Nine Hundred Two
4基の冷却ファンを備えたATX/MicroATX/Mini ITX対応PCケース。市場想定価格は20,800円



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
仲間が東の横綱=クーラーマスターCM690を購入したので、当方は西の横綱=アンテックのNine Hundred Towを買ってみました。
この2台、冷却面では互角=双璧かと思いますが、アンテックの方が中の中まで真っ黒けと言う徹底ぶりで、しかもデフォルトでアクリルサイドパネルが付いてるのが当方の希望に適ってました。
システム構成は、
CPU=Core i7 920
マザーボード=ASUS P6T-Deluxe
メモリー=DDR3-1333MHz 1GBx6=6GB
HDD=Seagate ST3250410AS x2 (XPとVista用に各1台=デュアルブート・システム)
DVDドライブ=I-O DATA DVR-SN18GLV
ビデオカード=ATI純正 Radeon HD4870 x2枚(クロスファイアX)
電源=Antec TPQ-1000 (1000ワット)
で、サイドパネルとHDDケージにブルーLED付き12センチを追加し、拡張スロットにはサイズで取り扱ってるAero CoolのPC AIRCONを3枚装着してます。
爆熱GPU=ATI Radeon HD4870、もしくはHD4870X2で2枚挿し=CFXしようと思ったら絶対のお薦めです、このケースは。
書込番号:9087161
0点


せっかくのアクリルパネルなので、CPUクーラーも光りモノにするともっと格好良さそうですね♪
書込番号:9087579
1点

きれいに組み上がってますね。
残るはCPUクーラーの換装でしょうか。
書込番号:9087677
1点

ザルマンのクーラーあたりを付けたら格好良さそう。
サイドパネルのファンと干渉しなけりゃ、さらにかっちょいいPCに仕上がるかな(^_^)
書込番号:9087806
1点

かじょさん、HD素材さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、レスどうもです。
>CPUクーラーも光りモノに
>残るはCPUクーラーの換装
>ザルマンのクーラーあたりを付けたら
実はこのケースに入れ替える前にCPUクーラー3個試してますが、残念ながらいまだにリテールクーラーを上回るパフォーマンスのヤツに当たってません(涙)
Triton 81、Falcon W、AK-967 NERO ・・・どれもLGA775用としては良いんでしょうけど(苦笑)
サイドパネルのオプションファンに干渉しない背の低さで「これだ!」って言うのが見つかるまではCPUクーラー換えずにケースファンのファンコン全開で行きます(笑)
書込番号:9088054
0点

CNPS9700 は多分いけるよ。
i7用の取り付けセットって出てたっけ?
確かあるよね。
書込番号:9088632
1点

>i7用の取り付けセットって出てたっけ?
出てますね。
http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-CS4A.asp
ただ、サイドパネルのオプションファンを活かすならトップフロータイプの
CPUクーラーの方がいいと思うけど。SCYTHEが新製品を出してたと思います。
書込番号:9088784
1点

ケースに合わせてしげるさん一択でしょw
といいたいところですが高さがOUTかな?
でもサイドファンつけるならトップフローじゃないと微妙ですよね。
サイドフローだとエアフローがめちゃくちゃになるし。
これとか匠とか付けちゃうのがいいのか?
http://kakaku.com/spec/K0000002207/
あとなんとなくファン全部REDLEDにしたい気分。
書込番号:9091200
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、HD素材さん、ゆーdさん、レスどうも〜。
当方、今日は仲間のとこ行った帰りにCPU用のシルバーグリス=アイネックスAS-05買って来ました。
で、今グリス塗り替えが終わったとこなんですが、なんとこのグリス、“慣らし運転”に200時間ほど掛かるそうなんです(!!!)
え〜、こう書いてます→「最高の性能を発揮するには付着後最大200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします」
はは〜、なるほど。
こういった特殊なグリスの場合エージングに時間が掛かるから即行では結論を出せないわけですね?
でも200時間って言ったら・・・良いか悪いかの結論は1ヶ月以上掛かりそうです(笑)
HD素材さん、
>トップフロータイプのCPUクーラー
>SCYTHEが新製品
サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
デザイン的にはあれが一番気に入ったんですけど、何故か価格コムには登録されてないみたいですね?
書込番号:9095621
0点

>サイズの最近のCPUクーラーの中に“キラー・ホエール”(?)とか言うの有りませんでしたか?
販売代理店のSCYTHEではなく製造元のDEEPCOOLで登録されていますね。
http://kakaku.com/item/K0000017584/
書込番号:9095795
1点

グリスは最高の性能を発揮するには付着後 「最 大」 200時間ほどかかります。クロックアップなどの最大発熱を行う前に慣らし運転をお願いします
なのであんまり気にしない方がいいかと。
高熱を与えてやれば短時間で性能を発揮できると思います。
クーラーはなんか冷えなさそうですね・・・。
個人的には折角なんでATIカラーで埋めてほしいっす^^
書込番号:9096347
1点

HD素材さん、ゆーdさん、情報ありがとうございます!
家では早速シルバーグリスの効果が出て来ました!
マシンはWindows XP & Vistaのデュアルブートなんですが、今までXP側では3DMark06で2万越えしたことが無かったのにシルバーグリスに変えたら途端に2万行っちゃいました〜。
しかも結構低いクロックなのに・・・
今まではクロックの割に熱でパフォーマンスが伸びてなかったのかもしれませんね?
でも、これもやっぱりAntec Nine Hundred Twoの強力な冷却能力が無かったら無理だったんで相乗効果なんでしょうけど・・・
あ〜、試してみて良かった→シルバーグリス
書込番号:9098180
0点

おそらくスコアアップはケース買い替えだと思います。
もし、VGAのグリスを塗りなおしてるんだったら相乗効果なのかな。
4870X2ですが温度が下がったらパフォーマンスがあがったなんてのを見た記憶があります。
温度とかどんな感じになってますか?
あとHDDですがVGAの直線上に設置しない方が冷えそうです。
あえて空間を空けずに配置。
もしくはVGAの直線上以外で離して配置するかがいいんでないかと。
できれば一番下に二台置くのがベストかと。
離して置かない方がCPU側にもフレッシュエアーが入りそうなんで。
もしやってたらすみません。
書込番号:9100037
1点

ゆーdさん、レスどうも〜。
ベイの方の配列なんですが正にゆーdさんの想像通り(!)
最上段にDVDドライブを入れて、その下に2個のHDDケージを取り付け、グラボが補助電源2本ずつ計4本有って邪魔なんでミドルファン(ブルーLED12センチ)は上のHDDケージに付けました。
そしてHDDそのものはセンチュリーの2代目楽ラック(40ミリ・ファンつき)に入れて下の2段を使ってます。
後はグラボをサンドイッチする形でPC AIRCONを3台取り付けてますが、グラボに挟まれた真ん中のヤツが一番効力を発揮してるみたいです。
これでCPU=50℃、マザボ=53℃ですから「温度高い!」って言われそうですが、CCCの“手動ファン制御”も利かせてないし許容限界ギリギリまでオーバードライブしてるから「こんなもんかな?」って思います。
因みに同一構成で前のケース(Silver Stone SST-TJ04B-W)では70℃&70℃でしたから、如何にNine Hundred Twoが冷えるか分かりますよね。
グラボの方はCCCの“手動ファン制御”使ってないので不動の80〜90℃です(笑)
・・・アイネックス取り扱いのグリスクリーナーとシルバーグリスの画像も貼っておきます。
半信半疑で購入しましたが、この2点は良かったです。
書込番号:9102575
0点

ちょっと高いように見えますがOCしてるんですか?
それとも負荷時の温度?
ちなみにPC AIRCONの取り付け方向ですが、下段中段はVGAのクーラーと同じ向き、上段は吹きつけの方がいいです。
吸気の向きにするとVGAの熱がCPUクーラーにぶち当たります。
向きが変えられないならつけないでSpotCoolで吹きつけた方がいいかも。
あとはSpotCoolつけたり対策すれば少しは温度は下がるのかな。
でもやっぱりケースちっちゃいから熱の逃げ場がすくなさそう。
自分はデザインが気に入るケース選んだらフルタワーでした^^;
書込番号:9107339
1点

私も1台はこのケースを使用してますが、大きさの割に頑張って冷やしてるという印象です。
ファンの音もLowにすればたいして気になりませんし。
ただ、VGAやHDDを複数搭載すると、とたんに窒息気味なケースに早変わりしてしまいます。
もう少し横幅があるとその辺りのことも改善されるのかもしれませんね。
書込番号:9108814
1点

ゆーdさん、今晩は〜。
仰るとおり最上段のPC AIRCONの可動ファンだけグラボに向けてみたらCPUもマザボも大幅に温度が下がりました〜。
さすがSilverStoneの巨大なテムジン-09を使いこなしてらっしゃるゆーdさん、アドバイスの適切さが一味違いますね〜。
どうもありがとうございました〜 (^^)/
HD素材さん、今晩は。
自分の場合は今までミドルタワーとHTPC(ホームシアターパソコン)タイプのケース(ほとんどシルバーストーン製)しか使ったことがありませんから違和感は有りませんでした。
ただ今回はサーマルテイクの“Cyclo”って言うメモリー用クーラーも使う予定でいたんですが、マザボのメモリースロット位置が端っこに有る為ケースの20センチファンにCycloのクリップ先端が当たってしまい取り付けを断念しました。
そこだけがチョッと残念ですけどね〜、仕方ないです、カッコいいから我慢します(笑)
書込番号:9111705
0点


私のNine Hundred Twoもお披露目させていただきます。
定格負荷なら室温24℃でもCPU温度は50℃程度までしか上がりません。
主にハイビジョン映像の編集/BDディスク作成に使用しています。
もう1台は4.0GHz常用OCにしてますが、近々知り合いに譲ることになりました。
書込番号:9113458
1点

HD素材さん今晩は。
う〜む、やっぱりCPUクーラーはTRue Black 120ですか〜・・・
因みにグリスは付属の物をお使いになってますか?
それとLEDファンをお付けになってるようですがENERMAX製でしょうか?
ただ、やっぱり自分の所では同じ結果は出ないと思いますね〜・・・
なにしろグラボ=HD4870の発熱が凄過ぎて、しかもそれが2枚と来てますから。
前のケース(SST-TJ04B-W)の時もグラボがHD4850のシングル時と比べてCPU、マザボ共に約25℃も上昇してしまったほどですからね。
セカンダリーの4870がサウスブリッジとプライマリーの4870を温め、プライマリーの4870がその総合した熱でノースブリッジとCPUを温めてる感じです。
よくこれで許容限界ギリギリまでオーバードライブして常用出来てるなってつくづく感心します(笑)
だからこれで更にCPUの大幅なオーバークロックまで望むのは欲張りかな?とも思いますけどね、駄目です、諦め切れません。
因みにゆーdさんのアドバイスのお蔭も有って、やっと待望の“Core i7 940”越え(940の定格2.93GHzに対して2.957GHz)することが出来ました。
CPUのオーバークロックのみにターゲットを絞ればグラボは手持ちのHD4850に換装した方が話が早いでしょうけど、あくまでもHD4870のCFXで使うことを貫きたいと思います。
それにしても・・・ZALMAN CNPS9900LEDとTRue Black 120は気になります。
書込番号:9117950
0点

