DEH-P01
CD/USB/チューナー・WMA/MP3/AAC/WAV対応DSPメインユニット。価格は105,000円(税込)
今回はP01のWAV再生のレポートです。
結果から先に言ってしまうと、
私のやり方がまずいのか、CD音源より劣る結果となりました。
(あくまでも私のやり方、環境での感想ですが)
WAVのリッピング
@iTunes使用(WAVエンコード+設定自動+エラー補正あり)
AUSBメモリにコピー(グリーンハウス PicoDriveDual 16G)
再生側
本体から直接出ているUSB端子は設置上外部に届かなかったので、
付属のUSB延長ケーブルを接続して使用
もちろん他の圧縮形式に比べて、
圧倒的に高音質なのですが、CD音源と比べると、
低音・高音ともに少しぼやっとする感じです。
新機能のサウンドレトリバーをオンにすると、
かなりCD音源に近づく気がしますが、
ボリュームを上げていくと音が歪みます。
んーリッピングの仕方が悪いのか、USBメモリが悪いのか
そもそもCDによる再生能力が高いだけのか・・・
私は無駄に長いUSB延長ケーブルが疑わしいと思ってるのですが(-_-;)
良い方法をご存じの方がいればご教授頂きたく(ToT)/~~~
ちなみに別レポートでも書いてますが、CD音源は抜群に良いです。
書込番号:9737289
3点
こんばんわ^^。
毎度情報有難う御座います〜^^♪。
データ上全く同じなのに、やっぱり違うのですかねー^^;。
理論的には同じ筈だって言いますから、
σ(・_・)も明日以降拙い630で検証してみます〜^^♪。。。
書込番号:9737422
2点
天使な悪魔さんこんばんわ。
早速の返信ありがとうございます。
私も同じように考え、最低でもCD同等になるのかな?
と期待していました。(私の耳も少し疑わしいですが(^^ゞ)
より情報損失が少ない手段の方が高音質になるはずなので、
今のやり方(環境)では、CD再生の方が勝っているようです。
お手数ですが検証で何か分かればお願いいたします。<(_ _)>
私もまた週末いろいろチャレンジしてみようと思います。
(まずは延長ケーブルを抜いて直結を実験)
書込番号:9737578
1点
kero5さん、こんばんは。
悪!?のWAVレポ、ありがとうございます。
やっぱり・・・ですか。
残念です。
カロはCD再生機はコストダウンでS/Nを上げたりして努力されますが、いまだにメモリーオーディオには力が入っていないようですね。
(今までの物よりは良い?!のかな)
MM-1みたいな先駆者(BEWITH凄い!?)があるのに、カロのような会社でも同クラスの低価格メモリーオーディオは出せない(出さない?)のですね。
(トヨタであれば、ホンダがストリームで当てたら、ウィッシュでお株を奪いますが。)
最近では、できれば車にCDを持ち込みたくない方々も多いのでは、と思うのですが・・。
P01のCD再生を除いて、メモリーオーディオ再生機にしたら、コスト的にどうでしょう?
(やっぱカロには高級メモリーオーディオは作れない!?)
別の先の書き込みで、カロほどの大手なら五万円でMM−1クラスは作れる!という方がありましたが、不思議ですね。
kero5さんのUSBへの保存が特別におかしいわけでなく、普通!?に保存されているわけですから、これで音質が落ちるなら、おそらく他の方法でもCDにはかなわないでしょう。
MM−1&AZ-2が頭を過ぎります・・・^^;
書込番号:9737939
0点
kero5さん
たしかにWAVの音質はCDに比較すると落ちますね。
環境によって変化が違う可能性がありますが、解像度、上下左右の空間
がCDと比較し狭まっていると私は感じました。
DACなどの問題もあると思いますが、もしかしたらCDからリッピング
する際のPC側にも問題あるのかなぁと思っています。
結果的にCDから抽出及び変換がはいると思いますのでいかに正確に
情報を抽出するかということかなぁと。
そうなってくるとPC側のソフトやCDドライブの性能にも依存する
ところがある可能性がありますね。
私はEACで外部エンコーダとしてlameを利用しリッピングしています。
EACとitunesの比較は行ってませんので今度比較してみようかなと
思っています。
サウンドレトリバーについてはやはり不自然な音がしますね^^;;
私は基本的にCDで聴いていますが、BGM的に流して聴く場合はUSB接続で
WAVにて利用しています。
書込番号:9738133
1点
お気を悪くされる方がいましたら申し訳ありませんが、個人的にカロッツェリアはCD再生に特化しており、CD再生だけなら右に出るものはない(カロッツェリアXがそうなように)というプライドを持っているブランドだと思っています。
僕はCDのみで音楽を聞いていて、決してメモリーオーディオが嫌いなわけではありません(ビーウィズのジェッタだけ聞いたことがありますが、いいものはいい)が、かさばるし手間は掛かりますがCDを挿入するというのがなんだかいいんですよね。
teru7788さんが言われているように、特に好きな音楽はCDで聞いてそれ以外はUSB等で聞くというのもいいのではないでしょうか?
CDより劣るといっても、それがストレートに悪いということに繋がるわけではないと思いますよ。
せっかく高い資金を叩いて導入したデッキですから、思う存分使い倒したいですね。
書込番号:9738265
2点
お陽さまさん。返信ありがとうございます。
MM-1も気になってました。
こうなる聴いてみたいですね〜
私もそれほど詳しくないのですが、理論的にはデジタルデータなので、
劣化なくDACに情報が送られれば、P01もMM-1も同じ結果(音)になるはず?
おっしゃる通りあとはDACや、プロセッサの性能依存かなと。
そんなわけで、CFで直接取り込んでるMM-1に比べて、
P01はUSBケーブルという余計なものが間に入ってるので、
(正確には付属の長いUSB延長ケーブル)
これがいかんのかなと(^^ゞ
そうあってくれると嬉しいです。
書込番号:9738708
1点
teru7788さん。返信ありがとうございます。
近い感想の方がいらっしゃってほっとしてます(^^ゞ
リッピングの方法を変えて試してみるのも手ですね。
ありがとうございます。私もいろいろ実験してみます。
最終的にはおっしゃる通り、
しっかり聴くときとCD、CDチェンジャーのように使うときとはUSBと、
使い分けるのが一番でしょうか。
音質劣化が少ないチェンジャーが付いてると思えば、
やっぱり優れた機種ですね。
書込番号:9738723
0点
アリオンターボ使えっ!!さん 返信ありがとうございます。
私もきちんとCDをアルバムで聴くのは好きです。
CDを入れる行為は「これから聴くぞー」という気になりますね。
1人だと入れ替えがたいへんですが(^^ゞ
おっしゃる通り機能を使い分ければまったく問題ないです。
再度書いておきますがCD音源は素晴らしいです。
書込番号:9738755
0点
皆様こんにちわ^^。
ついさっきPC上でWAVとCDのデータ比較を、してみまたしたので下記に結果を^^。
ショボイPCのSPで聞いてる感じでは、やはり歪みが明らかでした^^;。
☆サウンドエンジニアを使ってCDとWAVを解析した図。
・アーチスト→SHOW-YA。
・使用楽曲→叫び。
・CD→WAVはCD2WAVを使い直でデジタルコピー。
(一切サウンドボードとかは通して無いです)
------------------------------
・WAVの場合の結果。
最大音量: -1.37 dB (1: -1.71 dB, 2: -1.37 dB)
平均音量: -17.91 dB (1: -17.99 dB, 2: -17.83 dB)
オートマキシマイズ平均音量: -17.99 dB
DCオフセット: -0.000843 (1: -0.000983, 2: -0.000703)
サラウンド(位相): -3.63 dB
歪み率: 8.03 % (1: 8.03 %, 2: 8.00 % )←☆ここ注目です。
正負平均音量差: -0.126185 (1: -0.163861, 2: -0.089038)
・CD(.CDA)の場合の結果。
最大音量: -1.37 dB (1: -1.71 dB, 2: -1.37 dB)
平均音量: -17.91 dB (1: -18.00 dB, 2: -17.83 dB)
オートマキシマイズ平均音量: -17.98 dB
DCオフセット: -0.000844 (1: -0.000986, 2: -0.000703)
サラウンド(位相): -3.64 dB
歪み率: 0.16 % (1: 0.16 %, 2: 0.12 % )←☆ここ注目です。
正負平均音量差: -0.126374 (1: -0.164208, 2: -0.089078)
書込番号:9740583
3点
追伸・・・
先程P630で機種違いですが車内でCDとUSB-WAVを、
同一音楽で聞き比べて来ましたー^^。
結果はザックリ言ってしまえば変わりません^^w。
強いて違いが解るとすればですが、
色々な楽器が一緒に鳴らないボーカルソロ系で、
シンバル・アコギ・ギターソロの部分等が、
若干透明感に優れてるなーって耳さんの感想です^^w。
同時に聞き比べしなければ解らないと、
言っても良い違いでしたよー^^;。
因みにσ(・_・)のUSBケーブルはバスパワーのみで、
本体裏から出てる標準長さ20cmに別途+20cm位足して外に出し、
+USB♂♂AコネクタでHDDケースへ接続しとります^^。
書込番号:9741253
3点
天使な悪魔さん
なんともすごいレポートをありがとうございます!!
お手間を取らせてしまい申し訳ありません<(_ _)>
つまり、CD音源とWAV音源はやっぱりほぼ同等
そしてP630での再生実験もほぼ同等
やはり私の環境(やり方)に何か問題がありそうですね。
どこかのホームページで、USBケーブルは情報損失が大きいので、
短ければ短い方がよいと書いてありました。(原理はよく分かりません(^^ゞ)
やっぱり延長したUSBケーブルが怪しいですね〜
あと抽出方法も参考にさせて頂きます。
詳細なレポートのおかげて、
再度いろいろ実験してみる気がおきました。
ほんとうにありがとうございます!
書込番号:9741870
1点
>歪み率: 8.03 % (1: 8.03 %, 2: 8.00 % )←☆ここ注目です。
CD2WAV は、ATAPI CD ドライブでも回転速度を落とせませんでしたっけ? 回転数を落とせば、この結果は変わるかもしれません。
同じ PC に Pioneer DVR-115D (PATA)と LITEON iHAS120 (SATA)が付いているので、QMP (常にフルスピードリッピング)と Nero の速度自動でリッピングしたデータを比較してみました。現在の CD/DVD ドライブは最内周と最外周ではフルスピードの回転速度が違うので、全 14 トラックのアルバムの #1, #14 をそれぞれのドライブとそれぞれのソフトで3回ずつリッピングして、「FC /B」でファイルコンペアしました。
QMP では、iHAS120 の #1 で、3回中1回が 18 バイト(ファイルサイズ 45,490,076 バイト)データが異なっていました。回転数が遅い内周側でこういう結果になったのは意外でしたが、サンプル数が少ないのでたまたまそうなっただけかも…。
Nero では、各ドライブで3回ともデータは一致しましたが、iHAS120 のリッピングはものすごく遅かったです。
それはともかく、このテストで浮かび上がってきた問題は、同じソフトを同じ設定で使用しても、ドライブによってデータが全く異なってしまっているという点です。DVR-115D でも iHAS120 でも、同じトラックならバイト単位で同サイズのファイルができるのに、PCM データ部の開始位置がずれてるって感じもなく、全然中身が違うファイルになってしまいます。これは、全く想定外の結果でした。
ってえことは、リッピングするドライブを吟味しなければならないということになりますね。
書込番号:9742553
2点
こんばんわ^^≫OhYeah!さん。
>CD2WAV は、ATAPI CD ドライブでも回転速度を落とせませんでしたっけ?
回転数を落とせば、この結果は変わるかもしれません。
≫そんな機能も有ったのですかー^^;?。
もぉ〜何してはりましたのー^^w。
忙しかったんですか^^?w。
この手のスレでOhYeah!さんを皆心待ちにしてたんですよー^^;♪。。。
書込番号:9742694
3点
MM-1が5万といったのは私です。笑 何もおかしい事はないと思います。
AVH-P900DVA程の商品が、230000円で作れている事を踏まえると、5万というのが妥当でしょう。なんか外装以外お金かかっていない気がするんですが^^;
MM-1は回転系が無いと言っていますが、それよりもノイジーな映像系があります。
しかもオーディオ信号も、映像信号も一本のケーブルでミラー部から黒い箱に行っていますよね。しかも電源もグランドも。
HOMEページを見ても技術的な真新しい事は書いていないですし。
アナログにもこだわっていると書いてありますが、96kHz、24bitのDACも書いてありますが
そもそもこのスペックに高級な部品はないと思いますし。。
正直ぼったくりとしか思えません。
天使な悪魔さんのレポ気になりますね^^
気になるのが、CDとWAVで歪み率が大きく違うのが気になります。
これはCDの方がいい結果が出たということですかね。
■WAV
>歪み率: 8.03 % (1: 8.03 %, 2: 8.00 % )←☆ここ注目です。
■CD(.CDA)の場合の結果。
>歪み率: 0.16 % (1: 0.16 %, 2: 0.12 % )←☆ここ注目です。
正負平均音量差: -0.126374 (1: -0.164208, 2: -0.089078)
書込番号:9742803
2点
こんばんわ^^≫burton_snowboardさん。
σ(・_・)はド素人で単なるフリーソフトを素で使って比べただけなので、
OhYeah!さん の見解を待った方が正解だと思いますよー^^;。。。
書込番号:9742832
2点
PS・・・
只車で聞いた限りでは殆ど違いは解りませんでしたが、
PCのショボイSPで聞いた時は歪みの差は、
完璧に違いましたー^^;。
思うにそれなりにのSPとHUだと、
鳴らせてしまうのでは無いでしょうかね^^?。
ショボイSPとサウンドボードだと謙虚に違いが、
現れたんだとド素人は思ってます^^w。。。
書込番号:9742859
2点
>どこかのホームページで、USBケーブルは情報損失が大きいので、
>短ければ短い方がよいと書いてありました。(原理はよく分かりません(^^ゞ)
USB スピーカーを接続したときのように、アイソクロナス転送モードでストリームデータを流すとき(DEH-P01 に iPod を接続したときはもしかするとこれかも)はケーブルの長さによってビット落ちなどの影響があるかもしれません。が、USB メモリからファイルを転送する場合は普通バルク転送モードを使うので、DEH-P01 がちゃんと作られていれば、ケーブルの長さに関係なくデータの正確性は保証されます(CRC 付きパケットで転送するのでエラーがあれば最転送を要求するため)。
ってことで、ケーブルより、リッピングに使用した CD ドライブの影響の方が大きいかもしれません。
書込番号:9742862
4点
OhYeah!さん 情報ありがとうございます!
