OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
赤色LED搭載120mmファンを備えたATX/EPS 12V電源ユニット(550W)
電源ユニット > OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY
電源投入すると、ファン回転・LED点灯するもBIOSすら起動せず、
電源ボタン長押しの強制終了もできないということで初期不良返
品しました。
赤いLEDが個性的でデザイン面では非常に気に入っていたので
すが、いかんせん機能しないということで残念です。
やはり、販売数が多く情報も豊富なものを選んだほうが無難な場
合もあることを学びました。
書込番号:10278070
3点
初期不良で『悪』ですか・・・
ダメてわけじゃないけどかわいそうだな
書込番号:10278086
3点
んー、いくら情報あるベストセラーだって初期不良はありますし、逆に初期不良がない物なんてまず無いと思った方が。
よって
>販売数が多く情報も豊富なものを選んだほうが無難な場合もあることを学びました。
無難ではありますが、だから安全って事はありません。販売数が多ければ初期不良の絶対数は増えますよ。
書込番号:10278103
2点
がんこなオークさん
>初期不良で『悪』ですか・・・
ダメてわけじゃないけどかわいそうだな
「悪」の使い方を間違えていたなら訂正します。
ただ、この電源に相当な時間と労力を奪われたので、「固体」と
して「悪」という個人的な見解です。
こちらの購入を検討されている方及びメーカーさん不快に思われ
たらすいませんでした。
書込番号:10278121
4点
こんにちは
ユーザーレビューで満点の5をつけてらっしゃいますよね。
購入直後の故障だったのでしょうか?
書込番号:10278128
1点
いちごほしいかも・・・さん
>無難ではありますが、だから安全って事はありません。販売数が多ければ初期不良の絶対数は増えますよ。
ですので、無難な場合「も」あるということでコメントしております。「安全」などとは申してません。
そこは個人のとりようかと思いますが。
書込番号:10278135
4点
里いもさん こんにちは
>ユーザーレビューで満点の5をつけてらっしゃいますよね。
購入直後の故障だったのでしょうか?
↓ 以降のレスをご参照ください。
2009/10/06 19:21 [10269294]
書込番号:10278143
4点
とても気に入られて
ご購入されたので、落胆は致し方ないかな〜^^
まぁ…どんなに鉄板と言われても、不良は有りますし
ぶっちゃけ使ってみなければ分かりませんね。
自分は悪評高き、某花電源を使ってますが、
口コミとは魔反対^^
早一年半すこぶる安定しております。
気に入られてた物なら、もう一度! って真っ赤を目指してもらいたかったかな〜。
書込番号:10278170
3点
このシリーズの700wのヤツ使ってますけど
問題ないですね。
i7で4.5GhzまでOCしてPrime回しても無問題です。
ま、エナーマックスやシーソニック、コルセアでも
初期不良は可能性としてあるので悪はチト。。w
そういえばAMDのフェノム2 940でOCの設定失敗した時に
同様の現象がありましたね。
AMDと相性悪いのかなw
その時の対処法は電源のATX24pinのある部分2箇所をショートさせて
一旦電源のみ起動。
その後接続するとまた使えるようになりました。
そうゆう作業は行われましたか?
自作パーツですしただ初期不良ってだけでなく色々な可能性を探るのも
自作をやる上で必要だとは思います。
書込番号:10278253
2点
(1)ちょっち玄人向け
http://www.area-powers.jp/product/pci/other/pcipost-a2.html
(2)やや専門
http://www.formfactors.org/
http://www.formfactors.org/search.asp?q1=power+supply
Marunnさん 台風はだいじょうぶでしたか?
