなってしまいます。
APS-cにはお気軽の軽く小さいレンズを用意してくれるとありがたいですね。
書込番号:25149196
3点

芝の増上寺、今の時期は花等咲いていませんが梅が少し咲いています。
「NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR」とシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」、APS-cのレンズです。
今度Zfcにブラックが出ますが2台で撮るのが楽しみです。
書込番号:25151344
3点

CP+に行って来ましたが、このカメラは会場には持ち込みませんでした。
3年ぶりの開催ですが、出店会社が少なくなっているので依然と比べると少し寂しい感じでした。
3年前はまだ一眼レフも飾ってありましたが、今回はミラーレスのカメラばかりでした。
今迄とはまるで変った感じです。
書込番号:25161495
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2023/03/21 18:10:24 |
![]() ![]() |
50 | 2023/03/25 20:17:31 |
![]() ![]() |
14 | 2023/03/09 10:40:14 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/18 16:35:22 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/19 18:08:15 |
![]() ![]() |
10 | 2023/03/19 20:30:13 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/25 19:20:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/02/21 8:02:39 |
![]() ![]() |
25 | 2023/02/21 18:55:05 |
![]() ![]() |
50 | 2023/03/04 20:00:53 |
「ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」のクチコミを見る(全 3916件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





