『HV10と比べて』のクチコミ掲示板

2009年 2月中旬 発売

iVIS HF S10

キヤノン フルHD CMOS/キヤノン HDビデオレンズ/DIGIC DV III/SD/SDHCカードスロットを搭載したフルHDビデオカメラ(総画素数約859万画素/光学10倍ズーム/32GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:450g 撮像素子:CMOS 1/2.6型 動画有効画素数:601万画素 iVIS HF S10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

iVIS HF S10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月中旬

  • iVIS HF S10の価格比較
  • iVIS HF S10のスペック・仕様
  • iVIS HF S10のレビュー
  • iVIS HF S10のクチコミ
  • iVIS HF S10の画像・動画
  • iVIS HF S10のピックアップリスト
  • iVIS HF S10のオークション

『HV10と比べて』 のクチコミ掲示板

RSS


「iVIS HF S10」のクチコミ掲示板に
iVIS HF S10を新規書き込みiVIS HF S10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信51

お気に入りに追加

標準

HV10と比べて

2009/04/14 01:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF S10

クチコミ投稿数:38件

HV10と比較して率直な感想です。(あくまで個人的な感想ですので他の方の意見とか聞きたくユーザーレビューではなくこちらに書き込みました。)

まず、HFS10のボディですがやや大柄ですがブラックメタリックな質感が、HV10と同等の高級感をかもし出してると思います。ただ、このサイズだったらユーザー層を考えてもビューファインダーはあって当然だったかも知れません。ジョイスティックの使い勝手もHV10の上下レバーよりは、遥に使い易くメニューも最初はちょっと戸惑うかも知れないけど必要な項目を待機しておける等悪くないと思います。ただ前面ダイヤルは良かったですが、欲を言えばXR500の様に露出やマニュアルピント操作の切り替えが前面ダイヤルだけで出来た方が良かったです。今までテープ機使っていてデータ保存機を使ったのは初めてだったのですが、撮影画像がすべて細切れサムネイルで表示される方式はどうも今一解かりにくいと感じました。メモリ&HD機では当然なのかも知れないけど…撮影前に保存先を任意でフォルダー作れた方が整理しやすいじゃないかな。

肝心の画質についてですが42インチプラズマWOOに視聴。解像感についてですが…HV10の方が繊細な解像に見えます。HFS10は線の太い解像感とでも言いましょうか。解像度的にはHFS10の方が上との事なので、これは単に視聴環境が原因なのか?シャープネスのかけ過ぎによるものなのか?解かりません。ただ自分の環境で見る限り好みで言えばHV10です。色彩もHV10の方が自然な感じがします。HFS10の絵ははちょっと演出過剰で人工的な感じ。コントラストが高い割りに空の青が落ちてるのもちょっと不自然。ひょとしたらその辺デジタル処理で落としてる様に見えなくもないです。画像調整をしてみても、とうとうHV10ほど好みの絵に持ってゆく事は出来ませんでした。(ちなみにHV10では彩度−、コントラスト−に調整して使ってます。)24Mbpsでの動画はHDVと比べても遜色なくスムーズでした。

かなり辛口のレビューになってしまいしたが、初のAVCHDに過剰な期待をしてしまったせいかもしれません。HFS10にかなり期待していたので正直ちょっと残念です。HFS10の派手でコントラストの高い絵がAVCHDによるものなのか、単に画質チューニングによるものなのかは解かりませんが、もし後者だとしたらCanonさんの考える高画質の方向性にはちょっと疑問感じます。シネマモードはあくまでオマケだと思ってるので。出来ればもっと画質調整の幅を広げるとかしてユーザーの自由度を広げて欲しかった。もし前者だとしたら現時点での小型ホームビデオ最高画質機はHV30って事なるんじゃないでしょうか。
Canonさん!HDV判メモリー機出してー!

書込番号:9391273

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 09:02(1年以上前)

私はHFS10の画質の評判がいいので購入しましたが併用しているHV20の方がキレがあるというか空気感というかとにかく綺麗に感じます。噂ほどではないのでがっくりしてます。色合いもHV20の方が好みです。

まだHDVの方が画質的には捨てがたいなと実感しました。
ただ、ランダムアクセスできるのでメモリータイプは便利で楽ですね。


書込番号:9391900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/14 09:58(1年以上前)

あまあま太郎さん    はなかぜひきさん  はじめまして。

お二人とも、HV10やHV20を併用されておられるのですね。うらやましい限りです。

S10の解像度に関しては、SOCHNさんなど、ここの常連さん、達人方がチャートによる解像度の実際の測定をされておられ、実際はHV10よりS10のほうが解像度が高い(光量があるという条件下で)ことは周知の事実ですが、やはり、達人方がおっしゃる通り、実際の解像度以上にシャープに見えるのが、変調度の違いであり、HDV機の素晴らしさなんでしょうね。

やはり光学製品である以上、人が見てどのくらいか・・という部分に支配されるんですね。

>まだHDVの方が画質的には捨てがたいなと実感

おっしゃる通りかもしれませんね。

私的には、前機種のHF10に比べ、格段にS10の映像は向上していると感じているので満足してしまっていますし、PS3やPCとの親和性、友人とのデータのやり取り等で、AVCHDオンリーですが、HDV機の素晴らしい映像に関しては是非勉強させて頂きたいと思っています。

何かS10とHV機の映像からの切り出し等アップして頂けますと嬉しいです・・・。

書込番号:9392052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/14 11:30(1年以上前)

私なりに疑問点をまとめてみましたが、なにせ当方は素人レベルですので、お門違いな言及でしたら、お許し下さい・・・・。

@解像度に関しては、SOCHNさんが、ご自身の映像比較サイトにて、S10対HV10で水平解像度・垂直解像度に関してチャート図による分析をして下さり、光量ありの所においては、明らかに水平解像度に関してS10の方が上(垂直解像度に関しては逆にHV10が上)との見解をお示し下さっておられます。
またこの板にても達人レベルの方々とか、また私の周りのかなりの眼力のレベルのカム仲間でも、パッと見の解像感(真の解像度とは別?)においてはS10は、HDV業務機を凌駕したかのごとくのレベルにさえ行っている(ように見える?)というなコメントをしておられますが、(もちろん諧調性やDレンジ等の映像そのものの品性は業務機にはかなわない・・)そこまで行っているS10でも変調度という点から見て、実視聴感でのシャープさという部分でHDV民生機に本当にかなわないのかどうか? 

Aもし上記の@にて実際に解像感がHDV機にかなわないとすれば、、どのレベルまで肉薄できるのか?そのための設定はどのような設定が効果的なのか?

B色合いに関しては、S10は輪郭強調が強く、それが故に色合いがHDV機に比べ品位的に落ちる傾向があると考察されていると思いますが、たとえばシャープネスをマイナスにすることや、あるいは他のマニュアル設定にて色合い等でどのくらいにHDV機に肉薄できるのか?

あまあま太郎さん    はなかぜひきさん におかれましても、上記のような部分を客観的にこの板で多くの方々に結論付け頂くためにも、お許し頂けましたら、映像そのもの、あるいは映像からの切り出し画像の御提供を頂ければ嬉しい限りです。

書込番号:9392295

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 12:49(1年以上前)

>42インチプラズマWOOに視聴。

1,024×1,080のパネルではHFS10の解像度は判らないでしょ。

書込番号:9392573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2009/04/14 21:45(1年以上前)

コメント頂いた方々ありがとうございます。

○はなかぜひきさん
>HV20の方がキレがあるというか空気感というかとにかく綺麗に感じます。噂ほどではないのでがっくりしてます。色合いもHV20の方が好みです。

やっぱり同じ事、思ってる方いたんですね!HVシリーズの色調は、はなかぜひきさんが仰るとおり空気感の表現が素晴らしいと僕も感じてました。その場の光を忠実に再現するのって凄く難しい事だと思いますし。もし良かったら視聴環境とかお聞きしたです。

○AVCHDも良いさん
SOCHNさんの映像比較サイトは、僕も拝見させて頂いており参考にさせて頂いております。HFS10は残念ながらもう手元にはありませんので切り出し画像による比較は出来ませんが、SOCHNさんのサイトにて詳細な比較が検証がされていますので僕が改めて比較するまでないでしょう^^ただ、切り出し画像の解像度が高いからと言って動画にダイレクトに反映されるかどうかは正直解かりませんし、解像度=解像感なのかも疑問です。これは色調にも言える事なのではないでしょうか?切り出し画像の色調を検証しても、それがそのまま動画の色彩と言える事なのかも疑問です。ひとつだけ言える事はCanonHDV機の映像は今だに素晴らしいと言う事でしょう。HVシリーズの深みのある絵は動画を見て初めて感じられる事だと思います。AVCCHDも良いさんも、もし興味があったらHV10の中古でも手に入れられて見てはいかがでしょうか?3〜5万円くらいで手に入れられると思うし、もし気に入らなくても同額くらいで売れると思います^^

○AtwzZ2さん
>1,024×1,080のパネルではHFS10の解像度は判らないでしょ。
その可能性はあると思います。
SOCHNさんのサイトでの検証では、垂直解像度ではHFS10よりHV10の方が優れてると言う結果からもその辺が関係してる可能性はあると思います。
どなたか、フルHDパネルでHFS10とHV10の比較をされて方いればありがたいですね。

書込番号:9394739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/14 22:24(1年以上前)

あまあま太郎さん  ありがとうございます。

>HVシリーズの色調は、はなかぜひきさんが仰るとおり空気感の表現が素晴らしいと僕も感じてました。その場の光を忠実に再現するのって凄く難しい事だと思いますし

そうですか・・・。キャノンの名器HV10ですから、やはり素晴らしいんでしょうね。理屈や見た目を超えた映像の素晴らしさを体験してみたい気がします。

>もし興味があったらHV10の中古でも手に入れられて見てはいかがでしょうか

そうですね。AVCHD機を中心にした編集システムの拡充と現在の液晶TVのバージョンアップも計画しているところでして、中々予算的に苦しいものがあり、また現状としては、S10で十分に満足しているので、(くっきり感や彩度の強さが自分好みかもしれません。またいろんな意味で万能的なカムだとも思っていますし・・)とりあえず、これで行こうかなあ、と思ってはいます。
 
S10とHV機の映像の違いに妥協ができない自分を見つけた時は、HVシリーズの購入も考えるかもしれません。それには、比較映像等が欲しい気がします・・・。

いずれにしても、名器HV10と比較対称されるだけのAVCHD機であるわけですから、ある意味それだけでもすごいかも、って思ってしまいます。(笑)

書込番号:9395007

ナイスクチコミ!0


AtwzZ2さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 22:54(1年以上前)

>サイトにて詳細な比較が検証がされていますので僕が改めて比較するまでないでしょう

いやいや、「映像からの切り出し画像の御提供を」ってのは、そういう意味じゃなくて、要は「証拠を見せろ」ってことです。
最近の価格コムは企業の重要なマーケティングツールになってきているというから、証拠なしの投稿は「工○員」という可能性を考慮しながら読む必要がありますから。

書込番号:9395215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/04/14 23:43(1年以上前)

○AVCHDも良いさん

HFS10がトップクラスの画質を持ったカメラなのは間違いないですし
自分のカメラに満足してるのであればそれば一番なのではないでしょうか。
余計な事言ってしまいすいませんでした。

ハイビジョンカメラって凄いですよね!放送画質に近い映像を自分で撮れてしまうなんて正に夢のツールだと思います。御互い楽しいビデオライフ送りましょう(^^

書込番号:9395590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/15 00:34(1年以上前)

自分の選択眼の稚拙さを晒すって、どういう気持ちなんだかな・・

書込番号:9395907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/15 00:51(1年以上前)

撮影条件は如何でしょうか?

HFS10は画素ピッチが狭いので、小絞りボケの影響を受けやすく、グラデーションNDを採用していたとしても「開口部としてのF値※ユーザーには直接わからない」の影響を受けやすくなります。


さて、私的にHV10(使っています)とHFS10(試用や幾つものサンプル画像を見た範囲)をオーディオ的に比較すると、
・HV10は全域に渡って比較的に安定した周波数特性(ボーカル帯域がほどほどに充実、ただし高域以上はダラ下がり)
・HFS10はボーカル帯域の高域寄りが僅かに落ちて高域からやや上がりめでそれ以上の超高域はスパッと落ちこむような感じ

上記は・・・HV10で幾つか「(家庭用機種としては)鮮烈」な描写(サンプル画像でもあると思います)を見たことがあると思いますが、そのような「(家庭用機種としては)鮮烈」な感じはHFS10では少し薄まっているような「気」がしています(※まだ確定評価するには至っておりません(^^;)。

なお、ノイズリダクションのかかり方が強くなるほど、(測定的な解像度で影響が出にくいにもかかわらず)それなりに「眠さ」が出てくるかもしれません。
※仮に同一の「(測定上の)解像度」であっても、デジタル一眼レフとコンパクトデジカメとでは描写が違う、というところにも似た感じ?

また、測定に向いている単純な絵柄では判り辛く、(サンプル画像として出しにくい)人物描写(特に肌の質感)などで比較すると差異が判るかもしれません。

書込番号:9395970

ナイスクチコミ!0


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/15 08:10(1年以上前)

おお、なんかHVの話が出ているのでたまに書き込んでみよう(笑)。金がないので新型は
買えないから蚊帳の外ですが…orz あ、HV10ユーザーです。

あくまでも個人的印象のお話。解像度とか今なおHVは今でも結構やりやがるな、ってのは
チャートとかで見せて貰ったりするとユーザーとしてはまぁ悪い気はしませんよね。

で、HF10やHF11は正直全くHVユーザーの私には琴線に触れない製品でした。と言うのも
HVから引き算した部分に経年の流れを加味しただけの製品に思えたからです。
増えたパープルフリンジ、小さくなった撮像素子など、引き算された部分がなんとも
カメラとしては残念な部分ばかりで…。経年で進化(?)したのはAVCHDに伴う
メモリー記録っと。

でもHFS10はこれがかなりHVの時の素性の良さの部分がカムバックしてきたように
感じましたよ。ああ…これで撮像素子さえ細切りにしなければ…なんて事が脳裏を
過ぎる面はあるのですが。シャープネス強め、とかチューニングのマジックも使って
いるようですが、ユーザーの方のサンプルも多数見せて貰って暗所のノイズの出方は
HV10に比べればDIGIC DV Vの効果も在ってか格段に進化しているとも思います。
あ、私はノイジーになるくらいならメタクソなノイズリダクションかけてもいいので
ざらつき取って欲しい派です(笑)。ユーザーの方のサンプルのおかげでHFS10の
印象はプロライターのサンプルが出始めた頃よりずいぶん個人的には良くなりました。

しかしSONYのXR500達は手強かったようにも思います。家庭用カムコとして“革新”と
言って良い(とあくまで個人的には)と思える性能アップを果たしてきたので…。
また、キヤノンこそやって欲しかった虹彩絞り、予想外のワイド端10倍揺れねぇ
手振れ補正…とか。暗所のS/Nは評判通りって感じで。

…ああ!やっぱり撮像素子細切れが…(笑)。でも良いカムコだと思いますHFS10。
ユーザーさんのおかげです、更にこう思えるようになったのは。

書込番号:9396615

ナイスクチコミ!2


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/15 09:30(1年以上前)

HV10とHFS10を両方所有し、何度もフルHD液晶で見比べてます。
基本的な画質は大きくは変わりませんが、HFS10の方がシャープです。
が,少しでも条件が厳しくなるとすぐにゲインアップし、多少画質は劣化します。(暗所とはいえないような,明るい室内でも)

昼間屋外の明るい場所ならはっきりとHFS10の方がシャープです。
色の再現性やノイズの出方などはHV10の方が自然です。
HFS10はいかにもデジタル処理ガチガチという感じで。
(個人的にはHV10の方が自然で疲れず好きです)

これらはチャートや静物などではわかりにくく,ごく普通の人物などの被写体を多く撮影してから感じたものです。

自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。

なお、シャープ感や色再現性などは静止画切り出しも動画も同じです(静物の場合)。
通常スナップショットはインタレース解除後の静止画を切り出しているのではなく,2つのフィールドをただ同時に1枚にして見せているだけなので,余計な処理は加えてませんから,静物の場合は,ほぼこれがそのまま動画の画質と思っていいです。(ざわざわするノイズなどは,動くので静止画ではわからないですが)

書込番号:9396844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/15 10:09(1年以上前)

あまあま太郎さん 

>もし良かったら視聴環境とかお聞きしたです。

リビングでは東芝のレグザ42Z2000というTVでみております(新しいのを買い増し予定もありますが今のところこれでみてます)。レコーダーはBW830です。

HFS10が綺麗ではないというのではなくどこか違和感があるのです。家族を撮った映像をTVでみると建物とかが主張しすぎる感じでなんて表現していいのか難しいんですが人物以外が騒いでいるというのでしょうか?そんな感じに見えるんです。とても硬い映像なのでHV20の方が好みの映像という事なんです。

中国の新工場に行くので取り急ぎ報告まで。

書込番号:9396947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/15 11:28(1年以上前)

SOCHNさん  いつもお世話になります。

>少しでも条件が厳しくなるとすぐにゲインアップし、多少画質は劣化します。(暗所とはいえないような,明るい室内でも)

そうなんですか・・・これを防ぐための方法とかマニュアル設定とかって何かあるのでしょうか?(暗所撮影でなら、AGCリミットかけることですよね?)

>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。

結局は、SOCHNさん のこのコメントが極論みたいなものだと思ってしまいます。
私的には、「いまどきの画質」を嫌だと思っていないので、S10ユーザーをやっていられるのでしょう。(笑)

自分としては、HF10との映像比較は、それなりにかなりしたつもりでして、やはり映像的には、S10のほうが格段に向上していると思っていますが、HV10(20や30も)のようなHDV機の自然な色合いや描写というものをサンプル画とかで体験し、S10と見比べたいと思いますね。・・・

書込番号:9397120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/15 12:44(1年以上前)

SOCHNさん  ありがとうございます。

>少しでも条件が厳しくなるとすぐにゲインアップし、多少画質は劣化します。(暗所とはいえないような,明るい室内でも)

これって、野外でなく、暗所に近い屋内ということですよね?
ということであれば、PF30(24は特別過ぎ?)かTv30にて露出時間を長くする、ということでよろしいでしょうか?

それと・・・
六徳さん がおっしゃるように、多くの達人方が、S10の画素子の細分化を残念がるのですが、もし今回S10の画素子が200万そこそこだったとしたら、当然真のDレンジが広がったり、暗所能力が向上したとは思いますが、解像度(感)等の点から見ると、また映像そのものとか、どのようになったのでしょうか?

また、今後、今回のソニーの裏面CMOSで暗所能力でリードされた分、今後は暗所能力を考えて、キャノンとして低画素子数化というのはありなのでしょうか?

書込番号:9397309

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/15 13:02(1年以上前)

>暗所撮影でなら、AGCリミットかけることですよね?

AGCリミットはいわゆる夜景モードです。
夜景のような暗い場所を暗いままとりたいときに使います。

室内は「暗い場所」です。でも室内は暗く撮影したくありません。

私の自宅のリビングでは,最近の細管型の蛍光灯が2灯×2個あり,これを全開にするとHFS10では6dB(白っぽい被写体では0dB)となります。しかしこれは明るい蛍光灯であり、電気屋の店頭と同じくらいだといわれたことがあります。昔からある太管の蛍光灯1灯の明るさまで落とすと,HFS10で12dBとなりました。

HFS10を12dBで撮るとXR520より解像感が明らかに劣ります。6dBでも微妙です。
XRが人気あるのは,夜景を撮るニーズが多いためではなく,室内で撮るニーズが多いためでしょう。

ご自分の室内のdBを調べるには,HFS10の設定を,60iモード(シャッター速度を落とさないため),AVモードでF1.8にして,AGCを0dB,6dB,12dBと変えてみてください。左上のF値の表示が点滅しなくなったときのdBが,その明るさで撮影されるゲインです。もし6dBで点滅したが,12dBで点滅しなくなったというなら,その室内ではXRの方が解像度高く撮れます。

PF30で撮るとシャッター速度を1/30まで遅くできるので,dB的には有利になります。が,1/30では人物の顔の残像感が気になるので私は使いません。

堅く人工的な画質という意味では,HFS10に限らずHF11も同じです。
シャープ感もHF11とHFS10ではあまり差が無いように思えます。HF11あたりからキヤノンがこういう方向に向かい始めたようです。

書込番号:9397385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/15 17:08(1年以上前)

SOCHNさん ありがとうございます。

>PF30で撮るとシャッター速度を1/30まで遅くできるので,dB的には有利になります。が,1/30では人物の顔の残像感が気になるので私は使いません。

なるほど、そうですか。・・・私の場合は、野外での暗い所の撮影とかが少々あるかないか、という状況で、室内の暗い所での人物等の撮影が用途的にほとんどなく、PF30でも何とかなるかなあ、という感じです。

いずれにしても、昼間のキャノン機、夜のソニー機というイメージが自分にはあり、今後もし本気で暗所の撮影がしたくなれば、やはりソニー機をそれ専用に手元に置くことになるかもしれません。(非HDDの裏面CMOS機?)
が、現状は、S10でおおよその自分のしたいことができ得るかなあ、と考えてはいるところです・・・・。