前スレの「あがき」をみていたので、電源がアウトという判定は間違いないと思います。
Marunnさんは多作家なので、よかったら(1)を検討してみてください。
おそらくですが、もし、今後同様な事象を経験したのなら
+3.3V CLOCK FRAME RDY +12V -12V が点灯するかしないかが、しきい値(境目)になって、こける(この場合は、PKGOOD後のむなしいファン回転のみ)んじゃないかと思います。
500W超のお買い得電源としては、個人的にはアクティクスファンになりました。^o^
箱に印刷された社長の「ご挨拶」に感動してしまいました。
書込番号:10278281
2点
さくら商店さん
>とても気に入られて
ご購入されたので、落胆は致し方ないかな〜^^
はい。かなり落胆しました。
>まぁ…どんなに鉄板と言われても、不良は有りますし
ぶっちゃけ使ってみなければ分かりませんね。
何事においてもそうかと思います。同意です。
>気に入られてた物なら、もう一度! って真っ赤を目指してもらいたかったかな〜。
正直、まだ単なる初期不良交換になるのか、返品になるのか、他
商品と交換になるのかはっきりしていません。
ですが、私は他商品を望みます。
まぼっちさん
色々ありがとうございます。
「悪」につきましては ↑ で訂正済みなのでご勘弁ください。
>自作パーツですしただ初期不良ってだけでなく色々な可能性を探るのも自作をやる上で必要だとは思います。
一応、 ↓ 以降のレスのことをしました。もし機会がありまし
たらご覧ください。
2009/10/06 19:21 [10269294]
ただ、PC自作においてどこまでのスキルアップを目指すかは人
それぞれでよろしいかと思います。
けんけんRXさん
>Marunnさん 台風はだいじょうぶでしたか?
前スレの「あがき」をみていたので、電源がアウトという判定は間違いないと思います。
ありがとうございます。私の住まいと勤務地は海岸近辺なので、
大事をとって有給消化しました。
>Marunnさんは多作家なので、よかったら(1)を検討してみてください。おそらくですが、もし、今後同様な事象を経験したのなら+3.3V CLOCK FRAME RDY +12V -12V が点灯するかしないかが、しきい値(境目)になって、こける(この場合は、PKGOOD後のむなしいファン回転のみ)んじゃないかと思います。
それとてもよさそうですね!実際にお使いなんですか?
こんなページ見つけちゃいました。 ↓
http://www.moshimo.com/article/1/112503/
>500W超のお買い得電源としては、個人的にはアクティクスファンになりました。^o^
箱に印刷された社長の「ご挨拶」に感動してしまいました。
私も実は何を隠そうサイズが何気に好きですね。
書込番号:10278363
3点
[10269294]のレスを拝見させていただきました。
下記の点が以前フェノムで組んだ自分のPCと同じ症状ですね。
グラフィックカードも同じHD4870です。
>ただ、一番気になるのが、電源長押し強制終了すらできないこと
です。
自分の思い当たる点としては
・オーバークロック設定を誤った
・グラフィックカードに補助電源を指さずに起動してしまった。
その後、補助電源を挿し新たに起動しても起動せず
(マザーが誤った認識をしてしまっている)
自分が行った作業としては
1 最小構成で組みCMOSクリア
2 電源はマザーに接続せずに電源単体のみで起動(その時はOK)
3 別のPCにて起動確認(その時はOK
4 再度電源をマザーに接続し起動
以上でその時点では起動出来たわけですが。
1・2・4の構成は
CPU:フェノム2 940BE
MEM:コルセア ドミ PC2−8500 1G×2
MOT:ASUS M3A-79T デラックス
3の構成は
CPU:アスロン 6000+
MEM:コルセア ドミ PC2-8500 1G×2
MOT ギガバイト GA-MA790FX-DQ6
[10269294]のレスを見る限りグッデンハイムさんの
「電源長押ししても切れない場合は電源不良が多いですね。」
のレスから【電源不良100パーセント確定】的な流れになっていますが
別のPCに接続して起動は確認してみましたか?