なるほど〜、ケーブルの長短ではなく転送モードによるのですね。
劣化する理屈が良く分かりました。目から鱗です。
ドライブが原因の可能性だとすれば、新たな投資が必要なので、
高音質化チャレンジは難しいですね〜(^^ゞ
書込番号:9742999
1点
天使な悪魔さんのレポートが気になったので、手元の環境
(Sound Engine Free)で同様のことを試してみました。
結果、CD-DA と WAV でまったくおなじ結果となりました。
ちなみに、WAVファイルのリッピングはB's Recorder Gold 9
を使用しています。
<CD-DA 浜崎あゆみ Vogue>
最大音量: -0.01 dB ( 1: -0.07 dB, 2: -0.01 dB )
平均音量: -10.65 dB ( 1: -11.11 dB, 2: -10.23 dB )
オートマキシマイズ平均音量: -11.64 dB
DCオフセット: 0.003983 ( 1: 0.003581, 2: 0.004386 )
サラウンド(位相): -8.40 dB
歪み率: 0.35 % ( 1: 0.35 %, 2: 0.33 % )
正負平均音量差: 0.302010 ( 1: 0.287596, 2: 0.314280 )
<WAVファイル 浜崎あゆみ Vogue>
最大音量: -0.01 dB ( 1: -0.07 dB, 2: -0.01 dB )
平均音量: -10.65 dB ( 1: -11.11 dB, 2: -10.23 dB )
オートマキシマイズ平均音量: -11.64 dB
DCオフセット: 0.003983 ( 1: 0.003581, 2: 0.004386 )
サラウンド(位相): -8.40 dB
歪み率: 0.35 % ( 1: 0.35 %, 2: 0.33 % )
正負平均音量差: 0.302010 ( 1: 0.287596, 2: 0.314280 )
Sound Engine でCDを解析する場合は、いったんakrip32.dllで
(内部で)リッピングしているので、結局のところWAVにリップ
した場合と同じ結果になるのは自然です。結果が異なるとすれば、
WAVファイルのリッピング環境に何か問題があるとしか考えられ
ません。
「お陽さま」さんのスレで何度かコメントさせて頂きましたが、
私は概ね "burton_snowboardさん" と同じ意見で、MM-1の音質
には懐疑的です。ここはMM-1と比較するスレではないので、
P01について述べますが、CD-DAとWAVは大差ないと思います。
差がないと述べるのは「差が出る理由がない」からです。
差があるとすれば、WAV(USB)の側だけアッテネーションが
かけられており、その音量差の分だけ音質が落ちるように
感じるのかもしれません。いずれにせよ、正確に判断するには
第3者に切り替えてもらった上でのブラインドテストが必要です。
なお、リッピングの環境やCDドライブの性能などは一般論として
ほとんど関係ありません。通常、デジタルデータは完全にバイナリ
一致します。ジッタの影響などについては、探せばいくらでも
資料がでてきますから、興味のある方は調べてみてください。
書込番号:9743654
4点
他でも書いてますが私の感想は
CDとUSBとの比較ですが、「判らない」が感想です。
粗探しをするような聞き方をすれば、幾分CDが躍動感にあふれアタック強め。
USBがおとなしめで中低域に重心がある。
と言うイメージを持ちました。
とkero5さんとは違う結果となりました。
私の耳がkero5さんよりは悪いんでしょう。
そもそも製品が出てきて購入できるようになった所で、聞いてもないのに違いが有るとか無いとかは全く意味の無い書き込みであってやはり実体験以上の物はありません。
スペックや機能で音が判ればオーディオなんてこんなに沢山の種類は世の中に出回らないでしょう。
時にはスペックや使用部品を見てどうこう言う人もいますが、それでわかる人はまさに「評論家以上」ですよ。
ちなみにMM-1のあの価格ですが、私が勝手に予想するに20万の中にデジタルで取り出せる事に対する権利金みたいなのが入っているのではないか?と思っています。
もうひとつ、USBであっても音の違いが有ると言う事らしいです。
詳しくはダイヤトーンのプロセッサー講習会に行かれたショップに講習テキストを見せてもらってください。
其処に詳しく書かれています。詳しすぎて私は中の内容の半分くらいしか理解できませんでした。
書込番号:9743982
1点
皆様、こんにちは。
大変面白く、勉強になります。
burton_snowboardさん。
MM−1の部品代金としてはこんなものなのですね。
納得しました。
しかし、カーオーディオを深く追求されている多くの方々がMM-1を所有され、高音質を楽しんでいるようです。メモリーカーオーディオではかなり上位の方かと。
スペックだけでは部品代金がわからないところもあるのでしょうか?
売れてるのはミラーメディアのファッション性もある!?
(P01のスレですみません)
WAVファイルもうまくやればCDと同じDATAで保存できるのですね。
ではやはり再生機器、スピーカ他によって、同じWAVファイルでも出る音は違う!
(当たり前ですね)
だから面白く、様々な機器があるわけですね。
まあ、皆様がDATA上、同じであるCDとWAVで、音が違うといわれるわけですから、P01のCD再生部分とWAV再生部分の違いがあるということですか。
(歪み率はあるかもしれませんが・・)
書込番号:9745069
0点
皆様こんにちわ〜^^。
≫2LDK駅まで5分さん・並びに皆様。
サウンドエンジニア解析の件ですが、
本日も不思議だったので色々遣ってみました^^w。
んーで違いの結論なのですがCD2WAV32の出力設定が、
気付かない内に下記になってたので修正したらば、
CDAもWAVも歪みは同じく低い値になりました〜m(_ _)mぺこり。
X→48.000 kHz, 16 ビット, ステレオ 187KB/秒
○→44.100 kHz, 16 ビット, ステレオ 172KB/秒
それにしても不思議なのは上記でミスった割には、
HUで聞いてても殆ど違いが無いのが不思議です^^w。
等と言ってる場合では無いので上記のミスが、
全てのWAVなのか全部サウンドエンジニアで解析してみなければ〜><。
コケてたら30G有るので大変な作業です〜^^;ww。。。
(ちょびっとで済むのを祈りつつ・・・笑)
書込番号:9745723
2点
追伸・・・
先程HDD内全て確認しましたが、
全15.5Gが・・・何と・・・全部・・・
8%歪みでした〜><・・・(笑/泣)。
ヽ(´ー`)ノ←今の心境の図。。。
書込番号:9746311
2点
カロほどの大手なら五万円でMM−1クラスは作れる!
ほんまならその根拠なり情報源を示してほしいものやで。
根拠も無い書き込みはただの戯言かいやがらせでしかないで。
勝手な予想だったら
DEH-P01くらいのだったらアルパインだったら7万で作れるわ
とでも好きなようにかけるで〜。
書込番号:9746453
2点
>なお、リッピングの環境やCDドライブの性能などは一般論として
>ほとんど関係ありません。通常、デジタルデータは完全にバイナリ
>一致します。
CD-DATA はおっしゃるとおりですが、CD-DA のリッピングはソフトや CD ドライブによって WAV ファイルの PCM データ部が必ずしも一致するとは限りません。
等速再生では CU エラーが発生しないメディアでも、高速リッピングでは CU エラーが発生することがあります。CU エラーは CIRC で補正できないので、その対処方法によってデータが異なることがあります。
また、CD-DA にはセクターのアドレス情報がないので、各トラックの読み出し開始位置が常とは限りません。特に高速リッピングでは、ドライブによってはセクター落ちが発生する可能性を否定できません。
で、下記でも書いたように、実際に同じソフトを同じ設定で使っても、ドライブが異なると WAV のデータ部は異なります。DVR-115D と iHAS120 で1セクター分(2352バイト)ずれてるってのならまだ分かるんですが、どうもそんな単純なことじゃなさそうな感じ何ですよねえ…。どうにも解せません(^_^;)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=9737289/#9742553
書込番号:9746954
2点
誤: 各トラックの読み出し開始位置が常とは限りません。
正: 各トラックの読み出し開始位置が常に同じとは限りません。
書込番号:9747555
0点
>DVR-115D と iHAS120 で1セクター分(2352バイト)ずれてるってのならまだ分かるんですが、
リッピングしたファイルをよ〜く調べてみたら、DVR-115D と iHAS120 では常に 168 バイトのデータのズレがあるようです。QMP、Nero ともに、DVR-115D でリッピングしたファイルの data チャンクの先頭から 168 バイトを削除して、後ろに 168 バイト分 0 を補ってやったら、iHAS120 でリッピングしたファイルと完全に一致しました。
いずれにしても、QMP と iHAS120 の組み合わせでは、同じトラックを複数回リッピングすると PCM データ部が一致しないことがあることは前に書いたとおりです。CD-DA のリッピングでは、ソフトとドライブによっては常に完全一致するとは限らないので、ドライブやソフトを吟味する必要はあります。
書込番号:9748561
3点
OhYeah!さん
おっしゃるとおり、ドライブによって読み込みの先頭オフセット
が違うことは知っていますが、最近のドライブ&ソフトウェア
の組み合わせで音声データそのものが欠落することなどほとんど
ないと思っていました。手持ちの環境でいろいろ試してみましたが、
いくらやってもバイナリは一致するので(笑)確認するのは難しそう
です。ただ、コピーコントロールCDの場合はそうもいかないようで、
バイナリは一致しない上に、CUエラーも頻発するようです。
<以下参考URL>
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds.htm
http://homepage2.nifty.com/yss/cds200.htm
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/5775/protecd/cds2.htm
OhYeah!さんの環境で、CUエラーが出たCD、リッピングでバイナリの
不一致が生じたCDがあればお教え頂けると参考になるかもしれません。
書込番号:9749138
0点
実物を実際聴いた事ないのが机上の空論ばかり
いつからオーディオはスペック、データで判断できるようになったんだ?