おそらくOCあんまりできないのは、設定とメモリーの対比と電源あたりが原因でしょうね。
たぶん少なくても3.6位はいくでしょう。
とはかいてますが自分はi7持ってないんで適切なアドバイスはできません^^;
温度に関してはあとはVGAとCPUの間に「仕切り」を作ることで温度低下が見込めるかもしれません。
それか先に述べたとおり、PC AIRCON外しSpotCoolなどで吹き付けると改善されるでしょう。
SpotCoolでなくとも工夫して12cmファンつけたりも有効かと。
まあ簡単に言えば空気などで間接的に仕切りを作るか、物理的に仕切るかですね。
空気で吹きつけたほうがVGAに風があたるからそっちの方がいいかもです。
書込番号:9118157
1点

ちなみにCNPS9900LEDとTRue Black 120とでは後者の方が冷えるでしょうね。
CNPS9900LEDは前モデルの9700とたいして変わんないみたいですよ。
あとTRue Black 120などサーマル製品を買う際は必ず店頭で中身を確かめて買うべきです。
CPU設置部がもっこりしてるとあんまり冷えないですから。
自分は運よくもっこりなしを引きましたが今思えば結構な冒険だったなw
書込番号:9118257
1点

akikoalaさん
CPUクーラーはTRue Black 120で、グリスはArctic Silver 5が残ってたのでそれを使用しました。
ファンはいつも愛用しているENERMAX CLUSTER UCCL12です。ケースファンもすべてこのファンに交換しようと思ってるのですが、面倒くさいのでなかなか実行できません。
>それにしても・・・ZALMAN CNPS9900LEDとTRue Black 120は気になります。
これらのCPUクーラーを取り付けますと、クリアパネル側のファンは干渉しますので取り外しになります。
OCの件は自己責任なのでスルーしますが、akikoalaさんのシステムでOCするのでしたら、電源の買い替えを検討された方がいいかもしれません。
書込番号:9118331
1点

ゆーdさん
>CPU設置部がもっこりしてるとあんまり冷えないですから。
以前この件でThermaltakeに問い合わせをしてみたところ、性能に変わりなしとの回答がきました。
書込番号:9118340
1点

そんなわけは無いですよ〜
普通に考えて接触面積が減ったらどうなるか、考えたら分かりますよ。
その設置面積を埋めるにはグリスを多めに塗らなければいけない。
多く塗ってしまうとむらができ、冷える部分と冷えない部分が出るでしょう。
しかも現実に、研磨したら温度がさがったという報告もありますから。
ただかなり大きな差は無いですよせいぜい2,3度程度でしょうね。
この2,3度を大きく見るか少なく見るかは当人次第ですが。
書込番号:9118407
1点


ゆーdさん、HD素材さん、今晩は。
>電源あたりが原因
>電源の買い替えを検討された方がいいかも
いや〜、残念ながらAntecじゃあ今使ってるTPQ-1000が最高なんでもうどうしようも無いんですよ〜。
な〜んちゃって(笑)
実は先日ここで仲間の録画&エンコ・マシン(ほぼ同一構成…ケースがCM690でグラボがRadeon HD3870)を組み立てたので彼のM12D SS-850EMでテストしてみたんですが大して変わりませんでした。
家のTPQ-1000が+12V=4系統・各18Aで彼のM12D SS-850EMが+12V=2系統・各40Aですからタイプの全く異なる代表例ですね、まるで(笑)
でもやっぱり家のはHD4870=2発の爆熱って言う要素が強過ぎますから兎にも角にも温度を下げることが一番かな?と思います。
先のゆーdさんの提言でPC AIRCONの可動式ファンの1個だけ向きを変えたらアッサリCore i7=940の定格クロックを越えられたのが動かぬ証拠です(笑)
今日はマザボ=ASUS P6T-DeluxeのBIOSを1102にアップデートしましたがCMOSクリアのついでにCPUグリスを塗り直してみました。
前回はアイネックスのサイトで見たCore i7用の中央横一文字で今回は中央米粒1個分にしてみましたけど結果は今のところ→×かな〜?
書込番号:9122955
0点

Antecの電源の最上位って今はこれなんじゃ?
http://www.antec.com/usa/productDetails.php?lan=us&id=22850
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
これは値段、性能、保証をすべてを兼ね備えた素晴らしい電源だと思ってます。
保証は永久保証!
書込番号:9123450
1点

ゆーdさんレスどうも。
>Antecの電源の最上位って今はこれなんじゃ?
(→シグネチュアの850ワット)
ハイ、すみません。
値段と総合出力じゃ負けてないんですけどね〜=TPQ-1000、でもそれだけじゃないですもんね、1系統あたりのアンペア数、それが重要ですよね、ハイ。
そういった意味では今回ゆーdさんが購入されたAcBelの1100ワットの+12V=6系統・25Aって完璧じゃないですか?
それに激安で永久保障とか?
自分もTPQ-1000買う時にAcBelも候補に有ったから興味有るな〜、使用感とか。
ところで話は昨日に戻りますが、自分の愛読誌に以前「毎週CPUを買う男」っていう連載が有ったんですけど、今の自分は「毎日CPUグリスを塗り替える男」になっちゃいました (^^;;
アイネックスのAC-05なんですが、やっぱりサイトの取説にあったように“一文字”塗りがベストかな?と思うんですがまだよく分かりません。
って言うか、最初が一番良かったけど後は駄目・・・
これだけ冷えるケースを使ってもアっと言う間に5℃も10℃も違っちゃうんですからデリケートなもんですね〜、ビックリしたな〜もう!
書込番号:9127914
0点

あんまり塗りすぎるのもどうかと^^;
回を増すごとにどんどん冷えなくなりそうな感じが・・・。
ちなみにグリス除去にはジッポライターのオイルがお勧めです!
AS-05はちゃんと塗らないと冷えがいまいちですからね。
なんでも暖めてやると塗りやすいとか。
自分はウィズユーカード(テレフォンカード)をへらとして塗ってますね。
自分の塗りやすいようにカットして使えるので非常に便利です。
電源はそれだけじゃないんですよ80+Silverまで取得してるんですよ!
届いたらTJのとこで軽くレポする予定です。
書込番号:9128215
1点

ゆーdさんレスどうも。
>電源はそれだけじゃないんですよ
ハイ、どうもすみません。
>80+Silverまで取得してるんですよ!
ハイ、どうもすみません。
>届いたらTJのとこで軽くレポする予定です
わ〜楽しみ!
CPUグリス塗り直しながら楽しみに待ってます (^^)/
書込番号:9128284
0点

もしかして実はもうAS-05は2個目だったりしてw
ANTECも早く1050Wくらい出して欲しいですね!
書込番号:9128370
1点

ゆーdさん今晩はレスどうも〜。
“毎日CPUグリスを塗り替える男”も塗り替えるだけじゃ能が無いと言う事で、今日は前ケース時に一度試したAKASAのAK-967 NEROを引っ張り出して換装してみました。
HD素材さんのレスにも出て来た“Core Temp”で100%負荷時に58〜60℃だったから成功でしょう、こりゃあ。
やっぱりエアフローの良いケースはCPUクーラーの能力が発揮されますね〜。
書込番号:9134430
0点

おお!
NEROってやっぱり冷えるんですかね?
冷えるって話も聞けばi7じゃぁぜんぜん冷えないだとかどうなんでしょうね〜
ちなみにグリスをAS-05に変えてもおそらく2度くらいしかかわらないでしょう。
実際高性能なグリスと普通のグリスは大差ないです。
一番は塗りやすいものを買うべき。
それとCPUクーラーの向きはリアに流す方向の方がいいですよ。
それだとVGAの熱をすっちゃいますよ。
書込番号:9134851
1点

ゆーdさん、朝早くからレスどうも〜。
NEROに関してはファンの回転数が500〜1500回転なのでOCするにはそこがネックになっちゃってます。
ただ、家ではファンの向きを天井吹き上げ型にした方が結果が良く、3DMark06で今までのパーソナルベストが出ました。
これ以上望むとなれば、やっぱりTRue Black 120に山洋電機のF12-PWM(12センチ、PWM4ピン、800〜2850回転)2発付けてRadeon2発の爆熱ごと天井から吹き上げるしか無さそうです。
もう少しで“ポチポチ”っと行きそうな気がします (^^::
書込番号:9136220
0点

akikoalaさんこんばんは〜
3DMark06、2万越えですか〜
うらやましいです。
自分は頑張って1,4万程度。
とりあえず礎となる電源を確保後、B3マザーとi7 940あたりに特攻する予定です。
B3てウエストメア対応してんのかなー
クーラーは案外トップフローの方が冷えるのでは?
http://kakaku.com/spec/K0000002207/
やっぱりこれを使ってCPUとメモリーを冷却するのがよさそう。
これならサイドファン付きそうですしね^^
書込番号:9137802
1点

ゆーdさん今晩は〜、度々のご提言ありがとさんです〜。
CPUクーラーはCore i7にしてからリテール除いて3種類試しましたが、これからもまだまだ試行錯誤が続きそうです (^^;;
ほんとはデザインから言ったらサーマルテイクのスピンQとか好きなんですけどファンの回転数が最高で1600とかじゃあ・・・
ゆーdさんお薦めのとかTRue Black 120も興味有りますけど、取りあえず山洋電気の12センチPWMファン注文したんでAKASA=NEROでどうなるか試してみます。
回転数も850〜2850で高速なんで結構行けそうな気がするんですけどね〜。
>i7 940あたりに特攻する予定
お〜っ、とうとうゆーdさんもi7に突撃ですか?!
自分なんかはRadeon HD4870を2発にしてその爆熱に苦労してますけど、ほぼ同一構成でグラボだけSapphire Radeon HD3870シングルっていう仲間のマシンなんかはほんとに羨ましいくらいクールなもんです。
ただ、ここだけの話ですけど彼のマシンだと3DMark06のスコアは11000くらいしか出ませんけど(笑)
Radeonも3000シリーズと4000シリーズじゃあ段違いですわ。
書込番号:9140805
0点

こんばんは〜
どこまで冷えるか楽しみですね〜^^
i7突撃は4月〜の価格改定しだいですね。
B3マザーは4月10日みたいなんで合わせてきそうですね。
書込番号:9143004
1点

ゆーdさん今晩は〜レスどうもです。
こちらは夕方から山洋電気のPWM12センチファンに換装してみてますが、Core Temp読みで100%負荷時に最高57℃と3℃程度下がっただけでした。
12センチで2850回転の高速ファンなので期待したのですが、これはやはりAKASA=NEROの限界なんでしょうね。
NEROは作りも全て嵌め込みだからヒートパイプからアルミの羽への熱伝導がイマイチでして、そこが散々こき下ろす人がいる原因だと思います。
後はやっぱりTRue Black 120に行くか、あるいはZALMAN=9900LEDに行くか・・・選択肢が多いようで少ないから困りモノですね。
ゆーdさんの“突撃”も4月ですか?
その頃にはグラボもRADEONの上位機種が出そうなんで、また賑やかになりそうですね。
書込番号:9151807
0点


温度下がらないのってもしかしてESが原因じゃないですか?
でも温度的に結構低いと思いますけどね〜
それとCPUクーラーですが9900はあんまり冷えないみたいですよ〜
サイドフローならこれとかでいいんじゃないですか?
TRue Black 120と変わんないですよ。
ブラックニッケルメッキがされているか否かってだけです。
http://kakaku.com/item/K0000002463/
ラデの上位は気になるんですけど肝心の金が・・・^^;
まぁ40nm待ちかな〜
それと今日電源が届きそうだからってサボってるのは内緒ですw
書込番号:9152221
1点

