『Core i7の今後』のクチコミ掲示板

2008年11月 発売

Core i7 920 BOX

ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 920 クロック周波数:2.66GHz ソケット形状:LGA1366 Core i7 920 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

Core i7 920 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月

  • Core i7 920 BOXの価格比較
  • Core i7 920 BOXのスペック・仕様
  • Core i7 920 BOXのレビュー
  • Core i7 920 BOXのクチコミ
  • Core i7 920 BOXの画像・動画
  • Core i7 920 BOXのピックアップリスト
  • Core i7 920 BOXのオークション

『Core i7の今後』 のクチコミ掲示板

RSS


「Core i7 920 BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 920 BOXを新規書き込みCore i7 920 BOXをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

Core i7の今後

2008/12/22 00:16(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 920 BOX

スレ主 omom-2さん
クチコミ投稿数:11件

年明け3月頃までにCore i7のPCを作製したいと思っている者ですが、関係諸氏からは、Core i7は短命に終わるとか、本命のソケットはLGA1366からLGA1160となるなどとのコメントも目立ちます。確かにCore i7のMBはどれも高価格で、DDR3メモリーがまだ高価なこともあって、小生の周辺ではほとんどがLAG775のMBで新規作製しています。単に高価格帯という意味で、またあくまでハイエンド用ということで、本命ではないという意味なのか、全面的にLGA1160用に新型高性能CPUが開発されていくのか、今一つ分からずLGA1366のMB移行に躊躇している昨今です。似たような書き込みは他にあるかもしれませんが、最新の知識で解説していただける方の書き込みを期待して質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:8820594

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3件

2008/12/22 00:49(1年以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2008/12/22 01:12(1年以上前)

LGA1160はミドルレンジ用とローエンド用です。
確かメモリコントローラは2chでインターコネクトのQPIを使わないものになる筈です。
これでは高性能CPUとしては見劣りしますね。
PCI-Expressコントローラまで内蔵されるらしいので、以前ほど自由な構成は不可能でしょう。
発売時期が延期された関係からむしろこちらの方が短命に終わる可能性が高いと思います。

DDR4次第かも知れません。
これの移行に時間が掛かれば、ある程度存続するでしょう。
何しろCPUに依存する要素は少ないので、次のCPUでも使われるかも知れません。
尤も今のマザーボードで使えるかどうかは知りませんが、それはLGA775でも同じなので、気にしたら負けでしょう。

書込番号:8820897

ナイスクチコミ!0


doraemonnさん
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/22 01:39(1年以上前)

最初の予定よりは長くなるみたいですが

書込番号:8820987

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/22 09:40(1年以上前)

>単に高価格帯という意味で、またあくまでハイエンド用ということで、本命ではないという意味なのか
ちぃっと勘違いしてるようだけど、Core i7はあくまでハイエンド“デスクトップ”向け、本命の新型高性能CPUはいつだってサーバ向けのXeonシリーズとして開発される。
Core i7はサーバ向けCPUの技術のおすそ分けみたいなもんで、このおすそ分けの対象がいつ他のソケットに移ってもおかしくないってこと。
で、このXeon(Nehalem-EP/WS)はLGA1366で出ることになってる。だから、新型高性能CPUを試したいならLGA1366がいいんだけど、とにかく高価。今はCore i7 920みたいな安価なCPUもあるけど、LGA1156が出た途端安いCPUはそっちに行く予定だから、財力に余裕がないとキツいよ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2426.html

書込番号:8821634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/12/22 17:57(1年以上前)

1366はハイエンドの新ソケットとしてしばらくは活躍するでしょう。

書込番号:8823214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2008/12/22 18:14(1年以上前)

スタート時のLGA1156プラットホームは、P55とつながる予定ですが、これがICH10とさほど変化が無いため、陳腐化が早いのではないかと思われる。
接続が狭い帯域のDMIに限られるのも、発展性という点で乏しい。
ICH10への接続という点ではi7も同じだが、こちらはX58にデバイスを接続するという手も残されているので発展性は上。

その他、CPUに目を向けると、デュアルチャネルメモリアクセスに限られる事や、OCに関していえば、どの程度できるのか、また、PCIeとDMIがCPUに内蔵されることによる不確定要素など、注意すべき点がありますね。
仮にLGA1156のOC性能が悪かったら、安いだけのプラットホームになるかもね。

書込番号:8823277

ナイスクチコミ!0


スレ主 omom-2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/22 21:38(1年以上前)

多くの皆様よりご意見いただきありがとうございます。LAG1336のMB、CPUとも高価ではあるが、高性能で当面新型のものもある程度ラインアップされそうだとの印象を持ちました。DDR3がもう少し価格が下がったら、Core i7 920で入門しようかと思います。今までASUSのMBを使用してきましたが、Max12GBですね。他社は24GBが多いですが、なぜでしょうか。最近3D関連にも興味があり、今後Ramdisk化、64ビット化などを考えるとMax24GB仕様にしてほしく思います。確かに3Dソフトを走らせると、どんなに高性能なPCであっても足りることは当面なさそうなことを感じます。その意味でも現時点では、LAG1336、Core i7 920を選ぶ方向で検討してみたいと思います。

書込番号:8824163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/12/23 00:25(1年以上前)

私は、来年95W品が出るまで待ちます。

書込番号:8825341

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2008/12/23 01:19(1年以上前)

メモリに関してはスロット数が同じなら、同じ仕様になる筈です。
それでも差が出るのであれば、検証されていないということでしょう。

国内のメーカー製PCでは良くあることですが、仕様上は使えるのに、発売時期に実際の製品がないので、PCの仕様としてはそれ以下と公表されている場合もあります。

書込番号:8825659

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/12/23 06:03(1年以上前)

Core i7なんか別に高くはないじゃん。
プラットフォームの刷新としてPenitum 4の登場が状況として類似する。

Pentium 4の出始めの値段
Pentium 4 1.50 GHz 12万円
Pentium 4 1.40 GHz 10万円
マザーボード ASUS P4T 4万円弱
メモリ128MB 1本25000円

3点セットが約20万円。

マザーボードが高いのは、3チャネルにしているというのが大きな原因。
ユニプロセッサに3チャネルはほとんど効果ない。
2チャネルで十分だから、そうするとマザーボードの値段は下げられる。
2チャネルに削減して出せば良いのに。

メモリ24GBなんてまだ画に描いた餅。
4GBのメモリを6本も買うなら、マザーボードの買い替えくらい訳がない。
当面使えない無駄な高性能好なんて意味がない。

書込番号:8826148

ナイスクチコミ!1


スレ主 omom-2さん
クチコミ投稿数:11件

2008/12/23 13:17(1年以上前)

きこりさん、日頃、多くのコメント出されておられ、きっとPC関連に造詣が深い方と存じます。そのような方に誤解されるのはつらいと思い、返信させていただきました。24GBはDDR3で4GBのメモリーを6枚使用する必要がありますが、現在その環境を得たいとはまったく考えていません(価格的に)。まずDDR3-1333(1600)が2GB×3枚で10000円を切った頃(3月末までにそうなればうれしいのですが)6GBの環境でスタートしようと思います。最近DDR2-6400、8GBの環境で、ramdiskを使用して、アプリケーションによってはかなり効果がみられており、今後SSDとの組み合わせでramdiskからアプリケーションを効率よく起動させたいと思っています(32ビット環境)。そうなると、将来4GBメモリーが安価になったとき、4GB×6枚へ移行したいということを考えているからです。フライトシュミュレーターを例にとるとインストールフォルダは約13GBにもなります。試しにグラフィックボードの付録でついていたゲームをramdiskにインストールしたら見違えるように速くなったことで、上記のようなことに興味を抱いたしだいです。

書込番号:8827475

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/23 13:32(1年以上前)

CPUの注目カテゴリとして見た時、現流i7の「寿命」は来年の
32ナノ品登場まででしょう。
クワッドコアのi7がトップ引きポジションをとるのは約1年ということです。
32ナノのトップ引きは 6コアらしい。
世界経済減速の中だから、下から上までいろいろラインナップが
作られるんじゃないですか。
ちなみに、5,000円のCeleron Dual-Coreも商品としてはまだ
現役ですよ。

書込番号:8827537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8508件Goodアンサー獲得:254件

2008/12/23 13:38(1年以上前)

あるPCショップでの会話

店員「いらっしゃいませー、Corei7はこちらになりますが、いかがでしょうか。」
客「やっぱMBが高いしねえ。」
店員「今なら、CPU、MB、メモリのセット購入なら割引しますよー。」
客「巨大掲示板によると、i7のOCはかなり辛いみたいだしな。」
店員「定格で使うぶんには、問題ないですよ。」
客「今は様子見して、X68とi7の930登場を待つのが吉じゃね?」
店員「私もお客さんと、ナカーマ、待ちでしょ。でも今度のAMDのCPUはコスパ良くて
OCもおもしろそうなので、いっちょういってみようかと。」
客「X68とi7の930が出るまでに、必死に金貯めて出直すわー。」
店員「毎度ありがとうございました。」

書込番号:8827553

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/12/24 20:54(1年以上前)

う〜ん、Ramdiskに、かなり魅力を感じていらっしゃるようなので
無理に、Core i7に移行する必要も無いと思いますよ。

DDR3メモリも、i7の場合は電圧に上限があるので、そんなに簡単に
歩留りが上がるとは思えないので、低価格化も時間が掛かるでしょう。

半年以上待てば、状況は変わるかも知れませんが、その時は
大幅に円安になっているかも知れません。

Ramdisk以外の部分の高速化を味わいたいのなら、今すぐ
そうでないなら、気長に待つ事でしょうね・・・

書込番号:8834143

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/25 00:14(1年以上前)

RAMDISKですか・・・
現状構成と自分の用途からして、現状のボトルネックを
つぶすのが常道でしょう。
固定記憶がネックならRAMDISKはよさそうだし、
ゲーム命ならまずビデオカードに投資するだろうし、
いろいろある中で、CPUは一番パワーが有り余っているパーツ
という人が多いようです。
i7なんですが、先行ユーザがいうサクサク感とは何だろうと。
AMDユーザがいうのサクサク感と同じだろうかと、いまいま
当方の関心事です。

書込番号:8835276

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Core i7 920 BOX
インテル

Core i7 920 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月

Core i7 920 BOXをお気に入り製品に追加する <542

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング