E-620を購入してから、「ラフモノクローム」にハマり、
モノクロの写真に魅力を感じています。
フィルムカメラは未経験の私なので
粒子が粗い高感度白黒フィルムが表現できる、
と言われているアートフィルターはまさにフィルムのようだと感じています。
しかし、写真好きの方に、300pxくらいに縮小した写真を見せたところ、
「デジタルカメラの画像処理だね」とズバリ言い当てられてしまいました。
やはり、フィルム経験者から見ると、
縮小しても、一発でデジタルと分かり、
モノクロ写真として違和感があるものでしょうか?
書込番号:10057435
0点
スマィルさん こんにちは
でしょうね(^^
いまだ デジタルは、フイルムを追い越しているとは いえない場合も有ります。
差し支えなければ、その画像をここに貼り付けられると良いなとも思いました。
デジタルモノクロも 色々有りますし、例えフィルターを使ったとしてもソフトで追加調整も可能です。
この位にすると、判らないかもしれませんね(画像1)。
書込番号:10057529
0点
>「デジタルカメラの画像処理だね」とズバリ言い当てられてしまいました。
本当のコトなんだから良いのでは?
そのひとが凄いんですよ〜
それとも・・・
だましたかったんですか?
書込番号:10057553
1点
スマィルさん さんこんにちは
ラフモノクロームの絵作りは端的にいえばモノクロの写真を知り尽くした人が
自分の撮影意図や表現方法としてフィルムの現像からプリントの仕上げまで自分の手で
仕上げられる人がたどり着く方法だったと思います
だから写真をよく理解しておられる方はあなたがフィルムを知らずにデジタルから興味を
持ち始めたことを知っておられたらあてずっぽうでもわかると思います
書込番号:10057698
1点
皆様、回答ありがとうございます。
カラーで、パネルなどで大きく引き伸ばしたものを見ると、
色調が豊かでフィルムは断然綺麗!と分かりますが
ラフモノクロームのコントラストの強い写真でも
やはり高感度白黒フィルムとは違うと分かるものなんですね!
どんなところに違いがあるんでしょうか。
勉強してみたくなりました。
興味津々ですさん
>ラフモノクロームの絵作りは端的にいえばモノクロの写真を知り尽くした人が
自分の撮影意図や表現方法としてフィルムの現像からプリントの仕上げまで自分の手で
仕上げられる人がたどり着く方法だったと思います
なるほど!モノクロームと違って、ラフモノクロームは敷居の高い表現法という見方もあるんですね。
私はフィルムの高度の違い、としか認識してませんでした(汗)
ちなみに写真を見せた人は、私が撮ったとは思ってなく
純粋に写真だけ見て判断されたようです。しかもサイト上で。
すごい方ですね・・・
書込番号:10057817
0点
興味津々です
そうですか!
その人はかなり写真通でしょうね
書込番号:10057843
0点
スレ主さんはフィルムカメラ未経験なのですから、当たる当たらない以前の問題ですネ。
書込番号:10057884
1点
>スマィルさん
>しかもサイト上で。
こんばんは
そうかも?と 思いましたから、画像貼り付けられたらどうかなと書きました。
ここに 画像を貼りつけると、使用したカメラが判ります(私の画像の撮影情報を見て下さい)。
興味津々ですさんのは、E-P1 ですね(^^
サイトの画像は、撮影情報を消していなければ、使用したレンズも判かる場合が有ります。
JpegAnalyzer
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080119/n0801193.html
書込番号:10058488
0点
こんなソフトがあるんですね!
理論が理解できずに使いこなせなかったせいか。。
robot2さんの画像で試させていただきましたが
画像サイズと変更日時くらいで、あとは空欄でした・・・^^;
いずれにせよ、サイトに貼ってあっても
画像だけ取り出せなければ使えないんですよね?
私が貼ったのは画像が選択できないサイトなんで確認できませんでした><
書込番号:10062540
0点
>robot2さんの画像で試させていただきましたが… <
こんばんは
ここに 貼って有る画像は、Exif を残して貼りましても、価格.com 側で消去をするように成っていますので、
撮影情報は残っていません。
私の アルバム(D3砂町銀座)の殆どは Exif を残していますので、これらの画像でお試しに成って見て下さい。
それから、画像をダウンロードしなくても、画像の上で右クリックするだけで Exif を見る事が出来るソフトも有ります。
Exif Quick Viewer
http://softwarefactory.jp/japan/products/exifquickviewer/
Web の 画像の上で右クリック→Exif Quick Viewer をクリックするだけです。
撮影情報の無い 画像は無理ですよ(^^
書込番号:10063837
0点
スマイルさん
要はもっとフィルムっぽくならないかと言う事ですかね?
アートフィルターもそこそこ有名ですし、フィルムをスキャニングした場合は独特の感じ(埃とか)があるので何となくデジタル処理って察しがつきますよね。
Exifは右クリックとか出来なくても、HP丸ごと保存してから画像ファイルを見て確認する事も出来ます。
目的が分かりませんが、デジタル処理ってバレても困るような事も無いとも思いますが・・・
昔の写真(これらは明らかにフィルムですから)風を目指すと現在よりはフィルム感が出るとは思います。
http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/photo/?cls=srch&page=1
↑こういう感じにならないかとやってみていますけど、難しいですね。
たどり着けそうにありません。
取り敢えず、オリンパススタジオではラフモノクロームと同時に明るさやコントラストもいじれるので色々とやってみても良いかと思います。
書込番号:10068707
0点
1,2枚目は、TRY-Xを2段増感したもの
3,4枚目は、D40を白黒にしたものですけど
モノクロ印画紙に焼いたものは、すぐにわかりますが
フロンティアあたりで焼いたものは、そんなに違わないと思いますけどねぇ
特に、モニターで見ると、丁寧に仕上げていれば、私には、わかりません
一般的なモノクロ写真ですとかなり軟調ですよね
それを見慣れていると、1,2枚目みたいに、コントラストを強くすると
デジタル加工したんじゃないかと見えるのではないでしょうか?
もっとも、スキャンしていれば、デジタル加工しているわけですけどね
書込番号:10069108
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2021/06/05 15:21:01 | |
| 15 | 2021/03/29 6:45:13 | |
| 12 | 2017/11/13 1:19:30 | |
| 21 | 2017/01/16 20:35:44 | |
| 12 | 2016/08/01 7:16:21 | |
| 10 | 2016/06/30 5:03:17 | |
| 16 | 2016/02/22 3:53:55 | |
| 16 | 2015/02/14 23:17:43 | |
| 6 | 2014/12/08 16:18:53 | |
| 16 | 2014/07/16 0:22:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















