デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR
先日、乳白色のアクリル板を使用したFUJIFILMのF200EXRのホワイトバランスの改善策をブログ紹介しjましたが、その続編です。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2009-05-01
晴天時に乳白色アクリル板を使用してカスタムWBを撮る場合、太陽光との位置関係でWBの変わってしまうことから、ベストの位置関係を図で説明し、その方法でWBを設定して撮影した画像と他のWBとを比較しています。
また室内で静物等を撮影する場合は、乳白色アクリル板を使用するよりグレーカードを使用してカスタムWBを取ったほうが良い結果であり、この方法で撮影したサンプル画像を含めて紹介しています。
書込番号:9476624
12点
コーミンさん、今晩は、いつも参考にさせていただいています。
有り難うゴザイマス、明日挑戦してみます!
書込番号:9476828
0点
コーミンさん こんばんは。
HP拝見させていただきました。勉強になりました。ありがとうございます。
F200(他の富士機もそうかもしれませんが)のWBが寒色系(青系)だ、というのはこのカカクで初めて知りました。私は一眼含めてデジカメはキヤノン6機種、ニコン3機種、リコー3機種、シグマ1機種を使っていますが、このF200がそれほどカカクで言うほど寒色系(青系)とは思えないんです。ただそれぞれの人の好みによるんでしょうけど・・。
私はF200を使用してまだ3日目です。WBはオートを使っていて、これは安定していていると思っています。WB「晴れ」を使って見た時に確かに「青い」かなぁ、とは思いましたが、他のカメラも程度の多少はありますが、同じようなものだと思っています。
コーミンさん は色彩(色、光?)関係のお仕事なのかもしれませんが、このF200のWBは気になりますか?
書込番号:9477206
1点
コーミンさん
いい情報をありがとうございます。ひとつ質問なのですが、アクリル板の厚みはどれくらいのものを使われているのでしょうか?
市販品だと2o以上の厚さになるのですが、光の透過率は足りますか?
書込番号:9477483
0点
コーミンさん、皆様始めまして^^
普段使いはpentのK100Dなのですが、白トビと黒ツブレに弱くて(単に撮影技術が無いだけかもしれませが)
以前からサブ機候補としてF200の板とCX-1の板を参考に勉強させていただいてました。
悩んだ末に先週F200を購入して、色々と試し撮りをしていますがその実力にびっくりです^^
これでもコンデジ?と思うほどの解像力とDRの恩恵による豊かな階調表現・・・K100Dの立場が無いって感じです^^;;;
操作性やEXR設定による制約、バッテリー持ちの悪さなど多少不満な点はありますが、それらを加味しても余りある満足度です。
ただ1点だけどうしても気になったのが、この板でも話題になってる青かぶりでした。
それはそれで、けっして悪い絵では無いと私的には思うのですが、実際の色合いに近い表現が出来たら尚更良いですよねぇ〜
そんな折、コーミンさんのWB矯正方を見て、早速真似をさせてもらいました^^ 結果として
とっても自然な現実に近いWBとなる事が出来大満足です〜^^ コーミンさんには本当に感謝です〜
書込番号:9481851
0点
コーミン様
自己解決しました。2ミリ厚、5センチ×7センチのカードを作り、今日色々試してみましたが、充分使えました。
カスタム、晴天、オートと撮り比べしてみましたが、日中特に光が回っているところではたいへん有効ですね。
ありがとうございました。
書込番号:9481866
1点
gamera-jpさんへ
試されて良い結果が出ることを期待しています。
大好正宗さんへ
デジカメのオートWBは機種により差はありますが、思わぬところで色が暴れる場合があるので、蛍光灯の場合と複雑に光線が入り混じっているような場合以外はオートは使いません。 デジ一眼では屋外の場合はほとんどは晴天に設定しています。デジカメの晴天のホワイトバランスが正確に5200Kの色温度に合わせてあればほぼ見た目の通りの色合いに写ります。
デジ一眼で撮る場合は100%RAW+JPEGで撮っており、現像する際はほとんどの場合は、晴天のままか、僅かに色温度や色偏差を補正するだけできれいな色に仕上ります。
感覚的ですがF200の晴れは色温度を4700K付近に設定しているように感じています。
WBが完璧だと、グレーカードのような無彩色の被写体を写すと、RGBの分布は均一になりますが、F200EXRではオート、晴れのどちらも赤成分が不足するような色合いに写る傾向があります。 RAWモードがあれば撮影時のWBが不適切でも撮影後のRAW現像の際にいかようにも修正できますが、JPEGモードしか撮影できないデジカメの場合には出来るだけ、正確なWBで写せることが必要です。
F200EXRのWBは多くの方は許容範囲かもしれませんが、私の許容範囲からは少々はみ出しています。 但し、このカメラのダイナミックレンジの広さは他のデジカメを圧倒する素晴らしさで、高感度時のノイズは低さはコンデジ離れしており、唯一の弱点であるWBは工夫して補うことが必要だと思っています。
デジカメのWBについては私のHPのこちらのページも参考になると思います。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/digi_color.htm
こむぎおやじさんへ
私が使用しているアクリル板の厚さは2mmです。
光の透過率は日中屋外で使用する限りは不足しないはずです。
スーパーなどでくれる乳白色のポリ袋でも代用できますが、袋の生地一枚だけだと透過率が高いためWB設定時に背景の色の影響を受けやすく、たとえば背景が草木の緑の割合が多いと緑の補色であるマゼンタ(紫)がかったWBに設定されてしますことがあります。
ぺの爺さんへ
お役に立ててうれしく思います。
確かにこのカメラの操作性やレスポンスはデジ一眼と比べると劣りますが、WBが適切だとこのクラスのコンデジとしては最高の画像になりうると思います。
書込番号:9482296
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2024/04/29 20:04:49 | |
| 20 | 2024/03/12 20:34:54 | |
| 27 | 2025/05/12 10:15:06 | |
| 9 | 2021/08/13 17:20:54 | |
| 13 | 2019/10/12 18:44:47 | |
| 8 | 2017/11/18 18:31:49 | |
| 5 | 2016/01/24 4:58:38 | |
| 9 | 2014/09/08 12:31:54 | |
| 3 | 2014/02/21 16:03:33 | |
| 4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









