『データの保存の仕方について教えてください。』のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

iVIS HF S10

キヤノン フルHD CMOS/キヤノン HDビデオレンズ/DIGIC DV III/SD/SDHCカードスロットを搭載したフルHDビデオカメラ(総画素数約859万画素/光学10倍ズーム/32GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:450g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

『データの保存の仕方について教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

はじめて書き込みします。
iVIS HF S10 もしくは HF20の購入を検討しています。
現在 8年前のビデオ SONY miniDV 
   6年前のパソコン LOOX T60D CD-RW/DVD-ROM Celeron 600MHz
   3年前のDIGA  DMR-XW50
   テレビは昨年フルハイビジョンアクオス買いました。

ビデオ買い替えにあたり、どこにどのように保存すべきか迷っています。
目的は子供のイベント・成長記録で、娘が嫁ぐときに持たせてやるか、自分で見て泣くためです(笑)。それまでに時々家族で見れたらいいので、編集は今のところ考えてません。

一度には無理ですが、ブルーレイ、パソコンも買い替え予定ですが、とりあえずビデオを買い替えた後、データをどうするかです。外付けHDD購入し今のパソコンで保存していくのが一番単純かなと思いますが、そこで疑問が。

@HDDに保存するときは、単純にSDカードの内のフォルダ?(データ)をそのままコピペするだけでいいのでしょうか?

それが生データというか、マスターというか、大元として今後編集に使えるんですよね。
コピーする時非力なうちのパソコンでできますか?時間かければOKかな?


Aよくブルーレイ化しておくといわれますが、それはパソコンでソフトを使用して書き込みしたものなのか、DIGAなどを利用してブルーレイに保存したものなのか?

パソコンではBDMV形式、DIGAはBDAV形式で、BDMVのディスクはDIGAで再生できず、BDAVのディスクはパソコンでもソフトがあれば再生できる。で正しいのでしょうか?
となると、BDAV形式のみの保存は将来的に危険で、HDD内に元データを保存しておき(コピペで)、見たい時用にDIGAでブルーレイ化しておくのが一番簡単かなと。


Bブルーレイ化データはAVCHD、AVCRECともまったくの別物なんですか?

パソコンでBDMV形式で保存したビデオのデータは、元のHDDに保存したAVCHDデータとは別物になってしまうんですか?ブルーレイって、単に容量が多いCD・DVDみたいな感覚でとらえているんですけど。
だったら、HDDにも元データいれ、BDMV形式でブルーレイ化しておくほうが、2重の保存で将来的には何にでも使え、安心かなと。ただ、テレビで見れない?ので、簡便さではDIGAがな?


撮影日時表示があった方がいいのでSONY、Panaの組み合わせにしようかとも考えています。でもCanonのAFの速さとMXPモードが魅力的で、これに顔認識ついたら買うしかないでしょ!!と思っているんですが。

ど素人の質問で申し訳ありません。素人にもわかるように、わかりやすく教えていただけるないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:9039602

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/02/04 15:31(1年以上前)

1. 階層構造ごとまんまコピーでいいみたいですよ。そのPCでもコピーだけはできるでしょう。

2. どっちでもそう言うでしょう。

>パソコンではBDMV形式、DIGAはBDAV形式で、BDMVのディスクはDIGAで再生できず、BDAVのディスクはパソコンでもソフトがあれば再生できる。で正しいのでしょうか?

今のDIGAならBDAV, BDMV, BD-J何でも再生できますよ。PCも十分なスペックと
対応ソフトがあればすべて再生できるでしょう。

3. 全くかどうかはともかく、別物です。

>HDDにも元データいれ、BDMV形式でブルーレイ化しておくほうが、

2重の保存は何にでも当てはまることでしょう。BDMVじゃなくてもBDAVでもデータ焼きでも良いと思います。

書込番号:9039851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/04 16:30(1年以上前)

>撮影日時表示があった方がいいのでSONY、Panaの組み合わせにしようかとも考えています。

ですよね。でもですね、Panaもこちらの常連さんの問い合わせで判明したくらいで、メーカーからの公でのアナウンスは特に無いみたいなんですよね。こっそりです(笑)

Canonに問い合わせても、レコーダー側の問題も絡むので明確な返事は得られないかもしれないし。。。
ここは、常連さんのどなたかに。。。発売後、検証頂くしかないでしょう^^
そして。。。撃沈??(爆
字幕付けば良いんですけどね〜〜。

書込番号:9040050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/04 18:01(1年以上前)

十字介在さん、ぐらんぐらんす〜さん、早速の返事ありがとうございました。


十字介在さんに、簡潔にばっさり答えていただけたので、DIGAをを買う決心がつきました。あんまりこだわらなくていいんですね。


ぐらんぐらんす〜さん。過去ログでよく読ませていただきました。そんな方から返事を頂いて少し感動してます。
CANONもこっそり字幕付けに対応してくれてることを祈ります。