>ただ、PC自作においてどこまでのスキルアップを目指すかは人
それぞれでよろしいかと思います。
自分の意見ですがメーカーPCならそれでも良いと思いますが
自作においてソレはチョットないんではないかと。
自作はパーツを集めて手順どおり組むだけでそれほど難しくは無いですが
初期の動作不良に対して切り分けてあらゆる可能性を探っていかないと
いけないと思います。
ま、同電源が他のPCでも同じような動作であったのならこのレスは無駄ですが。
書込番号:10278678
1点
まぼっちさん こんばんわ
色々と詳細に検証いただきありがとうございます。
>>ただ、一番気になるのが、電源長押し強制終了すらできないことです。
>自分の思い当たる点としては
・オーバークロック設定を誤った
・グラフィックカードに補助電源を指さずに起動してしまった。
その後、補助電源を挿し新たに起動しても起動せず
(マザーが誤った認識をしてしまっている)
上記3点につきましては、無いと断言できます。
ただ、補助電源〜のことにつきましては、認識を持ってなかった
ので勉強になりました。
1 最小構成で組みCMOSクリア
2 電源はマザーに接続せずに電源単体のみで起動(その時はOK)
3 別のPCにて起動確認(その時はOK
4 再度電源をマザーに接続し起動
2以外のことは何度かやりました。
>[10269294]のレスを見る限りグッデンハイムさんの「電源長押ししても切れない場合は電源不良が多いですね。」のレスから【電源不良100パーセント確定】的な流れになっていますが別のPCに接続して起動は確認してみましたか?
やってませんが、「該当するマザーに別電源」はやりました。
(もちろんCMOSクリアも)
>>ただ、PC自作においてどこまでのスキルアップを目指すかは人それぞれでよろしいかと思います。
>自分の意見ですがメーカーPCならそれでも良いと思いますが
自作においてソレはチョットないんではないかと。
自作はパーツを集めて手順どおり組むだけでそれほど難しくは無いですが
見解の相違ということでご理解ください。
私が言わんとしたことは下記に対してです。
>その時の対処法は電源のATX24pinのある部分2箇所をショートさせて一旦電源のみ起動。その後接続するとまた使えるようになりました。そうゆう作業は行われましたか?
ショートさせるなどといった方法が自作PCを楽しむ上で必ずし
も「必要か」ということです。
私は自作PCが好きですが、「組み立てるだけでもなく、自分的
に必要としないスキルを得る必要もない」というスタンスで楽し
んでおります。
実際それで私は楽しいですから、それを否定されても「見解の相
違」としか言いようがないのです。
PC自作の大先輩に向かって生意気言って申し訳ありません。
書込番号:10279076
3点
>>[10269294]のレスを見る限りグッデンハイムさんの「電源長押ししても切れない場合は電源不良が多いですね。」のレスから【電源不良100パーセント確定】的な流れになっていますが別のPCに接続して起動は確認してみましたか?
>やってませんが、「該当するマザーに別電源」はやりました。
自分が一番聞きたかった事はコレ。
もし他のPCで起動できていて[10269294]で組んだPCでのみの
現象であれば不良とまでは言い切れない。
俗に言う相性の方が近いかと。
>ショートさせるなどといった方法が自作PCを楽しむ上で必ずし
も「必要か」ということです。
もちろん必要な作業ではありませんしやる人など極少数でしょう。
自分はそうゆう行為に意味を感じているだけです。
>私は自作PCが好きですが、「組み立てるだけでもなく、自分的
に必要としないスキルを得る必要もない」というスタンスで楽し
んでおります。
実際それで私は楽しいですから、それを否定されても「見解の相
違」としか言いようがないのです。
なぜココまでレスをしたかって自分がお気に入りな電源が
さびしい評価をされたのでちょっと反発したかっただけ。
ま、この電源じゃないけど(笑
書込番号:10279281
2点
>それとてもよさそうですね!実際にお使いなんですか?
YES!
>こんなページ見つけちゃいました。 ↓
>http://www.moshimo.com/article/1/112503/
この値段では買ってはいけません。ぼったくり価格です。あと2000円だしたらマザボ買えちゃうじゃないですか〜。^o^ たしか、2000円以下で購入したような記憶があります。
他メーカーでも安い製品を見かけます。
実際には、「動かない」を再確認する自己満足パーツなんすけど。
・どのくらい「動かないの?」
・この子はいったい「動く」気があるの?
・どこらあたりのPOSTまでいけてんの?
を確認するパーツです。もし、CPUがちょっちだけ動く気があって、電源コケだったら、止まる場所(POSTのコード)にばらつきがあるような気がします。(←若葉直感)
あと。そうそう。Marunn工房のPC群は、テストする際、該当PC以外は切っておいたほうがいいですよ。一次側でブレーカーか電源が落ちるかもしれませんからね。(←若葉しったか?)
>「電源長押ししても切れない場合」
これはCPUがうごいていない(POSTやBIOSコードを処理していない)のでソフトオフを処理できないのだと思っています。(←若葉妄想)
書込番号:10279311
2点
まぼっちさん 何度もありがとうございます。
>>やってませんが、「該当するマザーに別電源」はやりました。
>自分が一番聞きたかった事はコレ。
もし他のPCで起動できていて[10269294]で組んだPCでのみの
現象であれば不良とまでは言い切れない。
俗に言う相性の方が近いかと。
なるほどそういうことですか!
今はまだ当該電源が手元にありますので、早速いまから試してみます。
>なぜココまでレスをしたかって自分がお気に入りな電源が
さびしい評価をされたのでちょっと反発したかっただけ。
ま、この電源じゃないけど(笑
いえ、そのお気持ちはまぼっちさんの最初の書き込みから理解し
ています。そしてAMDが好きなことも以前より存じています。
とにかく、最初の「悪」の使い方はあきらかに間違いでした。
それによって気を悪くされた方に再度お詫びいたします。
わたしはこの電源を何ヶ月も前から気になっていて、とりわけ高
価なものではないのですが、私的には「待ち焦がれて手に入れた
品物」なのです。
手元に届いてすぐこの電源のために揃えたパーツ(逆でもありま
す)にて組み上げてその日は何の問題もありませんでした。
二日後、特に何もいじらずにBIOSすら立ち上がらなくなり、何時
間もかけ、多くの方のアドバイスをうけながらも、改善されなか
ったので、ショックがかなり大きかったのです。
その気持ちを表しまた、どなたか参考になるかとの思いで書き込
みましたが。私の表現が悪く今回のような展開にりました。
かえすがえすも、この製品全ての評価でなく、私のトラブル報告
として受け取っていただき、ユーザー・ユーザー予定の方々及び
メーカー様に誤解を与えてしまい申し訳ありませんでした。
なので、まぼおっちさんのご意見を決して悪く受け取っているわ
けではなく、逆に喜びを感じていることをお伝えします。
書込番号:10279439
3点
>ショートさせるなどといった方法が自作PCを楽しむ上で必ずしも「必要か」ということです。
>私は自作PCが好きですが、「組み立てるだけでもなく、自分的に必要としないスキルを得る必要もない」というスタンスで楽しんでおります。
必要の有無でなく、対策の1つとして出されたまでですから、「すでに試した」「他にも手段がある」というのであればわかりますが、はじめから否定することもないのでは。
するしないは別として、知識はあった方が良いですy
情報がなければ判断は出来ませんし、手段を知らなければ情報も得れません。
電源単体で短絡させて稼働させる方法は、自作するモノであれば一般的な知識ですy
私も、知ってるだけでやったことないですけど。
異常をきたしてから、異臭がするようなことはないですか?
コンデンサが飛んだとか
保証期間内であれば、早々と交換した方が良いですy
書込番号:10279464
2点
皆さんこんばんわ
やだ、どうしよう!
別のマシンで普通に起動できました。
皆さんごめんなさい(泣 本当にお騒がせしました。
まだ、2回くらいしか起動させてませんが、大丈夫かもしれないです。
先ほど別電源でPrime951周終えたばかりですが、もう一回かけてみます。
初期不良保障1ヶ月あるそうなので、ぎりぎりまで様子見ます。
皆さん本当にありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
特にまぼっちさんお世話になりました。またひとつお利巧になれました。
(ごめんなさい生意気言って)
せめてもの罪滅ぼしに、1ヵ月後再レポしたいと思います。
「良」のレポートができたらいいなと心より願ってます。
このスレ削除してもらいたいところですが、どなたかのお役に立てればと思い
ますので、恥ずかしながらこのままにしていただきます。
パーシモン1wさん こんばんわ
>必要の有無でなく、対策の1つとして出されたまでですから、「すでに試した」「他にも手段がある」というのであればわかりますが、はじめから否定することもないのでは。
水掛け論になるかもしれませんが、「私は」そういった処置を受け入れないだけ
で、否定などしていません。
「PCを自作するならばそのような処置を心得る必要がある」という考え方に?