書込番号:9398026

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/15 23:34(1年以上前)

>昼間のキャノン機、夜のソニー機というイメージが自分にはあり

室内で撮ることがないなら,そうかもしれませんね。

ちなみに上で長々と書いたdB話は,「夜のソニー」というより「室内のソニー」ということを言ってます。

HV10との比較はいくらでもできるので,またいつでも時間があればアップしますよ。

しかしまあ、キャッシュバックを使った人より,キャッシュバックを使わずに今買った人の方が1万円くらい得,というのもなんだかなぁ。

書込番号:9400086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/16 00:14(1年以上前)

SOCHNさん ありがとうございます。

このところ、この板では、HDV機の自然的映像 対 AVCHD機の人工的映像 というような構図のコメントが目につきます。

私的には、結論としては・・

好みだと思います!  と申し上げたいのですが・・(笑)

とは言っても、名器HV10(20、30)とHFシリーズ機の画の違いというのも結構気になってはいます。

>HV10との比較はいくらでもできるので,またいつでも時間があればアップしますよ。

大変申し訳ないのですが・・・

これぞ同じキャノンでもHDVとAVCHDの違い、というような映像がもしあれば、御提供頂きたいと思うのですが。
(野外の風景の撮影が私の趣味でして、そのような野外の映像があれば、一番ありがたいのですが・・・あつかましいお願いで申し訳ありません。)

お忙しいところかとは思いますが、お時間があります時で結構です。よろしくお願い致します・・・。

書込番号:9400390

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 15:29(1年以上前)

屋外風景でHV10とHFS10撮ってみましたよ。

http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10_2.html

ひょっとしてHFS10は風景は苦手では?

これ以外にも木々などを撮ると,細い枝の描写がHFS10の場合,不自然にシャープです。輪郭強調が強いと,枝は空がバックなので,実際以上に枝枝のくっきり感が増します。
実際,高解像度の業務用で撮っても,枝部分はHFS10のようにくっきりせず,全然にナチュラルです。

書込番号:9402605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 17:25(1年以上前)

SOCHNさん、画像アップありがとうございます。

>明るすぎて,内蔵NDが利く場所では公平な比較にはならないかもしれませんよ。
>HV10の内蔵NDはかなり性能悪いので。
>S10の内蔵NDが性能が良いと,昼間で外で撮影するとS10の方が画質はよくなると思います。

あえてオートモードにしなかったのはHV10優位を導き出したかったということですか?
S10のNDフィルタの性能にもよりますが、オートモード(晴天屋外)では評価が逆転するかもしれませんね。

書込番号:9402950

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 18:09(1年以上前)

オートモードにしなかったのは,小絞りボケの影響や内蔵NDフィルターによる画質劣化による影響をなくして,純粋な本質的なカメラの画質性能を見るためです。(さらにいうと私自身が内臓NDは決して効かせることがないため)

つまり,それぞれ,その撮影条件で,画質が最高になる状態での比較です。

もし両者で内蔵NDを効かせて比べて,それでS10の方が逆転した場合(比べてませんが),その理由は「S10の方が高画質だった」というのではなく「HV10の内蔵NDの性能が悪かった」のが本質的な理由になります。その場合,S10の良い点は「外付けのフィルターを持参しなくても良いこと」になってしまいます。

同じように,絞り優先にしてF2.4にしているのも,F3.4より上だとボケ始める,F1.8だと開放ボケの心配がある,からです。あくまでもそれぞれの機種の最高の状態で比べてます。

書込番号:9403097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2009/04/16 18:43(1年以上前)

SOCHNさん 

サンプル拝見しました。
シャープとは違う観点ですが、影の濃さなどをみて、多少HFS10の方がレンジが広めでしょうか?

それともうひとつ、
「昼間屋外の明るい場所ならはっきりとHFS10の方がシャープです。
色の再現性やノイズの出方などはHV10の方が自然です。
HFS10はいかにもデジタル処理ガチガチという感じで。
(個人的にはHV10の方が自然で疲れず好きです)
これらはチャートや静物などではわかりにくく,ごく普通の人物などの被写体を多く撮影してから感じたものです。」
についてですが、
明るい屋外で人物を撮影された場合、HVのほうがお好みですか?S10はガチガチで嫌な印象ですか?

書込番号:9403230

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/16 22:01(1年以上前)

>HVのほうがお好みですか?S10はガチガチで嫌な印象ですか?

そうですね。
(基本的には、HV10もHFS10も大きく差はなくどちらも同じような感じです)
レンジの差はあまり感じないです(私にはですが)。

S10は,好き嫌いがあると思いますね。
チャート撮影で説明したようにシャープネスをマイナスにして撮ると解像度も実際に高く,ノイズも目立たなくなるので,真の実力は感じます。シャープネスをマイナスにしたのがHFS10の「最高画質」としてデフォルトにすればいいのに。
ただし店頭で「おお」と思わせるのはそこじゃないですからね。

書込番号:9404141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/16 22:06(1年以上前)

SOCHNさん、こんばんは。
いつもSOCHNさんのサイト拝見させて頂いております。
HFS10&HV10の比較、拝見させて頂きました。興味深い比較ですね。
こう見るとどちらの解像感もあまり変わらない気がします。
そうなると、やはり色調やトーンの違いが一段と重要だと言う事が解かりますね。HFS10のシャープネスはやはり強めですね。これが僕の感じた線の太いシャープネス感の原因なのかもしれません。もっとも、僕のパネルはフルHDではないので視聴環境により見え方は変わる可能性ありですが。

HV10の色彩は、忠実再現を目指した色彩だと思います。それがHV10の色の深みや空気感につながってると感じます。もし子供たちが自然の中で遊んでいる映像を撮ったとして、何年か後に見返した時にその時の空の色や空気の匂いを思い出すのは忠実な色再現があっての事じゃないでしょうか?HV10は、そんな色彩のカメラです。HFS10はとても解像度の高い良いカメラだと思いますが、ハイコントラストな色彩や硬いシャープネスは、電気店の店頭でのぱっと見の綺麗さを意識した画像チューニングと思われてもしかたないのではないでしょうか?もちろん、売れるカメラを作る事のは最大の目標でしょうが、長く使うユーザーの事を考えるなら画質調整の自由度がもっとあって良かったと感じます。(コンシューマ向けハイエンドカメラならなおさら)今後のCanonカメラに期待。

HFS10ユーザーの皆さん、また厳しい事言ってしまいすいません。
あくまで個人的な意見ですので。

書込番号:9404165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/16 22:26(1年以上前)

SOCHNさん

さっそくのデータアップ感謝致します。

草と川の動画切り出しを見させて頂きましたが、拡大した画に関しては、確かに輪郭強調のために、菜の花が赤味を帯びたような淵取り状態で不自然ですが、拡大ではない全体の画像を見た印象では、色合いはHV10の方が自然ですが、シャープ感としては、(私的な好み、あるいは、一般的な今風の見え方の好み?としては)S10も悪くはないかな?という印象です。悪くない、というより、私的な好みでは、くっきりきていて、いかにもHD映像的に思える、と申し上げたら笑われてしまいますか?