そういえばi7ってES表示されてるのは何でだろ・・・。
というかCPUより爆熱4870ちゃんを冷却すれば案外CPUも差がるかも・・・?
書込番号:9152246
1点

ゆーdさん今晩は〜。
家では昨日換装した山洋電気のPWMファンが本調子になって来たのか、今日になってCPUの温度上昇に対しレスポンス良く反応してくれるようになりました。
楽〜に3.6GHzまでクロックアップして3DMark06のスコアも2万2千越えですよ〜。
書込番号:9157267
0点

あれっ?ゆーdさん電源はまだ届かないのかな?
気になりますね〜。
自分も26日は休みになったんで、また色々と弄ってみますけど。
Core i7の“ES”→“エンジニアリング・サンプル”の略でしょうかね?
「この中にはエンジニアリング・サンプルの物も含まれます」とかの意味合いで(ES)と付けてるとか(?)
まあ、それにしてもCPUクロックがここまで来れたのも本PCケース=AntecのNine Hundred Twoが有ればこそって感じがします。
爆音だけど遊べます(笑)
書込番号:9157301
0点

akikoalaさんおはようございま〜す。
昨日届いたには届いたんですがいきなりバイトが入りやがったんで検証できず仕舞い。
むかついて今日もサボりましたw(寝坊したのは秘密...)
単位は余裕なんでどうでもいいですが。
今起きてこれから色々いじりたいと思います。
>家では昨日換装した山洋電気のPWMファンが本調子になって来たのか、今日になってCPUの温度上昇に対しレスポンス良く反応してくれるようになりました。
楽〜に3.6GHzまでクロックアップして3DMark06のスコアも2万2千越えですよ〜。
ついに3.6Gですか〜
もっと高クロックににするならDDR3-1600以上は欲しいとこですね。
2850rpmだったら結構冷えるでしょうね。
もしかしたら最高回転で回ってないかもだけど。
PWMだと最高回転になかなかならないですからね^^;
だから俺はファンコン制御なんですが。
ES版は技術評価用ですがどうやら今のi7はすべてESのようで。
だから別の意味があるのかと。
ではでは。
書込番号:9157988
1点

Core i7のES(エンジニアリングサンプル)表示は、Core Tempのバグだとどこかで読んで記憶があります。
書込番号:9158945
1点

ゆーdさん、HD素材さん、レスどうも!
ついにやりました!やっぱりCore i7は怪物でした、“4ギガ”行った!
24日の21時前に届いた冷たい山洋PWMファンを換装して3GHz辺りでコケてたのが嘘みたいに3.6GHz→3.8GHz→4GHzと楽〜にクロックアップして3DMark06のスコアも2万5千越えです!
これじゃあTRue Black 120に山洋PWMファン2発付けたら・・・冷え〜〜〜っ!!!
書込番号:9159231
0点

今回のクロックアップ成功の立役者の一人、山洋電気の12センチPWMファン=F12-PWMです。
12センチ物では珍しい最高回転数2850回転の高速タイプで、OC時に求められる「後一歩」の回転速度上昇に応えてくれました。
書込番号:9159653
0点

今回のファン換装の限界点は約4.1GHz(4117MHz)でした。
もっと高いクロックでも普通にOSまで起動しますが、ベンチテストが途中で終了してしまいます。
後はCPUクーラーを換えて更に上を狙ってみたいと思います。
書込番号:9161844
1点

それってHToffですか?
onなら温度がかなり高そう・・・
offでもきっと高温だろうな・・・。
にしてもi7ってかなりすごいですね!
CPUだけでそこまでスコア伸ばせるのは驚きです。
それと色々ゴタゴタがありましたがレポしときましたんで暇な際に遊びに来てくださいな^^
書込番号:9162375
1点

ゆーdさんレスどうも〜。
家ではEISTは当然無効にしてますがHTの方は変化無いから有効のままにしてます。
温度的には家の場合はグラボ2枚がマザーを温めちゃってますから920の定格2.66GHzから限界点の4.11GHzまで一律に高いですけどね(笑)
で、ここまで持ち堪えられてるのはやっぱり山洋PWMファンの爆速が功績大だと思います。
競走馬じゃないけど“最後のヒト伸び”が違うんですよね〜。
だからこのファン2個買いましたけど、折角だから有効活用する為にTRue Black注文しちゃいました(笑)
他にサイズのLGA1366用取り付けキットとPWM用の2分岐ケーブルも頼んでるので全部揃うのは来週の今頃になると思います。
あっ、ゆーdさん待望の電源ついに来たんですね〜。
ちょっと覗きに行かせてもらいます〜。
書込番号:9164472
1点

お〜参考になります。
というかakikoalaさんCPUもしかして結構なあたりじゃないですか?!
俺の見たところ大体空冷では4Gくらいが常用限界かなと踏んでたので。
まぁOCCTやPrimeは耐えられないかもしれませんが。
>だからこのファン2個買いましたけど、折角だから有効活用する為にTRue Black注文しちゃいました(笑)
他にサイズのLGA1366用取り付けキットとPWM用の2分岐ケーブルも頼んでるので全部揃うのは来週の今頃になると思います。
最強とはいきませんが最強クラスではあるんでどうなるんでしょうね!
最強は長尾製の5000rpmとかですかね^^;
それと、と〜〜〜〜っても気になったんですがこれってどう思もわれます?
http://www.links.co.jp/html/press2/truepowerquattro-1000.html
http://www.antec.com/Believe_it/product.php?id=MTYyNQ==
なに?この違いは・・・。
書込番号:9164526
1点

ゆーdさんレスどうも〜。
>最強は長尾製の5000rpmとかですかね^^;
ひえ〜、12センチファンで5000回転なんて有るんですか?全然知りませんでした・・・
2850回転でも凄い(もしかして最速?)と思ってたのに(笑)
って言うか、この回転数でPWM対応でブルーLEDのヤツ・・・欲しいんですけど残念ながら無いでしょうね〜。
>それと、と〜〜〜〜っても気になったんですがこれってどう思われます?
あれま・・・リンクスの方が正確でしょうか、それ。
家のTPQ-1000にも定格表が貼ってありますが+12Vは18A四つですね。
でも本当は測定基準の違いとかで25A有るのかもしれないし・・・だったら嬉しいんだけど(笑)
ただ、自分とこのTPQ-1000はHD4870=2枚挿しのフルオーバードライブ&クロックテスト通るくらいだからOKってことにしてます。
で、系統分割されてるから当然グラボより消費電力が下のCPUオバクロもOKと・・・
こう言う事で一つお願いいたします m(_ _)m
書込番号:9165167
0点

OCしたら電気はCPUの方が食うんでないかなVGAは二つに分散してるけど、CPUは一本だからね。
電源はもしかしたら仕様が変わったのかも?知れませんね。
今買ったらもしかすると一系統25Aだったりして。
もしくはピークを表示してるだけって落ちもあるかも^^;
あとファンは最初メーカーのページを貼ろうと思いましたが題が面白かったんでこれにしましたw
http://ascii.jp/elem/000/000/126/126327/
書込番号:9165216
1点

ゆーdさん!
TRue Black 120 に映った自分の顔を見てウットリしてる場合じゃありませんよ!
・・・(自爆)
と言う事でLGA1366取り付けキット無しにCPUクーラー本体だけ先に届いちゃいました〜(笑)
Core i7にしてから合計五つ目のCPUクーラーになりますが、これほど本物を実感したヤツは初めてです。
書込番号:9169761
0点

まさかうっとりなんてしてませんよ・・・(´ω`)ウットリ
そういえばakikoalaさん。
普通にこっち買えばよかったのでは?
http://kakaku.com/item/K0000002463/
まぁなんにせよもこっりがなかったようなので良かったですね^^
一応平面部分に置いて確かめてみるといいですよ。
書込番号:9170857
1点

ゆーdさんレスどうも〜。
やっぱり(´ω`)ウットリされてたようですけど(笑)家ではTRue Black 120も届いて後はLGA1366取り付けキットとPWM用分岐ケーブルを待つばかりとなりました。
一時はゆーdさんがリンクしてくれた同型のクーラーも考えたんですが、すでに山洋のPWMファンを2個購入していたのもあってTB120にしました。
また、CPU設置面に関しては以前ASUS=Triton81の設置面・面粗度が荒いと言う理由で強引に返品・返金させた当方が見ても十分に納得の行く素晴らしい表面処理になっておりました。
それと一応今日はAKASA=NEROでの最後の検証としてベースクロックを1MHzずつ上げてみましたが、212MHzX20(実際のCPUクロック=4236MHz)まではOSの起動とデータコピーなどの簡単な作業及びOSの終了までOKですが、3DMark06はCPUテストの部分で途中終了してしまいました。
そして213MHzX20(CPUクロック=4260MHz)ではOSの起動が不能となり、214MHzX20(CPUクロック=4280MHz)になるとBIOSポストがひとりでに再起動を繰り返すようになってしまいます。
このような結果からして今度のTRue Black 120ではまず4.2GHzでの正常動作を目標に置きたいと思います。
書込番号:9173032
0点


温度的に考えるとCPUではなく、マザーの限界かと思われます。
マザーの電圧って盛ってます?
もしかしたらMEMが原因かもしれませんが。
MEMが原因か調べるには、他定格でMEMのみOCして調べればいいです。
MEMTEST86+が3Pass通ることで成功とすればいいです。
書込番号:9173217
1点

ゆーdさん、いつも沢山のレス=ご提案ありがとうございます。
今日はパソコン・ビデオ編集仲間が家に来て3DMark06での2万5千スコアをリアルタイムで見ていきましたが、Radeon HD4870 Cross Fire Xでのダイナミックな3D映像に驚愕して帰って行きました。
彼の録画&エンコ・マシンも近い内に現在のHD3870からHD4850にアップグレードすることになりそうです。
やっぱりRadeonの“濃〜い”映像美を目の当たりにしてしまったらフラフラした浮気心なんか起きないようですね。
書込番号:9177801
1点

こちらもi7についての情報をもらってますからね^^
>彼の録画&エンコ・マシンも近い内に現在のHD3870からHD4850にアップグレードすることになりそうです。
やっぱりRadeonの“濃〜い”映像美を目の当たりにしてしまったらフラフラした浮気心なんか起きないようですね。
そうですね〜
実際友達にゲーマーがいてゲフォ使ってるんですがやっぱりラデの方が俺は好みでした。
だから浮気する気はないですね。
最近はラデもかなり頑張ってるみたいですしね^^
書込番号:9180413
1点

ゆーdさん今晩は〜。
自分とこは予定が早まって明日LGA1366用取り付けキットとPWM用分岐ケーブルが届くことになったので予めマザーボードを取り外しておきました。
先代のP5EはHD4870=2発の爆熱でボード裏のPCI-E付近が変色してしまったほどでしたが、今回のP6T-Deluxeは購入時と全く変わり有りません。
両マザーともに4870でCFXしていた期間は1ヶ月ちょっとだったので如何にP6T-Dの耐久力が優れているか判りました。
これで明日のTRue Black 120への換装がますます楽しみになりました (^^)
書込番号:9182874
0点

TBの威力を楽しみに待ってます^^
自分の環境ではどのくらい冷えるのか目安になりそうです。
ちなみに自分のCPUクーラーは2000rpmのBlueLEDファンなんでそちらの環境よりは冷えないかもです。
ただ、ケースの冷却面はでかい分こちらが少し有利なんで同等にはなるのかなぁ。
裏基盤面すごいですね!
やっぱり最初から高いもの買っとけばあんまり後悔しなさそうですね。
かく言う自分はTPWOER X58にするつもりですが。
TPOWERシリーズはOCに定評があるんで少し期待。
それにX68までの継ぎなので高いものはいらないと判断。
最近サボり癖が出てる今日この頃。
昼からは遊びに行く予定ですw
書込番号:9184263
1点

なんか電源でうれしい情報が入りました〜
この電源とは長い付き合いになりそうです。
akikoalaさんも次回買い替えのときは検討されてもいいかもです。
書込番号:9186155
1点

ゆーdさんレスどうも〜。
家では今やっとマシンが組み上がりました。
それにしてもあのファンの止め具の簡便なこと・・・もう“勘弁”って感じで(笑)作業時間の大半を針金の取り付けに費やしてしまいました〜 (^^;;
>電源でうれしい情報が入りました〜
「もしも」の話の修理の件ですね?
交換してくれるって言うのはそれだけ自信が有るからでしょうし頼もしい限りですよね。
自分も次はあのブルーLEDで光る電源ユニット欲しいです (^^)/
書込番号:9188070
0点

やっぱりしげるさんは全てにおいて最強ですね^^
見た目も冷却能力も有無を言わせず。
渋いっすね〜
それと針金は俺はすぐ取り付けできましたよ。
俺的には本体の取り付けの方が厄介だったな・・・。
クロスするやつが滑るは滑る。
ねじ穴にあわせるのに手間取りました。
5分くらい^^;
俺の電源はいつになったら変わるんだろうかね〜
書込番号:9188328
1点

ゆーdさんレスどうも〜。
家ではマシンに火入れしてみましたが全く問題無く稼動中です。
ただ先日のNERO+山洋PWMファンも初日はパッとしなかったのを踏まえて、まずはCore i7 920の定格クロック=2.66GHzからスタートしました。
マザーBIOSの方もオバクロに関係した所はデフォルトのままなのでシステム温度はさほど変化ありませんが、CPU温度とファン回転数がかなり下がりました。
15℃くらい下がりましたかね〜・・・やっぱり凄い効果ですTRue Black 120は!
明日以降CPUグリスが馴染んで来たらオバクロ行ってみます〜。
書込番号:9188658
1点

>マザーBIOSの方もオバクロに関係した所はデフォルトのままなのでシステム温度はさほど変化ありませんが
ということは電圧もそのまんまということですね。
ほえ〜やっぱりしげるさんはいいですね^^
書込番号:9188755
1点

そういえばHD48*0が価格改定されるみたいですね。
http://happinesslife120.blog31.fc2.com/blog-entry-1547.html
これに乗じてHD4870X2も安くなってくれればうれしいんですけどね〜
書込番号:9191547
1点

ゆーdさん今晩は〜。
家でもラデオンはATI HD3870 〜 Sapphire HD3850 〜 ATI HD4870 〜SapphireHD4850 と来ているので4月発売のHD4890や夏頃登場すると思われるHD5000シリーズには注目しています。
噂では4890はSP数800でGPUクロックが850MHzと言うことですからHD4870と比べてさほどの違いは無いんじゃないかと思いますが、HD5800シリーズはGPUが40ナノに変わるそうですからパフォーマンスアップに加えて低発熱の期待も出来ますよね。
もちろん新型登場の影響でHD4870X2も買いやすい価格になるんじゃないでしょうか。
まさか・・・HD4890X2なんて出て来たりして(笑)
マシンの方はクーラー換装2日目と言うことで3.6GHzまでオーバークロックしています。
当然のことながらまだまだ余裕ですがジックリ行きたいと思います。
書込番号:9194436
0点

4890は4870と差は無いでしょう。
ただ、OC版だと差が顕著に出るかもしれないです。
もはや55nmはふどまりかなと。
やはり本命は40nmですね^^;
ただ安くなるのはかなり魅力的ですけどね。
書込番号:9194737
1点

ゆーdさん今晩は〜。
ラデオンはサードパーティ製のOC版とATI純正品が同じ性能だったりして(笑)
よく“選別チップ使用”なんて売りにしてるメーカーも有りますけど、ATI純正品だと全て選別チップ使ってるでしょうから出来るだけ純正品買うことにしてます。
因みにHD3870を例にとるとデフォルトのGPUクロックはCCC(カタリスト・コントロール・センター)で次の様になりました。
ATI純正=777MHz
Sapphire=776MHz
玄人志向=775MHz
まるで綺麗にランク付けされてるようです(笑)
HD5800シリーズはやっぱりATI純正のトップモデルでクロスファイア・エックスしたい〜。
今日もOCの検証してみましたが最高クロックの伸びはほんの僅かでした。
でも4ギガ越えてますから一応満足はしてますけど、なにせ家ではグラボが熱い・・・
グラボを外に出せば5ギガまで行っちゃいそうなんですけど(笑)
書込番号:9198040
1点

知らなかったです。
他社のVGAはどうなんでしょうかね。
でも純正は高いんだよな〜
やっぱりVGAの冷却はこれ使って無理やり冷却なんてのもありかなと。
http://www.leading-j.co.jp/products/detail?src=UVC120B_txt&c=prv_cate1
ところで温度はどんな感じになりました?
書込番号:9198104
1点

ゆーdさんレスどうも〜。
温度の方は家では不思議と定格から最高クロックまで変化ありませんね〜。
また、部屋も暖房し過ぎだから今CPUもマザーも50℃くらいになっちゃいました。
またシルバーグリス登場かな〜?(笑)
ゆーdさんご紹介の拡張カード用冷却装置いいですね〜。
家にもそれに類するヤツが2個ほどありますけど地味・・・
今度LED付ファンでやってみます〜。
書込番号:9198197
0点

ところで付属のグリスって試してみました?
チリファクターとかいうやつ。
あれって実際冷えるんでしょうかね。
なんか高級グリスっぽいんで使わないでいますが。
i7に引っ越したら試してみようかな。
>家にもそれに類するヤツが2個ほどありますけど地味・・・
まさかAinexのやつですか?
自分は茂さんに干渉したんで即効破棄してしまいましたが^^;
書込番号:9198252
1点

ゆーdさんレスどうも。
今TRue Black 120付属のグリス使ってますけど、あれはアイネックスで言えばPA-080的な感じでシリコングリスに何か混ぜてありそうでした。
微妙に灰色っぽいですね。
マシン構成によって相性も有るでしょうし、また色々とやってみます。
その内まぐれ当たりで嘘みたいに冷えることも有るでしょうし(笑)
手持ちのファン関係の画像添付しておきます。
家にはまだブルーLED12センチファンとか山ほど箱入り娘してます(笑)
書込番号:9198472
1点

チリファクターは中ってとこなんですね。
AS-05でどのくらい変わるか楽しみですね^^
仕様前に蒸気かなんかで暖めて使用すると扱いやすいですよ。
冷却グッズ結構持ってますね〜
自分はステーとSpotCoolしかもってないですね。
ステーは破棄しましたがw
今度さっきの買ってみようかな。
このLEDファンかなりお勧めです。
http://www.coolermaster.com/products/product.php?language=en&act=getmorecategory&tbcate=36&f2=2484&finalflag=N&cateid=000113
今度REDVer買ってみる予定です。
発売はがんこなオークさん情報で4月だそうです。
ひとつ気になったんですがなんかチャット状態になってますね^^;
もっとみんな集まって後悔すれば盛り上がるんですけどね・・・。
誰か来ないかな・・・。
書込番号:9198602
1点

ゆーdさん色々と気を使ってくださってありがとうございます。
そもそも“結果報告”のつもりで立ち上げたスレなのに途中からオーバークロック探求に話が転換してるのは可笑しいですよね (^^;;
傍から見てる人からしたら「なんじゃ、こりゃ?」って感じなんだと思います。
やっぱり当初皆さんから薦められてた光り物CPUクーラーの線でZALMAN-9900辺りに換装してスパッと終わるべきだったかも・・・
ところで今日はマザーBIOSのアップデートしました。
オバクロばっかりしててASUSサイトのチェックも暫く振りだったので何と二つもバージョンアップしてました(!)
あとケース前面のエアーフィルターも取り外して清掃・・・さすがにファンの数が数なだけに汚れてました〜。
さらには無駄を省く意味でメモリーを1GBX6から1GBX3にし、CPUクーラーのファンも1個に減らしてみました。
ちょっとまたこれでやってみます。
書込番号:9203430
0点

確かに探求記になってますね^^;
そのおかげで情報をもらってるわけですが。。。
>やっぱり当初皆さんから薦められてた光り物CPUクーラーの線でZALMAN-9900辺りに換装してスパッと終わるべきだったかも・・・
高いしあんまり冷えないそうなんで間違った選択ではないと思いますよ^^
BIOSで電圧が下がったりするそうなんで案外26000突破できるかもしれませんね。
結果報告待ってますね〜
書込番号:9203537
1点

ゆーdさんレスどうも〜。
当方は今、お仲間のマシンでOC実験してます。
ケースは言わずと知れたあのがんこなオークさん印で有名なクーラーマスターCM690でして、インテルのリテールクーラーで4ギガOS起動の離れ業をやってのけました(笑)
ほんと、このAntec Nine Hundred Twoといい勝負です。
家のマシンは変化無しですが、4.1ギガで正常動作してるしこんなもんかな〜と思います。
あっ・・・それと当方現用のAntec TPQ-1000ですが、リンクスに問い合わせたところ新しいロットの製品は+12Vが25Aにアップされているとのことでした。
もちろん家のは・・・いいじゃないですか(笑)
書込番号:9216042
0点

akikoalaさんこんばんは〜
ついにCM690にまで手を出したんですかw
結構伸びてたみたいですが爆熱環境ではどうなってたでしょうね。
そういえばX58でもウエストメアの対応がなされるかも知れないですね〜
自分はX68いくき満々でしたがこれは結構悩みますね^^;
安いX58買うか、それともいきなりハイエンドに突っ込むか・・・。
電源については了解です。
クレーム出してみたらどうですかw?
書込番号:9220081
1点

ゆーdさんレスどうも。
電源のTPQ-1000に関しては進歩の早いパソコンの世界ですから諦めるしかないでしょうね〜・・・
「旧ロットのTPQ-1000をお持ちの方には格安で販売させていただきます」なんて言うのは無さそう(笑)
ところでCM690ですが、案の定グラボをHD3870からHD4850に換えただけでボンと温度が上がってしまいましたから冷却能力としてはこのNine Hundred Twoと同等じゃないかと思います。
また、向こうは値段が安く見られがちですけどトップやボトムにファンを追加したりアクリル付きサイドパネルにしたりしたらかえって高くなってしまいますよね。
今回は仲間のマシンだから地味になってますけど、もし自分のだったら光り物満載になって、かえって高い買い物になってるんじゃないかと思います(笑)
それとチップセット=ノースブリッジの件ですが、自分はP35からX38のマザーに乗り換えた時に大きな違いを感じましたね、いわゆる壁を乗り越えたような。
それからはX38〜X48〜X58と来ているので、やっぱり新型Xが出たら買ってしまうと思います。
Pノースブリッジ?
もう使えません〜(笑)
書込番号:9225978
0点

