GX100 [単品]
10cm HR形状アルミ合金振動板ウーハーや20mmリッジドーム形状マグネシウム合金振動板ツイーターを採用した小型2Wayスピーカー。価格は49,875円(税込)
購入の際は販売本数をご確認ください
スピーカー > FOSTEX > GX100 [単品]
以前からこちらの掲示板でお世話になっております、丸円球です。
今の所、大体こんな感じで落ち着きました。
「無いよりはマシかな?」と思い格安のスピーカースタンドを購入しましたが思いのほか良いです◎
因みに左SP下の御影石にはサブウーハーのCW200Aを設置予定です。
まだ入荷待ちで手元にありませんが届くのが楽しみです。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_timez/private_timez_232.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090219420
距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
音の表現を言葉で伝えるのはなかなか難しいのですが私的には、
全体的に締りが出てメリハリのある音になり、更に透明感が増したように思えます。
今までは耳で音を聴いていた感じでしたが、身体全体で聴いているような感じになりました。
ヴォーカルの歌声など目の前、ど真ん中から聴こえてきて思わずハッと顔を上げてしまいましたし(笑)、高いピアノの音など『鳴っている』と言うより『弾け飛ぶ』と言った感じで聴こえます。
つくづく思いましたが高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
またこちらでご助言を乞う事がございましたら宜しくお願いします。
ところで、今回は格安のスタンドを使った訳ですがこれを純正スタンドのSG600にすると劇的に変わったりするのでしょうかねー…、もっている方が羨ましいです^^;
書込番号:11524232
1点
こんにちは。
>距離、角度などをきちんと測り、リスニングポイントを正三角形の位置にしたところ見違えるように音質が向上したように思えます。
これ、大事ですよねぇ。世の中には几帳面な人もいて、角度と距離をレーザーで正確に合わせるような専用の治具まで売ってます。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage140.htm
一度合わせたらそうそう動かすものでも無いので、流石にレーザーセッターにまでは手が出ません。しかし私も一応、キチンとメジャー等で計測してリスニングポイントと左右のスピーカーの距離と角度を整えてあります。
ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
>高い機材を揃えるだけが音質の向上に繋がるわけではないのですねー…
そうですね。機材を揃えただけではまだ山の中腹と言った所でしょうか。そこから先のセッティングやケーブル類でのチューニングが、本当の高音質を得る正念場と言った感じですね。
各地で行われる試聴会でも、準備する方達のセッティング・ノウハウや耳の良さで、同じ機材でも天地の違いが出たりします。試聴会では使われているケーブルやセッティング方法も見所(聴きどころ?)の一つですね。私なんか試聴会に出かけると必ず機器の後ろの方を覗いたりしてます。
書込番号:11530716
0点
586RAさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
レーザーセッターですか。色んな物がありますねー。
凄く広い場所にスピーカーを設置するときに役に立ちそうですね。
>ただし私の場合は正三角形よりも両スピーカーとの角度を広げてあります。中抜けにならない程度に広げた方が、2ch再生の場合、音場の広がりを得やすいものですから。
なるほどー、興味深いお話です。
音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
また、よく言われている『空間表現』や『スピーカーの存在感』と言ったお話とは違うのでしょうか?
正直、自分の聴きたい音、好きな音色は確かにスピーカーから出ているとは思うのですが、その音をどんな風に自分の耳に届かせるか…、その辺りがイマイチ理解し難いものでして^^;
宜しければ少し詳しく教えて頂ければと思います。
今でも概ね満足はしているのですが、セッティングによって「あ、こちらの方が自分好みかも」と思えるようなことがあるかもしれませんし。
自分でも時間を見て色々検証していきたいと思います。
書込番号:11538250
0点
こんにちは。
>音場が広いと言うのは『部屋全体、若しくは空間全体で音が聴こえる』と言った認識でよいのでしょうか?
この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
基本的には2chの場合、両スピーカー間に音場・ステレオイメージが広がりますが、このスピーカーの間隔を広げれば、それだけステレオイメージも広がります。まぁ、ステージが大きくなったような感覚とでも言いましょうか。
これを極端に広げ、耳の左右まで持ってくれば、ヘッドフォンのようなバイノーラルイメージに近くなりますし、多数のスピーカーで音場イメージをリスナーの周り中に広げようというのがサラウンド再生になります。逆に2本をくっつければモノラル再生ですね。
昔はオーディオ機器の性能も高くなく、またソースもセパレーションの悪いLPが主体だったので、あまり左右のスピーカー間隔を広げると、音が中抜けになり良好なステレオイメージの再現が困難でしたが、現在は機材の性能も上がり、ソースもデジタルになったので90度に拘らなくても十分中抜けにならずにステレオイメージを広げる事が出来ます。
そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
私が音楽再生において、5.1ch等のサラウンド再生を重視しない理由がここにあります。
書込番号:11546171
1点
586RAさん、返信ありがとうございます。
>この場合は、単純に両スピーカー間に広がるステージ・イメージのサイズです。
なるほど、ステージ・イメージのサイズですか。
分かりやすい説明どうもです。
因みに私の部屋は8畳とあまり広くありませんので目一杯スピーカーの幅を広げても音が中抜けになるようなことは無さそうです。
>そして良好な性能を持つオーディオシステムで再生すると、音場は両スピーカーの外側にも広がって聞こえるような感覚もあり、眼前に広大なステージ空間を生み出す事も可能になります。
凄く憧れますねー。
確かにそれなら無理に5.1chにしなくとも十分に臨場感を味わえますよね^^
書込番号:11554544
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > GX100 [単品]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2017/11/02 18:54:45 | |
| 8 | 2017/02/26 16:29:01 | |
| 30 | 2017/02/25 13:25:23 | |
| 4 | 2013/02/19 23:50:59 | |
| 18 | 2012/10/11 17:43:49 | |
| 1 | 2012/08/30 13:17:30 | |
| 10 | 2012/05/25 16:32:36 | |
| 11 | 2012/06/05 20:57:32 | |
| 3 | 2012/03/30 23:08:47 | |
| 1 | 2011/12/28 19:01:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