なだけです。
もっとお気楽にPC自作を楽しんでもよいんでは?位のことです。
お願いですからこれ以上その部分には触れてほしくありません。
書込番号:10279959
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050361/SortID=10277377/
「明日ロックをエナで動かしたい」というターゲットがあるのですから、もう、へたに動かずそれに集中しましょう。機器構成もかえないで。直感ですが、明日ロックがハードウエア構成変更時に、DMI(機器構成)をちゃんと更新できないのでしょう。CMOS電池はおそらく白です。(満タンでしょう。)
耐久試験も重要だとは思いますが、けんけんRXでしたなら、
・再起動実験
・ソフトオン(AC電源ONからの立ち上げ)
・コールドスタート(AC電源OFF>ONからの立ち上げ)
・S3スタンバイ
等をたたいてみます。超回り道になるかもしれませんが、ベンチ代わりにOS再インスコというのもありですよ。
電源周りに不安があるばあいは、もちのろんでBIOSアップデートはご法度です。しかし、板によっては、電源周りの不具合を直すBIOSアップデートもあるので微妙なところです。あと、気になるのは、ケースリア・フロントファンの電源を明日ロックからとっているのか、それともOCZ550からとっているかですね。人情的には、電源からとっちゃった方が好きです。関係ないかもしれませんが...
もし、再現性があるのならば、それは、
・旅行中にACコンセント抜いておいて帰ってみたら立ち上がらなかった。
みたいなシチュエーションなような気がします。
以上『若葉』の直感です。^o^
書込番号:10280213
2点
けんけんRXさん
何度も気にかけていただきありがとうございます。
>「明日ロックをエナで動かしたい」というターゲットがあるのですから、もう、へたに動かずそれに集中しましょう。機器構成もかえないで。直感ですが、明日ロックがハードウエア構成変更時に、DMI(機器構成)をちゃんと更新できないのでしょう。CMOS電池はおそらく白です。(満タンでしょう。)
話が二転三転してますので、もう一度ご説明いたします。
当初の構成
550BE + JETWAY MA3-79GDG COMBO + HD4870
+ 当電源 → 起動不能
(グラボHD4770に変更→最小構成にても不能)
550BE + JETWAY MA3-79GDG COMBO + HD4870
+ 別電源 → ALL起動
ということで、JETWAY MA3-79GDG COMBO にての構成を止めマザ
ーも電源も変えてしまおうということでケースレビューの構成に
変更しました。(その時点ではもう当電源は頭の中で切り捨てていました)
というのも、この際1台は「検証用まな板仕様」にすることを考
え、AM2+・AM3両対応であることと、基盤上に「Powerボタン・Res
etボタン」がある JETWAY MA3-79GDG COMBO をそれにあてました。
という経緯ですので、本来はJETWAY MA3-79GDG COMBO と当電源
での構成がベストでした。
ただ、もう組み上げてしまいましたし、「ASRockマザーで当電源
が使えるのなら、折角ですから使いたい」が今の気持ちです。
なので、アドバイスいただいた方法も含め、初期不良保障期間い
っぱいまでは試してみます。
色々ありがとうございます♪
書込番号:10280368
3点
お気に入りの電源、
手元に残りそうで良かったですね〜ww
自分も最近ね、起動しないって検証を依頼されて。。
結果、M/B初期不良と使いまわし電源ぶっ飛びの同時多発テロだったの^^;
流石にあれこれトッカエヒッカエやりましたわww
自作に対する考えは百人十色なので
MarunnさんはMarunnさんの考えで良いとおもいますy
次なる真っ赤待ってま〜〜すww
書込番号:10280534
0点
ああぁ…
十人十色だよ〜。 おバカ丸出し ハズカシ〜^^;
書込番号:10280602
0点
初期不良なんて悪の典型。ガンガンつけましょう。こんなのを