やはり、HF11以降くらいから、輪郭強調を強めにメーカーが設定してきているというのも、そのへんの一般の人の視聴として受けやすい?という部分をついてきている(戦略的に?)姿かなと思いますが。

私としては、輪郭強調が嫌いではありませんが、もし我慢できないと感じれば、シャープネスを−1に設定し、さらに色合いが濃すぎると感じれば、色の濃さを−1に設定かなと思っています。

やはり、SOCHNさんがおっしゃられた通り、
>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。  ということになってしまいと思います。

輪郭強調と分かっていても、パッと見で、シャープな映像に対し、「うわ、高精細!」と見えてしまう自分がいるわけで、そのへんを私自身がいつも己自身のことを、「素人レベルの私」と申し上げている所以です。(笑)

>S10は,好き嫌いがあると思いますね。
チャート撮影で説明したようにシャープネスをマイナスにして撮ると解像度も実際に高く,ノイズも目立たなくなるので,真の実力は感じます。
ただし店頭で「おお」と思わせるのはそこじゃないですからね。

全くもって同感でございます。

が、しかし、

>シャープネスをマイナスにしたのがHFS10の「最高画質」としてデフォルトにすればいいのに。

これは、S10ユーザーへの、マニュアル設定への一つの課題というか、問いかけみたいな部分として、ご愛嬌みたいなものとして受け取りたいのですが・・(笑)


ところで、度重なるあつかましいお願いついでに恐縮ですが、この草と川の映像の元データをアップして頂けますと大変嬉しく思います。
私自身の再生環境にて、視聴してみようと思いまして・・。
よろしくお願い致します。


あまあま太郎さん ありがとうございます。

>HFS10ユーザーの皆さん、また厳しい事言ってしまいすいません。
あくまで個人的な意見ですので。

いえいえ、やはり最終的には、

>自然な画質を好まれるならHV10,万人ウケするような“いまどきの画質”がいいならHFS10ってところでしょうか。

ということで、結局は好みの問題であり、基本的に優劣というものはないと思っていますので・・。







書込番号:9404281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/16 23:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

別のスレにも、同じようなものをアップしたので、自己マルチみたいで大変恐縮ですが、お赦し下さい・・・。

輪郭強調が強いかもしれませんが、私としては、マイルドなぼんやり的な画より、はっきり・くっきりとしたシャープな画が好みです。
画によっては、自分的には、もっとガンガンとシャープな絵が欲しい時もあります・・・。
(所詮、今風の画が好みのミーハー的HDカム人だと思って下さい。笑)

これらは、まだファイルバンクにアップしていない、最近の映像からの切り出しもあります。
近々、S10の映像ご紹介のため、元映像データは、ファイルバンクにアップするつもりです・・・。ご参考になれば幸いです。

県下でも(全国でも)ゆびおりの桜の名所での撮影映像をアップさせて頂きます。撮影技術はツタナイですが、花は綺麗です。今年お花見がおできにならなかった方々も、ぜひ、桜見物でもなさって下さい。(笑)

書込番号:9404784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/17 00:03(1年以上前)

すみません・・・。

富士山は、朝曇りの悪条件で、しかもその前の撮影の時に、変なマニュアル設定をしたまま撮ってしまったので、露出的には最悪的な映像になってしまいました。

桜と遠景が町の画は、ほとんど逆光状態です。

そのあたりも一応考慮して見てやって下さい・・・。

書込番号:9404870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/17 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

余分かもしれませんが・・・

書込番号:9404935

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 00:53(1年以上前)

>草と川の映像の元データをアップして頂けますと大変嬉しく思います。

動画をオリジナルファイルのままアップしました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10_2.html
(一番下)

動画は近く消す可能性が高いです。

都会の川に自然の親子ガメがいました。

書込番号:9405143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/04/17 01:48(1年以上前)

SOCHNさん

ご回答ありがとうございました。

HV10とHFS10を両方お持ちのSOCHNさんは、この2機種の特徴を踏まえて、どう使い分けることを想定されていますか?
もしよろしければ教えてください。

書込番号:9405334

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 09:19(1年以上前)

>この2機種の特徴を踏まえて、どう使い分けることを想定されていますか?

HV10はDV再生機として保存,HFS10でのみ撮影,となりそうです。
テープには戻れません。

あと,AVCHDも良いさんの

>画によっては、自分的には、もっとガンガンとシャープな絵が欲しい時もあります・・・。

内蔵NDを利かせないようにすればもう少しシャープになると思いますよ。
ああいった静止風景の場合はシャッター速度をいくら高くしても平気でしょう。

書込番号:9405956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/04/17 12:33(1年以上前)

SOCHNさん

テープには戻れません、か^^;;

私はまだHDVにいる人間ですが、
ドロップの危険性と、ランダムアクセスじゃない面倒さはあるものの、
編集のしやすさでHDVにも魅力があると思っているほうです。

編集性を取るか、HFS10の画質を取るか、で今は悩んでいるところですが、
お話を伺っているとまだ私はHVでよいのかな。
でも一度自分の撮影環境で(店頭だけじゃなく)HFS10試してみたい、とも思います。

書込番号:9406456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/17 14:04(1年以上前)

SOCHNさん ありがとうございます。

映像の元データのアップ感謝します。ありがとうございました。
頂いたデータを私のいくつかの再生環境で見比べ、いろいろと感じさせて頂きました。

○環境A PS3+レグザ32インチ HDMI接続にて視聴した場合
レグザは、1366×768 の非フルHD

HV10とS10とで、解像感の違いは感じられない。色彩感・色合いは、S10の方が濃い感じだが、我慢できないレベルとは言えない。HV10の色彩は、自然で美しい感じ。
主観ですが、色彩的には、HV10>S10   解像度(感)では、HV10=S10

○環境B バイオZ( Core2 duo 2,83G  RAM4G  GPUは、GeForce 9300 GS)
 液晶は、1600×900 の非フル(レグザよりは、フルに近い)
A シチュエーション1(GPU をオフにし再生支援機能なしのCPUパワーのみで再生)
S10の彩度が極端に高く、また、菜の花の黄色が目にしみるくらいに明るく感じてしまい、「ゲ〜、このカメラってこんなんだったか?」と一瞬思うほど。一方のHV10は、色彩は相変わらず綺麗。しかし、解像感はあきらかにS10の方がくっきり感があり、HV10は、やわらかな描写、というより、S10に比べて精細感にかける感じ?(草の一本一本のが、HV10ではくっついている感じ、S10は、草一本一本がそれなりに解像されている感じ。(実際はそこまではいっていないでしょうが、HV10よりは視聴感として解像されている感じ?)

色彩的には、HV10>S10     解像度(感)では、HV10<S10

B シチュエーション2(GPUをオンにして、再生支援機能を効かせて、CPUパワーをぐっと落して再生 GPUの色彩コントロールは、デフォルトの60%)
先ほど、恐ろしいくらいに極端に彩度が上がってしまったS10映像が、ややHV10よりも強いかな、くらいのレベルに戻り、「良かった、本来のS10映像だった」とホッと胸を撫で下ろす。(笑)
やはり、比べれば、色彩的にはHV10、しかし、S10も悪くはないな、というレベルに。
解像感は、やはり断然S10のほうがシャープに感じる。何も分からない、先入主観ゼロの女房に、どっちが綺麗に見える?と聞くと、見比べてからS10の方だと言う。(これが一般の人向けのメーカー戦略の勝利?(笑))
色彩的には、HV10>S10    解像度(感)では、HV10<S10


 ○環境C  主に編集用のデスクトップPC (Core2 duo 3G RAM3G ATI
Radeon3870) HDMI接続でレグザ32インチへ
      
色合いは、PS3と同様に、同じレグザなので、解像感は変わらないかと思いきや、ややS10の方が、解像感あり。HV10は、バイオZの時ほどの違いはないものの、S10より解像感がなく、ちょっとぼんやりかな、という感覚。
これは、PS3に搭載されているCell BE のSD画質でさえアップコンバートしてしまう力との差?(実際より見た目を高精細にしてしまう機能がRadeon GPUにはないから?)

ということで、私の再生環境では、

@ 色彩に関しては、予想通り HV10>S10
但し、PS3の場合は、S10の彩度はさほど嫌味でなく、さらにパソコンのGPU再生支援機能を使用した場合、GPU色彩コントロールにて彩度の調整が可能なので、デフォルトより5%ほど下げれば、およそHV10と同様の彩度になることが判明 
再生に関しては、映像のポテンシャルを劣化させずに、HV10のような自然のレベルまで持っていくことができることが分かり、ホッとしました。
HV10レベルまで彩度を下げての編集やデータ生成するとしたら、かなりの高価な映像処理ソフト(映像そのものの劣化をさせないことが前提)が必要になるかもしれない?。

A 精細感に関しては(主観ではあるが) HV10<S10
SOCHNさんがおっしゃるように、変調度はおおよそ両機で同じくらい?(見た感じの精細感は民生機レベルではおよそ同等レベル)ということになると、水平解像度の違いは、それなりに表れると考えていいのか?と思われます。
輪郭強調が強いということは周知の通りですが、やはり、10万円程度の民生機では、パッと見た目の精細感は大切な性能の一部と考えてよいかと思います。
(家電にて、達人方でさえ、S10の精細感をとりあえずは、凄いと認められた点)
さらにSOCHNさんが検証なされた通り、チャートにての比較でも水平解像度は、S10の方が上ということになりますので、(垂直解像度はHV10が上)見た目でS10がシャープ感に関しては上と判断してよいかと思われる。
但し、再生環境は重要な影響を及ぼし、フルHDか非フルかで、精細感は全く違って見えるということ。フルHDになるほど、両機の解像度の違いは顕著に現れる。しかも、PCか家電のHDテレビかでも、映像処理エンジンの違いが影響してくるので、精細感の体感度は違ってくる。HDテレビでも、解像度が低ければ両機間では同等の解像度として視聴できる。(GPUの性能によっては、それでも違いが出る。当然HDMIでの接続下で・・)

以上のように私的には、検証させて頂きました。

私的には、HV10の素晴らしい色彩を感じると共に、S10の解像度(賛否両論の輪郭強調も含めて?)によるHD映像は自分の用途に合っているし、PCやPS3との親和性を考え、またデータの取り回しの良さも考えると、現状は最良と言えるかなあ、と考えています。
また色彩に関しても、再生時に関しては、GPUにて、見た目でHV10レベルまで簡単に持って行くことができ、嬉しい収穫でした。(しかしながらHV10の映像の深さは、それだけではないでしょうから、全くHV10の映像に近づけられるとは思っていません。・・)

HV10の元映像データとの比較で、いろいろと勉強させて頂きました。
長々とすみませんでした。

書込番号:9406750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/17 16:41(1年以上前)

SOCHNさん ありがとうございます。

>内蔵NDを利かせないようにすればもう少しシャープになると思いますよ。
ああいった静止風景の場合はシャッター速度をいくら高くしても平気

ありがとうございます。そうですね。
風景など撮る場合、遠景のほうまで、シャープに映ってほしい、と思うことがよくあり、絞り優先のF2.4くらいで撮ることが多いです。
私の32インチレグザだと、それで遠景までピシとシャープに映ってくれます。


FX1ユーザさん  こんにちは。

>編集のしやすさでHDVにも魅力があると思っている

おっしゃる通りですよね。私も、AVCHDのネイティブ編集はやっていません。
Core2 duo レベルのPCでは、まず厳しい状況です。

ちょっと前まで、AVC→MPEG2へTMPGEnc 4.0 XPressで変換して編集ソフトに投げ込んでやっていました。実データ時間の2,5〜3倍くらいの変換時間でした。

今度、Edius Pro5にし、映像変換も、スパーズエンジン(純正のハードウェア変換)にしたので、実データ時間の半分くらいの時間で変換・PCへの取り込み完了し、サクサク編集ができます。

>編集性を取るか、HFS10の画質を取るか、で今は悩んでいる

私的には、画質的にもとりあえずS10で満足し、編集もそれなりに快適にでき、そういう部分で考えると、とりあえず両立しているかなと思っています。
あと、映像の色合いを変えたりすることに関してもうちょっと勉強したいと思っています。S10の映像を劣化させることなく、美しい色合いに変えて編集できることをマスターしたいと思っています。

画質的にこの上のカメラに行くとすれば、もう業務機を本格的に考えるよりほかありませんが、そこまではまだ無理な状態です・・・。

>でも一度自分の撮影環境で(店頭だけじゃなく)HFS10試してみたい、とも思います。

手前味噌ですが、S10は結構良いカムだと思います。いろいろとご検討され、ご自分にあった御選択をお祈りいたします・・・。


書込番号:9407220

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/17 18:00(1年以上前)

【色】
まず,あれはAWBで撮った映像なので(撮影時は色は興味なかった),色に関しては,本質的な違いではなく,AWB性能の違いということになってしまいます。ちなみに実際の草木の色はHV10とS10の中間よりS10に近い感じ。HV10のAWBは少し青ぽい。そういう意味ではAWB性能はS10の勝ち。
ただし,手動でWBを合わせた別の映像の印象では,HV10の方が色が自然に思えます。S10は,黄色が少し紫がかります(手動WBでも)。赤も青ぽい。輪郭強調で色が変わるというのとは別にです。

【精鋭感】
S10の方がくっきりしています。が,このほとんどは輪郭強調で,解像度の違いはほとんど関係ないと思われます。HV10とS10とをチャートで比較した場合,S10のシャープネスを下げて撮っても解像度はHV10より高かった。もし解像度の高さがS10の見た目の精鋭感に大きく影響しているならば,シャープネスを下げてもHV10より精鋭に見えるはずです。

>変調度はおおよそ両機で同じくらい?(見た感じの精細感は民生機レベルではおよそ同等レベル)

