『フィルター径の異なるワイコンの装着可否について』のクチコミ掲示板

2009年 2月20日 発売

HDR-XR500V

Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:500g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-XR500Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

HDR-XR500VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月20日

  • HDR-XR500Vの価格比較
  • HDR-XR500Vのスペック・仕様
  • HDR-XR500Vのレビュー
  • HDR-XR500Vのクチコミ
  • HDR-XR500Vの画像・動画
  • HDR-XR500Vのピックアップリスト
  • HDR-XR500Vのオークション

『フィルター径の異なるワイコンの装着可否について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-XR500V」のクチコミ掲示板に
HDR-XR500Vを新規書き込みHDR-XR500Vをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:5件

皆さんの書き込みをいつも参考にさせていただいています。
私も先日こちらの機種を購入し、以来、その高性能ぶりを楽しんでいます。

概ね良い買い物をしたと思っているのですが、ただ一つ、画角の狭さが惜しまれる点です。常に被写体の表情まで分かるように撮るならよいのですが、動作まで捉えるようにしようとすると、やはり映る範囲が狭すぎるようです。

そこで純正アクセサリーにあるワイコン、VCL-HGE07Aの購入を検討しているのですが、その前に、かつて同じSONYのDCR-PC1というハンディカム用に購入したVCL-0630Sというワイコンがまだ手元にあるので、それを流用できないものかと思案しています。

そこでまずはと試してみたところ、XR500Vのフィルター径が37mmなのに対し0630Sは30mm用となっており、当然ながらそのままではワイコンの径の方が小さく、取り付けができませんでした。しかし、試しにXR500Vのレンズの前にこれを手持ちでかざして撮影してみたところ、センターを維持するよう意識すれば(個人的には)実用に耐える結果が得られました。やはり広く撮れるのは気持ちいいものです。これは使用しているデジカメがPanasonicのDMC-LX2で、広角28mmに慣れていることもあるでしょう。コンパクトデジカメの世界ではこの程度の画角を持つ機種が増えているようですが、ビデオカメラではまだそういうトレンドになっていないようですね。

話が逸れました。
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、上記のことを踏まえたうえで、たとえばアダプターのようなものを用いることで、フィルター径の小さなワイコンを取り付ける方法はありませんでしょうか。スチルカメラの世界ではステップダウンリングというものがあるようですが、私が探した限りでは30mmと37mmとを繋ぐサイズが見つけられず、流用は難しそうでした。

素直にHGE07Aを購入すれば万事解決なのでしょうが、しかし、まもなく第一子が誕生するなどの事情もあり、たとえ僅かではあっても出費は控えたいと考えています。また、HGE07Aの倍率(?)が0.7なのに対し、0630Sのそれが0.6であることも流用を考えたくなる理由の一つです。

以上、どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:9558873

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/05/17 18:46(1年以上前)

>ステップダウンリング
>30mmと37mmとを繋ぐサイズが見つけられず

単につなぐだけなら、2重にするという手もありますが、ケラレが心配ですね。
アルミ合金製なので切断して加工する方法もありますが、アクセサリーメーカーによっては特注も可能です。しかし、大量生産品の値段で特注できるわけがありませんので、テキトーなワイコンを買うほうが安くなるかもしれませんし、手っ取り早くと思います(^^;

書込番号:9559022

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/17 19:29(1年以上前)

こちらにあります。 良かったらドーゾ

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5b9a5c6a5.html?b=61&n=30

書込番号:9559277

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/17 19:36(1年以上前)

純正HDワイコンを従来純正品と比較したデモを見たことがありますが、端っこ(というか真ん中以外)の色収差がひどかった記憶があります。純正でなくともHD対応の製品が良さそうです。
乳児自体は動かないですけど、ママの抱っこ姿を撮ることまで考えるとやっぱワイコンは必要でしょうね。

書込番号:9559323

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/05/17 20:52(1年以上前)

Do the right thingさん、こんばんは!!

>コンパクトデジカメの世界ではこの程度の画角を持つ機種が増えているようですが、
>ビデオカメラではまだそういうトレンドになっていないようですね。
確かにトレンドというか、ユーザーの要望として、より望遠に興味が強いように思います。
ただ、静止画は一枚に納めなければならないのに対し、動画はパンニングできるので違うのかとも思います。

私もビデオ買ったらワイコン欲しい気がしますが(笑)

書込番号:9559748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/19 22:40(1年以上前)

トピ主です。御礼が遅くなってすみません。

・反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
いわゆるワンオフものも考えたのですが、おっしゃるように、それで高価になったのではそもそもの動機からみて本末転倒になりかねませんので、早々に断念しました。アドバイスありがとうございました。

・ごゑにゃんさん
いやはや、探しようでは見つかるものなのですね。ネットを利用するようになって早十数年になりますが、こと検索術に関してはまだまだ未熟なようです。購入を検討してみます。有益な情報をありがとうございました。

・十字介在さん
恥ずかしながら、ご指摘をいただくまで、ワイコンにもHDへの適否があることを認識しておりませんでした。手元のワイコンはかれこれ10年以上も前の、恐らくHDという概念すらなかったであろう時代の製品ですので、そのあたりが考慮されていようはずがありませんね。また色収差という現象についても、その定義をよく理解していなかったせいか、先のテストでは特に気になりませんでした。が、明るいとはいえない室内で行なったことでもありますので、近いうちに、今度は屋外で試してみたいと思います。ありがとうございました。

・Dあきらさん
こんばんは。ビデオカメラを購入する動機としては恐らく、私のように子供の成長記録のためというのが結構な割合を占めるのだろうと思います。となれば使用シーンとしては、運動会や学芸会(なんて今でもあるのでしょうか?)といったイベントで、保護者席からズームで我が子を‥といったところでしょう。故にメーカーもそちらに注力し、アピールするのでしょうね。技術的なことは分かりませんが、ある程度の広角とズームの両立というのは二律背反の関係なのでしょうかね。ありがとうございました。

繰り返しになりますが、皆様ありがとうございました。

書込番号:9571500

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-XR500V
SONY

HDR-XR500V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月20日

HDR-XR500Vをお気に入り製品に追加する <693

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング