


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F200EXR


ネオ一眼のS200EXRも発表されるようですけど、
30.5mm〜436mm相当のレンズになるとの事、広角を期待していた向きには、残念ですね。
1/2型のF70fdといい、30.5mmスタートのS200EXRといい、妥協の産物的であり。
なんか、F200EXRの価値が上がってきそうです。
書込番号:9890911
1点

わざわざCCDを小さくして…と思ったら10倍ズームにしたからのようですね。
Pro Focus Mode / Pro Low light Modeが気になります。
Pro Low light Modeは手持ち夜景モードみたいに3枚くらい合成するのかもしれません??
意外にいいかもしれません(^^;?…
書込番号:9890944
1点

S200の30.5〜436mm相当って要するにS100(2/3')のボディにそのままF200のCCD(1/1.6')を入れたと言うことなんでしょうね。いにしえのDiMAGE 7/5を思い出します。ただこの機種、RAW保存ができますね。それならF200でもできるようにしてほしいなあ...
書込番号:9891007
1点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf70exr/index.html
http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepixreal3dw1/index.html
もう出来てますね。
書込番号:9891026
1点

富士フイルム、スーパーCCDハニカムEXR第2弾「FinePix F70EXR」 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090722_303881.html
と
FinePix F70EXR / F75EXR
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/f/finepix_f70exr/index.html
を読んだ結果,
Pro Focus Mode とは
>新機能のぼかしコントロールは、主被写体に対して背景を通常よりぼかして撮影できる機能。
>被写界深度が深いコンパクトデジタルカメラでも、被写界深度の浅い写真が撮れるという。
>1回のシャッターでピント位置を変えて2〜3コマの連写を行ない、それらの画像を解析して
>距離情報を得ることで主被写体と背景を判断。1コマ目に撮影した画像の背景部分にのみ
>ぼかしを強調した画像処理を行なう仕組み。複数枚を合成する手法と異なり、主被写体の輪郭が
>不自然にならないとしている。
Pro Low light Mode とは
>1回のシャッターで最高ISO1600の交換での4枚を高速連写し、カメラ内で合成することで
>ノイズを低減する「連写重ね撮り機能」も搭載する。
ではないですかね.
書込番号:9891061
1点

来ましたねぇ。
3Dの方に超興味有りです。
今、E−P1使ってますけど、コンデジは、こう言うとがった機能が面白いですね。
書込番号:9891069
0点

CASIOも採用してたレンズかな?
楽しみですねえ。
書込番号:9891140
1点

ほぉ。
ネオ一眼に
ポケットイン高倍率ズームに
3D。
結構、来ましたね。
突っ込むと
S100FSみたいにデカいのは嫌ですが、
興味ありますね。
書込番号:9891178
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixf70exr/portfolio.html
サンプル画像2の四隅にCASIOな雰囲気があるような??????
海外サイトではサンプル画像1のモデルは白人女性です. 背景のボケに個性が.
http://www.fujifilm.com/products/digital_cameras/f/finepix_f70exr/sample_images/index.html
書込番号:9891194
2点

サンプル画像には是非ISO1600等の高感度サンプルも含めて欲しいものです。
だって、それを売りにするんだから、当然見本が欲しいよなぁ。
書込番号:9891202
2点

FINEPIX REAL3D W1は、
スペック見ると想像してたよりかなりでかいですねぇ。
幅は、E−P1より広いんだ。
書込番号:9891210
0点

>夜景や暗いシーンの高感度撮影で、よりクリアな画像を実現する「連写重ね撮り機能」
>動いている被写体にはこのモードは適用できません。また、カメラは固定した状態で撮影してください。
カメラは固定した状態で撮影してください。ということは三脚が必要なんですかね?
書込番号:9891232
1点

三脚に固定して高感度で撮るシーンってどんな時でしょうか?
書込番号:9891235
2点

もし連写重ね撮り機能で三脚がいるんでしたら、三脚を使用しない場合(連写重ね撮り機能を使用しない場合)はCCDがF200EXRよりも小さいので、F200EXRのほうがF70EXRよりも高感度時にノイズが少ないていうことになるでしょうかね。
書込番号:9891299
0点

