


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10
付属編集ソフトを使用しようとしたところ・・・。
トランジションがありません。
HF100の付属編集ソフトにはありました。
フェードインをつかい、フワ〜っと映像が変わる。重宝してました。
しかし、HFS10の付属編集ソフトには映像分割と音量調整とタイトル作成、BGMのみ。
みごとに、トランジションだけがありません。
これって、ホントにないのでしょうか?
どこかをクリックすれば出てくるとかは ないのですか?
現在、面倒ですが、
HFS10から付属ソフトに取り込み、
拡張子を「.mts」→「.m2ts」に変えて、
HF100の付属ソフトで編集してます。
実はこの先はまだやっていません。
拡張子を「.mts」に戻せばHFS10に書き戻せるのか?今度やってみます。
あるいは、HF100に書き戻し、ブルーレイレコーダー経由でディスク作成。
とにかく面倒なことをやっています。
書込番号:10693648
0点

【警告】
MXPで撮影した映像の拡張子を「.mts」→「.m2ts」に変えて
HF100などに付属している編集ソフトで編集することは絶対にやめてください。
パソコンが壊れることが判明しました。
FXPで撮影した映像なら問題ないです。
実は、この方法でやったら買ったばかりのハイスペックパソコンがぶっ壊れました。
編集後の映像を保存中、フリーズし、強制終了もできず、仕方なくコンセントを抜きました。
その後電源を入れるとファンが回るだけで、起動しません。
パソコン屋に持っていったらマザーボードが壊れているということでした。
保障期間内なので何とかなりそうですが。
このときは原因がわかりませんでしたが、
もう一台のパソコンで同じことをしたらこちらも フリーズ→強制終了。
でも、起動はできましたが。
ということで壊れます。
自分は編集の「トランジション」を使いたい為に「.m2ts」に変換していましたが、
絶対にやらないでください。
みなさん、気をつけてください。
書込番号:10704401
0点

PCの強制終了としてコンセントを抜いてしまうとは・・・
壊れてしまっても当然です。
マザボのBIOSあたりが吹っ飛んだんでしょうね。
これはアプリケーション的な操作とは次元の違う極初歩的な誤りです。
今後二度としないで下さい。
アプリケーション的なフリーズならCTRL+ALT+DELETEでタスクマネージャーを開き、フリーズしたアプリを強制終了。
タスクマネージャーすら開かない場合はPCの電源ボタンを長押しして強制シャットダウンします。
ファイルの拡張子を変更してイジっていくのも結構ですが、こうしたイレギュラーな作業をされるのでしたら、もう少しPCのスキルを上げてからの方がいいですよ。
書込番号:10706874
4点

トラーオさん
強制終了もできず、
キーボードもマウスもまったく反応しなかったんです。
コンセントを抜くしか方法がありませんでした。
パソコン屋の人もコンセントを抜いていました。
おそらく、フリーズした時点で壊れていたと思います。
コンセントを抜く行為はしょうがなかったんですよ。
でも、普通は、停電も想定できるので、壊れないようになっていると思うんですが。
書込番号:10711630
0点

通常OSフリーズの場合にはキーボードもマウスも全く操作を受け付けないと思います。
そういう場合には電源ボタンをシャットダウンするまで押し続けると大概は強制シャットダウンできるはずです。
パソコン屋の店員さんもこの操作をされていたでしょうか?
僕もこれまでWin、Macに限らず様々なトラブルに遭遇し、その中で強制シャットダウンができなかった経験はありませんでしたが、もし今回がそれをできない事例であるとするのなら、由々しき事態だと思います。
(全くと言っていいほどPCに無知な店員さんとは何度も遭遇していますが・・・)
どちらにしてもお気の毒様でしたとしか言いようがありません。
年末にさぞご苦労なさったことでしょうが、来年は八木っちさんにとって良い一年になりますようお祈り申し上げます。m(_ _)m
書込番号:10714192
0点

