HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちら購入してから約3ヶ月間業務用カメラのサブ機として使用致しました。夜間撮影やどちらかというと暗部での撮影も多く有ったのですが、暗部での撮影に期待していただけに、編集時にかなり落胆することが多くありました。多くのコメントにありますように、暗部でのオートフォーカスの甘さには正直困りましたし、ファインダーで見ている以上に実際撮影したデータを編集する際には、暗く写り込んでいました。ですので、暗部撮影の場合は、編集時にかなり光度やコントラストを調整する必要がありました(編集ソフトはFinalCut Pro6です)。
あと、手振れも、ある程度業務用機で慣れている方にとっては不自然な感じで、逆に使えないものが多くありました。個人的には、プロ向けのサブ機というよりも、アマチュア向けの入門機という印象が強く残りました。あと、これは不具合なのかもしれませんが、室内撮影をしている時に(それほど暗くない部屋)、オートフォーカスでピントが一度合った後も、不定期に甘くなり、こちらも使えない映像が多く出ました。
以上、ようやくコンパクト機で、暗部撮影を手軽に楽しめると思って購入したのですが、私の個人的な感想としては、まだまだ改良の余地を残しているように感じました次第です。ソニーさんきついことを言ってすみません。ただ、HC1からはじまり、ほぼ全てのHDVハンディーカム機を使ってきただけに、暗部撮影にかなりの期待をしており、その残念感から辛口のコメントになってしまいました。キャノンも次の機種では恐らく暗部撮影もかなり力を入れてくると思いますし、ソニーさんも頑張って下さい。
書込番号:9677686
10点

いろいろ参考になります。
>ファインダーで見ている以上に実際撮影したデータを編集する際には、暗く
ファインダーの明るさ調整はできないのでしょうか?
>業務用機で慣れている方にとっては不自然な感じ
今までのセオリーが通じない撮り方ができるのがメリットだと思うので、
使い分けが必要なのでしょうね。
>アマチュア向けの入門機
まさにその通りですが、せっかくの高い基本性能なので、
マニュアル機能も充実させていろいろな使い方ができるようにして欲しいですね。
CX12後継というより、XRの進化型として次機に期待。
>オートフォーカスでピントが一度合った後も、不定期に甘くなり
他の性能が優れているだけに、これは私は「致命傷」だと思っていますが、
マニュアル/フォーカスロックで凌ぐしかないのでしょうね。。。
>キャノンも次の機種では恐らく暗部撮影もかなり力を入れてくる
HFS10/HF20で新規にセンサを起こしたばかりで変更は厳しいでしょうが、
期待したいですね。
書込番号:9677709
0点

>オートフォーカスでピントが一度合った後も、不定期に甘くなり、こちらも使えない映像が多く出ました。
かなり暗い場所でなければAFは大丈夫でしたがよほどの暗所だったのでしょうね。価格帯的にみてもこの値段であまり高望みするのも酷かとも思いますね。
先月ディズニーランドに家族で行きましたが薄くらい場所でも難なく撮れてましたので私は不満はありませんでした。夜のパレードは絶賛できるほど綺麗に撮れました。私の経験上、これほど綺麗なパレードを撮れたビデオカメラは無かったです。
確かにかなり暗いところでAFの迷いはありますね。そこまでの暗部で高い期待をするなら業務用なりをご使用されたほうがいいですね。もちろんこのXR500Vの進化版でAFがもっとよくなることは望ましいところです。
書込番号:9677760
5点

グライテルさん
早々に有り難うございます。そうですね、ファインダーに関してはもちろん調整できるのですが、標準設定においてかなり明るめに設定してあるようですね(笑)。もちろん、編集時に光度を上げた際には、以前の入門ハンディーカムよりはノイズの出は少なかったように思います。個人的には、ファインダーの標準設定と、編集時の実際の映像にかなりの差が有ったことに驚きました。撮影時は、かなり喜んでしまっただけに、編集時にがっかりという感じでしょうか。
ハンディーカムでいうとFX1もサブ機として併用していますが、レンズ口径が大きいだけあって暗部は比較にならないほど素晴らしいですね(少し古い機種ですが)。
あと、動画撮影中の静止画の画質ですが、以前のものよりは格段に良くなっているのですが、あともう一歩頑張って欲しいですね。こちらはキャノンにかなり差を付けられていると思います。パナソニック製(SD7の時点で)よりははるかにいいですが(特に暗部の写真)。
私も、気が付けばハンディーハイビジョンカメラが10台も家にゴロゴロしています(ソニー製6台、キャノン製2台(HV20、30:動画撮影中の静止画像には感動しました)、パナソニック製1台(SD7:これは何度落としても壊れなかったので、その意味では重宝しています)、東芝製1台(A100F:これが今まで使った中で一番残念でした))。昔のHC1、HC3、HC7はほとんど使うこともなくなりましたが、早く小型で暗部に強く、フォーカスがしっかりしていて、動画撮影中の静止画画質が優れているもの(記者なので結構この機能は大事なんです)が出て欲しいです。私は女なので、あまり重い業務機を持ち運びたくないというのもありますので(笑)。すみません、話が大分それてしまいましたね。決してビデオカメラコレクターではないのですが、ついつい新しいものが出てしまいますと買ってしまうもので・・。
書込番号:9677796
3点

毘沙門天&風林火山さん
早々に有り難うございます。私も、期待値が高かっただけで、決して悪い機種ではなかったのは事実であります。少し辛口になってしまいましたが、ついつい仕事で使っている観点から述べさせて頂きました。私もディズニーランドでのナイトパレードは撮影したことがあるのですが、結構ナイトパレードは明るいものですから、通常の暗部での撮影とは少し違ってくるかもしれませんね。私の撮影した暗部の風景は、かなり薄暗いところでしたので。
フォーカスが不定期に甘くなったのは、かなり明るい空港内でしたので、もしかすると不具合なのかもしれませんね。
やはりレンズ口径から考えると、あまり高望みをする方が無理があるのかもしれませんが・・。業務用として使える、小型カメラの登場は切に望むところであります。それでも、この機種は、HC1のような、初の小型ハイビジョンカメラ登場の時のようなイメージがあり、今後更に進化していっていただけることを楽しみにしています。
書込番号:9677848
2点

みどり大好きさん、レスありがとうございます。
色々使ってこられた方の相対的な評価は非常に参考になります。
>撮影時は、かなり喜んでしまっただけに、編集時にがっかり
私もHF10の液晶モニタにはやられました。。。
今では最低輝度設定です。
>小型で暗部に強く、フォーカスがしっかりしていて、
>動画撮影中の静止画画質が優れているもの
ううむ、非常に欲張りな内容ですが欲しいですね。
CX12後継でフォーカスを(個人的には設定機能も)強化してきたら、
Canon機が暗所撮影を強化(復帰)してきたらいいのかも知れませんね。
TM350に期待していますが、現行Pana機はダメですかね?
>ついつい新しいものが出てしまいますと買ってしまう
自制するために一生懸命アラを探しています。。。
(TM350はアラがあまり見つからないので買っちゃいそう)
なお、
「致命傷」と書きましたが、
(ショールームや店頭で試した上で)あくまで「私にとって」、であり、
「改善の期待を込めて」、ですので、
XRユーザーさん、気を悪くされないで下さいね。。。
書込番号:9677857
2点

グライテルさん
早々に有り難うございます。そうですね、私もTM350は気になっておりますが、パナソニックは、どうも画質が好みでなく(編集すると、どうも色が派手すぎて浮いてしまうのです)、個人的には次のキャノンかソニーに期待をしてみようと思っています。
私は結婚もせず、いつも家でもカメラいじりをしていますので、親にはあきれられていますが、本当に欲張りなところもありますので、結婚をしてもビデオカメラのように、すくに目移りをしてしまい、もたないでしょうね(笑)。まあ、男性と一緒で、ルックスも良く、性格も良く、お金持ちの方なんて、そうおられないのと同じで、ビデオカメラも、どこか妥協しなければいけないのでしょうね。といいつつ、また11台目をすぐに買ってしまいそうな私です。すみません、また話がそれてしまいました。何か、すごく悲しい女に自分でも思えてきましたが・・。
書込番号:9677915
2点

みどり大好きさん、レスありがとうございます。
>色が派手すぎて浮いてしまう
複数のカメラを使っていると合わせる必要がありますよね。
私もHF10ではコントラスト、明るさ、色の濃さをマイナス設定で使っています。
TMでも色の濃さや明るさの調整機能があって調整幅も広そうなので、
それらをマイナス設定して、iA/Auto/マニュアルを切り替えて使うと思います。
>欲張り
より良いものを追求したい分野がある、というのは幸せだと思います。
他人の価値観とは合わないかも知れませんが、
自分で選択してきた人生なので、自分だけは認めてあげたいと思っています。
以前は自分自身があまり好きでなく自信がなかったのですが、
ある時期から考え方を変えるようにして色々楽しめるようになりました。
仕事も趣味も楽しんでやっていますし、時にお互いに役に立ったりしています。
さて、
色々お使いのみどり大好きさんにお尋ねしたいのですが、
AWBについて、
XRやSONY機はそれ程優れているのでしょうか?
Pana機の弱点としてよく挙げられますが、
私の感覚ではPana SD1とCanon HF10はどちらも頻繁なモード変更が必要で、
大して差がないです。
SONY機はじっくり使ったことがないので、よろしければ感想をお聞かせ下さい。
(XRにはワンタッチ補正機能やWBシフトがあるので調整機能は優秀だと思いますが)
書込番号:9677981
1点

グライテルさん
お励ましいただき、有り難うございます。AWBに関しては、ソニーが突出して良いとは思いませんが、無難に使えるという意味ではお手ごろのようにも思っています。仕事では、業務機を使う場合は、ほとんど三脚を使用しており、コンパクト機を使う際には、結構緊急性を要することが多く、あまり細かな設定をしている時間がないことが多いです。ですので、初期設定で、すばやく無難なく使えるという意味で、結構ソニーが多かったのですが、これに関しては好みの問題が多いように思いますので。パナソニックに関しては、少し辛口に書きましたが、用途によっては、大変重宝をしています。アスファルトに落とした回数は7回で、その内2回は、落とした後足で蹴飛ばしてしまいましたが(4mほど飛んできました)、全く問題なく使用ができています。個人的には、パナソニックの新機種に求めるものは小型化と丈夫さの方でしょうか・・・(SD7を進化させたもの・特に暗部での撮影能力の向上を求めます)。パナソニックの新機種に関しては、是非皆様の使用感などを参考にさせて頂きたいと思っています。また、話がそれてしまい、恐縮です。今から取材に参りますので、返信は遅れると思いますが・・・。
書込番号:9678090
3点

みどり大好きさん、
出発前のお忙しい中、レスありがとうございました。
>無難に使える
やはりAWBはSONYですか。
私自身は選びませんでしたが、人に奨めるのはSONY機がほとんどです。
>落とした回数は7回で、その内2回は、落とした後足で蹴飛ばして
現場での忙しさが伝わって来る感じですが、
メカが少ないとは言え、レンズユニットが無事で良かったですね。
メモリ機&軽量の効果、と言ったところでしょうか。
>新機種に求めるものは小型化と丈夫さ
デジカメはLX3を使っているのですが、
水場での動画撮影を兼ねてFT1を買い足しました。
防塵、耐久性にも優れているようですので、
これのビデオカメラ版とかあると面白いと思いますが、
耐久性、暗部の撮影能力と小型化の両立は困難でしょうね。
一応Panaのアピールの路線ではありますが、
裏面照射的な技術を投入しないと。。。
CX120とTG5Vがアクティブと裏面照射を積んできたら、
更に広角対応してきたら面白いですね。
Canon、情報ありませんが、頑張って欲しいです。
動画対応一眼を断念して高倍率コンデジ後継も検討(期待)しているのですが、
何か入手したら手持ちとの比較報告させて頂きます。
(XRはレンタルして色々試してみたいところですが。。。)
色々情報、ありがとうございました。
書込番号:9678289
0点

このカメラで結構薄暗いところを撮っていますが、肉眼より少し明るく映る感じで、今まで編集ソフトで明るくする必要性を感じたことは一度もありません。
EVF で映っている感じと、編集後のテレビで視聴した画面もさほど変わらない感じです。
FCPには当然、自動ガンマ補正もありますし、編集中の画面ですが、 PCモニター以外に、HDMI出力ボードでテレビに出力させた画面でも極端に違うのでしょうか?
書込番号:9678322
3点

>みどり大好きさん
こんばんわ。
XRマンセーが横行する中、こうした「本音」の意見はとても参考になります。
多くのビデオカメラを経験してきたからこそ、冷静かつ公正な眼で捉えることができるのでしょうね。(辛口大歓迎っ!!)
長所もそうですが、短所はホントに知っておきたい部分ですから。
中身の濃いスレに、思わずのめり込んでしまいました。
やっぱり口コミはこうでなくっちゃ!!
これからも続報&検証お願いしときます!!
書込番号:9679467
5点

>キャノン製2台(HV20、30:動画撮影中の静止画像には感動しました)
CMで「動画は写真の連続です」って言ってますがまさにそんな感じですか?>ソニーと比較して
HC系との比較画像アップしてもらえないでしょうか?
このXRの動画撮影中の画像はよくないですか?
>暗部撮影を手軽に楽しめると思って購入したのですが、
店頭販促用の岡田&キャンドル動画位撮れたら十分かな?と思いますが
業務用HDVと比べたらまだまだなんですか?
書込番号:9679986
0点

みどり大好きさん
大変興味深いレポートありがとうございます。
XR500Vの夜間撮影(暗部撮影)能力は、実力以上に誇大広告されていると思ってました。
ところでFX1は別格として、HV30とXR500Vを比較すると夜間撮影(暗部撮影)能力も含めて総合的にどちらが優れていると思われますか?
プライベートと、業務用サブ機としてHV30を購入しようと検討中ですので実際に業務に使われている方の意見は本当に参考になります。
一般の方には、XR500Vで十分満足されると思いますが、業務用サブ機としてはHV30の方が総合的に優れているように個人的には思っています。
書込番号:9680018
0点

ご返信が遅くなって参りました。沢山のコメントを有り難うございます。正直、私は女ということもあるのかもしれませんが、あまり数値的な違いは分からないのですが、標準設定で使ってみた体感だけしか分かりません。もちろん、ホワイトバランスを調整したり、様々な調整をプリセットできるのでしょうが、やはり標準設定が最もメーカーさんのお奨めの画質であるというように認識しているため、標準画質で比較するようにしております。
最低被写体体照度などを基準に以前はカメラを選んでいたこともあるのですが、正直数字的なものはあまりあてにならないことが多く、やはり実際に使ってみないと分からないですからね・・・。
カメラに関して言えば、どれだけコンパクト機の性能が上がっても、やはり業務機には叶わないと思います。ただ、一昔前に比べるとかなりその差は小さくなってきていますが、夜間撮影や室内撮影(特にコンサート等の撮影)においては、かなりの差が出てくると思います。これは、あらゆる方法で技術的にデジタル回路を強化したとしても、レンズ口径の差から出てくる、ダイナミックな画質の差というのは、補えないのではないかと思っています。
コンパクト機で業務機並みの画質と操作性が得られれば、もはや業務機は必要ないですからね。ただ、最近はN●Kに勤めている私の知り合いも、海外取材などをする場合は、パナソニックのSD9などを使っておりましたから、結構プロの現場でも、コンパクト機をサブに使うケースは増えてきていますが。
私は、つい最近までは、AVCHD機ではなく、HDV機のみで編集をしておりました。取材の現場では、結構つい最近までは、データの保管の関係もあり、HDV機の方を優先して使ってきたのですが、最近ではSDカードが安くなってきたことと、私の愛用しているMAC君(旦那のような存在です)にFireWIre400ポートが消えつつある現実から、やむなくAVCHD機に移行してきている次第であります。
私個人的には、取材という用途では、キャノンのHV20が一番重宝しました。コンパクトHDV機の中では最も画質がシャープで、その分動画撮影中の静止画も、B5サイズくらいまでなら十分に引き伸ばせるレベルでありました(正直デジカメで撮影したものと変わらず、アングルによってはデジカメよりもダイナミックな写真が撮影できます)。
ただ、夜間撮影となるとかなり厳しく、お奨めはできません。こちらのレベルは、当時のSONYの同クラスのHDV機よりも劣るものと思います(HC9と比較して)。
私はHV20とHV30ですと、HV20の方がお奨めです。こちらも数字的な問題でなく、実際に動画撮影時の静止画を比較すると、何故かHV20の方がよりシャープに写っているのです。HV30の長時間用のバッテリーもHV20で使えることから、私は個人的にはHV20の方がお奨めです。
ただ、私は最近ようやくAVCHD機をメインにし始めましたので、正直最近のキャンのコンパクト機の実力などを知りません。これを知らないで議論はできないのですが、キャノンは今回XRにある意味惨敗した感がありますので、必ず、何らかの方法でリベンジがあるのではないかと思っています。正直XRのオートフォーカスは、昔のHC1レベルに近いものがあり、緊急性を要する取材の場合などは、タイミングを外すことがよくあります。その意味では、夜間撮影での是非に関する問題は別として、プロの方が使うサブ機としては、少し敬遠されている部分もあると思います。ある程度の撮影技術のあるプロの方ですと、XRの手ぶれ補正は、逆に邪魔になると思います(自分が歩きながら撮影する場合は重宝しますが)。
ある意味、キャノンが夜間撮影に強いAVCHD機を開発できれば、一気に形勢は逆転するのではないかと思っています。恐らく今も必死に開発をされているか、もしくは既に出来上がっているのかもしれませんね。この切磋琢磨でより素晴らしいコンパクトカメラが生まれることが楽しみでなりません。ただ、XR500は、かつてのHC1のように、画期的な技術と開発力を集中させたパイオニア機であることは間違いなく、ここから新たなAVCHDの段階に進むことは間違いないと思います。その意味では、やはりソニーがビデオ分野でのさきがけになっているというのは、評価できると思います。当時HC1からHC3に以降した際に、劇的にオートフォーカスが改善されたことも記憶に新しいですが、同じくXR500の後継は、かなりのレベルでオートフォーカスが改善されると思っています。また、サイズもより小さくなるでしょうね。
長々と失礼しました。私は、とにかく数字に弱く、撮影回数だけを重ねてきた人間ですので、本当にプロの方からみられれば、本当に眉唾な部分も多いと思いますが、一つの参考意見として、ご拝読頂けましたら幸いでございます。
私が将来、たとえ嫁にいけたとしても、嫁入り道具に20台近くのカメラがあれば、とてもひいてしまわれるでしょうね(笑)。
書込番号:9680728
5点

ボディーが小型過ぎますからね。
ビデオカメラにも中級機が欲しいところです。
これから期待できるのは一眼動画かもしれませんね。
放送カメラすら凌駕する圧倒的なセンサーサイズ!
XR500なんて豆粒のセンサーしか付いてませんからね。
ビデオカメラに大型センサーを使用した小型のカメラが
出たら最高ですよね。当分は出さないでしょうがw
GH1の完成度はかなり高そうですよ。暗所はレンズが暗いので
ちょっと厳しい部分もあるでしょうが。
ビデオサロンのテストだと、家庭用では比較にならず
FX1000でやっと比較できるレベルみたいですね。
シーンによってはFX1000も超える評価みたいですので面白そうです。
ソニーもこういうカメラ出さないと他社に負けちゃいますよね。
書込番号:9681185
0点

>暗部撮影を手軽に楽しめると思って購入したのですが、私の個人的な感想としては、まだまだ改良の余地を残しているように感じました次第です。
VX2100の最低被写体照度3ルクス※1/60秒とか、その他の業務機でも高額なものの感度を考慮すると、ノイズが少ないとは言え「11ルクス※1/60秒」ですから・・・(^^;
※「(1/60秒の)感度そのものは決して優秀でないこと(ただし一般用として低ノイズとのバランスの上では優れている)は、私の他はW_Melon_Jなど、ごく少数意見であっても事実ですからね(^^;
>キャノンが夜間撮影に強いAVCHD機を開発できれば
意外に時間がかかるかも?
この前、気になって調べてみたことがあります。
XR500/520のキーデバイスとなっている「裏面照射」の撮像素子ですが、これについて特許の出願件数を調べてみました。特許といってもミソ糞(失礼!)一緒だったりするので、件数だけでは判断できませんが、同業他社間の比較ならば「それなり」に注力の傾向ぐらいは「憶測」できる「場合」もあります。
特許庁IPDLという無料の特許データベースで調べてみましたところ、出願件数のシェアは下表のようになるようです(1993年以降先月末公開まで)。
・「裏面照射(4M118GA02)」出願ベスト10
16% ソニー・・・ダントツの一位(^^;
12% 浜松ホトニクス・・・知る人ぞ知る浜ホトですが意外に多い?
7% 富士フィルム・・・意外!
5% 日本電気・・・もっと意外!
5% 三菱電機
4% NIKON
4% CANON・・・ナントカ違いのように膨大な出願件数のCANONにしては「かなり予想より」少ない・・・
4% 富士通
3% カシオ
3% 松下(パナ)・・・ここもナントカ違いのような膨大な出願件数の割には「かなり予想より」少ない・・・
ソニーが1位なのは憶測通りでしたが、CANONはソニーのような撮像素子外販メーカーでないとはいえ、桁違いに少ないのは意外でした。
(それ以上にパナが少ないのはもっと意外・・・(^^;)
※(一般向けビデオカメラ用以外も含まれていると思いますが)、4M118GA02という特許分類が「(固体撮像素子の)裏面照射」となっています。
※私は電器業界の者ではありませんので、上記の特許分類のみで判断していいのかは判りません(^^;
>男性と一緒で、ルックスも良く、性格も良く、お金持ちの方なんて、そうおられない
要求レベルによりますが、いずれもそこそこ以上であって結婚願望のある男性は、ほっといたら「売れて(結婚して)しまう」のが実情かと・・・(^^;
また、考え方は人それぞれですが、「理想の配偶者」という見方ばっかりしていると、そうそう夫婦共に人間の出来た人はいないわけですから、上手くはいかないでしょうね(^^;
むしろ「家族」としてどうなのか?という視点が必要かもしれません。
「理想の男性」ということについては、マンガチックな「思想」も含めていろいろあるでしょうけれど、果たして「家族」についてはどうなのでしょうか?
理想的でなければ家族は成り立たないものではないような・・・有史以来でも何十億という家族があるわけですが、(もちろん、虐待親などについては人間どころか動物としても論外として)家族として(一般の観念でマトモに)成り立っているのは、理想的な家族ばかりであろうハズがありませんね(^^;
「道具」や「趣味」は理想を追っても理想を求めても良いと思いますが、「人間」に対して理想を見出そうとしたり押し付けたりしては、それこそ「成り立たない」結果になってしまいがちになると思います。
・・・ジジ臭いことを書いてしまい失礼しました(^^;
書込番号:9681428
0点