ぼかしコントロール機能もカメラは固定した状態で撮影してください。と注意書きがありますね、この場合も三脚が必要なのでしょうか?
書込番号:9891377
1点

確か、リコーCX1の板で、
二度シャッターが切れるので「ずれる?」
と言うカキコミを見た気がします。
違ったかな?
クレームが来る前に、前もって、謳ってるのかも知れませんね。
普通、手持ちでも極力動かないように撮るものも、
意図的に動かして「ずれる。」という方が居ないとも限りません。
書込番号:9891472
0点

F70EXR、薄型光学10倍でハニカムCCD採用、富士ユーザーとしては楽しみなモデルです!
でもハイビジョン動画は今回もNGですか・・・。TZ7人気を崩すまではいかないかもなぁ・・・。
文章のニュアンスを解釈すると「何枚か連続撮影して、ノイズを打ち消しあう機能はあるが、SONYの手持ち夜景モードのようにぶれた画像をずらしてまで重ね合わせることはしません」って感じでしょうか。
> 三脚で固定して高感度撮影
高感度で連続撮影すると、ダイナミックレンジを拡大する(夜景の黒部分を黒つぶれさせない)効用があると思いますが、それが狙いかな?
書込番号:9891509
1点

失礼しました。
> ぶれた画像をずらしてまで重ね合わせることはしません
はウソですね。位置あわせもやってくれるようです。
ってことは、やっぱり「念のため」の但し書きってことでしょうね。
あのジャパネットでさえ、手振れ補正技術の紹介をする際、カメラをブンブン振りながら撮影して、ISO6400で撮って液晶で再生し、ぶれてないのをいいことに「すごいでしょ?」って言ってましたから・・・(笑)
フジからの「手ぶれってのは、なるだけしないように努力せよ」ってメッセージでしょうね。
書込番号:9891560
1点

私はf200exrを購入済ですが
素人目線で考えるとf70exr「光学10倍」ってのは魅力を感じますね
ただそれ以外はどうってことないですね。
バッテリー容量もf200と同じですし。
ただこれで確実に「f200exr」の後継機種は光学10倍になるよな?
どうなの?富士フィルム!
書込番号:9891811
0点

F70EXR・・・ カシオのデジカメに見えてしょうがないんですが・・・
書込番号:9891840
0点

赤外線機能はまたお預けですか・・・
F31fdとZ5fdを未だに使ってますが、赤外線機能が意外と便利でちょくちょく使うので、まだxDが使えるF200EXRに手をつけそうな自分が怖い・・・
薄いのはいいですけど、3型液晶と赤外線が欲しかったです。
書込番号:9891872
0点

売る気満々ですね!
Z300の時にも思ったんですが、フジはどうしちゃったんでしょう。
どこぞの爪の垢でも煎じて飲んでしまったんでしょうか、、、、(^^;;;)
書込番号:9891923
0点

お、F70EXRは10倍ズームになりましたか。
キャッチーな方向で来ましたねえ。
「ぼかしコントロール」や「連写重ね撮り」は面白そうで、F300EXRに載るのを
期待したいです。S200EXRには乗ってますしね。
しかしとうとう絞りを細かくコントロールする機種無くなりましたね^^;
1/2型ハニカムEXRはZシリーズにも乗せて来るかと思ってましたけどね。
もうちょっとオート機能を煮詰めてからなんでしょうか、海外のZシリーズ新機種も
廉価機の更新のみのようで。
3Dの方はプリントがどこまで違和感なく仕上がるかが楽しそうなのと、3D動画も
気になるところですね。
撮影機能としては3Dよりも2Dのズーム&ワイドや高速&低速の方が興味深いです。
海外のみのS200EXRは、アスペクト比を16:9(トリミング)で30.5mm保証なのか
4:3(ノントリミング)で30.5mmなのか気になりますが、唯一のRAWが使える
EXR機という点で非常に興味深いです。
シャッター速度も最大1/4000秒ですから、F200EXRよりも格段に明るい場所での
ダイナミックレンジ拡大が使いやすくなってますし。
書込番号:9891975
0点