買う気のないのが戯言ばかり。
書込番号:9749394
3点
確かに、DATAのお話や専門的な内容が増えてますね。
(少しずつ勉強します)
もっと聴かれた方の生の声を聴けたらいいですね。
だんだん取り付け完了された方の増えてくるでしょうから、皆様のレポをよろしくお願いします!
これは私のVH099のナビヘッドの13バンドイコライザーの調整と比べると、かなり研ぎ澄まされるのでしょうね。
マルチにもなりますし・・・。
どんなでしょうか?
仕事中もこんなんばっか考えて・・・^^;
書込番号:9751716
1点
みなさんこんばんわ。
詳しいご解説やデータ提供ありがとうございます。
理論やデータは好きなのでとても楽しく拝見しています。
全て理解するのは難しいですが(^^ゞ
週末にいろいろ試すのが楽しみです。
お陽さまさん→
31バンドになったEQ、0.77ステップになったTAと、
調整幅が広がった分、P930時代より音の明瞭さと立体感が増した印象です。
しかし、設定値はP930時代の設定値と限りなく近いものでした。
(設定は全てショップへお任せしています。)
面白いのは、クロスオーバのカットオフ周波数だけ、
P930時代とがらっと変わっていました。
どうもP930より、精度が正確になったので、
ぎりぎりまで詰めた設定ができるようになったと、
ショップの方は言っていました。
つまり、スピーカの性能をより引き出せるようですね。
私の場合(FOCAL130VR)、低域の再生範囲が広がったようで、
これまでまったく感じることがなかった、
肌に振動が伝わるような力強い低音がでるようになりました。
スピーカによって効果は異なると思いますが、
別のスピーカになったような印象が不思議な感じです。!(^^)!
書込番号:9756593
1点
他の板でもあったけどいい加減な書き込みに突っ込むと必ずといって良いほど出てこなくなるよな。
だいたいが捨てIDとか死にIDで書き込んでる奴ばかり。
今回もburton_snowboardは5万と言ういい加減な事を書きながらその後音沙汰無し。
ほとぼり冷めたらまた出てくるんだろう。
もしくはID変えて新規書き込みか。
こういういい加減な書き込みする奴の言う事は聞かないのがベストだな。
そもそもCDとWAVはデータが一緒だから音は変わらないと言ってる奴は
「同じ産地で同じ色したりんごはどのりんごも同じ味」
と同じ事を言ってるるのと同じだ。
ここを読んでる連中はそれがわかってるかい?
書込番号:9756772
0点
高圧的な人ですね。
【5万】はいい加減ではないですね。
モノ作りに関わる仕事をしてれば、それぐらいの事はわかりますよ。
フェラーリが何であんなに高いのか?それと同じです普通に考えたらわかりません?
まあ中身は、フェラーリクラスじゃないんですけど・・・
IDからして、BEWITHがお好きなんでしょうが、5万円程度で作れるの事実でしょう。
AZ-2、AZ-1の価格もあり得ない。
10万円がALPINEが7万で作れるとかたとえを出していましたが、たとえが悪い。
要はぼったくりかぼったくりでないか、それに尽きます。
わかりました?
書込番号:9758369
3点
こんばんわ^^。
20万が適正なのか、はたまた5万が適正なのか・・・
価格破壊の先進国の中では20万はボッタクリでしょうね^^w♪。
ですが安い賃金の貧しい国で右も左も解らない奴等に作らせて、
先進国で売ってるだけの5万ですから、
先進国で全部遣ってたら20万は行かなくても、
利益と開発費と設備考えたら、ん十万は行っても納得ですよね〜^^;。
発展途上国で作らせて無い携帯が良いのか悪いのか、
その見本ですよね^^?。
携帯で6万だ?この時代に、ふざけるなって思いますからね〜^^;w。
カロのコストダウンと発展途上国に感謝しないと、
σ(・_・)達は逝けないの鴨ですね^^;w。。。
書込番号:9758449
2点
さすがに5万は厳しいと思いますが、近い金額にはなるでしょうね。
BEWITHとカロでは、生産ラインや売れる数が違いますから値段設定を高めにしないと開発費用や人件費の回収ができません。
BEWITHはカーオーディオに興味が無い人にとっては無名なメーカーですから・・・
ただ、MM-1の発売当時は妥当な値段だと思います。
メモリーオーディオは音が悪いという考えを覆した商品ですからね。
書込番号:9758677
0点
> そもそもCDとWAVはデータが一緒だから音は変わらないと言ってる奴は
本質的には音は変わらないでしょう。変わる原因があるなら別です。
しかし、それは何だとおっしゃるのでしょう?
ジッタですか?クロックの精度ですか?
「理論はどうであれ、音は違う」といった非科学的な議論は正直な
ところ"こりごり"です。今回のP01の場合については、外部USBから
入ったデジタル信号は、いったんCDユニットに入り、24bitにアップ
コンバートされてからDSPに入るようですから、バイナリが同じで
あるとすれば、音が違う要素はどこにも見つかりません。
MM-1の話ですが、Bewithに代表される高級オーディオは、女性が好む
ブランドの宝飾品と同じで、製品の質そのものの価値で価格がつけら
れているわけではありませんから、別にMM-1が20万円だとしても
驚きはしませんが、実際はミラーメディアの部分でせいぜい3万円、
ハイダウェイユニットがつく分で+2万円というところで、
burton_snowboardさんのおっしゃるところが工業製品の価格としては
妥当でしょう。
MM-1の中身は果たしてどうなのでしょうか。メモリオーディオの
トランスポートとしての価値は認めますが、それ以上のものは
何もないでしょう。よほどの粗悪品でない限り、デジタルアウト
のトランスポートに「最高の音質」も何もないと思っています。
かつて、iRiver社のMP3プレーヤーに、WAVが使えてS/PDIFを
出力するものがありましたが、今も売られているならば、
そういった製品でも十分に高音質な再生環境は作れるのです。
高級品のオーディオにはまちがいなく虚実が存在します。GOLDMUND
の超高級品の中身が、Pioneerの廉価品とまったく同じだったという
実例を紹介しておきます。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
中身が同じでもブランド品に惹かれるのは構わないと思いますが、
世の中のほとんどのオーディオファンがオーディオメーカーに、
そしてオーディオ評論家に騙されているというのが真実だと思い
ます。私としては、オーディオ評論家の方々の評価も大切にして
いますが、そういう側面も否定できないということです。
このスレの議論の目的であるCDとWAVの比較ですが、先入観を完全に
排除した試聴でなければ何の意味もありません。このスレを見る限り、
先入観に影響された個人的な感想が述べられているだけで、統計的に
信頼性が裏付けられるような試聴結果は全く示されていません。
今日のところはこの辺で。ご質問があればまた書き込みいたします。
書込番号:9758860
2点
こんにちは。DEH-P01購入し、入荷待ちしているものです。USBでの音楽再生に関して御教示下さい。
1.WAVのリッピング
@iTunes使用(WAVエンコード+設定自動+エラー補正あり)
AUSBメモリにコピー
とありますがiTunesで取り込んだ楽曲をどうやってUSBメモリに入れるんでしょうか?