あけましておめでとうございます。
なんだかPC初心者の方が見たらとんでもない誤解を生みそうなスレですのでこの際はっきりと申し上げたいと思います。
まず、今回のトラブルの原因に関しては、ほぼ99.9%トラーオさんの仰るようにコンセントを突然抜いたことによるマザーボードのBIOSデータ消失によるもので、フリーズした時点でPCが壊れるといった認識は大きな誤りです。
OSが立ち上がった状態で突然コンセントを抜くと、コンセントを抜いた際に発生する逆流電気がマザーボードのBIOSデータがある記憶領域にまで流れ、最悪そのデータを吹き飛ばすことがあります。
一度吹き飛んだBIOSデータは二度と甦りませんので、その後はマザーボードに電気が行ってもファン以外は動くことがありません。
(ちなみに、PCショップの店員さんはこの状態で渡されたようですので、この状態ではコンセントを抜こうが電源スイッチを長押ししようが、どちらで電源を切っても同じです。)
それと停電を想定して壊れないようにできているPCは「デスクトップ型」にはほとんどないと思ってください。
それが何故かは書くと長くなりますが、少し調べればわかります。
とりあえず不意の停電には、最低限サージノイズフィルタ付の電源タップに繋ぐ等して備えましょう。
やはりトラーオさんの仰るようにもう少しPCのスキルを身につけられたほうが良いかと思います。
トラブル発生時のPC初心者に最も多いコメントが「特に何もしていない」「いつもはこれで出来ていた」「こうするしか仕方がなかった」ですが、その多くが取り返しのつかない初歩的な誤りによるものだったりします。
正月早々耳の痛い話をして申し訳ありませんが、このままでは今後も同じようにPCを壊してしまう可能性を感じたので、あえて書き込みをさせていただきました。
八木っちさんに今後幸多いPCライフがあらん事をお祈りします。
書込番号:10718835
3点

トラーオさん
GKストライカーさん
あけましておめでとうございます。
新年早々書きこみありがとうございます。
GKストライカーさんの書き込みには正直グサッときました。
今回は強制終了ができませんでした。
さらに、説明書に載っていたキーボードの3箇所を一度に押せば・・・とありましたが、
キーボードも利かないので意味なく。
結果、コンセントを抜くしか方法はなく。
「最低限サージノイズフィルタ付の電源タップ」につけるしか対策はないようですね。
書込番号:10722892
0点

CTRL+ALT+DEL
→いきなりコンセント
って
はかったように「電源長押し」を抜かしているのは
なんだw
もしかして釣りか。
書込番号:10722925
0点

はなまがりさん
電源長押しするも意味ありませんでした。
ホントにコンセントを抜くしか方法がありませんでした。
書込番号:10726046
0点

ところで、PCはどのようなメーカー・仕様だったのでしょうか?
書込番号:10726314
0点

八木っちさん、こんにちは。
電源ボタンの長押しとは5秒以上押し続けるということです。
八木っちさんがお持ちのバリュースターには強制シャットダウンできない場合のQ&Aがありました。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=000683
確かにこういった場合には電源ケーブルを抜くしか対処法はなかったでしょう。
Q&Aにも載っているくらいですので、メーカー製のPCではこういったトラブルが起こっているのでしょう。
(自作PCとMacでは経験したことがないトラブルですが、メーカー製のPCってプレーンなOSに余計なアプリがたくさんインストールされている以外にレジストリも余計なことをされていたりでもするのかな?!)
メーカー製のPCって裏の電源部分にスイッチのついていない物が多いので、これに対処する為にはGKストライカーさんの仰るようにサージノイスフィルターのついた電源タップ(できれば各コンセントに独立スイッチのついているタイプ)に繋いでおくしかないでしょうか。
結果的にはファイルの拡張子を変えただけでPCまで壊れてしまったわけで、大変でしたね。
書込番号:10727557
0点

サージノイズフィルタ付の電源タップは落雷(過電流)などに有効で、
コンセントを抜いた場合はどうなのでしょう?
タップ側のコンセントを抜けば少しはいいかもしれませんが、
一瞬で電流が遮断されるのは間違いないです。
こういう場合に備えて、徐々に電流が減るような装置をパソコンに内蔵して欲しいですね。
ってか、サージノイズフィルタが内蔵されていればいいのに。
パソコンは大事なデータが入っているものなのでこういう対策はやって欲しいですね。
今回は買ったばかりのパソコンだったので、
中身(データ)はほぼ空っぽでした。
メインの外付けHDDも電源が入ったまま、コンセントから抜きましたが、
こちらは無事でした。
今思うと相当危険な賭けでした。
今後同じことが起こったらどうしよう・・・。
書込番号:10727741
0点