 ちょっと微妙に誤解されているようです。変調度とか見た感じの精鋭感とか。だって見た感じの精鋭感がHV10とS10では違うといっているわけですよね。

 音楽で使うイコライザを考えてください。高域が出ない音楽の周波数特性をイコライザで変えて高域を出すようにできます。
 映像波形の周波数は,細かい絵柄の部分ほど「高域」になります。放送用カメラのレンズでは,高域部分の広い範囲で,つまり水平解像度500本〜900本部分のような広い周波数範囲で(音楽でいうと中域から高域まで),くっきりしている。つまり広い周波数範囲でで変調度が高い。
 民生カメラのCMOS画素とレンズでは,たとえ水平解像度だけが高くても,全体的に高域が弱くなりがちでしょう(放送に比べて)。HV10もS10も,同じようなレンズと同じようなカメラ部ですから。
 しかし,映像の周波数も“イコライザ”(シャープネスなどの処理)で変えられます。工場出荷時の設定でそれを強く施したのがS10。イコライザで「見た感じの精鋭感」を変えられる。イコライザ処理前の周波数特性や変調度が同じようでも,イコライザを通せば変えられる。
 水平解像度は,どこまで高い音が聞こえるか,であって,その音楽が「美しい」ことを意味するわけではありません。問題は,本当にと美しい音と,イコライザ処理によって綺麗になった音の違いが分かるかどうかです。イコライザの弊害が分からなければイコライザを使えばいいわけです。

書込番号:9407457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/17 20:02(1年以上前)

SOCHNさん ありがとうございます。

>ちょっと微妙に誤解されているようです。変調度とか見た感じの精鋭感とか。だって見た感じの精鋭感がHV10とS10では違うといっているわけですよね。

何だか、できの悪い生徒を相手にしている先生になった気分かと存じます。(笑)
どうかお許しを・・・

おそらく言及の仕方と、私自身の理解度自体が問題かとは思いますが・・・

言いたかったのは、水平解像度がS10の方が高くても、変調度(実際の解像感に大きく影響してくる部分)がHV10の方が高ければ、水平解像度の高さ以上に変調度が影響するだろうから、HV10の方が解像感があることになるだろうけれど、前のレスにもありました通り、民生機である両機の変調度にはほとんど変わりない、ということなので、それなら、水平解像度がS10の方が高い分だけ、解像感に影響すると思ってしまい、

>水平解像度の違いは、それなりに表れると考えていいのか

という言い方になってしまったわけです。すみません。

できの悪い生徒の言わんとしたことは、お分かりでいらっしゃいますか?(笑)

書込番号:9407930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/17 20:23(1年以上前)

SOCHNさん ありがとうございます。

お時間のおありの時にいつでも結構です。お願いばかりで、本当にすみません。

HV10とS10のシャープネス−の映像データ(同じ撮影対象物)をご提供下さいませんか。
実視聴的に、両機種の映像を理解したいと思いますので。

よろしくお願いします。

書込番号:9408026

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 11:15(1年以上前)

>HV10とS10のシャープネス−の映像データ(同じ撮影対象物)をご提供下さいませんか。

どうぞ。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/hfs10vshv10_chart.html

書込番号:9410842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/18 17:25(1年以上前)

SOCHNさん 

S10の水平解像度は、十分に高いということは分かりました。
HV10が精鋭感がある、というのは、垂直解像度がS10より上だからですか?

書込番号:9412105

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 17:49(1年以上前)

>HV10が精鋭感がある、というのは、垂直解像度がS10より上だからですか?

それ,もちろんギャグですよね?(笑

書込番号:9412199

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/18 20:19(1年以上前)

>HV10が精鋭感がある、というのは

http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

ここの下の方に、三枚の「猫」の画像があります。
「解像力」と「コントラスト」の関係を、よくご覧ください(^^;

書込番号:9412831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/18 22:10(1年以上前)

>それ,もちろんギャグですよね?(笑

すみません・・・。

精鋭感とは、どのようなことを指していることなのか、よく理解していなかったので・・・

くっきり感や精細感でなく、コントラストが適正であることということですか?
それとも、その両方の兼ね合いのこと?・・・・

(私、やっぱり理論的なことは勉強しない方が良いかもしれません。笑)

書込番号:9413465

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/18 22:25(1年以上前)

くっきり感のことです。

HV10とHFS10(シャープネスマイナス)を比べたら,HV10の方が輪郭強調が強いので,くっきりしてるということです。

輪郭強調はHV10でもやってるし業務用だってやってます。その度合いの違いです。
HFS10の輪郭強調の度合いがHV10の輪郭強調の度合いより大きいが,HFS10のシャープネスを落とすとHV10の輪郭強調の度合いよりは度合いが小さくなる。そのためくっきり度が落ちるというわけです。AVCHDも良いさんが見た目の解像度と思っているのは,実際の解像度よりも輪郭強調度の度合いの違いということです。
それで理解してください。コントラストやMTFを今は頭に入れない方がよさそうです。

ぜんぜん理論でもなんでもないです。

書込番号:9413565

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/18 22:31(1年以上前)

自虐する必要は無いのでは?

http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

まずは三枚の「猫」の撮影例を見て、それから「解像力」と「コントラスト」について、「MTF」のところを読んでみてください。

なお、「解像度」と「MTF」の関係については、カールツァイスかどっかの技術者?が100年ほど前に無視できない関係があることを突き止めたようです。

測定上の「解像度」があるのに、なぜか「解像感」?がイマイチなレンズができてしまうので、それを検討していくうちにMTF(発見?当時はOTF?一般ユーザーとしては似たようなものとして扱ってもいいかも?)を見出したようです。

※MTFについては、下記の中ほど以降の「低周波」と「高周波」のコントラスト低下の比較あたりが判り易い?
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/index.html

書込番号:9413606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/18 23:36(1年以上前)

反対です過度な・・・さん  ありがとうございます。

>自虐する必要は無いのでは?

御心配頂き、恐れ入ります。が自虐しているつもりはありません。(笑)

ビデオ撮影をしていく上で自分にとってどうしても必要と思われる部分の知識やスキルであれば、それを習得できないとすれば、その部分にジレンマを感じて自虐的になるやもしれませんが、今のところはそこまでの知識みたいなものを自分としては必要だと感じていないのかもしれません。
頭が悪い分、直観的に「まあいいや、こんな感じで行っちゃえ!」みたいな・・

正直なところ、・・・

反対です過度な・・・さん のレスを読んでも(自分にとっては)その高度な内容ゆえ、ほとんどチンプンカンプン的状態であり、参考にならない(失礼な言い方かもしれませんね。参考にできない、という言い方が適切?)

もし、S10そのものの映像に不満を感じていくならば、本気で業務機へと移行していく決心はついています。

今は、編集ソフトとそれに付随するハードウェア、PC関係で、今年に入ってから50万円相当も買い物しているために、今のところこれ以上カムにお金をかけれない自分がいます。(笑)

その点、SOCHNさんにたいしては、豊富な知識の面でも、機材の面でも畏敬の念を持たざろう得ません。(知識という部分に関しては、反対です過度な・・・さんにたいしても同等の想いです・・・)

知識は素人レベルではありますが、綺麗な画質に関しては、それなりにこだわり続け、私なりに楽しみながら、S10の性能やポテンシャルについて考えていきたいと思っています。

今のところ、S10の映像に関して不足な点はさほどありませんが、一応のプロ用編集ソフトも購入し、色彩をいじるソフトもこれから揃えて行こうと考えていますので、そういった過程の中で先に述べましたようにS10の基本性能に不満を感じるなら次のステップに移行するとは思っています。

そのような自分なりのビジョンの中では、自虐的な感情に陥ることは意味のないことであり、ヒヨッコなりに前進あるのみです・・・。


書込番号:9414048

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/04/19 02:33(1年以上前)

おそらく、難しく考えすぎているのだと思います。

科学に関することで門外漢の立場で必要なのは、理路整然とした理解よりも、事実(多くの場合は現象)に対する感銘なり驚嘆だと思います(^^;

感銘とか驚嘆と書くと極端なのですが、トリビア的に「へぇ〜」ぐらいで良いのだと思います(^^;

http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

ここで三枚の「猫」の撮影例があり、それぞれ「解像力」と「コントラスト」の程度が異なっています。
一番判りやすいのは「解像力」と「コントラスト」とが共に良い例で、これは言わずもがなです。

門外漢として「???」と思うのは、その下の二例で、
「解像力が悪く」て「コントラストが良い」時と
「解像力が良く」て「コントラストが悪い」時とを見ると、おそらく通常の視覚では前者の方が好ましい(あるいはマシ)に見えると思います。

「言葉の意味」としては、「解像力が良い」方が優れているハズだ!!と信じて疑いたくないかもしれません。確かに測定上では「解像力が良い」のですから。

しかし、我々人間としては、「ヒトの視覚に対してどうか?」が一番問題となるわけです。
これに対して、すでに100年ほど前に問題解決に至る「見方」が提案され、それがMTFに代表される考え方です。


以上を「音響」の話に喩えると、すでにSOCHNさんが喩えておられるように、少なくともオーディオファンの方、あるいは80年代後半のオーディオブームを経験した方には比較的に容易に理解できます。※逆に音響関係に興味が無いのであれば、喩えが難しいですね(^^;

書込番号:9414921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/19 14:38(1年以上前)

反対です過度な・・・さん  ありがとうございます。

>事実(多くの場合は現象)に対する感銘なり驚嘆
>感銘とか驚嘆と書くと極端なのですが、トリビア的に「へぇ〜」ぐらいで良い

まさしく門外漢であるこの私も、この「へぇ〜」とか「うわ!綺麗!〜」という感覚に関しては、こだわり感が人一倍かもしれませんし、その度合いを高めることに関しては、お金をかけることにも躊躇しないかも? しれません。(もちろん限度はありますが・・)

先に述べた通り、HV10とS10映像に関して私のいくつかの再生システム上で視聴しましたが、
・・・(輪郭強調うんぬんとか変調度うんぬん・・・など、私なりに理解している、あるいは間違って理解している(笑)予備知識や先入主観を一切考えないで、自分の(拙い眼力ではあっても)見た目の印象のみを素直に信じて、それこそ 反対です過度な・・・さんがおっしゃって下さったように、

>感銘なり驚嘆、あるいは
>「へぇ〜」 という感覚

という部分で見比べてみれば、先に長々と述べましたように、ディスプレイの解像度により、あるいは、PCかPS3か、さらには同じPCでも、CPU再生かGPU再生か・・・等により、感じ方や見え方が変わり、そういう意味においては、反対です過度な・・・さんいわくの

>しかし、我々人間としては、「ヒトの視覚に対してどうか?」が一番問題となるわけです。

という言及に関しては全く同感ですね。

HV10の自然な色合いに関しては、「素晴らしいなあ」と素直に認める一方、私の視聴環境においては、GPUの設定にて色合い的にほぼ?そのレベルまで持って行けそうですし、解像感・くっきり感に関しても、デフォルトでは自分的にはS10の方がベターに思えるところですし・・・。(達人のSOCHNさんでさえ、>店頭のTVで見るだけでは私も解像度はEX1に匹敵するかもと期待したのですが・・・ とご購入前には思われたようですし、ギミック的マジック的な輪郭強調がかなりの部分をしめるとしてもやはり民生機レベルではそれは実力と思っちゃいましょう、って感じでよいのかと・・・)

スレ主さんが不在な状況になってしまいましたが、「HV10と比べて」とのいう本スレの自分的な結論としては(門外漢なので、間違っているかもしれませんが・・・)

両機種間の映像においては、それぞれの視聴環境の選択とその相違性、また嗜好感覚の上での判断の相違性にも影響され、機種間の優劣については、個々の特性の優位性は断定できても、総体的な映像の優位性を確定することは難しく、また優位性そのものを決定すること自体も無意味なものであるかもしれない・・・。

こんな感じではだめでしょうか?・・・。




書込番号:9416696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/19 16:15(1年以上前)

SOCHNさんの屋外動画をあらためて拝見させていただきました。
先入観なしに率直な感想として、HV10はすっきり、S10はこってりな色合いだと感じました。
切り出しでは輪郭強調が目立ちましたが、動画ではそう気になるほどではありません。
どっちが好み?と言われればS10のほうが好きです。(これでもHF10、HF11よりナチュラルになってますし)

SOCHNさんもコメントされてますが実際の色合いはS10のほうが若干近いとのことなので
スレ主さんがおっしゃってる「忠実再現を目指した色彩、色の深みや空気感」も個人的な見解でしかなく
自分の感じ方と違ってるのは当たり前だと思いました、再生環境がS10にマッチしていなかっただけなのかも。

HV10がナチュラル、S10は記憶色(見栄え重視)チューニングであって、優劣については個人の感じ方によって
まったく違う見解になってしまうので一概には言えませんが、撮影の設定(色合いなど)の幅は
S10のほうがあるので、いろいろな設定次第では自分の思い通りの画質に近づきやすいと感じます。

なおこの書き込みは、あくまで私の主観でありますので、いろいろなクチコミを鵜呑みにするのではなく
自分の目で店頭なりショールームにいって納得いくまで比較検討してから購入することをお勧めします。

せっかく高いお金を出して買ったのに「こんなはずじゃなかった。。」じゃ勿体無いですから。

書込番号:9417087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/19 17:37(1年以上前)

オレのザクさん  こんにちは。

>スレ主さんがおっしゃってる「忠実再現を目指した色彩、色の深みや空気感」も個人的な見解でしかなく

私的には、(自分の視聴環境下での)両機種の映像再生した場合、(輪郭強調のおかげだとは分かっていても)実視聴感としてS10の方が解像感があり、(表現が違っているといけないので、自分なりに言うと「細かな部分までクリアーに見える感覚」?)空気感というか、透明感、そこに自分がいるような臨場感みたいな感覚(変な言い方かもしれませんが、言わんとすることはお分かりでしょうか?)が、S10の方があるんじゃないか?と感じるのですが、そんなふうには思いませんか? 私の独りよがりでしょうか?

書込番号:9417393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件 iVIS HF S10のオーナーiVIS HF S10の満足度5

2009/04/19 17:49(1年以上前)

オレのザクさん  たびたび、すみません。

空気感というか、透明感、そこに自分がいるような臨場感みたいな感覚

とか申しましたが、違うPCで見ると全然見え方が違いました・・・・。
(兄弟がPC道楽で、いろいろ持っているので、貸せろと言って、何台かで見ましたが、自分のPCで見たような感覚は覚えませんでした。ちなみに私のよりディスプレイは格下みたい)

>再生環境がS10にマッチしていなかっただけなのかも。

そういうことは考えられると思います・・・。

書込番号:9417437

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

iVIS HF S10
CANON

iVIS HF S10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月中旬

iVIS HF S10をお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る