今までiTunesで取り込んだものはiPodに転送したことしかないのです。
2.上記での場合、曲のギャップレス再生は可能でしょうか?
当方USBメモリでCDチェンジャー的な使用を考えております。
以上ご存知の方いらっしゃったら御願い致します。
書込番号:9760822
0点
>GOLDMUNDの超高級品の中身が、Pioneerの廉価品とまったく同じだったという
2CHでよく紹介されるネタね。
それ以外のネタが無いのでこればっかり。
これ一つを取ってすべてのオーディオを否定しようとする行為自体がアホ。
>iRiver社のMP3プレーヤーに、WAVが使えてS/PDIFを
>出力するものがありましたが
過去に光出力付きのが有ったのは知ってるけど、WAV対応だったか?
俺の記憶ではmp3。しかも内蔵メモリーなのでWAV入れるとアルバム1〜2枚しか入らない代物。
それとMM-1を同列で比べてもな。セルシオとカローラを比べるような物。
せめてエディロールのR-09くらいと比較しないと条件がな〜。
>先入観を完全に排除した試聴でなければ何の意味もありません。このスレを見る限り、
>先入観に影響された個人的な感想が述べられているだけで、統計的に
>信頼性が裏付けられるような試聴結果は全く示されていません。
その通り!いい事言うね〜。
確かにここの感想では結論付けられないね。
で、あんたの言うDEH-P01のWAVとUSBの音が変わらないというのは統計的に信頼性が裏付けされているのか?
そもそもあんたにはCDとWAVでは音が変わらないという先入観があるのじゃないか?
それ以前にDEH-P01の音を聞いたのか?
あ〜おめでたい奴。
書込番号:9760962
0点
>モノ作りに関わる仕事をしてれば、それぐらいの事はわかりますよ。
_(_ _)ノ彡☆バンバン
あ〜そうですか、豆腐作っててMM-1の生産費用がわかるのか、初めて聞いた。
全く根拠や情報源になってないし。
だいたい素性も明らかにしない掲示板で「モノ作りにかかわる仕事をしている」と言っても信用出来ないしな。
根拠や情報源と言うのはこういうのを言うんだよ、わかった?ぼくちゃん。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000021-zdn_n-sci
ちなみにオーディオの音というのは部品代だけで決まる物ではなく、安い部品を使っても良い音出してるものは出してるし、高い部品を使ってもしょぼい音しか出せないのもある。
2LDK駅まで5分じゃないけど先入観でたいした部品使ってないからなんてのがあると評価もその程度になるよな。
所詮スペックオタクの戯言。
たいした部品使ってないと書いていたが、MM-1の中身知ってていってるのか?
カタログの写真だけで部品のメーカー及び型番まで判断するのは無理だと思うが。
もしかしてこれも価格の件と同じで単なる個人の予想?
書込番号:9761013
1点
MM-1の価格は発売当初を考えれば相応の価格じゃないでしょうか?
CD,DVD,ブルーレイ
どれも出だしは高かったでしょう。
カーオーディオの世界でもCDやDVDデッキの出だしは高かったですよ。
それをメモリープレーヤーだけ除外するのもおかしな話で。
ぼったくりと言ってる皆さんはCDやDVDが出たときもぼったくりと言ってたのでしょうか?
今でこそDEH-P01がメモリーでプロセッサー部までデジタル転送出来てWAV再生できたから高く感じるのであって、それまではそういうユニットが無かったわけです。
その貴重さも金額に考慮すべきであると思います。
ところでDEH-P01ですが、先日やっと付属アンプの音を聞きました。
やっぱり重いユニットは駆動しきれてないのが丸わかりです。
RSの3wayとかだとMIDの帯域が少ないので悪い部分が目立ちませんが、2wayユニットだとどうもMIDが気になってしょうがないです。
とりあえず聞いてない方は聴く機会を作って聴いてから考えましょう。
話はそれからです。
なんかね、P01の板が立ってから嫌にオーディオ(WAV?)を否定する人が出てきたな〜と感じます。
それだけ気になるんでしょうねこのユニットは。
書込番号:9761757
2点
私自信WAVがCDに音質が落ちると記載しましたが、
絶対的な音質ではありません。
私がDEH-P01を取り付けている環境で聞き比べた感想です。
技術的な根拠もありませんし、素人の聴感での感想であり
正確性にも欠如していると思います。
ただ、同じ曲をWAVとCDで聴いて何か違うなと思い聞き比べた結果です。
それに先入観もありました。
WAVは非圧縮ということもありCDと同じ音質だと期待して聴きました
ので変な期待があったと思います。
ブラインドテストをしたわけではありませんので正確な比較ではないですね・・・
私自身はWAVを否定するつもりはありませんので。
不確かな情報記載し申し訳ありません
書込番号:9762455
1点
>ちなみにオーディオの音というのは部品代だけで決まる物ではなく、安い部品を使っても良い音出してるものは出してるし、高い部品を使ってもしょぼい音しか出せないのもある。
そんなの自慢げに言わなくても誰でも知ってますよ。
まあ部品の同じ購入単価ひとつとっても、カロとBEWITHじゃあ天と地の差。
主要な部品だって、DSP(CFのインタフェース)とDACとボリュームと電源とぐらいでは?
まあ、小さい会社だからしょうがないか。
AZ-2さん、大好きなのはわかりますが・・・ ぼったくらなければ、デモカーをベントレーとか
買えませんから・・・
普通に考えたらわかりませんか? 購入=寄付。
ごく一部のお店しか扱っていないメーカーですよ^^;
雑誌見てて普通におかしく見えるんですよね。
書込番号:9762709
1点
皆様こんばんわ〜^^。
毎度っす^^≫AZ-2さん。
もちーと優しく行きましょうよ〜^^♪w。
皆優しくですかね^^?w。
≫Zボバンさん。
そのご質問は新スレ作った方が良い鴨ですよ〜^^?。
P01掲示板かカーオーディオ掲示板のが、
多くのレス付けてくれると思いますよ〜^^♪。
ここだと埋もれる可能性も有りますから〜^^;。
後でも先でも可能ですから、
ここのは削除依頼出しとけば問題無いですし^^;。
書込番号:9762808
2点
>ごく一部のお店しか扱っていないメーカーですよ^^;
近畿圏のカーオーディオ専門店では、ほとんどのショップが取扱っています。
量販店では扱っていないと言う事ですか?
今後の参考にお聞きしたいのですが、CDとWAVとで音が変わらないと仰るのは、どのようなシステムで試聴した結果でしょうか?