訂正:W_Melon_Jさんなど
大御所様に対してのコピペミス、大変失礼いたしましたm(__)m
書込番号:9681669
0点

「反対です過度な狭小画素化に(^^;」さん
詳細にわたるコメントを有り難うございました。やはりソニーは特許の多さではダントツですね。本当にかつてはハイビジョンコンパクト機は、ソニーの独占状態でしたからね。ある意味うなづけます。また、周辺機器の充実度もソニーはキャノンやパナソニックよりも高いと思います。上記のキャノンのHV20も、画質は良かったものの、バッテリーに関しては、HV30に至るまで、長時間仕様のものがありませんでしたので、その意味でも、遅れはとっていると思います。また、実際にカメラを構えた際のホールディング感や、細部に至る配慮なども、いつもソニーの方が一歩上を行っていたように思います(高級感があると言えるかもしれません)。そのような中で、パナソニックが超小型化モデルを導入し、さらにソニーの色彩感が少し乏しい状態の中(HC7くらいまではかなり地味な色彩感だったと記憶しています)、少し派手で、色鮮やかな色彩感で勝負するようになり(すみません、表現力がないもので)、キャノンが圧倒的なシャープな画質とフォーカス機能で対抗をしてきたというイメージがあります(カメラの操作性はかなり悪かったですが)。恐らく、パナソニックとキャノンの存在がなければ、ソニーのビデオカメラの開発ももっと遅れていたでしょうし、小出し小出しで、未だにHC9くらいのレベルをさまよっていたように思っています。その意味で、私はパナソニックは、超頑丈で防水機能のある超小型の機種でソニーに対抗し、キャノンはオートフォーカスや起動時間をさらに早め、画質で勝負という路線で切磋琢磨して行って欲しいと思っています。
最後になりますが、XR500は、ソニーがFX1やHC1を開発した時のように、渾身の想いで開発をし、技術力を小出しにすることなく、完成させた名機だと思います。一方で、HC1の際と同様、新しい技術を多く導入したことによる、各機能のバランスの不安定さや(特にオートフォーカスの悪さ)、ボディーの大型化など、今後の課題も残しているように思います。私は、XR500の後継機が本当の買いになる機種だと思っておりますし、その意味でXR500の果たした役割は大きいものと思っています。HDV機で言えば、HC1の後に出たHC3より以降のHC9までは、若干の性能の違いはあると言っても、ほぼ内容は変わりませんでした(サイズもHC3以降はほぼ同じサイズです)。
ただ、XR500を小型化し、さらにオートフォーカスを改良するには少し時間がかかるものと思いますし、キャノンが暗所での撮影能力を高めるにも時間はかかるように思います。HC1が出てから、キャノンが対抗馬を出せるまでにかなりの時間を要しましたから・・。
その意味で、次に出てくる機種こそが、両社の力の見せ所であり、ソニーの一人勝ちになるのか、それともキャノンの大逆転劇があるのかが、私は楽しみでなりませんが、このようなライバルがあってこそ、技術力の飛躍的向上が見込める訳で、個人的にはキャノンに大いに頑張ってもらいたいと思っています。今年の秋までにキャノンが対抗馬を出せるかどうかが勝負と言えるでしょうか?
本当に個人的な意見が多く、何の裏づけも無いような見解も多くありましたが、少し視点の違うコメントをご容赦頂けましたら幸いでございます。また、これから泊まりの取材で、返信はしばらくできないと思いますが、多くの皆さんからコメントをたくさん頂けましたことを感謝申し上げております。
書込番号:9682114
4点

