


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
PENTAX 16~50mm F2.8 ED レンズの新発見
カタログ記載の最短撮影距離は0.3m で この点だけはもっと接写ができればと思いながら買ってしまったのですが 私の日常写真の標準ズームレンズとしては欠かせないレンズとなりました。いいところはカタログに記載されているのでここでは書きません。
ところで
このレンズの最短撮影距離はカタログ記載の0.3mではなく 実際は0.1m またはそれ以上の近接の接写ができるのです。カタログの仕様に 「マクロ機能付き*」 と記載できると思われる大変なレンズなのです。遠慮深いペンタックス宣伝部の担当者が設計からの資料に準拠して技術者の仕様通りに 最短撮影距離を0.3mと記載してしまったのです。
注記
接写/close-up = 普通の標準レンズの最短撮影距離から実物大 life-size までの近接撮影
マクロ撮影 = 実部大以上(ミクロ/顕微鏡撮影まで)の超接写
*以上の定義にもかかわらず最近では接写もマクロも一緒にしているようなので。
見本写真はどうしてもここに掲載できませんので 関心のあるお方は下記アルバムをご覧ください。銅像のある写真はノウゼンカズラの全体像 その他は撮影距離約0.1mの接写です。
http://gallery.me.com/chiwata#100893
書込番号:9858487
3点

最短撮影距離は受光面から被写体までの距離を表します。
レンズ前から被写体までの距離ではありません。
ですので、カタログ表記は正しいはずです。
書込番号:9858513
9点

このレンズの長さは98.5mmの様ですが、0.1m(100mm)で撮影できてしまうと、ほぼレンズに触れてしまうレベルですね。
最短撮影距離とワーキングディスタンスを混同されている?
書込番号:9858523
4点

最短撮影距離とワーキングディスタンスがごっちゃになってませんか?
最短撮影距離は、撮像面から被写体までの距離なので、0.1mすなわち10cmということはありえません。
ワーキングディスタンスは、レンズ先端から被写体までの距離になりますので、敬七さんのおっしゃっているのはこちらですね。
書込番号:9858538
4点

私も始めの頃、勘違いしていたことを思い出しました
よくある間違いです。(笑)
書込番号:9858548
4点

ボディ上面に白い線ないでしょうか? 受光面、フィルム面を指しているはずです。そこからの距離ですね。
書込番号:9858583
3点

K-7には受光面の位置マーク付いてますよ。
白い丸に線って感じですね。
書込番号:9858599
3点

>ボディ上面に白い線ないでしょうか?
ボディ上面右側の、液晶と吊り金具との間にある、Φを横にしたような印です。
書込番号:9858603
3点

受光面からの距離と前玉からの距離を混同していました。
申し訳ありません。
最近接距離についてペンタックスへ問合せ中です。有意義な回答があればここに記載します。
書込番号:9858773
3点

スレ主さんの勘違いのおかげで一つ知識が増えました。
>受光面の位置マーク,Φを横にしたような印
こんなマークがあったなんて初めて知りました。
有益なクチコミ掲示板です。
マクロレンズ以外、カタログにもワークディスタンスが書いていないので試しに、実際計ってみるのも楽しいかもです。
書込番号:9858784
5点

これレンズ板でやって頂けませんか?
正直最近K−7ボディと関係のないスレが多過ぎると思います。
簡単にスレッドを立てる前に一考願いたいです。
書込番号:9859049
12点

ちょっと、ちょっと!
レベル低いなぁ〜
もっとマシなスレ立ててよ。
書込番号:9859075
6点

え〜と、否定的なレスが多いようですが、ワーキングディスタンスだとしても、10cmはかなり短かくないですか?
少なくとも、レンズの長さ+マウント〜撮像面の距離が20cmということは無いのではないかと。
つまり、カタログ表記よりも寄れるレンズ、ということは、少なくとも言えるのではないでしょうか。
もう一つ、ちょっとスレの立てかたに難があったからって、傘に掛かって見下すようなレスをするのはどうかと・・。
書込番号:9859381
20点

自分も最初の頃は錯覚することが何度もありました。
このあたりが参考になるんじゃないかと思います。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0805/22/news019.html
書込番号:9859478
1点

150年の歴史のある写真です。奥が深いですよね。
ここは玉石混淆のネットです。
で、ここは口コミ掲示板。教え合えばいいじゃないですか。
いらない情報ならスルーでいいなじゃいですか。
しかし、「なつっ!」な感じがいいですね。
書込番号:9859792
4点

ペンタッくんさん
私はこのレンズを持っていませんけど・・・
> レンズの長さ+マウント〜撮像面の距離が20cmということは無いのではないかと。
レンズ自身がカタログ上、約10cm(9.85cm)です。
フランジバックも約4.55cm(でしたっけ?)ある訳ですよね。
レンズの後部が数mmフランジバックと重なる部分があるにしても、合計で約13〜14cmはある訳ですよね。
で、ズームレンズで伸縮することを考えると、望遠端なら20cmくらいはありそうな気も・・・
このレンズってインナーズームでしたっけ?(^^;
書込番号:9859799
1点

敬七さん今晩は、
@カタログ上の「最短撮影距離」は0.3mとなっています。
A実際に合焦をしてみても、29cmでは合焦せず、ズームを変えても約30cmで
合焦します。この時ワーキングディスタンスは11cm程度です。
ちなみに本レンズは50mmで30cmで撮影すると撮影倍率は0.21で、準マクロ
といったところでしょうか。DA18〜55mmでは0.34まで拡大できますが、
単焦点レンズでは一般に0.2以下のものが多いですね。
書込番号:9860530
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