特に音の出口であるスピーカーは何を使用したか気になります。
カーオーディオ好きな意見として、どのようなシステムで試聴した結果、音が良い/悪いという意見が聞きたいですし、参考になります。
スペックが・・・データが・・・っと言われても、ピンとこないんですよね。
書込番号:9763325
1点
burton_snowboardの最後の書き込みを読むとただ単なる僻み、妬みからのものとしか思えないな。
早く5万円の構成を教えてくださいよ〜。
それと他も突っ込んでるけど
>ごく一部のお店しか扱っていないメーカーですよ^^;
ごく一部というのはどういう基準かな?
最近ではSABも扱ってるよ〜。使いこなせてるかどうかは別として。
結局お前は戯言ばかり書いていて実際の根拠とするものが全く無いんだよ。
どうせBEWITH否定するくらいだから、アナログマンセーの奴だろうな。
書込番号:9763954
0点
teru7788さん
変な意見に躊躇せずどんどん感想を書いて下さい。
実際に聞いた方の感想は、聞いてない人の書き込みの100倍以上参考になるものです。
一部の人はただ単なる嫌がらせでしかないですから。
私は前にも書きましたが、CDとWAVはじっくりと聴かないとわからない程度の物でした。
CDの選別にもよるのだとおもいますけど。そう思いたい。
teru7788さんはそれを明確に聞き分けられたのですから、良い耳をお持ちな方なのですよ。
感想は違えどそういう方の意見はとても参考になります。
MM-1ですが私なりの計算を
もの作りとはまったく関係ない素人ですのでその辺を考慮ください。
中国製7インチオンダッシュモニターが約1万円(ヤフオクで)
カロ製7インチオンダッシュが4.4万
中国製ミラーモニターが1万円(ヤフオクで)と言う事を考えれば
カロが作ればやはり4万くらいでは?
もちろんカロが作れば見た目、質共に中国製とは比べ物にならないでしょう。
BEWITHのMM-1もミラーモニターとしてはデザイン、質共に国産最高品質だと思います。
特にあのデザイン。私はきれいだと思いますよ。
ミラーも特別だそうで、それが本当だとするとカロでも4万では収まらないかもしれません。
カロが作るとミラーモニターだけ4万円と想像して、残るは音の部分。
音響回路を1から作ってあのスペースに収めたと考えればそれなりに開発資金は
かかっていると思います。
スレーブユニットは1万円かな?
ミラー部の音響回路が3万でどうでしょう?(X305が4.2万と言う事を考えて)
ここまでで8万円。
それにデジタル出力が出来るメリットを金額に換算すると4万?
↑
あくまでも私の価値観での判断です。
合計12万
新製品ご祝儀価格として20万はそんなに高くないと思うけどな〜。
ぼったくりという方はこれくらいの算段を示してくれても良いんじゃないですか?
どういう計算で5万かを教えてほしいです。
書込番号:9764035
1点
ALPINEマニアさん
ありがとうございます。
いつも聴いているCDでしたのでわかりやすかったのかもしれません。
CDの選定についても違いはわかりやすいものとわかりにくいもの
があると思います。
WAV再生での音質についても音質自体が悪いというわけではなく
あくまでCDと比較してというものです。
それに好みの問題もあるかもしれません。
P01の音は素性がよく解像度、透明度、情報量ともによいものだと思います。
パワー不足については外部アンプ導入にて解決するだろうとも思っています。
音楽は自分の感性で聴くものであり、人それぞれ好きな音楽のジャンル
があるように音についても好みがあると思いますのでそういう意味での
絶対的な評価はないと思います。
ショップ等での試聴や実際の導入などいろいろなシステムでいろいろな
人が聴いた情報は大変有益であると思います。
MM-1についてはALPINEマニアさんの意見と同じです。
パーツや技術開発などのコストをもとに市場性、自社の持つブランドイメージ、
販売目標/予測をベースとし価格が決定されると思いますので。
BEWITHとカロッツェリアでは市場の認知度も違えば供給先販売店の数や
広告宣伝費のかけ方なども違います。
また、他ユニットの出荷台数などをもとに営業戦略も含め対象顧客や
普及度を算出し、実際の損益分岐点を考慮しないといけないと思います。
カーオーディオ分野におけるミラーメディアかつ高品質、高音質という
製品でいけば現状オンリーワンの製品ではないでしょうか?
(私が知らないだけだったら申し訳ありません)
全ての複雑な要素を考えるとMM-1の21万円というのはそれほど高い
というイメージは私にはありません。
長文失礼しました。
書込番号:9764212
0点
水を差すようで申し訳ないですが、最近は車検の際にディーラー等で
ミラーモニターも外される傾向にあるようです。すなわち、車検に
通らない場合があるということです。最近、ヘッドレストモニターの
規制が特に厳しくなったこととも関連していると思います。もちろん
各地方の運輸支局によって対応は異なるかもしれません。ちなみに
今後はオンダッシュナビでさえも規制がかかるかもしれないとの情報
も聞こえてきます。実際、メーカーのほとんどはオンダッシュ型の
車載用ナビの発売をしていません。
ミラーモニターのような商品は、ほとんどが海外製(中国製)であり、
国内の大手メーカーは手を出していませんが、これは国内の大手企業は
法的な解釈がグレーの商品は売れないという事情があります。
車検に通らないような製品は販売しないということです。
MM-1は車検時に外さなければならないのか、果たして車検に通るのか
ということについては、私はユーザーではないのでわからないです。
追伸 iriver iHP-140はWAV再生可、光デジタル出力、HDD内蔵です。
このスレには調べもしないで自分の知識だけで持論を展開される方、
常識が大幅に欠落している方がいらっしゃるので疲れますね。
書込番号:9765306
0点
> iriver iHP-140もカーオーディオですか?
> 勉強になりました。
もちろん、あなた宛てに書いたレスではありません。
過去ログも読まずに思いつきで書き込まれているのだと思いますが、
こういった一方的な書き込みは極めて失礼かつ常識外れです。
書込番号:9765959
0点
私宛と思って記載したレスではありませんが。
ここのカテゴリはカーオーディオですよね。
そしてDEH-P01でのWAV再生についてのクチコミですよね。
それをふまえたうえでiriver iHP-140がでてきましたので
思いつきで書いたのではありませんが、不快な思いを
されたのであれば失礼しました。
書込番号:9766087
0点
天使悪魔様
ご指摘感謝致します。確かに華麗にスルーされてます。新しくスレ立ててみました。
ありがとうございました。
書込番号:9766461
1点
iriver気になったので調べてみたよ。
やっぱりあったよ〜iFP-500。
1Gメモリー搭載で光出力付きでもmp3には対応してるけど、WAVには対応してない。
俺が書いたのと全く同じだろ。
iHP-140
これとMM-1を比較?間違ってんじゃないか。
メモリーオーディオとHDDオーディオ。
別物だぜ。
MM-1を良く知ってたら同じには扱わないけどな。
>自分の知識だけで持論を展開される方
ほんとそうだね、今回の件でもよくわかるよ。
もう少しカーオーディオの知識つけてからの方がいいよ。
>実際はミラーメディアの部分でせいぜい3万円、
>ハイダウェイユニットがつく分で+2万円というところで、
ミラーメディアの部分の価格構成を書いてくれよ。
ミラーモニターがいくらで、DSP部がいくらで、映像エンジンがいくらで、再生エンジンがいくらで。
そしてハイダウェイユニットの2万と言うのは中を知ってると言う事だよね。
何が入ってるか教えてくれない?
俺知らないんだよ。
iriver iHP-140が定価¥59800
これよりMM-1は安く出来る根拠を示してくれ。
それとここのスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000034108/SortID=9617000/
スレ主さんは
DEH−P01とMM-1のWAVファイルの再生能力は比べてどうでしょう?