HVシリーズで一番画質がいいのはHV10です。
拡張性こそなかったですが、サイズももっとも軽量で画質も一番良かった。
このカメラを最初に登場させた時は革新的でしたね
HC3から3ヶ月で即効買い換えましたよw
HC1も革命的カメラでしたが、満を持して出したHV10の完成度は
高さに驚いたものです。その後HV20を出しましたが、拡張性はよくなりましたが
画質はやや落ち、無駄にでかくなりすぎました。
HV10に拡張性だけよくしたものをずっと待ってましたが、
遂に後継機は出なかったですね。
しかし3年も前のカメラに未だに勝てないってのは情けない話ですね。
XR500も暗所性能と手ブレ補正こそいいですが、画質と機能で
HV10には劣りますからね。
ソニーのよさはシステムの充実度です。
キャノンはライトにしても何にしても、ソニーほど周辺機器が
充実してません。
だから私としてはソニーの製品を買いたいところなんですが、
HC1移行ろくな製品を出してませんよね。
XRは久しぶりにソニーらしさを感じさせる商品ではあります。
ただマニュアル機能、ファインダー、ビットレート、買い換えるにはもう一歩というところなんですよね。
書込番号:9684725
0点

>HC3から3ヶ月で即効買い換えましたよw
そんなに違います?
HC3を100としたらどれくらいですか?
HV10のあの形がどうも。
ブルートゥースマイクとかないのも困る。
このスレ見て500買うの思いとどまりました。
書込番号:9685786
0点

カリットォさん
こんばんは。HV10はとても懐かしいですね。名機だと聞いていましたが、私はHV20からキャノン機はデビューでしたので、画質については良く知りませんでした。動画撮影中の静止画像はいかがでしょうか?正直、HV20からHV30に以降した際に、静止画も含めて画質が落ちたのは、本当にがっかりでした。おそらく、キャノンは、研究開発チームをHDVから、AVCHDの方に重点を移していったのでしょうね。こちらは、ソニーの掲示板ですので、あまりキャノンの話題をメインにするのはどうかと思いますが(自分で言っておきながらすみません)、キャノンという会社は、いざという時の底力はありますので、HV10を出した際に、ソニー陣営を震え上がらせたのと同じく、今後も何かをしかけてくることは間違いないと思います。それでも、色合いや画質そのものでいうと、ソニー陣営も昔のHCシリーズからすると本当に比較にならないほど進化したものと思っています。私も、期待感があまりに大きすぎたこともあり、辛口になってしまいましたが、コンパクトビデオカメラの新しいステージを切り開いたと言う意味では、本当に評価できるものと思います。今後、本当に楽しみですね。
書込番号:9685840
0点

上記のみどり大好きさんの「解説」にはハイビジョンカメラが登場してからの「歩み」と今後の「展望」が分かりやすく集約されていて、とてもよいですね!!
読めば読むほど「なるほどな〜」と感銘してしまいます。
確かに、渾身の力作FX1やHC1を世に送り出したときのように、XRを開発したことはソニーにとってひとつの殻を打ち破って、新たな段階にステップアップした証であるように思えます。
これを期に業界全体が活性化し、HDカメラにも「革新」の幕開けが到来することを願ってやみません。
書込番号:9685962
0点