どこを冷やすかによりますが、ケースですがおそらく900 2の方が上だと思いますよ。
マザー優先に冷やしたいならCM690ですが全体的な冷却は900 2ですね。
まぁこれは俺のかってな想像ですがw
そうと決まればTPOWERで限界まで遊ぶかなw
メモリは見た目で選んでこれw
http://www.1-s.jp/products/detail/20328
最初はこれに人柱しようと思ったんですが、やっぱり見た目は大事なので^^
http://www.1-s.jp/products/detail/19832
書込番号:9226221
1点

ゆーdさんレスどうも。
メモリーのアポジー、色にインパクトが有りますね〜。
家の赤ラデオンにも合いそう〜(笑)
マザーの方のBIOSTARは自分がCore i7マシンを組む時の選択候補の一つだったんですが、近くのPCショップで格安3点セットになってたP6T-Deluxeを買ってしまいました。
TPower X58はグラボを2枚挿しした時にセカンダリーの下に余裕が出来るから凄く良いんですよね。
Nine Hundred Twoだったら下段にもう1段空きが出るからサーマルテイクのTMG SL1って言うデュアルスロット外排気タイプのファンが付けられたので冷却が更に有利になっていたと思います。
無念〜 (^^;;
そう言えばCM690のアドバンテージはあのマザー裏CPU付近にファンを付けられることですが、Nine Hundred Twoの方は拡張スロットが8段有って電源ユニットまでのスペースが広いことですね。
セカンダリーのグラボがギリギリ下まで来てしまうP6T-Deluxeでも、その点で凄く助けられたと思います。
書込番号:9230670
0点

APOGEEのカタログスペック見ました?
あの値段でかなりの性能なんですよね。
ただ見た目が・・・ですが。
実物だともっといいのかな。
実際はP6Tと悩んでるんですけどね。
VGAはこれにファン二基で冷え冷えなんじゃないですかねぇ〜
http://www.scythe.co.jp/cooler/t-rad2.html
欲しいが高い。
それならHD4870X2買えちゃいそうですよね。
しかもこれは来ましたしね!
http://en.expreview.com/2009/02/19/arctic-cooling-announces-accelero-xtreme-4870x2-cooler.html
書込番号:9231295
1点

ゆーdさん今晩は〜。
マザーはTPower X58がPCI-EX補助電源(大4ピン)の入力端子が付いてるのも一つのアドバンテージじゃないかな〜?と思います。
P6T無印の方はCM690ケースの方で紹介した仲間のマシンの最初のマザーでしたが、Deluxeと比較して省エネ志向に振ってある感じがしたので即却下してしまいました(笑)
特にマザー温度を上げてしまう傾向のあるラデオンHD4850以上のグラボだとノースブリッジのヒートシンクが弱そうだし、もしデュアルスロットタイプのグラボで2枚挿ししようと思ってもスロットの配置があれじゃあ・・・
いろんな面から考えてもDeluxeの方にしといて良かったな〜とツクヅク感じました。
と言うことで、TPowerX58 対 P6T だったらTPowerに一票ですかね〜。
書込番号:9236053
0点

やっぱTPOWERですか〜
6層基盤が気になりますが、安定してるみたいなんでいっちょやりますかね〜
OCでも定評あるみたいだしね。
見た目は微妙ですがまぁこの辺は俺のテクニックでカバーすっかぁ。。。
ようはファンつけるだけなんだけどねw
にしてもついにX2専用クーラーが出たんで安くなったらHD4870X2買おうかな・・・。
書込番号:9236139
1点

ゆーdさん今晩は〜。
先日も仲間と話してたんですけど、今の自分とこの構成で3DMark06が26000近いスコア出てるんでグラボをHD4870X2にしたら相当な所まで行けるんじゃないかと思うんですよ。
ご存知でしょうけどSAPPHIREのHD4870X2なんか一部ショップでかなり安い値段で売ってるんで
CPU=Core i7 940
マザー=TPower X58
メモリー=Appogee DDR3-1600MHz
ビデオカード=Radeon HD4870X2
電源=Acbel R88 1100W
ケース=SilverStone SST-TJ09B-W
って言う構成にしてフルオーバードライブしたら凄い事になりそう〜・・・。
書込番号:9241054
0点

こんばんは〜
その後OCはどうなりました?
>CPU=Core i7 940
>マザー=TPower X58
>メモリー=Appogee DDR3-1600MHz
>ビデオカード=Radeon HD4870X2
>電源=Acbel R88 1100W
>ケース=SilverStone SST-TJ09B-W
にしたいんですけど金がないっす;;
ただ一番気になるのはHD5***の存在ですね〜
それとHD4890X2も出るとか出ないとかで・・・
とりあえずVGAは夏まで待ったら幸せになれそうです。
SSDも出ることだし金ためるかな。。。
書込番号:9241116
1点

ゆーdさん今晩は〜。
>とりあえずVGAは夏まで待ったら幸せになれそうです。
自分も同感です。
それまでHD4870X2が市場に有るかどうか分かりませんが結局HD5000番台の上位クラスが出たら買ってしまいそうですからね (^^;;
製造プロセスも40ナノになって発熱が抑えられていれば尚好都合だし。
>その後OCはどうなりました?
仲間のマシンのグラボ換装&OC検証も済んで帰宅しましたので又これからボチボチと始めてみようかと思ってます。
まずはゆーdさんのお話にも出た“拡張スロット冷却”辺りから・・・。
書込番号:9246781
0点

あれ試すんですか!
それと可能なら5000rpmのファンをお願いしますw
書込番号:9247086
1点

ゆーdさん今晩は。
当方最近またCPUグリスなんぞ塗り直してみてますが、どうもシルバーグリスとの相性は良くないようです。
AS-05の一回目だけはマグレ当たりで上手く塗れましたが、その後はサッパリなんでまたシリコングリスに逆戻りです。
やっぱり普通のシリコングリスがいいよ〜。
>あれ試すんですか!
今、方々探してみてます。
ただ、5000回転のファンの方は調べてみたら騒音が65デシベルも有るじゃないですか!
もしかしてエアコン室外機以上の煩さかもしれないので、これはちょっとヤバ過ぎ(笑)
やっぱり3000回転くらいが限度でしょう。
書込番号:9252626
0点

昼休みにPCショップで新しいCPUクーラー仕入れて来ました。
仰々しいサイズのクーラーに囲まれて、洗練されたデザインが一際光っていたThermaltakeのV1AXです。
マザボ外さなきゃいけませんが取り合えず写真撮影しときましたのでアップ。
書込番号:9255601
0点


スレ主さん
久しぶりにのぞいてましたが、積極的にいじってますね。
それにしても、見事なまでの二人のチャット状態ですな。
書込番号:9256887
1点

ほ〜っ!HD素材さんが来た!お久し振りです!
こっちはもう毎日CPUグリスの塗り直しで忙しくて(笑)
今日も相変わらずですがお蔭様でThermaltakeのV1 AXも無事起動してホッと一安心、と言ったところです。
OCは無理かもしれませんが、やっぱりLED付きは綺麗ですね〜、それにサイドパネルのブルーLEDファンも復活させることが出来ましたんで喜びもひとしおです (^^)v
書込番号:9257236
0点

温度の方も見ときましたがこれまでで一番冷えてるようです、不思議と。
今日は温度は上がってるんですけどね〜。
やっぱりThermaltakeいいのかな〜?
書込番号:9257618
0点

V1 AXレポートお待ちしてます。
TRue Black 120もそうですが、ThermaltakeのCPUクーラーは作りが安っぽくなくていいですね。
こちらのi7 920は思うところがあって4.0GHzから定格に戻して使用してます。
書込番号:9257686
1点

HD素材さんレスどうも〜。
ThermaltakeのV1 AX、結論が出ました。
当方のシステム構成で正常動作するのは3.7GHzまででした。
4.1GHzオーバーでもOSは起動・終了出来ますが、ベンチで落ちてしまいますので徐々にクロックを下げて行ってスコアが最高になるのが3.7GHzでした。
やはりThermalrightのTRue Black 120には遠く及ばないですが予想外の高クロック耐性で、CPU設置面の鏡面仕上げといいデザインといい流石と思わせる製品でした。
後はAKASA-NEROのような“ヒートパイプ・ダイレクトタッチ”を取り入れ、ファン回転数も最高3000回転まで上げられるようになったらLGA1366用CPUクーラーのトップクラスに入ることが出来ると思います。
書込番号:9264052
0点

画像も貼っておきます。
CPUクーラーが変わってもOS起動限界がほとんど同じなんで、4.1GHz辺りがCore i7 920の許容限界みたいですね。
書込番号:9264067
0点

Thermaltake のCPUクーラー=V1 AXですが、取り付け方向を変えてみても結果は全く同じでした。
でも、クロックの割に3DMark06がハイスコアだったので、ある一定の枠内ではかえって好結果となるかもしれませんね。
(Core2DuoやCore2Quadで能力発揮?)
書込番号:9269004
0点

CPUクーラーはThermalright=TRueBlack120プラス山洋F12-PWM(2発)に戻しましたが、3DMark06のスコアは速攻で2万6千越えを達成しました。
やっぱり、このコンビが最強かな?
書込番号:9269029
0点

お二人さんこんばんは〜
>それにしても、見事なまでの二人のチャット状態ですな。
そうですね〜
なんか盛り上がりに欠ける?
ここはakikoalaさんになんとかアゲてもらわねば・・・?
akikoalaさん
26000越えおめでとうゴザイマス。
D0は結構耐性よさそうでうずうずしてるんですが旅行行って金吹っ飛んだしな・・・
シグマテックがなんか出したみたいですけどTB120とどっちが冷えるんでしょうかね〜
人柱お願いしますw
書込番号:9292549
1点

ゆーdさん今晩は〜。
当方は今エンコ・マシンの調整中で、暮れに買ったSapphireのHD4850に玄人志向の同型4850を組み合わせてCFXしてみてます。
(構成はCore2Quad-Q9450 + ASUS-P5E + DDR2-1066MHz でケースはSST-LC13B 電源はabeeのS-750EB)
で、ATIオーバードライブなどで検証してみると・・・まるでランクの違う製品のようでした(笑)
>シグマテックがなんか出したみたいですけど
「無駄な抵抗はやめよ!」って感じですかね(笑)
せいぜい同じくらいの冷却能力ってとこじゃないでしょうか?
家では更なる冷却を目指してAntecの25センチUSBファンと12センチファンとLEDネオン注文しちゃいました。
どんだけ冷えるんだか(笑)
書込番号:9294343
0点

>シグマテックがなんか出したみたいですけどTB120とどっちが冷えるんでしょうかね〜
>人柱お願いしますw
ゆーdさん、akikoalaさんにクーラーをすすめちゃダメです。
クーラーコレクターになっちゃうから(笑
書込番号:9307481
1点


HD素材さん、ゆーdさん、今晩は。
それにしても皆さん、よくそれだけ沢山の情報を仕入れてくるものですね〜、ほんとに感心します。
自分なんかはパソコンの性能を検証する為のベンチ・ソフトもここで知ったりするくらいですからね、これからも参考にさせていただきます。
CPUクーラーの方ですが自分とこはTRue Black 120 + F12-PWM(x2)ですっかり落ち着いてしまいました。
決定打は先のThermaltake V1 AXでの検証結果なんですが、あのパターンからすると家のはもうシステム自体の限界だと思います。
後はメモリーを1600MHz以上にしたり電源ユニットを1250ワット物にしたり(笑)するしかありません。
それで今日はAntecの12センチファンと25センチUSBファン、それに飾りのLEDを取り付けてみました。
ミドルファンはオウルテックからの換装ですが、フロントファンと回転数を合わせられるのでAntec製にしました。
書込番号:9307865
0点

また、ケースの上にはAntecの“日本限定300個”と言う25センチUSBファンを置いてみました。
トップファンからの熱を斜め前方へ吹っ飛ばそうって言う腹です(笑)
これはボタンで色が変わったりして、とても面白いファンです。
書込番号:9307920
1点

ミドルファンもUSBファンも効果的に機能してるようです。
因みにこれまでのCPU&マザー温度の検証結果は全て26〜28℃の室温での物です。
書込番号:9307975
2点

参考になりますぅ。
さすが900シリーズですね!
結構冷えてます。
あ〜俺も早くi7に移行したい・・・。
まぁその前にサブ機を先に作っちゃおうかなと最近考えております。
書込番号:9308105
1点

akikoalaさん
>後はメモリーを1600MHz以上にしたり電源ユニットを1250ワット物にしたり(笑)するしかありません。
私も現状のシステムで落ち着きましたね。
最近いじったのはフロントエアフィルターの掃除が楽なように、ドライブベイのビスを取っ払ったことぐらいです(笑)
変えるとなるとマザーを交換するか、PCケースになってしまいます。
横幅が大きくなったNine Hundredが発売されたら、迷わず即買いしますけど。
書込番号:9308177
1点

ゆーdさん今晩は。
サブ機と言えば家では今ネットで書き込みしてるメイン・マシン(Core2Duo-E6750 + ASUS=P5E + Sapphire=HD3850CFX)、PV4でハイビジョン録画&予約録画する為の録画用マシン(Core2Duo-E8400 + GIGABYTE=GA-X48DS4 + ATI=HD3870CFX)、TMPGEncでのエンコード用マシン(Core2Quad-Q9450 + ASUS=P5E + Radeon-HD4850CFX)、そしてこのAntec Nine Hundred TwoでOC検証しているi7マシンとノートではSONY=VAIO PCG-U1の合計5台のパソコンを使ってます。
録画マシンで録画中にエンコマシンでエンコードし、i7マシンでビデオ再生中にメインマシンで情報収集なんてことが出来るので大変便利になってます。
また、今のところCore i7の高速性能を使い切れるようなソフトが無くてCore2Duo & Quadでも充分用が足りてますから、最初のOC時もマシンが壊れてもいいくらいの思い切った気持ちで出来ました(笑)
そういう意味では最低でも2台、出来れば3台は欲しいところじゃないでしょうか。
HD素材さん今晩は。
HD素材さんのところはグラボがシングルなので電源ユニットはお使いの“+12V=40Ax2”でマッチしてるんでしょうね。
家ではRadeonを2枚挿しし、しかも2枚とも許容限度ギリギリまでオーバードライブしてますから+12Vのラインはこれからも多系統に分割されたタイプをチョイスして行きたいと思います。
>変えるとなるとマザーを交換するかPCケースになってしまいます。
PCケースの横幅が気になるようなマザーと言ったらASUSのR2Eでしょうか?
でもGIGABYTE主催のOC大会ではCore i7で4.8GHzオーバーの記録が出たとかで、やっぱりGIGABYTEマザーも有りでしょうか?
何にされるのかとても興味がありますね〜。
書込番号:9317415
0点

まぁノート持ってるんですが音質がねぇ・・・。
で、使う気になれないんですよ。。。
サブ機は5050eとMINIX-780G-SP128MBで組もうかなぁと漠然に考えております。
ケースはこれで。
http://kakaku.com/item/K0000025217/
決してSilverStone信者ではないんですがこれ付属電源結構いいんですよね〜
これならBDも見れそうだし。
金入ったら5.1chにでもするかな。
書込番号:9317634
1点

今のシステムに満足してるので、現状ではマザーの載せ替えは考えてないです。
仮に新規で1台組むのでしたら、R2Eは載せてみたいマザーの1つですね。
それと、GIGAのマザーですが。
個人的にGA-EX58-UD5に限って言えば、Core i7と相性のとてもいいと思います。
OCするならASUSという意見が多いようですけど、BIOSの設定のしやすさでいくと
GIGAの方が扱いやすいような気がします。ちなみに、GIGAのマザーを使ったのは
Core i7がはじめてで、今までASUS以外のマザーを使ったことはありませんでした。
書込番号:9322952
1点

今までの話題には全然関係ないブレイクタイムの書き込みです。
Core i7のD0ステッピング関係を検索してたらこんなサイトを見つけました。
i7 975ですが、5.28GHzまでOCできたそうです。
http://forums.vr-zone.com/news-around-the-web/411177-hicookie-975-ex58-ud5.html
新ステッピングが発売されても「待ってました!」とばかりに購入するつもりはありませんでしたが、
このようなデータを目の当たりにすると同じマザーなので試してみたくなりますね。
書込番号:9325867
1点

ゆーdさん今晩は。
サブ機予定のSilverStoneのケース、その大きさでフルサイズのビデオカードが入るところは大きなメリットですよね〜。
自分とこでもSilverStoneのケースが多いんですけどLC03B、LC13Bともに入れようと思ったらHD4870X2の2枚挿しも出来るんです(笑)
タワータイプじゃAntecやクーラーマスターが圧倒的に強くなっちゃったからSilverStoneにはHTPCタイプで活路を開いてもらいたいと思います。
TRue Black 120が付けられるような背の高い大型のAVタイプ発売に期待してるんですけどね〜。
HD素材さん今晩は。
自分もマザーが持ち堪えてる内は(笑)P6T-Deluxeを活用して新しいCPUに換装して行くつもりです。
また今年の夏以降になれば次世代Radeonの登場になるでしょうからそっちが優先ですけど、ベンチスコアにしてもエンコ速度にしてもCPUで大きく変わるだけにやっぱり新製品が気になりますね〜。
それにしても5.28GHzなんて流石エクストリームエディションですね・・・マシンの数で勝負してる自分なんかからみたら夢のような話です(笑)
因みに仲間がCore2Quad-Q9450→Q9650換装、ケースをクーラーマスターの590へ引越しの予定を立ててます。
入れ替えは自分がして上げる予定なんですが・・・こっそりCPUクーラー付け替えちゃおうかな〜(笑)
書込番号:9336902
0点

ん?
Q9450→Q9650換装っすか?
俺には無駄金大放出にしか見えない・・・。
それならウエストメア移行のためのお金貯めた方が幸せになれると思うんですが^^;
それか590ではなく+αでもっといいケース買うとか。
SSD買うのもいいですね〜
まぁ考え方は人それぞれかな・・・?
ちなみに電源をFlexATXにしてマザーをDG45FCに変更してE5200でもぶち込むことにしました。
そしてケースは自作。
ケースサイズはW10H22D18位に出来ればいいなと考えております。
書込番号:9336996
1点

T-ZONEでi7 920のD0ステッピングが販売開始になったので1個いっときました。
ついでにサムスンのSSDも。
書込番号:9343976
1点

お!とうとうですか!!
さてと人柱促すスレでも立てますかねw
書込番号:9344002
1点

ゆーdさん今晩は。
>俺的には無駄金大放出にしか見えない・・・。
いや、自分らのようにパソコンをビデオ編集・エンコードマシンとして使ってると中々杓子定規に行かない事も多くて困ります。
仲間もCore i7の高速性能に期待してマシンを組んだのですが、ソフトのEDIUS Pro5に組み込まれてる光学ドライブ用ドライバが悪さをしてBDドライブやHDDの異常動作を引き起こしてしまってるんです。
「なんでビデオ編集ソフトに光学ドライブ用ドライバが?」って思われるでしょうが、これはおそらくバンドルされてるDVD MovieWriterでのBDディスク書き込みを制御するためなんでしょう。
それで今回のEDIUSのバージョンではi7マシンを諦めてCore2Quadで行くことにし、Q9450からQ9650へのアップグレードとなったわけです。
それと使用するソフトなんですが、仲間の場合ビデオキャプチャーボードがCanopus=HDRECSで録画形式がCanopus独自の物なのでEDIUSに限定されてしまいます。
因みに自分はアースソフトPV4でキャプチャーしてTMPGEnc 4.0 XPressでカット編集・エンコードしていますが、このソフトもやはりCore i7の拡張命令SSE4.2に対応出来ずトラブル続出だった為にそれら拡張命令への対応を取り止め、現バージョンではCore i7マシンは真価を発揮していません。
HD素材さん今晩は。
ゆーdさんへの事情説明でお分かりの通り、家ではCore i7マシンの真価はビデオファイルのエンコードでは発揮されておらず、Core2Quad-Q9450と比べて1割がたの高速化に止まっています。
しかし、Core i7の能力を持ってすれば2倍近い高速化が可能なはず。
ソフトがハードに追いつくのを待ってるところなので暫くはオバクロ遊び続けます(笑)
次は電源ユニットを物色中です。
書込番号:9350004
1点

akikoalaさんこんばんは。
なるほど。
色々事情があるのですね。
独自のものだと凡用性がなくてつらいですね^^;
メモリも変えてレッツOCとかも考慮するんですか?
akikoalaさんの場合はAvivoが使いもんになんないとなんともいえないですね・・・
それかVGAをNVにするか。。。
書込番号:9350088
1点

ゆーdさんレスどうも。
Avivo(ATI Stream)の件に関しては現状対応してるのはCyberLinkのPowerDirector 7くらいだと思いますが、自分としてはGPUエンコは考えてません。
何故かって言うとATIグラボの発熱が問題なんで (^^;;
あとNV=CUDAですが、こっちは根本的にストリーム・プロセッサ数が少ないので(ATI=HD4850が800有るのにNV=GTX260は216・・・)純粋にエンコードのみの使用ではATI GPUに対して圧倒的に不利なんです。
一時はGTX260の購入も考えたんですが今ではNVグラボは選考対象から外れてしまいました。
そういう様々な事情によりビデオファイルのエンコードはCPUに頼らざるを得ないのが実情なんです。
Core i7の能力をフルに発揮させて倍速エンコを実現・・・ソフトメーカーには頑張ってほしいです。
書込番号:9350291
0点

頼り先のCPUも祖父と未対応でorzってとこですか^^;
俺はエンコあまりしないからなぁ。
見たいものは借りるのが多いですね。
それか友達から借りるとか。
そのうちCPUって死んでくんですかね〜
能力的にGPGPUに置き換わっていくのかな。
書込番号:9350506
1点

CPU換装して、久しぶりにOCして遊んでます。
CyberLinkのPowerDirector 7の名前が出ていますが、私はハイビジョンの編集(AVCHD)には
このソフトとNero9を使用しています。
i7 920を4.0GHzにすると、2時間程度撮影したファイルが20分程度でエンコード終了します。俗にいう爆速です。
書込番号:9353759
1点

爆速ですね〜
自分は二時間半が一時間くらいです^^;
もうちょいかかったかな?
まぁそんなにエンコしないから現状は満足してますが。
とりあえずi7いって自己満したい今日この頃です。
それより5.1chが先になりそうですが・・・
書込番号:9354106
1点

ゆーdさん、HD素材さん今晩は。
エンコ速度に関しては同じ土俵じゃないと比較になりませんが、兎に角自分がHDエンコに使ってるTMPGEncでは昨年11月28日登場のバージョンに有ったSSE4.1&4.2のチェック項目が1月28日付けのバージョンではその項目そのものが無くなって今現在もそのままという有様なんですから如何にCore i7 CPUへの対応が遅れているかお分かりいただけると思います。
で、別のアプローチとしてリードテックのスパーズ・エンジン搭載ハードウェアエンコーダーにTMPGEncバンドル製品が有ったので調べてみたら、PV4で録画したファイルにはハードエンコは適用されずにCPUエンコになってしまうんで、これも全くメリットが有りません。
もうここまで来ると八方ふさがりと言う形容がピッタリでしょう?
その点Canopusの方は独自にスパーズ・エンジン搭載のハードウェア・エンコーダーを出してますから例えCore2Quad-Q9650のシステムに換えたとしてもCPUに頼らずに爆速エンコが可能なんですからまだ救いが有ります(まさに可能プスです)。
そういったことで自分に残された道は唯ひとつ、CPUを可能な限りオーバークロックして高速化に持ち込むしかありませんから、その為にも良く冷えるPCケースとしてこのAntec Nine Hundred Twoを選んだのは正解でした。
次は大出力電源行ってみます。
書込番号:9354544
0点

可能プスですかw
化膿プスだったら悲惨ですけど^^;
キャプチャの吟味は重要ですな・・・
最終奥義はPC二台でエンコですかねw
書込番号:9354935
1点

ゆーdさん今晩は〜。
>キャプチャの吟味は重要ですな・・・
ほんと、CPUエンコとGPUエンコ両方の道を選択出来るカノープスは値段が高いだけのことは有ります。
また、ここの編集ソフトEDIUSに搭載された“GPUfx”と言うGPUを使ってのトランジションもNV〜Radeon分け隔てなく利用出来るから凄いです(NV=CUDAの上を行ってますね)。
ところで前々からチラつかせてる電源ユニットの件ですが、やっと決まりそうです→CorsairのCMPSU-1000HXJP
決め手は“デュアルトランスフォーマー”で、このライバルとも言える製品群と比べても物理的なレイアウトの良さが際立ってました。
もう直ぐポチポチッとするかもしれません(笑)
書込番号:9368152
0点

せっかくだからSilverにしましょうよw
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090318100
これは何でこんなに安いんだろうか?
仕様が気になるけど良くわからん^^;
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071127044
この値段は買いかも・・・
書込番号:9368339
1点

ゆーdさん、パーツの選択ではいつも心配ばかりかけてすみません(笑)
で、あの後やっぱりCorsairのCMPSU-1000HXJPポチッとやっちゃいました。
決め手はリンクスのサイトで見た内部写真および記述なんですが、内部のレイアウトが高級オーディオのようにシンメトリカルで如何にも強力な感じがしました。
それぞれ独立した電源トランスを持つ二つの500ワット電源を一つの筐体に収めた形で、その先は細分化せずに+12Vはそのまんま2系統です。
自分としてもこのタイプは初めてなのでCore i7マシンでの検証結果が楽しみです。
書込番号:9372724
0点

心配しますとも!
電源は中身だけでは判断できませんから。
http://www.dosv.jp/feature/0902/30.htm
R88 600Wですが。
http://www.dosv.jp/feature/0902/29.htm
でも強力なのは確かなのでどんどんいじめちゃってくださいw
書込番号:9372770
1点

ゆーdさん早速のレスありがとうございます。
リンクではグラフの分析もされてるようですが自分の印象としては
PCI-EX=高めに出ていて家の構成では好都合
ATX12V=超安定
ATX24ピン=安定
と言う感じがしました。
この辺がCorsairの物作りの巧みさでしょうか、GPUのオーバードライブにもってこいの馬力が有りそうな気がしてますます楽しみになって来ました。
明日の夕方届きます。
書込番号:9372914
0点

過電流が流れるのは果たしていいものかどうかですよね。
規格が決まっていると言うことはその値がベストでしょうから。
おそらく寿命が縮まったりもするでしょうね。
それと微妙に電気代が上がるかも?
この辺は良くわからんですが^^;
とりま神経質になるような問題ではないですけどね!
気持ち的な問題かな。。。
書込番号:9374231
1点

ゆーdさん今日は。
昨晩Corsairの1000ワット電源が届いたので早速換装してみましたが、ゆーdさんの危惧したとおり結果は×でした。
ATI Overdriveでグラボを高クロック状態にすると、CPUクロックが定格の時でさえ「グラフィックドライバの応答停止」で3DMark06が完走出来ません。
+12Vの供給能力が18Ax4のAntec=TPQ-1000に、40Ax2のCMPSU-1000HXが完敗です。
これから元のTPQ-1000に戻します。
書込番号:9378520
0点

あらら〜^^;
やっぱり系統は分かれていた方がより安定した電力を供給できるんでもしかしたら差はそこかもしれないですね。
一応これだけは試してみてください。
OCCTでPOWERSURPLYで1hテストしてみてください。
そしたら12Vやら5Vやらの電圧のグラフが表示されるんで。
それを比較してみてください。
もしかしたら不良品?に当たったかもしれないですよ。
使い方
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
OCCT最新Ver OCCT 3.0.2.b05(非Beta版 OCCT 3.0.1)
http://www.overclock.net/downloads/191765-occt-4.html
書込番号:9378580
1点

ゆーdさん、いつも心配ばかりかけてすみません(笑)
いずれにしてもコルセア1000ワットは本マシンでは使用せず、機会を見てネット用マシンにでも換装したいと思います。
現在はもうAntec=TPQ-1000に戻して元通りの状態になっていますが、こちらではATI Overdriveで目一杯グラボのクロックを上げてベンチマークテストしても問題無く完走します。
TPQ-1000の品質の良さを実感しましたので電源は今後もこれで行きたいと思います。
書込番号:9379715
0点

まさにAntec Qualityですかね!
でも実際18Aといっても216WまでOKですから全く問題ないんですよね。
暇があればOCCTでテストしてみるといいですよ。
一応欠陥品だったら問題ありなんで。
案外TPQ-1000をおかわりすればよかったかもですね。
仕様がすべて25Aになってますからね!!
書込番号:9380107
1点

ゆーdさん今晩は。
CorsairのCMPSU-1000HXの方は不良品の可能性大なので一応代理店の方に送ってチェックしてもらおうかなと思ってます。
それと昨日はマザーボードASUS=P6T-Deluxeの新しいBIOS=1403が出ていることに気づいて早速アップデートしてみました。
今回のはベースクロックを170MHz以上に上げると電源の設定が狂ってしまう不具合を修正したものなのでOC時のパフォーマンスアップが期待出来ます。
またグラボのCatalystも9.4が出ていたのでインストールしてみましたが、これもATI Overdriveの検証結果が良好でした。
家では特にネット用マシンに搭載してるSappire Radeon HD3850のクロスファイアでWindows Vista側に顕著な効果がありました。
i7マシンの方でもこれからベンチテストしてみますがどうなりますか。
書込番号:9385734
0点

akikoalaさんコンバンワ!
BIOSでOCの精度が変わりますよね〜
電圧要求度も若干変わったりもしますしね。
カタ9.4自分も試しました!
スコアが若干伸びた程度です^^;
Overdriveは暇なときにでもやろうかな。
今度暇つぶしに電圧も変えてみようかなと思ってます。
どうなるかは分かりませんがw
書込番号:9385931
1点

>CorsairのCMPSU-1000HXの方は不良品の可能性大なので一応代理店の方に送ってチェックしてもらおうかなと思ってます。
初期不良ですかね?
以前委託されて組んだi7 920で(M/BはP6Tで3.6GHzのOC設定)CMPSU-1000HXを使用して
GTX260(65nm)の3-Wayにしたけど安定動作してましたので。
書込番号:9388193
1点

ゆーdさん、HD素材さん今晩は。
CorsairのCMPSU-1000HXJPは性能確認してもらう為にリンクス宛に送りました。
ただ、家の場合ピーク時245ワットという大消費電力のHD4870を2台使って更にそれを目一杯オーバードライブしてますから電源ユニットにとっては厳しい条件であることは確かだと思います。
で、今回の一件でマルチGPUシステムには大電力はもとより多系統分割タイプの電源の方が向いているんじゃないかと思いました。
1=ATX主電源
2=CPU補助電源
3=プライマリー・ビデオカード
4=セカンダリー・ビデオカード
ATI RadeonのHD4870 HD4870X2 HD4890でCrossFireX動作およびオーバードライブして極限まで性能を引き出すには+12V出力が上記3、4系統目で最低各30A以上欲しいところだと思います。
ところでグラフィック・ドライバのCatalystですが、家ではHD3850-CFX、HD3870-CFX、HD4850-CFXの3システムで最新バージョン9.4が良好な結果を表しましたが、HD4870-CFXシステムのみバージョン9.2が最適なようでした。
CPUを限界までOCした時のグラフィックの安定性がまるで違うんです。
家中これだけRadeonだらけだと必ずしも最新ドライバがベストと言えない難しさがあります(笑)
書込番号:9391263
0点

ひとつ忘れましたがATI Overdriveの“自動クロック設定”のテストが変わりました。
前はウィンドウに数値が表示されて分かりやすかったんですが、今回のバージョンからテストパターン状のような画面のバックグラウンドで行われるようになってました。
進行状況が分からないのと時間の長さで不安になる方も多いんじゃないかと思いますから気をつけて下さい(笑)
書込番号:9391285
0点

エアコン入れるのにはまだちょっと早いので、CPUファンをENERMAXからakikoalaさんも
使用している山洋のF12-PWMに変えてみました。このファン冷えますね。
それに、高回転になっても予想に反してけっこう静かだし。
ただ残念なのは、ケース内が真っ暗になったことでしょうか。
書込番号:9395874
1点

HD素材さん今日は。
こちらはもう温度もかなり上がって山洋電気のF12-PWM2発が唸りを上げてます(笑)
それに今度リアの排気ファンを3000回転以上の物にするつもりなので更に爆音化が進みそうです (^^;;
ところで電源の話なんですが、雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、それを更に目一杯オーバードライブして使えていると言うことは家のAntec TPQ-1000は+12Vが1系統あたり18A(216ワット)ではなく実際には25A(300ワット)を出力する力を持っているんだと思います。
でないと辻褄が合いませんよね。
やっぱり“+12V=18Ax4”が“+12V=25Ax4”になったのは仕様の改良ではなく、他製品の性能表示との整合性を取る為だったのでしょう。
書込番号:9402733
0点

爆音街道まっしぐらですか!
自分はエコ一直線でいこうと思います。
>雑誌の検証でHD4870の消費電力が載っていて負荷時最高245ワット、アイドリング時151ワットとなっていたので、
TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
目一杯にオーバードライブしても200Wいくかいかないか位じゃないでしょうか。
なので仕様変更はしてあると思います。
書込番号:9403537
1点

ゆーdさん今晩は。
>TDPが160Wなのでそれ以上はないと思います。
あ?そうですか?それじゃ雑誌の電力の件はシステム全体の消費電力だったのかな?
2GPUのHD4870X2でも使えるらしいからその可能性高いですね、明日再確認して来ます。
>爆音街道まっしぐらですか!
このケース付属のリアファンはペリフェラル大4ピンで電源ユニットからダイレクトに取ってるので相当強力なファンでも行けますからね、3000回転以上って言いましたけど山洋電気のF12-N(2850回転)以上の物にしようと思ってます。
いえいえ、5000、6000回転っていうのは勘弁して下さい(笑)
書込番号:9404323
0点

akikoalaさんこんばんは。
おそらくシステム全体の消費電力でしょうね。
もしくはHD4870X2だったとか。
ファンは自分もフロントは別に目立たないから38mmにしようかなと思ってます。
F12-N/38いいですよね〜
RDL1238S-PWMが最有力候補ですが・・・
自分は爆音勘弁なんで^^;
追伸
しげるさんのヒートパイプの間に4cmファンつけたら2度下がりご満悦です。
書込番号:9404386
1点

ゆーdさんレスどうも。
TRue Black 120のヒートパイプの股間(笑)に40ミリファン潜り込ませたのは凄い高等技術ですね〜、一度見てみたいかも (^^;;
お住まいも札幌とのことでまだまだOCシーズン真最中でしょうから羨ましいです。
家の方はもうすっかり暑くなっちゃってシステムの入れ替えをしようかなと思ってるくらいです。
エンコマシンのCore2Quad-Q9450+ASUS=P5E+Radeon HD4850-CFX(ケース=SilverStone LC13B、電源=abee S750EB)とケース&電源を除いてそっくりチェンジしようと思ってます。
書込番号:9418566
0点

因みにエンコ・マシンのC2Q-Q9450を3.6GHzまでオバクロするとサファイア+玄人のHD4850で3DMark06のスコアは二万を越えます。
Nine Hundred Twoではどうなるんでしょうか。
書込番号:9418624
0点

akikoalaさんこんばんは。
札幌はまだ寒いですね〜
というか暑かったり寒かったりですね。
まぁ2コアなんでそんな発熱しないから4G常用ですね。
暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
そう言えばタイムリーな話が舞い込んできました。
http://nueda.main.jp/blog/archives/004353.html
こいつはもう買いですね!
チップセットも780G+SB700なんで言うことなしですし。
しかも安い!!
ケースは気にくわないから変える予定ですけどね〜
書込番号:9419757
1点

ゆーdさん今晩は。
夏になると省エネなPCが望ましいと言うことで家でもシステムの入れ替えです。
で、最初は一度にスポッとやっちゃおうかなと思ったんですが折角だからまずはグラボから始めてHD4870-CFXをHD4850-CFXにしてみました。
ところがこの4850けっこう行けますね〜、3DMark06のスコアは4870と大差無いくらいのが出ました(!)
4870に比べたら低消費電力で発熱も少ないんですからこれは買い得ですね〜。
書込番号:9441007
0点

>暖房入ってるんで逆に冬の方が寒かったりしますし。。。
これは寒いではなく暑いですね^^;
サブ機は給付金はいってから買うかな〜
HDDも2.5インチのもの買わなきゃいけないですしね。
ついでにBDDも買おうかな・・・
HD 4870→HD 4850でどのくらい消費電力下がったんでしょうかね?
最近ワットチェッカーが欲しいなと思う今日この頃です。
書込番号:9446498
1点

ゆーdさんレスどうも。
オバクロは温度に左右されますからお住まいの札幌の環境は羨ましい限りですね〜。
こちら東京近郊では5月に入ると初夏の様相を呈して来ますし10月までは気温の高い日が続きますので大変です。
ですのでCPU温度への影響を考えてCore i7マシンの方は今後しばらくHD4850-CFXで行きたいと思います。
それにしてもまさかHD4850で3DMark06のスコアが25000近く行くとは夢にも思いませんでしたが…。
因みにHD4870-CFXの方ですがCore2Quad-Q9450マシンに換装してみたらATI Overdriveでフルオーバードライブした場合3DMark06はエラーが出て完走出来ませんでした。
これにはabeeの電源=S-750EB(+12V=20Ax4)が積んでありますが実際の+12V出力はHD4870を2枚挿し&フルODするには力不足なようです。
そうなるとAntec TPQ-1000・・・やはり最強かもしれません(笑)
書込番号:9447428
0点

因みにコルセアのCMPSU-1000HXJPが新品交換されてリンクスから帰って来ました。
今度のは大丈夫でしょう… (^^;;
書込番号:9447479
0点

akikoalaさんこんばんは。
無事?新品が届いたようですね!
新しい電源ははたしてFullODに耐えられるでしょうかといったところですね。
でもTPQ-1000は相当粘り強い電源ですね〜
自分の電源も粘り強い電源であることを願います。。。
それにしてもデスク3台とはすごいですね〜
自分はデスクとノート各一台しか所持してないです。
たいした用途でないときはノート使いたいんですが、普段バリバリ使ってしまうとバッテリーの減りが早くなってしまうので使っていません。
エコじゃないですね^^;
"低額"給付金はいつでるんかな〜
待ち遠しいです。
書込番号:9447703
1点

ゆーdさん今晩は。
家の方は昨日からSapphireと玄人志向のHD4850にATI純正品を加えて3Way CrossFire Xを試してみたんですが…結果は×でした。
Vistaではちゃんと3Wayとして認識されて3DMark06のベンチも完走するんですが余りにフリッカーノイズが酷くて使い物になりませんでした。
おそらくこれはATI純正品と玄人とではクオリティの差が有る為にキチンと同期が取れないからだと思います。
これまでの混成CFXの検証ではSapphireプラス玄人=2WayCFX→OK、ATI純正プラスSapphire=2WayCFX→OK。
ATI Overdriveの自動クロック設定で割り当てられるGPUメモリーの数値はATI純正品>Sapphire>玄人と言う感じです。
やはり三枚挿しはかなりシビアになるので完全同一製品じゃないと無理のようでした。
書込番号:9467999
0点

因みにCore i7-920定格クロック(2.66GHz)でのATI純正+Sapphire+玄人志向3WayCFXの3DMark06のスコアは19150でした(GPU側も定格クロックで)。
同一製品を揃えてパーフェクトな状態の3Way CFXだったら凄いスコアが出そうです。
書込番号:9468096
1点

連投すみません。
HD4850の3Wayを試す前は仲間のエンコマシンをCore2Quad-Q9450からQ9650に換装してました。
定格3GHzのCPUですがリテールクーラーで4GHzまでオーバークロックしても平気。
ケースの空調も良いのでCPUクーラーの換装も勧めてみたいです。
書込番号:9468158
0点

久し振りの投稿になりますがまずは訂正です。
上の仲間のPCケースはクーラーマスターの“590”でした。
あまりに似てるものだからつい勘違いしてしまい申し訳ありません。
それと前に話の出たHD4870の消費電力は“システム全体”での物でした。
250ワットくらいですからCPU、GPUともに定格でしょうけど割に少ないですね。
当方、連休中はCore2QuadマシンとCore i7マシンのパーツを入れ替えて遊んでましたが、やっぱりCorsair CMPSU-1000HXはAntec TPQ-1000には敵わないことを実感しました。
システムとの相性も有るんでしょうが、組み合わせを選ばずに力を発揮出来るのも実力の内かなと思いますので。
書込番号:9520854
0点

今日は気温もグンと上がって室温30度を越えた中でOCしてましたが(笑)その中でCPU=4GHzオーバー、グラボHD4870を2枚フルオーバードライブ(GPU=790MHz、メモリー=4400MHz)出来るAntec=Nine Hundred Twoの冷却能力とTPQ-1000の馬力は半端じゃありません。
当たり外れも有るんでしょうが自分の中では最強の組み合わせになりました。
書込番号:9522167
0点

こんにちは。
私は連休中にマザーをGA-EX58-UD5からP6T Deluxe V2に換装しました。
買ったんじゃありません、応募したことさえ忘れていた懸賞で当選したんです。
売却も考えたのですけど、せっかくなので載せ換えてみました。
そういえばakikoalaさん、5月4日付けでP6T Deluxeの最新BIOS(1504)がアップデートされていますよ。
すでに適応済みでしたらこの件はスルーで。
書込番号:9522288
1点

お二人さん今晩は。
akikoalaさん
どうやらCorsairの電源はちょいとヘたれみたいですね^^;
やっぱり系統わけの効果が大きいのだろうか。
その辺気になりますね。
でもまぁ内部の質はなかなかのもんですけどね。
HD素材さん
うらやましい限りです;;
自分は検証は当たったことないのでやらなくなりました^^;
それと今月入って速攻で7RC試しましたがなんか微妙でした;;
やっぱり正規版でないと駄目なのかな。。。
書込番号:9523660
1点

HD素材さん、お早うございます。
いいですね〜、P6T-Deluxe V2懸賞当選おめでとうございます。
あのマザーに関してはSUS用チップが省かれているだけオリジナルよりトラブルが少なくて良いかもしれませんね。
仲間のマシンを組んだ時に問題が出たのもEDIUSの光学ドライブ用ドライバとマザーのSUS用ドライバが競合してしまった可能性が無きにしも非ずですから、かえって余計な機能は外してもらった方がサッパリします。
気温も上がってOC検証など大変でしょうけどご報告お待ちしてます。
それとマザー新BIOSのニュースありがとうございます、早速更新させていただきました。
ゆーdさん、お早うございます。
Corsairの電源に関しては先の検証の後リンクスに電話して聞いてみました。
そしたら本体直付けのPCI-E6+2ピン2本はどちらも+12Vの系統1だそうで、自分の投稿〔9520854〕に添付した写真のような接続(2本を別々のグラボに接続)ではなく1台のグラボに接続するものだそうです。
そして+12Vの系統2はCPU補助電源になっているわけですから究極的に言えばグラボの複数枚挿しには向かない電源ユニットということになります。
ですのでCorsair CMPSU-1000HXの理想的システム構成としてはATI RadeonだとHD4870X2のような1枚で2GPUのグラボを1枚のみで使う、と言うことになると思います。
それだとCPU、GPUともにフルオーバードライブして強力なマシンが出来上がるはずです。
と言うことで当方のマシン構成(グラボ複数枚挿し)では+12V多系統分割タイプのAntec TPQ-1000の圧勝となりました。
ついに次期Windowsも“7”の候補版登場ですね〜。
家にもダウンロード案内メールが来てましたがマルチブートインストールも出来るとのことなのでCore i7マシンの方にでもインストールしてみようかな、と考えてるところです。
成功すればXP〜Vista〜7、っていう3段重ねのマルチブートですが・・・(笑)
書込番号:9526241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > Nine Hundred Two」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2015/03/09 18:49:11 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/06 23:10:28 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/27 1:57:10 |
![]() ![]() |
5 | 2012/01/10 11:06:26 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/31 18:21:08 |
![]() ![]() |
10 | 2011/07/30 14:49:52 |
![]() ![]() |
13 | 2011/05/08 22:23:47 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/29 17:44:28 |
![]() ![]() |
4 | 2011/04/03 23:47:04 |
![]() ![]() |
12 | 2011/04/04 13:31:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