と意見を求めているのに
>1. CDとMP3(192kbps以上)の音質差を聞き分けることはほとんど不可能
>2. デジタルケーブルの音質差を聞き分けることは不可能
>3. RCA、スピーカーケーブルの音質差もほとんど無い
と1はともかく2,3、は全くスレ主さんの意向を無視。
自分が常識人でないのに他人を常識ハズレ呼ばわり?
自分が常識、そして考えも間違いは無いと思っているのが一番常識ハズレだったりする。
書込番号:9766690
1点
こんばんわ皆様^^。
本日全てのWAVファイルを44.100 kHz,
16ビット,ステレオ,172KB/秒に再リピングし直して、
聞き比べて見ました^^。
(車内周波数測定比べはP01購入したら遣って見たいと思います)
(現在の630では測定しても弄様が無いので^^;w)
結果は大音量で聞いててもσ(・_・)の耳君では、
全く違いが解らない位CDAもWAVも同じにしか聞こえませんでしたねー^^;。。。
書込番号:9766741
2点
>どうせBEWITH否定するくらいだから、アナログマンセーの奴だろうな。
アナログマンセーとBEWITHマンセーは好きじゃありません(笑)
BEWITH批判されたからと言って、そんなにむきにならないで。AZ-2。
SABで取り扱っているといっても、DEH-P01とかに比べ、ごく一部のお店でしか
取り扱われない非常に高額なマニアックな商品ですよね。
雑誌でも、サウンドアップ以外はあんまり見ないかなぁ。
BEWITHマンセーに、つい拒否反応が出てしまいました。
その拒否反応に拒否反応をしたのがBEWITHマンセーのAZ-2と。
ところで、MM-1がWAVE再生時、20万円分高音質な根拠(技術)を教えてほしいですね。
マンセーな人なら出せそうですが。まあ回転系がないしか言えないかな。
皆様お騒がせしましたm(__)m
書込番号:9768475
0点
>結果は大音量で聞いててもσ(・_・)の耳君では、
>全く違いが解らない位CDAもWAVも同じにしか聞こえませんでしたねー^^;。。。
なるほど。
後は、P01でどうなるかですね。
もし、音が違うならCDとWAVとでは音が出るまでのルートが違うんですかね。
書込番号:9768734
0点
> かつて、iRiver社のMP3プレーヤーに、WAVが使えてS/PDIFを
> 出力するものがありましたが、今も売られているならば、
> そういった製品でも十分に高音質な再生環境は作れるのです。
上記の私の書き込みは、光出力のあるユニットを例に出しただけで、
別にメモリオーディオの話に限定したつもりはありません。
ご自分の国語力のなさと知識の狭さを他人に転嫁しないで頂きたい。
> やっぱりあったよ〜iFP-500。
> 1Gメモリー搭載で光出力付きでもmp3には対応してるけど、WAVには対応してない。
> 俺が書いたのと全く同じだろ。
ご自分の勝手な意見を正当化することほど見苦しいものはないですよ。
過去ログをみてもあなたから有益な情報が出たためしはありませんね。
ほとんどが他人の意見に対する一方的な暴言です。また、相手を一方的に
別人と決め付けるなどということは最低の人間のすることです。
私がいままで述べてきたことはすべて事実ですよ。ケーブルの音質の
話題も、オカルト信者のオーディオマニアを除けば一般的には市民権を
得ているものです。反論があるなら具体的な理由を書いて頂けませんか?
物理学や電気工学に対する知識はほとんどないようですから、無理だと
思いますけれど。
あなたと議論しても不快になるだけで何の得にもなりませんから、
金輪際、あなたの登場するスレにはコメントしませんので悪しからず。
書込番号:9768950
1点
北大阪民.さん>
確かP01はCDとUSBのデータは通る場所は同じだったと思います。
普通のカタログではなくてピュアオーディオカタログだとそこいら辺りまで書かれてます。
違いがあるとすれば
P01のCDを読み取る際のジッターとPCでCDを読み取る際のジッターの量の違いでしょう。
そもそもPCはノイズ源が多く音に悪い影響がP01よりは多いと思います。
ただ逆に振動はPCの方が少ない。
音に差が出る要因は沢山ありますから、決定付けるのは難かしいです。
荒らしさん>
>ケーブルの音質の話題も、オカルト信者のオーディオマニアを除けば一般的には市民権を
>得ているものです。
???市民権?そんな物得てたんですか?私は知りませんでした。
結局あなたを含め約2名の方は前のスレと同じく、スレ主さんの質問には全く答えてませんよね。
もちろん他の方からの質問もうまく?スルー。
質問に答えられないのならいい加減なことは書くのはやめておきましょう。
それとBEWITH嫌いの荒らしの方
嫌いなのはかまいませんけど、そういうことはご自分のブログでどうぞ。
メーカーや音によって差別する人は本当のオーディオ好きではありませんね。
オーディオを知っていればメーカーの音に対する姿勢や作り方が違うのは判ってるでしょうし
人によって好きな音が違い、支持するメーカーも違ってくる事は常識のはずです。
それを根拠も無い難癖でメーカーやそれを好きとする人の気分を害する事を書いて何かメリットでも?
今の状態ではどう見ても質問に答えられなくなったから、逃げ台詞を書いて逃げたとしか誰も見れないですよ。
書込番号:9769948
2点
でたよ〜お決まりのパターン。
質問に答えれないので質問で返して話をうやむやに。
そして音とは関係ない人格、知識を非難して逃げる。
結局MM-1が5万円で出来る話も単なる個人の戯言。
いやだね〜僻みは。
>DEH-P01とかに比べ、ごく一部のお店でしか
>取り扱われない非常に高額なマニアックな商品ですよね。
それを言ったらXしかりF#1しかり。
PHASEなんてもっとマニアックになるけど?
ごく一部の店しか扱ってなかったら何?問題でもあるの?
あんたの言う「ごく一部」のレベルは一般量販店レベルなんだろうね。
だって一般量販店ではSPを取り付ける技術が無いからメーカーは販売しないんだよ。
無責任に物だけバンバン売って、その後の取り付けや音をほったからして商売するよりよっぽど良心的だけどな。
書込番号:9771253
1点
なんだかタッグ組んでるみたいですね.
勝手な言い分も中身のない反論もそっくり.
この二人が出てくるとスレが荒れますね.
相手にするだけ時間の無駄だと思います.
書込番号:9772295
1点
hiderin09は
2LDK駅まで5分が
「もう出て来ない」
と言った建前上書き込みできない為、仮で作った分身です。
2人の履歴を見ると面白い。
タッグ組んでて悪い?