けんたろべえさん
そうですね、ハイビジョンコンパクトビデオカメラに関しては、ある意味行き詰っていたこともあり、これ以上は進化が難しいのではという空気が流れていただけに、今回、コンパクト機の最大の弱点である暗所撮影にメスを入れたことは、かなり大きな意義があると思いますね。ソニーという会社の凄さは、プレステ2でDVDを普及させ、プレステ3でブルーレイを、そして、HC1でコンパクトハイビジョンカメラを普及させ・・という具合に、市場そのものを作り上げていく力の凄さがありますね。一方のキャノンは、ある意味日本的というのでしょうか、限られた特許技術の中で、ソニーが見落とした部分を徹底的に検証し、見事に完成形に近づけていくというスタイルです。ソニーには冒険やロマンがあり、キャノンには一種の信頼性や安定性が見出せるかと思います。ソニーが豊臣秀吉なら、キャノンは徳川家康といったところえしょうか(笑)。どちらがいいか悪いかという次元ではなく、どちらの企業にとっても良いライバル関係なのではないでしょうか。HC1が無ければ、HV10は生まれていなかったでしょうし、ソニーの一人勝ちだったら、XR500も生まれていなかったと思います。ただ、1つ言えることは、ソニーがミノルタの一眼レフの資産を受け継ぎ、レンズ事業を強化し、それまでキャノンの強みだった超精細な画質に近付きつつあるか、もしくは同レベルの開発力を持ってきているという点であります。その意味では、ソニーの方が少し有利な状況がしばらくは続くかと思いますが、いずれにしても、キャノン陣営も、遅かれ早かれ暗所撮影を可能な限り改善してくるでしょうね。それができなければ、恐らくソニーの一人勝ちとなってしまうでしょうが、この市場はそんなには甘いものではないようにも思います。まさしく戦国時代ですね。また、長々と書いてしまいました。やはり、私って寂しい女・・って思われているでしょうね(笑)。
書込番号:9686163
0点

>私って寂しい女・・って思われているでしょうね
いえいえ決してそんなことないですよ!!
記者!?リポーター!?としての経験を通じての検証・報告はとても参考になります。
女性でここまでビデオカメラが好きってことも興味深いですね(笑)。
かなり詳しく、細かいところまでよく分析・研究されているのでまたいろいろ教えてください。
書込番号:9686305
0点

私は、HV10,30,500Vを使ってますが、最近は、HV10と500Vの2カメで撮ることが多いです。
HV10は今でも十分通用する高画質で好きなカメラです。でも、500Vの画質も白飛びしないように露出補正をうまくしてやれば、かなりいいと思います。暗所性能は、この3台ではやはり、500Vです。
http://www.youtube.com/user/candypapa
暗所のテスト映像を500VとHV30で試しました。
http://jya.jp/jt/tmp//1244727693.mp4
書込番号:9687864
3点

数値で表すのは難しいですが、動画から静止画を切り出すと
写りの差が誰の目から見ても顕著だったんですよ。
HC3はHC1と比較すると画質が数段落ちましたからね。
クリアビットCMOSは評判が悪かったです。
静止画に関しては、HV10では静止画はほとんど撮らなかったので
詳しくは分かりませんが、HV20と大差はないでしょう。
HV10はやはりあのコンパクトさで、あそこまでの画質を実現したってのが
良かったところですね。HV20は無駄にでかくなりましたから。
暗所性能も見せかけの最低照度で、HV10と大差ないということだったので
買い換えなかったのですよ。
しかし、静止画を撮るなら、GH1がお勧めですよ。
私は静止画は一眼レフで撮影してますが、GH1の静止画なら
許せるレベルです。
今月号のビデオサロンにも書いてますが、やはりAVCHDでは、HDVみたいな
自然な描写はまだまだ実現できないみたいなんですよね。
この3年間はAVCHDの進化だったので、未だに3年前のカメラの
画質に劣るわけですよ。
AVCHDでも一眼動画ならS/N比が良いらしくビデオサロンの比較では
パナソニックのGH1の完成度の高さを褒めてましたよ。
無理やりFX1000を称えるような書き方もしてましたが、値段
と大きさを考えると、これからは一眼動画も候補になりそうです。
特に室内の画質差が顕著で、S10などの家庭用カメラだと
肌の色とか再現できないんですが、GH1や5D2などは
肌の色も再現できているようです。センサーが大きい分、高感度は
有利みたいですね。
ここにXR500があると比較として面白かったので見たかったですね。
家庭用カメラでは中級カメラが絶滅して久しいです。
ファインダーすら省略してフルオートカメラばかりになってきましたから、
一眼動画の進化にも期待したいところです。
本格的にビデオカメラとして進化したら、放送用カメラすら
凌駕する存在となるでしょう。
R1など早くからライブビューを実現したソニーがこの分野に参入が
遅れているのがちょっと気になるところです。
やはりビデオカメラとの兼ね合いでしょうか?
書込番号:9690023
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



