HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
価格.comへはじめての書き込みです。
HDR-XR500V購入に至るまでを書いてみました。
急に決まった家族のクリスマスイベント。
子供が小さいうちは、できるだけ記録を残しておきたい。
だが、現在使用中のDVビデオカメラは故障中で修理は間に合わない。
量販店ならどうだろう…などと、お店を選んでいる時間は無し。
商品の勉強不足…焦る。でも。。。
過ぎた時間はお金では買えないとのポリシーのもと、意を決して出撃。
行先は、掘り出し物が多いと評判の、所沢ジョーシンアウトレット。
各社現行機種が7万円〜9万円くらいのレンジ。メーカーもうまいなぁ。
卒業、入学というビックイベントに向け早春新機種投入。
価格が下がり値ごろ感を出してクリスマス商戦で売り切りって感じだろうか。
頭の中では、裏面照射を使ったSONYの新製品が暗いシーンでの撮影に効果的
というのを別の量販店のデモで見た記憶があり、価格も含め、ここまで進化
したのか…と何となく思っていたところがあり、SONY製品から探しに。
HDR-XR520V、HDR-CR520Vが8万円台、HDR-CR500Vが7万円台をつける中、
HDR-XR500Vが62,000円と抜きん出て安い。
ビデオカメラコーナーは更に会員価格5%OFFで58,900円と価格.comの最安値圏。
一応、他のメーカーも比較。
Panasonicは、HDC-TM350とHDC-TM300。価格はHDR-CR520V/500Vと同等クラス。
キュンと来たのがインターバル記録。長い時間をかけてゆっくりと移り変わる
シーンを圧縮して記録し、短時間で再生する、プロ用カメラの機能…欲しい。
子供の一晩の寝相や、子供の観察として蝶やセミの脱皮をとってみたいなぁ。
いかんいかん、スペックに流されてはと思い直し、HDC-TM350とHDC-TM300では、
ノイズ抑制優先機能の有無に差があることに気付く。買うならHDC-TM350か。
HDR-XR520VとHDR-XR500VはHDD容量240GB vs 120GB以外は同スペック。
GPS機能搭載ってのもいいかも…いかんいかん、スペックに流されては。
キャノンも同等価格。高画質24Mbitレートとありますが、こちとらDVテープ
からの買い替えなので、どれを選んでも綺麗に見えるはずだし、
28インチ地デジ対応ブラウン管TVなので、実質差は気にならないはず。
静止画撮影についても気になったので見比べてみると、概ね8M画素以上。
我が家の、どのデジカメよりも高い解像度なので言うことない。
画質もCCDが大きい分、期待できそう。
しかも、動画撮影中に静止画撮影可能(830万画素)で、
動画から静止画の切り出しも可能(本体で実施時210万画素)。
スペックだけ見る限り、ここら辺り、十分過ぎるところまで来たなぁ。
さて、そろそろテンパってきた。ビクターのエブリオまで気が回らない。
初心にかえり、基本性能を重視することに。基本オート設定のまま
撮影しており、あれこれマニュアル設定して撮影したことが無いためだ。
室内撮影などの暗いシーンが相応にあるので、ノイズ?ザラつき感の
少ないSONYに的を絞る事に。後はHDD型かメモリー型か。
手に持ってシックリくるのはCX。軽量で奥様でも疲れず手ぶれが少ないらしい。
なるほど、でも、ある程度重さがあった方がブレないと聞いたこともあるなぁ。
メカが少ない点、故障しにくいのではと想像。いつかはメモリー型が主流と
思っているので、まずCXが有力。
動画の保存はどうするのかと考えると、大容量のメモステはまだ高額。
メモステをDVテープの代わりにするにはまだ時機早すぎ。BDレコーダもない。
そうか、PCに保存するんだ。撮影するなら最高画質のFHモード(16Mbps)。
HDR-CX500V(32GB)約3時間45分、HDR-CX520V(64GB)約7時間40分。
家のHDDレコーダーの使い方から想定すると、PCにバックアップしても、
いいシーンはビデオカメラ側に残しておく可能性がありそう。
ちょうど、VHSビデオレコーダーからHDDビデオレコーダーへ切り替わった時、
HDDに保存されたものを主体的に観るよう変わったように使い方変わるかも。
過去、一回の撮影で使ったDVテープの最多は3本、通常は1〜2本。
さすれば容量少ないHDR-CX500Vは避けた方がよく、HDR-CX520Vと言うことか。
片やHDR-XR500V(120GB)約14時間30分、HDR-XR520V(240GB)約29時間10分。
DVテープ14本に、29本分に相当。欲を言えば切りないが、
HDR-XR500Vで十分に思えてきた。
液晶サイズはCXが3.0インチ、XRが3.2インチ。
携帯電話でも液晶サイズで見栄えが異なるくらいなので、
これから視力の低下が気になる世代としては大きいほうが見やすいはず。
そうすると、バッテリーの持ちが気になってくる。
実撮影時間は、NP-FH60(本体付属品)でXRが約45分、CXが約1時間00分。
う〜ん、短い。私の場合、今までSONY製を使っておりACC-TCH7(NP-FH70)
を既に持っているので少しは安心か。XRが約1時間15分、CXが約1時間35分。
総括。候補として残ったのは、HDR-CX520V、HDR-XR520V、HDR-XR500V。
Panasonicと違い、HDR-XR520VとHDR-XR500VはHDD容量以外は同じ点が嬉しい。
となると、お値ごろ感が最も高いのはHDR-XR500V。
HDR-XR520Vとの価格差2万円以上。
差額でバックアップ用のPC外付け用HDDを2TB分買えそう(買いませんが)。
これなら年明けに新機種が出ても、すぐに悔しい思いをしないで済みそう。
以上の考察の元、HDR-XR500Vに決定。
HDDモデルなので、5年保障(別途3,000円くらい)を付けときました。
タッチパネル操作なので、液晶保護シートも忘れず購入。
さて、クリスマスイベント。すごくキレイに映るねぇと家族に評判。
顔認識などの新機能にも驚きつつ、初撮影を終えました。
まだまだ、機能を使いこなしてませんが、十分満足。
買うタイミングを選べないのは辛かったが、良い買い物ができたと思う。
なぜかクチコミ件数が6000件台と断トツに多いのも、ちょっとうれしい。
書込番号:10662373
1点