サージノイズとは落雷時だけに発生するのではありません。
実は電源のオンオフをした際に普通に発生しています。
テレビを視聴していたりラジオ等を聞いている時等に、部屋の照明をつけると一瞬パチッと画面や音にノイズが入るという経験をされたことはないでしょうか?
これがいわゆるサージノイズの一種です。
これは電源ONの状態で電源ケーブルをいきなり抜くことでも発生します。
ひどい時には軽くショートしてコンセントから一瞬火花が散ることもあります。
(これが非常に危険なわけであります。)
普通のPCの電源部は、いきなり全ての電気を遮断せず、マザーボードにダメージを与えないようにじんわりと電気を遮断するように出来ているようです。
僕の使用している自作PCの電源は全て5、6千円程度の安物ですがこのタイプのようです。
(ただしきちんと調べたわけではありませんので、その内容を保証するものではありません。悪しからずご了承ください。)
ところが、コンセントをいきなり抜いたりすると、こうした回路を飛び越して直接ノイズや電気がマザーボードに流れ込んでしまうことがあります。
これがマザーボードのBIOSを消してしまう原因となるわけです。
(これは本当です。)
よって、電源ボタンをいつまで押し続けても電源が落ちない場合に、どうしても主電源を落としたい場合には、PC背面の電源スイッチで切り、それがない場合には電源タップ(ノイズフィルター付き)のスイッチで切るしかないというわけです。
コンセントを直接抜いてしまうのは大変危険ですので絶対にやってはいけない行為にはかわりないのですが、どうやっても電源すら落ちない現象って頻繁にあるものなんでしょうかね?
僕は今までこのような症状とは遭遇したことがありませんので、そんなに起こるものでないと言いたい所ですが、もしこの現象が度々起こるようでしたら怖いですね。
書込番号:10728982
0点

>どうやっても電源すら落ちない現象って頻繁にあるものなんでしょうかね?
僕は、初めての経験でした。
パソコン自体は、もう10年ほど(小学生から)やっていますが、
フリーズすることは何度もあっても ←電源長押しで電源落ちました。
何やっても電源が落ちないことは初めてでした。
しかし、拡張子を変えただけでこうなるなんて・・・。
信じられないですが、
ほかの他社製のパソコンでやっても同じ状態になりましたし。
拡張子を変えたというのが原因というのはほぼ間違えないです。
こうなったら市販の編集ソフトを買うしかなさそうですね。
書込番号:10729419
0点

>おそらく、フリーズした時点で壊れていたと思います。
>しかし、拡張子を変えただけでこうなるなんて・・・。
う〜ん、正直10年以上PCキャリアのある方のコメントとは思えないですが・・・
まあ、ウチのWEBデザイナー(大手企業であれ小規模であれデザインコンペでは今の所無敗の現役バリバリ)も、アプリケーション的なスキルは申し分ないけどもハード的な知識はからっきしと言う人間なんで、世の中いろんな人がいるんだと思います。(^ ^;)
(ただし仕事でPCを扱う以上、トラブルシューティングのスキルは当然ながら僕と同等かそれ以上に持っています。)
何れにせよ、PCにはサージノイズフィルター付電源タップを、動画編集には目的に合ったソフトを用いるのが良いということです。
どうか頑張って下さいませ。
書込番号:10729624
0点

次もナニかやらかしたら報告頼みますわ。
良い反面教師として奉ります故w
書込番号:10735734
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > iVIS HF S10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2024/10/17 18:21:06 |
![]() ![]() |
12 | 2022/04/11 20:27:46 |
![]() ![]() |
17 | 2011/11/18 10:28:58 |
![]() ![]() |
4 | 2011/06/15 23:27:09 |
![]() ![]() |
3 | 2011/05/27 19:53:53 |
![]() ![]() |
0 | 2011/02/17 14:07:09 |
![]() ![]() |
0 | 2010/09/22 12:39:29 |
![]() ![]() |
5 | 2010/09/29 1:46:28 |
![]() ![]() |
6 | 2010/08/15 19:32:43 |
![]() ![]() |
0 | 2010/06/21 21:08:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