擁護する関係者が偉そうにはびこるから、この業界はダメダメ
さんなんですよ…
書込番号:10280866
0点
Marunnさん
この電源はなんと言うか癖があるというか。
AMDの時もそうですし最近組んだ水冷構成で
ポンプだけに接続して電源を入れても入る時と
入らない時がありましたね。なので通水する時は
違う電源使ってましたが。多分負荷が軽いと起動しない電源
の特性も持ってるのかなと。
あと電源ショートの件に関しては、特にソロソロ寒い季節に
入りますのでユーザーによっては起動しないといった状況も
出てくるのではないかと。そこで、ショートの方法を知っていれば
電源の寿命なのか、起動に失敗してるのかある程度きりわけになる
かも知れません。
現状AMDのPC組むのはお休みしてますが来年に出ると言われてる
6コアのCPUが出たらまた戻ろうかなと(笑
Marunnさんのやり方を否定しているのではなく
むしろ自分も楽しければ良いじゃん的な正確なので(笑
書込番号:10280907
1点
皆さん こんばんわ〜
すいません!遅くなりまして。
ついついレスがついてるの見逃してしまいました。
さくら商店さん
>お気に入りの電源、手元に残りそうで良かったですね〜ww
自分も最近ね、起動しないって検証を依頼されて。。
結果、M/B初期不良と使いまわし電源ぶっ飛びの同時多発テロだったの^^;
流石にあれこれトッカエヒッカエやりましたわww
ありがとうございます!
やはりベテランの方でも四苦八苦されることがあるんですね。
トッカエヒッカエってホンと労力いりますよね!
>自作に対する考えは百人十色なので
MarunnさんはMarunnさんの考えで良いとおもいますy
次なる真っ赤待ってま〜〜すww
はぁ〜い!メッチャ楽しんでまぁ〜す♪
haroponさん はじめまして〜
>初期不良なんて悪の典型。ガンガンつけましょう。こんなのを擁護する関係者が偉そうにはびこるから、この業界はダメダメさんなんですよ…
お、お気持ちわかる部分多々あります。でも、ゆるりゆるりと私なりに自分の
思いを伝えていければと思ってます。
まぼっちさん
>この電源はなんと言うか癖があるというか。AMDの時もそうですし最近組んだ水冷構成でポンプだけに接続して電源を入れても入る時と入らない時がありましたね。なので通水する時は違う電源使ってましたが。多分負荷が軽いと起動しない電源の特性も持ってるのかなと。
まぁ!そうなんですの?
まだ、時間があるので色々と検証してみますね。
>現状AMDのPC組むのはお休みしてますが来年に出ると言われてる
6コアのCPUが出たらまた戻ろうかなと(笑
しっくすこあ!?
そんなものが出るんですか?いや〜最近PCいじりとレポばっかで、情報収集
おろそかになってますね。見てみよっと♪
>Marunnさんのやり方を否定しているのではなくむしろ自分も楽しければ良いじゃん的な正確なので(笑
ゴメンナサイ!いつまでも気にさせてしまって。
私の言葉が悪かったんですぅ〜(泣 そのことはもう忘れてください。
よろしければ、これからも仲良くしてやってくださいね♪
けんけんRXさん
資料ありがとうございます!
言葉だけではわかりずらい部分も非常にわかりやすくて参考になりました。
私が会社の上司なら、すぐに検証印押しちゃいます!(上司にはなれませんが)
書込番号:10288552
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OCZ > OCZ Fatal1ty 550W OCZ550FTY」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 25 | 2009/10/10 22:00:28 | |
| 2 | 2009/09/21 18:25:16 | |
| 13 | 2009/03/23 13:15:50 | |
| 21 | 2009/03/01 16:59:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







