HDR-XR500V
Exmor R/光学式手ブレ補正/GPS機能などを搭載するHDDフルハイビジョンビデオカメラ(120GB)。市場想定価格は130,000円前後



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
ビデオカメラが壊れビデオカメラの購入を考えています。
用途は主に子供の成長・旅行等をとる為です。
主に内臓HDDにとったものを外付けHDDに保存したり、外付けHDDに保存した映像をTVで鑑賞したりしたいと思っています。HDDレコーダー(東芝 VARDIA DVD−R・RW等への書き込み)も活用したいと思います。PCはありますがPCを出来るだけ介入せず鑑賞したりと考えています。
下記3機種が候補で迷っています。
@ソニー HDR-XR500V
利点 画像が綺麗
難点 HDDにとったものの保存方法・鑑賞方法がわからない。(他の外付けHDDへの保存方法?)
外付けHDDへ落としてPCを介せずすぐ見れるのか?
値段が2機種より高い。
HDDレコーダーへのデータを落とす方法?(東芝 VARDIAを使用中)
Aキヤノン ivis HG21
利点・難点は@とほぼ同じだが少し安い。画像は悪いのかな?
Bビクター GZ-HD320
利点 安い
外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ直接データを落とせる。見れる。(本体から直接データ等のやりとりが出来る?戻すのはNGのようだが?)
難点 画像が悪い。
HDDレコーダーへのデータを落とす方法?(東芝 VARDIAを使用中)
みなさんの回答・意見をお願いします。
書込番号:9947365
0点

>東芝 VARDIA DVD−R・RW等への書き込み
VARDIAへはハイビジョンのまま録画データを取り込みする事が出来ません。
赤白黄色のAVケーブルで、実時間かけて標準画質へ劣化させながらの取り込みになります。
当然DVDも標準画質のものしか作成出来ません。
>PCはありますがPCを出来るだけ介入せず鑑賞したりと考えています
これを実現したいなら、東芝 VARDIAを諦めて、ブルーレイレコーダーに買換えするしか
ありません。
PC経由であれば色々と方法はあります。
PC経由でないとなると、最低でも↓のような外部機器を導入する必要があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
なお、ご検討中の3機種のお勧め順位としては、スレ主さん書込み通りに
1.ソニー HDR-XR500V
2.キヤノン ivis HG21
3.ビクター GZ-HD320
という順位になります。
書込番号:9950138
1点

屠龍の技 さん
わかりやすい返信有難うございます。
参考にさせていただきます。
又、もう一つ質問ですが。分かればで結構ですので教えてください。
現在 TVが東芝のレグザを使用していますが。
HDR-XR500V→PCを通して外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ落とす↓
外付けHDDと東芝レグザを直接接続しPC又はHDR-XR500Vを使用しないで見ることは出来るのでしょうか?外付けHDDのホームページで見ると直接接続で見る・録る出来るとあるのですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-ceu2/
HDR-XR500V→PCを通して外付けHDDのデータは見れないのでしょうか?
見る方法はあるのでしょうかよろしくお願いします。
書込番号:9954882
0点

こんにちわ。
>HDR-XR500V→PCを通して外付けHDD(I/Oデータ・バッファロー製)へ落とす↓外付けHDDと東芝レグザを直接接続しPC又はHDR-XR500Vを使用しないで見ることは出来るのでしょうか?
できません。
>HDR-XR500V→PCを通して外付けHDDのデータは見れないのでしょうか?見る方法はあるのでしょうかよろしくお願いします。
質問の内容が良く理解できませんが、要は外付けHDDに保存したXR500の映像を、レグザで鑑賞できないか?ということでしょうか。
まず基本的事項として、録画したデータは『デコード→画面に出力』といった手順で視聴できるようになります。レグザは、外付けHDDをつけてテレビ番組を録画して、その外付けHDDから再生することが出来ます。しかし、これはあくまでレグザを通して録画したデータのみです。なぜなら、レグザで録画したデータのデコードしか出来ないようになっているからです。
したがってXR500の映像に限らず、動画ファイルを外付けHDDに保存して、レグザに接続しても、見ることは出来ません。
外付けHDDに保存した、AVCHDファイルをレグザで視聴するには、
@屠龍の技さん御紹介のリンクシアターを使う
A外付けHDDをPCに接続し、PCとレグザをHDMI端子などで接続し、レグザに映像を出力する
のいずれかの方法しかありません。しかも、AVCHDファイルのデコードは、PCパワーを結構必要とするので、処理能力が低いとコマ落ち動画になってしまいます。
PCに詳しくない限りは、Blu-rayレコーダーを買って運用するのが現実的だと思います。
書込番号:9956651
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-XR500V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2020/05/12 10:46:26 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/31 2:19:28 |
![]() ![]() |
15 | 2021/04/12 7:02:26 |
![]() ![]() |
11 | 2017/10/02 14:11:42 |
![]() ![]() |
8 | 2013/05/30 18:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/04 0:49:52 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/16 12:33:06 |
![]() ![]() |
15 | 2011/11/05 10:50:48 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/30 14:24:57 |
![]() ![]() |
7 | 2011/01/07 9:52:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