パソコン買った暁には、miniDVはDVD MovieWrite(日付情報が入るってHPにかいてあったので)でブルーレイにしたいと思います。日付が入ればDIGAでもいいんですけどね。

書込番号:9040386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/05 11:59(1年以上前)

三姉妹のおとーさんさん 

どうも、恐縮です。

>パソコン買った暁には、miniDVはDVD MovieWrite(日付情報が入るってHPにかいてあったので)
これは,DVD MovieWriterのHPですよね。ここに書かれているのは、写真の撮影情報のことですね。
AVCHDの動画からは情報吸い上げないと思いますよ。
クチコミに投稿なさった方が、AVCHDの管理ファイルから、DVD MovieWrite等に撮影日時情報を提供するファイルを作成できるフリーソフトをお作りになっています。一応ご紹介しておきますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8302199/

が、DVD MovieWriteの使用法含め、やり方を最初から充分理解した上で動画データの保存法から考えないとなかなか難しいです。正直、今ご覧になっても、さっぱり??かもしれません。私も字幕を付けたディスク内データの再利用まで含めると、さっぱり??です^^;;

どうせ、PC買い替えで編集ソフトで編集するのであれば、字幕ではなく、埋め込みで撮影日時だけでなくイベント名や、説明テキスト等部分的に入れちゃった方が色々遊べますし、融通は効くと思います。これは、撮影日時字幕が入らない機種ユーザーの、やっかみですが^^;;親に送る時も中に説明が入っていると喜ばれます^^

将来のお話ですが、老婆心ながら一応お書きしておきます。

Canonも日付が入れば良いのですが。。。
ネットに情報上がってくるとは思いますが(多分)SDHCカード持ってって、電気店でご自身で確認させてもらうのも手かもしれません。
今回はSONYは勿論、Panaの新機種もかなり良さそうです。HF20であれば、画質はPanaの方が上かも知れません。

充分ご検討ください^^




書込番号:9044149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/05 12:51(1年以上前)

いや〜〜〜、またまた、早とちりですね^^;;
すみません。

”miniDV”ですね^^;;失礼致しました。

まま、AVCHDの場合は、そんな感じです^^;;

書込番号:9044357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/02/05 13:50(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん、お気遣いありがとうございます。

AVCHDは、なんかややこしそーですね。
VHSやCDの頃は単純で良かったんですけどね。年をとるとだんだん物覚えも悪くなるし、世の中も複雑になってきて大変です。

PanaのTM300も良いとのことで迷います。最終的には自分で電気屋でいじりまくって決めようと思います。

ただ、24Mbpsと17Mbpsの画質の差ってどれほどなんでしょうね。
個人差があるのでしょうけど、ふつーのおっさんにわかるほどの見た目の違いがあるのかな?

書込番号:9044563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/02/05 15:30(1年以上前)

>AVCHDは、なんかややこしそーですね。

そうですね〜。まだ新しい規格ですからね。デジカメの方でもAVCHDLiteとか出て来てますが、早く煮詰まって、普通に何も考えないで運用出来るようになって欲しいものです。

>24Mbpsと17Mbpsの画質の差ってどれほどなんでしょうね。
個人差があるのでしょうけど、ふつーのおっさんにわかるほどの見た目の違いがあるのかな?

細かいものがわしゃわしゃ動くようなシーンで(良くあるのは水がジャボジャボはねるシーンとかですが)ビットレートが喰われそうという場合、ブロックノイズが出にくいんでしょうね。動きに目が追いつくか?もあるかもしれませんが^^;;大画面テレビとかだと解りやすかったりするのでしょうかね?
動きの少ない日常の、解像力自体が問われるようなシーンでは、あまり関係ないかもしれませんよね。実際、Panaの新機種とHF11MXPモードで電気店店内を撮影した動画で、Panaの新機種のほうが解像されてるとおっしゃる方もいらっしゃいますし。動き回る子供とか、流れる背景とかだと、どうなんでしょう??やっぱりビットレートが潤沢な方が良い気もしますが、目が追いつかない?(笑
ただデメリットとして、規格上、レコーダーとかで再生可能なDVD(AVCHDDVD,AVCREC)に出来ないという事がありますよね。ブルーレイディスクじゃないと駄目ですね。まあ、AVCHDDVD自体は、過渡期のものと割り切っても良いのでしょうが。
あとは、データがでかい(笑)
私も専門知識がないので、こういう実に素人らしい事しか書けませんが(笑

>最終的には自分で電気屋でいじりまくって決めようと思います。
それが、良いと思います。

書込番号:9044840

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

iVIS HF S10
CANON

iVIS HF S10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

iVIS HF S10をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る