> Satosidheさん
1/1.6型CCDの正確なサイズがわからなかったので想像ですが、恐らく4:3で30.5mm相当だと思いますよ。上でも書いたDiMAGE 7(2/3' CCDで28mm相当):DiMAGE 5(1/1.8' CCDで35mm相当)の例もありますし。
* CCDサイズから計算したらちゃんとこうなりました。
書込番号:9892198
0点

今どき、液晶が23万ドットというのは辛い。
個性あふれる商品だけに、この部分、何とかできなかったのか…
書込番号:9892237
0点

Y/Nさん
フジの焦点距離表記はちょっと分からないところがあるためなんですよ。
F100fd/F200EXRが28mmスタートの筈なのに、明らかに28mmより広く写り、実際は
26mm位じゃないかって言われてたりもしますから。
F100fd/F200EXRの焦点距離換算比で考えると、S200EXRは29mmくらいじゃないかな
とも思います。
で、ひょっとしてトリミングまで考慮してこの画角なのかな、とも思っただけ
なんですけどね^^;
実際の所は検証しないとですね。
書込番号:9892267
0点

F70のスペックを見て、(F200より)センサーが小さくなった、と感じた方もおられるのですね。
私は逆に、大きくなった、と思いました。他社が1/2.3型で来ているところを1/2型で来たわけですから。
しかし、1/2型と言うのはまた、きりがよいのに中途半端な、微妙なところですね。
レンズのできも気になります。ミューのが近いですが、F値や最短撮影距離はちょっと違います。カシオのでもないですよね?
S200は、リサイクル?素子が小さくなった分、画角が狭くなりましたが、
重さは少し軽く・・といっても、一眼と比べてもサイズ重さメリットはないようですが、
あちらでは、こういうタイプのカメラはこれくらい重いほうが、というニーズも
あるのかもしれません。初値600ドルですから、価格で勝負できるかも。
3Dは、全く想像つきません。怪しい眼鏡かけなくても立体的に見えるんですか?
書込番号:9892346
1点

よくスペック見るとF70EXRもシャッター速度1/2000秒が実装されてますね。
買わないとは思いますが、F300EXRの進化が楽しみです。
gintaroさん
> 3Dは、全く想像つきません。怪しい眼鏡かけなくても立体的に見えるんですか?
今もあるのかは存じませんが、お菓子のおまけなどで見る角度で絵柄が変わる
シールってご存じですか?
それと同じ仕組みを使ってるんですよ。(レンチキュラーシートという物を使います。)
http://www.tips-lab.co.jp/renticura.html
これをモニター表面に使うことで眼鏡を使わず立体表示できる物も
存在してるようで、3Dカメラの液晶もそれかもしれませんね。
書込番号:9892439
0点

そうですね。他社が1/2.33型1,200万画素CCDですからね。むしろ大きいです。
画素が少ないという意見なら共感はしないけど理解できなくもない…。
昔は1/2が主流でしたね。これとか。コンパクト機は1/2.7型が多かったです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/950/index.htm
書込番号:9892716
0点

3D映像は、面白いです。ただし、長時間見るとめまいがします。
子供の写真を撮影し、机の上に飾ったりする用途が主でしょう。
連写重ね撮り機能で三脚は、不要でしょう。SONY HX1は、6枚連写しますが問題ありません。
ボケ機能は、前から要望していた機能ですが、実現してくれて嬉しい。
実用性がどの程度か沢山の写真サンプルが見たいです。
書込番号:9892736
0点

今話題の3Dですね。
これと同じような感じでしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/43953.html
書込番号:9893138
0点

新機種のページ見ました。
センサーもレンズも設計できるメーカーのカメラは面白いですね。
自由な発想で作りますね。
F70EXRのテレ端開放は、スゴいポートレートが撮れそうですね。
個人的には、F300EXRのレンズが明るくなって、RAWが使えて、
マニュアルフォーカス出来れば即買いなのですが、こちらの発表
はまだのようですね。
書込番号:9893477
0点

はじめまして。
現在F710を所有していますが、以前からF200EXRに興味があり、
今日F70EXRの記事を見てこれもなかなかいいなぁと思っています。
CCDサイズの縮小化について、いくつかコメントがありますが、
F200EXRとF70EXRのCCDを比較すると
・画素数
1200万 vs 1000万
・映像素子サイズ
1/1.6型 vs 1/2型
となっていて、どちらもほぼ1.2:1になっています。
ということは、1画素あたりの面積はほぼ同じで、ほぼ同じ感度と
みなしていいものでしょうか?
書込番号:9893652
0点

> ak3daさん
面積は二乗で効いてきますから1/2型CCDは1/1.6型CCDの約2/3ですよ。
書込番号:9894235
1点

1/1.6型センサーの1200万画素と、1/2型センサーながら10倍ズームの1000万画素機…
F70EXRは薄いし、なかなか魅力的な姉妹機に思えて来ました。
さらなる差別化のため、F300EXRはさらに大きなセンサーになると良いですね。
書込番号:9894506
1点

F70EXRは、高画質なカメラが良いんだけど、
F200EXRが大きくて嫌だ、望遠が足りなくて嫌だとして取り逃がしたユーザーを獲得する意図でしょうね。
10倍ズームは、従来の、ちょっとデジタル域も使う手段で20倍くらいいけそうですね。
ネオ一眼のS200EXRは売れるんでしょうか?
レンズ一体型の手軽さはありますが、中身はコンパクトですし、
今やあのクラスの注目は、パナとオリンパスのマイクロフォーサーズのように思います。
このネオ一眼シリーズばかりは、フジとして良い商売には思えないですねぇ・・・。
書込番号:9894733
2点

>このネオ一眼シリーズばかりは、フジとして良い商売には思えないですねぇ・・・。
そうですね。
でもこれがFujiコンデジのフラッグシップの考えなんでしょうね(^_^;ゞ
書込番号:9894827
1点

10倍 270mm 相当だと、運動会でもどうにか使えるかな
書込番号:9896132
0点

>Satosidheさん
>フジの焦点距離表記はちょっと分からないところがあるためなんですよ。
>F100fd/F200EXRが28mmスタートの筈なのに、明らかに28mmより広く写り、実際は
>26mm位じゃないかって言われてたりもしますから。
>F100fd/F200EXRの焦点距離換算比で考えると、S200EXRは29mmくらいじゃないかな
>とも思います。
とのことですが, 仕様よりも広角端の焦点距離が短いと言われるF100fd/F200EXRは
望遠端の実際の焦点距離も仕様より短いのでしょうか?
望遠側の数ミリの差はたいした違いにはなりませんが, 高倍率ズームが売りの機種では
マイナス要因に受け取られるかもしれませんね....
書込番号:9896199
0点

>F100fd/F200EXRが28mmスタートの筈なのに、明らかに28mmより広く写り、実際は
>26mm位じゃないかって言われてたりもしますから。
これについてですが。
樽型歪曲が大きくなると、計算上の画角よりも広い範囲が写るみたいです。
最近のパナソニックはソフトウェアで歪曲収差補正をしますが、補正しない画像だとより広い範囲が写っています(RAWファイルからの現像で確認できます)。
F200EXR については樽型歪曲が強いため(またそれを積極的に補正していないため)広い範囲が写っていると推測します。
一般に望遠側では樽型歪曲は無くなりますので、ちゃんと焦点距離とおりの画角が出ると思います。
書込番号:9898416
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix F200EXR」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2024/04/29 20:04:49 |
![]() ![]() |
20 | 2024/03/12 20:34:54 |
![]() ![]() |
27 | 2025/05/12 10:15:06 |
![]() ![]() |
9 | 2021/08/13 17:20:54 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/12 18:44:47 |
![]() ![]() |
8 | 2017/11/18 18:31:49 |
![]() ![]() |
5 | 2016/01/24 4:58:38 |
![]() ![]() |
9 | 2014/09/08 12:31:54 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/21 16:03:33 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/29 19:01:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