2LDK駅まで5分もburton_snowboardも実際聴いてもない空想の中身の無い書き込みばかりだぞ。
この2人がいなけりゃ荒れないよ。
書込番号:9772989
0点
ALPINEマニアさん
リッピングに気を付ければCDとWAVは同じ音質になりそうですね。
理論上同じであっても、ちょっとした事で音が違ってくるのがオーディオの難しさだったり面白さですけどね。
私のシステムではWAV環境は無いですけど・・・
多くのショップでケーブルの聴き比べが出来ますが、とても同じ音には聴こえないですけど。
特にRCAケーブルは謙虚に違います。スピーカケーブルは値段の割りには変化が少ないと思いますけど。
BEWITHは好き嫌いが分かれるメーカかも知れませんね。
忠実に音がなる分、物足りなく感じる人も多いと思います。私はもう少し「くせ」のある音が好きです。
マニアックなメーカで良いと思いますよ。万人受けを狙うようになったら、がっかりします。
書込番号:9773377
0点
>最近は車検の際にディーラー等でミラーモニターも外される傾向…
BEWITH批判が過ぎて誇張してませんか?継続検査(車検)に引っ掛かるもので書き込みされているものにはきちんとした理由があります。
・ヘッドレストモニターが車検時に引っ掛かるのは、後部席乗車の人の衝突時の危険性
・オンダッシュモニターが車検時に引っ掛かるとすれば取付車両によって、運転席から決められた前方視界(車両周辺)が確保されていない場合
・他、ガラス越しにモニターをつけるなど使用方法によっては車外へ光源を向けない等々の理由。
>ミラーモニターのような商品は、ほとんどが海外製(中国製)であり、国内の大手メーカーは手を出していませんが…
・BEWITH程度のディスプレイサイズ搭載の製品は視野を広げれば国産メーカーでも沢山出てますよね、レーダー探知機です。
ユーザーではないですがBIWITHの奏でる音は大好きなひとりの意見として書きこみました。
書込番号:9773884
0点
Hifi潜伏10年の道程 様
ミラーモニターは一時期検討していたことがあり、ディーラーに尋ねて
確認したものです。各都道府県の対応もまちまちで、車検には通る場合
と通らない場合があるが、ディーラーでは車検時に外すようお願いを
している、ということでした。
先に述べたとおり、MM-1やミラー内蔵レーダーについては確認して
みないとわかりませんので、少々語気の強すぎる書き込みだったと
反省しています。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:9774617
0点
北大阪民.さん>
ケーブルは視聴さえすれば判る物なのですがね。
RCA程度だと気軽に交換できますが、SPケーブルの交換となると車の場合よいしょがいるので費用効果としては微妙な所になると思います。
新しいレグザットの音も気になるところです。
ただ高くて買えないでしょうけど。
BEWITH以前はソニックが良く叩かれてましたね。
出る杭は打たれる
と言う事でしょうか。
BEWITHは今カーオーディオで1,2番目に元気なメーカーですので、これが支持されて盛り上がれば何時かはアルパインも復活してくれる物と期待しています。
私にはやっぱりアルパインの音がしっくり来ます。
とりあえずP01を導入しましたが、アルパインから良いのが出れば即買い換えます。
書込番号:9775391
0点
結局burton_snowboard,2LDK駅まで5分さんは逃げてドロンか。
今度出て来たときには名前の前に「嘘つき」を付けとこうな。
話は変わるが昨日やっとDEH-P01を聴けたよ。
デモボードなので車とは違うだろうが確認。
CDとUSBの音は違った。
ポップスやロックだと差が出ないが、高音質録音の物だと差がわかりやすい。
それだけCDの性能をフルに引き出せるヘッドと言う事だな。
USBは音にベールが1枚かかったかのよう。
これをMM-1と同じに扱うのは無理がある。
内蔵アンプは外付けで3〜4万クラスの物とそん色無し。
低域、高域共に端がちょん切れたようにレンジが幾分狭いが、付属だからこんな物か。
書込番号:9785023
1点
>kero5さん
(レガシィBP5でP01の件では情報有難う御座いました)
P01のセッティングを殆ど追い込んだ後、CDとUSBのWAVを比較してみました。
無知な私は、WAVを itunesでエラー検知なしで作成していました。(以下 無知なwav)
明らかにWAVは、全域で音像ににじみがあり、ヴォーカルや楽器にヴェールがかかっていました。(同一曲で、真剣にCDと比較すると、わかります)
それで、このスレや他のネットサイトを調べ、リッピングを疑いました。
読み込みサンプルオフセット訂正を使用できる”EAC”というソフトを新たにインストールし、読み込みサンプルオフセットを検出した上で、WAVを作成しました。(ラッキーな事にサンプルとなるCDを1枚持っていましたので自動検出できました)
それを、無知なwav、原本CDと比較しました。サンプルオフセットを訂正して読み込んだWAVは、限りなく原本CDに近かったです。(もう、無知なwavは聴けません)
CDドライブの違いも試してみようと思っています。
書込番号:10245201
1点
(DEH-P01が来る前に300枚以上のCDをWAV化させていたものが上記の無知なWAVで、悔しくて色々比較しました)
視聴した曲 : Sophie Milman アルバム「take love easy」のBeautiful Love(女性Jazzボーカル)
以下、CDドライブ(DVDマルチドライブ)とリッピングソフト、設定ごとの感想です。
【P1】Panasonic LF-P567C 、 EAC 、 "ドライブが正確なデータ転送能力を持つ"・"読み込みサンプルオフセットを-8826"・"リードインをオーバーリードする"
感想:音と音の間に"間(空気間)"あり。静か。ノドの動きがわかる。ピアノ鍵盤しっかり聞こえる。クリア。伸び(倍音)あり。
【P2】Panasonic LF-P567C 、 EAC 、 "ドライブが正確なデータ転送能力を持つ"・"読み込みサンプルオフセットを-8826"・"リードインをオーバーリードする"・"ドライブがC2エラー情報を検出できる"
感想:倍音がカットされた感じ。伸びなし。こもり感。ハイハットに輝きなし。
【P3】Panasonic LF-P567C 、 iTunes 、 "オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用する"
感想:伸びあり。声が太い。にじみ感あり。ピアノが雑、太い。ハイハットににごり。
【I1】IODATA DVRP-U8XLE 、 EAC 、 "ドライブが正確なデータ転送能力を持つ"・"読み込みサンプルオフセットを-8880"
感想:【P1】とほぼ同じだが・・・ 若干ピアノににじみ、少し低い。全音で少し雑み。エレキギターににじみ。ピアノが少し弱く太い。ハイハットが少し弱い。
【I2】IODATA DVRP-U8XLE 、 iTunes 、 "オーディオCDの読み込み時にエラー訂正を使用しない"
感想:声がゆるい。エレキギターぷよぷよ。伸びはある。ハイアットゆるい。ピアノゆるい。全体に音像がゆるい。
結果、これからは【P1】でWAV化します。 (【I2】で作った300枚以上分は破棄)
で、CDそのものはといいますと、【P1】に比べて、
感想:クリア。メリハリあり。楽器や音声の位置(奥行き)がある。立体的。
であり、(私の)USB WAVと真剣に(本当に真剣に)比較すると圧勝です。
USB HDDはチェンジャー代わりに大変便利なので使います。十分聞けるレベルのWAVになったとは思っています。しかし、知る人は知っている(私は今回勉強するまでは知らなかった)プレクスターのCDドライブが気にはなっています。(昔の低速CDドライブが音的には性能良い可能性あるので、お蔵入りしてる外付けSCSIタイプを引っ張り出して試すかも・・・)
尚、ヘッドユニットとアンプがDEH-P01、スピーカーはアルパインDDL-R17S、(SW用としてDDL-R17C)、SPケーブルはカナレ4S6G(3m)、RCAケーブルはモガミ2534(30cm)、車体はBPレガシィ、ドアデッドニング、の組み合わせでの感想でした。 長文失礼しました。(過去スレッドなので、もう誰も見ないかもしれませんが・・・・・(^^)・・・・ )
書込番号:10252740
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-P01」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/04/08 9:01:43 | |
| 3 | 2024/02/09 12:15:59 | |
| 8 | 2022/11/30 17:25:53 | |
| 7 | 2022/10/30 19:34:31 | |
| 13 | 2020/08/06 11:39:55 | |
| 8 | 2019/05/19 1:36:13 | |
| 0 | 2019/04/06 19:17:41 | |
| 2 | 2018/11/09 16:43:43 | |
| 2 | 2018/10/13 18:46:10 | |
| 3 | 2018/09/14 8:51:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







