公式オンラインショップ購入時の端末代金
発売日:2023年10月 6日
カラー:
![]()
![]()
中古価格帯(税込):¥25,916〜¥33,980 登録中古価格一覧(34製品)
キャリア:SoftBank OS種類:ColorOS 13(based on Android 13) 販売時期:2023年秋モデル 画面サイズ:6.7インチ 内蔵メモリ:ROM 256GB RAM 8GB バッテリー容量:4600mAh
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です
スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank
先日、ヤマダ電機のソフトバンクコーナーで、新規、使用者子供で、スマホデビュープランで、購入しました。
端末4980円で、次月から、一年間は、1000円位て維持できて、コスパ凄いですね!!
で、教えていただきたいのは、wi-fiの接続と、ssidについてです。
2箇所で、光を契約しております。
一箇所が、USENの光 1G プラン で、NTTのPR-500KI で、wi-fi接続 対応wi-fiは、2.4Gと5Gで、wi-fi6には、非対応だと思います。
もう一箇所が、ソフトバンク光 10G プラン で、NTTの、XG-100NE で、wi-fi接続 こちらは、wi-fi6対応と聞いています。
今回、こちらの端末で、初めて、wi-fi6を利用します。
今までは、どの端末も、wi-fiを検索すると、ssid1と2が、2.4G、ssid3が、5Gと出ていました。
特に、設定など、いじってないのですが、どちらのwi-fiも、こちらの端末で、wi-fiを検索すると、ssid1に、2.4/5G、2に、2.4G、3に、5Gと出ます。
ssid1の、2.4/5G とは、どーゆー意味なんでしょうか?
wi-fi6対応の端末には、このように出るものなんでしょうか?
ちなみに、2.4Gと5Gの違いは、理解しておりますが、wi-fi6については、よくわかりません。
ソフトバンク光のほうは、wi-fi6対応ですか、ssidに、それらしいのがありませんが、どのようにしたら、wi-fi6で、接続できるのでしょうか?
他、注意点など、詳しく教えていただけると、助かります。
詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:25517491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssid1の、2.4/5G とは、どーゆー意味なんでしょうか?
そのままの意味で、そのWi-Fiルーターからは2.4GHzと5GHzの電波が出ているという意味だと思います。
Wi-Fi6は2.4GHzと5GHzの電波の両方を同時に出すことが出来るので、両方表示されている場合は、両方出てるよってことです。
これはスマホ側というよりもルーター側の設定によるものなので、詳しくはルーターの説明書を見た方が良いと思います。
ルーター側設定で、2.4GHzと5GHzの両方またはどちらか一方だけの電波を出すとか細かく設定できます。
両方出ている時に限り、スマホ側でどちらの電波で接続するかは選択できるかもです。
私の経験だと、ルーターの近くだと恐らく5GHz、遠いところだと2.4GHzで接続すると思います。
書込番号:25517523
0点
>K.M.M.623.39さん
>ssid1の、2.4/5G とは、どーゆー意味なんでしょうか?
同じSSIDを2.4GHzと5GHzの両方で利用している可能性がありそうですが。
そのような設定などはしていないのでしたら、ちょっとわかりませんでした。
試しに、そのssid1が本当は2.4GHzだけの設定でしたら、SSID名をssid1_test等に一時的に変更したら、どう表示されるかで分かるとは思います。
おそらくssid1の5GHzとssid1_testの2.4GHzの2つのSSIDが表示されるのではないかと思います。
実際にルーターの設定をみてないので推測ですが。
>ソフトバンク光のほうは、wi-fi6対応ですか、ssidに、それらしいのがありませんが、どのようにしたら、wi-fi6で、接続できるのでしょうか?
https://web116.jp/shop/hikari_r/xg_100ne/xg_100ne_03.html
取扱説明書の仕様を見てもらったら分かる通り2.4Gと5Gのみの対応ですので、
有線ポートにWi-Fi6のルーターをブリッジモード(DHCP機能を無効)で接続して、そのルーターのWi-Fi6を利用すればよいかと。
書込番号:25517532
![]()
2点
>K.M.M.623.39さん
XG-100NEはIEEE 802.11ax対応なのでWi-Fi6対応ですね、Wi-Fi6Eが6GHz帯に対応した規格です。
Reno10 Pro 5GがWi-Fi6Eに対応していないのでルーターを増設する意味は無いでしょう。
理論値ではXG-100NEのSSID3に接続するのが早いはずです。
Reno10 Pro 5GのWi-Fiの右上の縦3点から詳細設定を選び、Wi-FiステータスディスプレイのWi-Fiバージョン番号をチェックしてください。
XG-100NEに接続した場合にWi-Fiアイコンの左下に6と表示されると思います。
これがWi-Fi6で接続しているという確認になると思います。PR-500KIのWi-Fiユニットは遅いと有名なのでXG-100NEに接続する方がよいでしょうね。PR-500KIはたぶん5と表示されると思いますよ。
書込番号:25517568
3点
>−ディムロス−さん
>XG-100NEはIEEE 802.11ax対応なのでWi-Fi6対応ですね、Wi-Fi6Eが6GHz帯に対応した規格です。
そうなんですか?
取扱説明書の仕様では、IEEE 802.11axは2.4GHzと5GHzのみ記載で、6GHzの記載はありませんでしたが・・・・・・・
取扱説明書の仕様が間違っていたんでしょうかね。
書込番号:25517581
0点
>†うっきー†さん
XG-100NEはWi-Fi6対応なので6GHz帯は使えません、だから6GHzのSSIDもありません。
XG-100NEは6Eには対応していませんよ?
これはマニュアルのPDFの抜粋ですがIEEE 802.11axに対応している事が明記されています。
私はXG-100NEを持っていないので検証できませんがK.M.M.623.39さんはWi-Fi6で接続されているのが確認できると思います。
書込番号:25517600
2点
>−ディムロス−さん
すみません。
「IEEE 802.11ax」対応なので、6GHz対応していますよと言われているのかと勘違いしていました。
書込番号:25517617
0点
>K.M.M.623.39さん
wi-fi6の2.4GHzと5GHzのみの対応ですので、Wi-Fi6のIEEE 802.11axで接続出来ているかどうかは、
スマホ側では、おそらく確認出来ないかと。
2.4GHzか5GHzかと、接続速度が確認出来る程度で。
私のルーターもWi-Fi6対応ですが、接続速度が2401Mbpsの5GHzですが、IEEE 802.11axかどうかは分かりませんでした。
書込番号:25517635
1点
>†うっきー†さん
いえいえできますよ、Wi-FiステータスディスプレイのWi-Fiバージョン番号をチェックしてください。
私のスクリーンショットをオリジナル画像(等倍)表示で見てください。
Wi-Fiアイコンの左下に6が見えるはずです。
書込番号:25517648
2点
>−ディムロス−さん
>Wi-Fiアイコンの左下に6が見えるはずです。
−ディムロス−さんの画像では確認できました。
私のルーターは、Huawei WS7100ですが、Wi-Fiアイコンの左下に6の表示がなかったので、Wi-Fi6では繋がっていないようでした;;
書込番号:25517669
1点
>†うっきー†さん
下記の設定はしていますか?
Wi-Fiの右上の縦3点から詳細設定を選び、Wi-FiステータスディスプレイのWi-Fiバージョン番号をチェック。
書込番号:25517675
1点
>−ディムロス−さん
>Wi-Fiの右上の縦3点から詳細設定を選び、Wi-FiステータスディスプレイのWi-Fiバージョン番号をチェック。
なんと、そんな設定が!
設定をオンにしたところ、無事、6が表示されました。
ありがとうございました。
書込番号:25517698
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OPPO > OPPO Reno10 Pro 5G SoftBank」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/09/05 9:50:02 | |
| 3 | 2025/08/13 4:36:45 | |
| 0 | 2025/07/17 12:33:12 | |
| 2 | 2025/06/22 13:13:17 | |
| 12 | 2025/06/08 19:38:15 | |
| 11 | 2025/08/18 15:15:45 | |
| 4 | 2025/07/17 19:26:04 | |
| 3 | 2025/04/01 9:44:39 | |
| 4 | 2025/03/28 12:36:59 | |
| 5 | 2025/03/25 21:26:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)