>良い買い物ができたと思う。
XR500Vのコストパフォーマンスは最高ですよね。
装着部品を考えると、6万円台って、もの凄い企業努力の賜ですね。
(努力を通り越して、マゾなのかも)
HDDカムは原理的に、最初はビビって使いますが、使いこんでるうちに信頼感が増して
くると思います。
CXのようなフラッシュメモリーカムでも、全くクラッシュしないわけでなありませんし、
こまめなバックアップはいずれにせよ必要になりますね。
書込番号:10663105
2点

>液晶サイズはCXが3.0インチ、XRが3.2インチ。
携帯電話でも液晶サイズで見栄えが異なるくらいなので、
これから視力の低下が気になる世代としては大きいほうが見やすいはず。
もともとCX12後継のメモリー機狙いだったのですが、ワケありで購入を早めました。(もちろんXR500Vです)
私はまだ視力低下を気にする年齢ではないのですが(笑)、
液晶サイズよりも液晶のドット数に恩恵を受けてますね。
書込番号:10664236
3点

山ねずみRCさん、レスありがとうございます。
> XR500Vのコストパフォーマンスは最高ですよね。
本当にありがたいことです。
ハイビジョン動画を普通に撮影するのに十分なところまで来た感があります。
それでも人間は「美」に対しあくなき追求を行い、価値を見出し続けます。
次は画素数の更なる向上(16M、20M)か、高ビットレート(24Mbit)対応か、
はたまた更なる画質向上技術か。何が出てくるのか分かりませんが、
我が家にとって、今は、この性能で十分。
> CXのようなフラッシュメモリーカムでも、全くクラッシュしないわけでなありませんし、こまめなバックアップはいずれにせよ必要になりますね。
ありがとうございます、HDDレコーダでもHDD不良で泣きを見た記憶があるので、
こまめなバックアップを心がけたいと思います。
内蔵メモリ型は64GBの次、128GBクラスになって1年くらい経ち、十分にコスト
が落ちたところが本当の普及期と思っています。後2年くらいかなぁ。
(メモリ型でファインダ有無など、バリエーション化するかしら)
思い返せば、2年前頃は記録媒体(HDD or メモリ)やハイビジョン記録方式が
混沌としていて、訳あって失くしたDCR-TRV20の後継にスタンダードDV機を
購入した経緯があります。
(残念ながらTRV20と比較し作りがチャチかつ、割とすぐに涙のハード故障)
それからすれば、XR500Vは同じくらいのコストで、作り、性能的に飛躍的に
向上しており、本当に嬉しい限りです。
書込番号:10666984
0点

prius号さん、レスありがとうございます。
> 液晶サイズよりも液晶のドット数に恩恵を受けてますね。
確かに。なんとなく、そんな気はしていたのですが、改めて仕様を見ると、
HDR-XR500V/XR520Vの液晶モニターは、3.2型(16:9)/92.1万ドット(1280×720?推測)
HDR-CX500V/CX520Vの液晶モニターは、3.0型(16:9)/23.0万ドット( 640×360?推測)
ドット数にして縦横2倍、計4倍の差がありそうです。
見比べていないので実感できないのですが、XRの方がキメ細かいのでしょう。
ファインダー有無や液晶モニターの違いから察するに、CXはそれ以外の部材に
コストがかかっている=内蔵メモリにコストがかかっている?のだろうか。
主たる要素ではないのですが、CX系の液晶モニターも次期機種ではXRのように
高解像度化するかなぁ。覚えておこう。
書込番号:10667026
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



