『夜景のダイナミックレンジ』のクチコミ掲示板

2009年 2月21日 発売

FinePix F200EXR

スーパーCCDハニカム EXRやフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1200万画素)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,200 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 FinePix F200EXRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

FinePix F200EXR富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 2月21日

  • FinePix F200EXRの価格比較
  • FinePix F200EXRの中古価格比較
  • FinePix F200EXRの買取価格
  • FinePix F200EXRのスペック・仕様
  • FinePix F200EXRのレビュー
  • FinePix F200EXRのクチコミ
  • FinePix F200EXRの画像・動画
  • FinePix F200EXRのピックアップリスト
  • FinePix F200EXRのオークション

『夜景のダイナミックレンジ』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F200EXR」のクチコミ掲示板に
FinePix F200EXRを新規書き込みFinePix F200EXRをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信27

お気に入りに追加

標準

夜景のダイナミックレンジ

2009/03/04 21:21(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR

クチコミ投稿数:13件
別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

元画像(中央付近)

暗部補正1

暗部補正2

今春の注目機種ということで買い換えようか悩んでいます。
現在使用しているのは数年前に発売されたFinepixF30です。確か24800円で買った記憶があります。
メモ代わりに使っているので私の場合は特に広角が必要というわけではありません。
FinepixF30は画質も良く気に入っているのですが、手ぶれ補正がないのが唯一の不満です。
手ぶれ補正があれば、暗い場所でももっときれいに撮れるんじゃないかと思うのです。

夜景というほどでもありませんが、デパートの前で撮って来ました。
−2補正で撮って、後からフリーソフトで暗部補正してみました。
F200EXRで撮ると、デパートの内部は1枚目の明るさで撮れ、デパートの周辺部は3枚目か4枚目の明るさで、
ちょうど良い具合に撮れるでしょうか。ちょっと厳しい条件ですが、F200EXRならこんなにきれいに撮れるよと
納得させていただければと思います。それなら安心してF200EXRを買えるのですが。
よろしくお願いします。




書込番号:9192599

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/03/04 21:29(1年以上前)

F200には600万画素ですが、ダイナミックレンジ優先モードがあり、
これを使うと、暗部の補正が出来ます。

F30とF200を比べると、F30は高感度ノイズが少ない代わり、解像度が低下し
F200は高感度ノイズが乗りますが、解像度は出ます。

F30がF200より優れているのは、暗所の動画画質です。

書込番号:9192658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 21:32(1年以上前)

今から仕事さんへ
手ぶれ補正があれば、高感度でなく低感度で撮れるのではないでしょうか。
低感度で撮ってもFinepixF30よりノイズは増えますか?

私の理想は、4枚目のようにエレベーターの骨格がはっきり見えていながら、デパートの内部も見た目通り、
しかも画面の左右に見られるようなノイズが発生しないことです。ぜいたくかな。

書込番号:9192684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 21:39(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500810985/SortID=9174568/

こちらの作例が大変参考になります。実写を見るのが一番でしょう。

書込番号:9192743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 22:18(1年以上前)

kikuzo0130さんへ

夜景の作例がありませんが、リンク間違いではないでしょうか。

書込番号:9193061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 22:27(1年以上前)

>今から仕事さん
この機種のダイナミックレンジ拡大って明部に対してどえらい効果があるものだという認識なのですが、暗部にも拡大するんでしょうか???

書込番号:9193132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/03/04 22:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019084/SortID=9171305/
ダイナミックレンジ優先で撮った写真。
かなり暗いので、ノイズが多いです。

書込番号:9193134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 22:40(1年以上前)

機種もカメラの企画も違いますが夜景ならこの人です。
ホームページは最近始めたばかりなのですが価格コムでは有名人です。
しかもカメラ歴半年…。
http://mazda.yangotonaki.com/
見て損はないかと

書込番号:9193254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 22:42(1年以上前)

今から仕事さんへ

リンク先は、ダイナミックレンジ優先800%で撮られたものでしょうか。
800%拡大がダイナミックレンジ8倍とすると、もっと細部まで見えて良い様に思うのです。
例えばこういう風に(ここまで撮れるとはさすがに思っていませんが)

あかるい夜〜中東正之氏
http://arcbody.cocolog-nifty.com/nakahigashi/


書込番号:9193269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5

2009/03/04 22:53(1年以上前)

当機種
当機種

F200EXR ISO200

等倍トリミング

参考に夜景を貼ります。
SNモード、6Mピクセル、ISO200です。
これは三脚使用です。

書込番号:9193366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 FinePix F200EXRのオーナーFinePix F200EXRの満足度5 デジカメ動画活用 

2009/03/04 23:00(1年以上前)

もっと明るい場所でないと無理と思います。

それと私は見た感じと同じ明るさになるのが好きなので
あまり明るくはしません。

書込番号:9193414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 23:00(1年以上前)

20090201αデビューさんへ

>http://mazda.yangotonaki.com/
「アドビ・ライトルームの達人さん」のホームページではないですか!
半年というのはデジカメ歴でフィルム歴はかなり長いらしいです。

ただ、普通にシャッターを押しただけで、こういう風に撮れるものではないことをまず理解してください。
デザイナーさんが写真撮られると、後から、いかようにも加工できるという良いお手本です。
http://www.adobe.com/jp/joc/pslr/

書込番号:9193419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 23:06(1年以上前)

エアー・フィッシュさんへ

なるほどきれいに撮れますね。
ライトアップされている建物はかなり良い結果を生むようです。
これが暗闇で、建物の中から灯りが漏れているという場合だったらどうだったか・・・
が私にとっては1番気になるところです。

書込番号:9193462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/04 23:10(1年以上前)

別機種

光源は月明かりと遠くの街灯のみ

リンク先のような写真は、ダイナミックレンジ1600%?(光量1倍、4倍、1/4倍の合成)以上が一般的ですねぇ。。
また、今から仕事さんの写真は露出補正なしなので、プラス側に振ればもう少し近い雰囲気の写真になるかもしれませんが、
いずれにせよライトアップなしの建物を明るく写すには、もっとシャッター速度を長くしないと難しいと思います。
サンプルだとISO100で30秒なんで、ISO1600でも2秒ぐらいは必要です。
黒の奔流さんの1枚目の写真が1/50秒、たとえ1秒で足りるとしても、50倍は必要ですね。。
(実際建物が好みの明るさになるように撮ってみればハッキリすると思います)
おそらく、後処理なしでそこまで撮れるカメラって、多分ないと思います…。

書込番号:9193491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 23:12(1年以上前)

黒の奔流さん,
アドビ・ライトルームの達人さん??

半年というのはデジカメ歴でフィルム歴はかなり長い??

価格コムではスカイカフェさんってお名前で、フィルム歴はなかったかと…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211119/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#8991665

ではでわ
失礼しました

書込番号:9193512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/04 23:14(1年以上前)

げっ、のんびりレスしてたら…。

とりあえず、薄明かりでこのレベルまで明るくするだけでも遠くの窓から漏れる灯りが
ぶっ飛んじゃってるのがお分かり頂けると思います。…やっぱムリでしょうねぇ。。

書込番号:9193524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/03/04 23:33(1年以上前)

へこみぷぅさん へ

やはり現実は厳しいようです。なかなか理想通りにはいきませんね。

へこみぷぅさん へ

手持ちで撮れるような短いシャッター速度ではやはり無理なんですね。
それにしてもS6000fdやりますね!

20090201αデビューさん へ

本当にカメラ触ってからわずか半年であれだけ撮れたら天才ですよ。
私の知ってるデザイン事務所だったら高給取れます。かなり年季が入ってますね。

書込番号:9193708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/04 23:51(1年以上前)

>黒の奔流さん

>例えばこういう風に(ここまで撮れるとはさすがに思っていませんが)
>あかるい夜〜中東正之氏

こういうことを言いたかったのですね。よくわかりました。
これただの長時間露光ですよね?バルブや長時間シャッター機能があればどんなカメラでも撮れますよ。
この作例は全然Dレンジは広くないですよ。ただ露出が高いだけ。

書き込みをみて思ったのですが、ダイナミックレンジと高感度を勘違いしてませんか?

書込番号:9193845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 00:03(1年以上前)

>黒の奔流さん

あと、最初書き込みの作例ですが、これ暗部補正ですか?ただの露出上げにしか見えないのですが。。。 
とりあえず、最初の写真と最後の写真をHDRソフトで露出合成すると、求めてる形に近づくとおもいます。

ちなみにF200EXRのDR拡大だと、最初に露出-2とかじゃなく普通に撮って、逆に画像編集で露出を下げることで最初の写真のように白トビを抑えた形(限界はありますが)に復元が可能になる技術です。

書込番号:9193919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/03/05 00:33(1年以上前)

焙煎にんにくさんへ

中東氏のは確かに長時間露光ですけど、ダイナミックレンジ800%だと、あんな手間のかかることを
しなくても、似たようなものが撮れるんじゃないかと思ったんです。もちろん手持ち撮影で。

最初書き込みの作例ですが、あれはガンマ補正です。
で、1と、3か4を足して割ってくれという、いわゆるHDR合成をF200EXRはカメラ内で調整してくれるのかと思って
質問したんです。どうも難しそうですね。


書込番号:9194082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 00:54(1年以上前)

>黒の奔流さん 
>ダイナミックレンジ800%だと、あんな手間のかかることをしなくても、似たようなものが撮れるんじゃないかと思ったんです。

長時間露光の時間を減らすことができるのは高感度性能です。
ダイナミックレンジとは別の話ですね。

>最初書き込みの作例ですが、あれはガンマ補正です。

ガンマ補正ではなく、トーンカーブがいじれるツールをつかうといいですよ。HDR合成と似たような効果をだせます。
ですが元画像が、これだけマイナス補正の画像だと暗い部分のせいで出来上がった画像はノイズがかなり目立って汚いでしょうね。
あらかじめ、Dレンジ拡張で露出高めで撮った写真から逆に下げる方法ならかなりキレイなHDR写真加工ができると思います。それができる唯一のコンデジがF200EXRです。

>で、1と、3か4を足して割ってくれという、いわゆるHDR合成をF200EXRはカメラ内で調整してくれるのかと思って質問したんです。どうも難しそうですね。

それはリコーのCXですね。

書込番号:9194205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2009/03/05 01:08(1年以上前)

焙煎にんにくさん へ
いろいろ教えていただきありがとうございます。

CX1も気になっていますがまだ発売前なので様子見です。
ただメーカーとしては富士フィルムさんは造りがしっかりしていて信頼できるので
同じような性能ならF200EXRかなと思います。

書込番号:9194268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/05 01:08(1年以上前)

> Dレンジ拡張で露出高めで撮った写真から逆に下げる方法ならかなりキレイなHDR写真加工ができると思います。

F200EXRはRAW現像に対応してませんから、Jpegで白トビしちゃったらどうにもなりませんよ。
ちょっと言葉だけではどういう手法かイメージが湧きにくいんですけども、これだけ明暗差があると、
さすがにムリじゃないでしょーか。。

ちなみに、F200EXRのDR拡大は、400%までは露光時間差を利用したHDR合成みたいなもんですよ。

書込番号:9194270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2009/03/05 01:11(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
また研究してみます。購入しましたらその時はご報告いたします。
それではおやすみなさい。

書込番号:9194277

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/05 01:18(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

ダイナミックレンジ優先400%

暗部を持ち上げた物

トーンカーブの参考として

ダイナミックレンジ優先でDレンジ400%で撮影しておき、トーンカーブの使えるソフトで
暗部を持ち上げてやるのが一番ですよね。

街中ではないですが、夜景を撮影した物と、それを暗部持ち上げした物をアップしておきます。
ご参考になれば幸い。

書込番号:9194307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 01:29(1年以上前)

>へこみぷぅさん 
>F200EXRはRAW現像に対応してませんから、Jpegで白トビしちゃったらどうにもなりませんよ。

そんじょそこらの状況じゃ白トビしないのがこのカメラじゃないですか?
DRを最大まで拡大していれば、JPEGで見た目真っ白に見えても階調は残ってるとおもいますが?


>ちょっと言葉だけではどういう手法かイメージが湧きにくいんですけども、これだけ明暗差があると、
さすがにムリじゃないでしょーか。。

これだけ明暗差というのはスレ主さんの最初のサンプルですよね?この3枚目4枚目程度の明るさでこのカメラが白トビするとはおもえませんよ?


>ちなみに、F200EXRのDR拡大は、400%までは露光時間差を利用したHDR合成みたいなもんですよ。

原理はそうですね。ただ、JPG出力はいわゆるHDR作品のよいうな非現実的な感じではなく、あくまで階調を記録する方向だとおもうので、F200EXRの出力を元にHDR的な写真(明るいところと暗いところの明暗さが少ない)を作るのに適しているとおもいますが。

書込番号:9194355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/05 01:35(1年以上前)

>Satosidheさん
>トーンカーブの使えるソフトで暗部を持ち上げてやるのが一番ですよね。

一般的なデジカメでそれが定石だとおもいます。
F200EXRの場合は露出明るめで撮影しても明部がつぶれにくいのでその特性を利用しない手は無いと思います。要は、暗部を持ち上げと同時に明るい部分を押し下げる感じです。そうすることで他機種より暗部ノイズが少ないきれいな作品になるんじゃないかと。

書込番号:9194375

ナイスクチコミ!0


通如さん
クチコミ投稿数:123件

2009/03/05 02:51(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
機種不明

DR800% +2/3補正で手持ち限界に挑戦

DR800%+2/3をP.S.で暗部補正、もっといけそうだが現場の明るさでやめる

EXRフルオートで撮影したら、当然SNモードに。

AutoEXR(SN)を同様に補正。もっと上げると、どんどんノイズが増える。

↑[9194307]Satosidheさんと同じような事を偶然、
旧版PhotoShopを使用して処理した画像があったのでUPします。

暗部のみを(左1/2点)でグィッと持ち上げ、明部は直線に戻しました。

キタムラでL判プリントしたものをカミさん(普通のおばさん)に見せたら、
「最後のが一番良い」との事。

この程度のものでは、あまり皆さんの参考にならないと思いますが。

書込番号:9194525

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
そう言えばこれ持って居ました 8 2024/04/29 20:04:49
オールドコンデジに興味があり 20 2024/03/12 20:34:54
好きですこれ。 27 2025/05/12 10:15:06
F200EXRの後続機と言えるコンデジは? 9 2021/08/13 17:20:54
やっと手に入れました! 13 2019/10/12 18:44:47
これは故障でしょうか? 8 2017/11/18 18:31:49
おジャンクコーナーにフルセット美品 5 2016/01/24 4:58:38
ついに修理不能 9 2014/09/08 12:31:54
大阪城の梅 3 2014/02/21 16:03:33
情報ください 4 2013/12/29 19:01:02

「富士フイルム > FinePix F200EXR」のクチコミを見る(全 15711件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

FinePix F200EXR
富士フイルム

FinePix F200EXR

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 2月21日

FinePix F200EXRをお気に入り製品に追加する <1002

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング