『再生可能ファイル形式およびDLNA機能について』のクチコミ掲示板

2009年 9月19日 発売

BDZ-RX100

らくらくスタートメニュー/フルハイビジョン8倍録画/スカパー!HD録画/おでかけ転送などを備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB/Wチューナー)。市場想定価格は18万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB BDZ-RX100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BDZ-RX100の価格比較
  • BDZ-RX100のスペック・仕様
  • BDZ-RX100のレビュー
  • BDZ-RX100のクチコミ
  • BDZ-RX100の画像・動画
  • BDZ-RX100のピックアップリスト
  • BDZ-RX100のオークション

BDZ-RX100SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月19日

  • BDZ-RX100の価格比較
  • BDZ-RX100のスペック・仕様
  • BDZ-RX100のレビュー
  • BDZ-RX100のクチコミ
  • BDZ-RX100の画像・動画
  • BDZ-RX100のピックアップリスト
  • BDZ-RX100のオークション

『再生可能ファイル形式およびDLNA機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「BDZ-RX100」のクチコミ掲示板に
BDZ-RX100を新規書き込みBDZ-RX100をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100

スレ主 gusutaboさん
クチコミ投稿数:20件

BDレコーダーの購入を検討している者ですが、どんなにで調べても答えが見つからなかったので、以下2点について質問させていただきます。

@この機種はDLNA対応ということで、AAC, WMA, MPEG-2, MPEG-4, WMVなどのファイル形式の再生は可能と思われますが、そういいた映像や音楽、写真などのファイルをCD、DVDやBDに焼いたものを再生できますか?すなわち、パソコンにあるファイルで普通のデータディスクを作って、この機種にそのディスクを入れたら、再生可能ですか?PS3ならそれができるようですが、こういうBDレコーダーでも可能ですか?MSやSDなら可能ですか?(スペック的にはできないはずはないと思いますけど、カタログにはどこにも明記されていないので…)。不可能なら、他に可能なメーカーはないでしょうか?

Aまた、他のメーカーもそうですが、「DLNA対応」となっているだけで、それがDLNA規格のどのバージョンかが明記されていません。この機種はv1.0ですか?それともv1.5ですか?(最近のBRAVIAはv1.5だそうですが)
v1.5ならムーブができるってどこかの記事で読んだのですが、将来的にDLNA経由で違うレコーダーあるいはパソコンにムーブできたらいいなーと思って…。
またDLNAについてですが、この機種のDLNA機能はサーバー(DMS)だけですか?クライアント機能はないですか?パソコンでサーバーを作ってこの機種でテレビで再生しようと思ったいたので…やはりPS3を買ったほうがいいですかね?ゲームはあまりしないでしょうけど(笑)

少し専門的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:10660431

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/12/20 21:11(1年以上前)

>AAC, WMA, MPEG-2, MPEG-4, WMVなどのファイル形式の再生は

映像に関してはMPEG2-TS、MPEG4/AVC、AVCHDのみです。
MPEG4/AVCはいろいろ種類がありますが、再生できるのは録画に使われるAVCといわれるもののみです。
MP4拡張子形式のものは再生できません。
レコーダーはみなその程度と思った方がよいです。他社レコでも同じです。

>この機種のDLNA機能はサーバー(DMS)だけですか?クライアント機能はないですか

クライアント機能はありません。

>この機種はv1.0ですか?それともv1.5ですか?

1.5ですが、ムーブは不可です。
1.5を利用したものはスカパー!HD録画です。
また東芝VARDIAからムーブ先としては認識されますが、実際のムーブを行うとエラーになります。
この機種からのムーブは本体にアプリケーションがないので出来ません。

書込番号:10660572

ナイスクチコミ!2


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/20 23:04(1年以上前)

>映像や音楽、写真などのファイルをCD、DVDやBDに焼いたものを再生できますか?

取説P294,295に対応メディアと再生出来る内容が書かれています。

取説は、Download出来るので確認してみてください。


>それがDLNA規格のどのバージョンかが明記されていません。

DLNAは、あくまでもガイドラインで有り、機能や出来ることは、各メーカーが選定出来ますし、Verに記載されない、それ以外の機能の追加も可能になっているそうです。

HDMIでもそうですが、そのためVerの表示をしていないと思われます。

出来る内容は、下記参照。

http://www.sony.jp/event/DLNA/

書込番号:10661284

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/20 23:24(1年以上前)

>v1.5ならムーブができるってどこかの記事で読んだのですが、

業界人では無いので詳細は不明ですが、ムーブに関しては、DLNAの方ではなく、DTCP-IPの方みたいですね。

著作権管理 組込みコンポーネント (DTCP-IP Ver.1.2仕様準拠)
http://www.necst.co.jp/product/emb/service/component_8.html

書込番号:10661408

ナイスクチコミ!0


スレ主 gusutaboさん
クチコミ投稿数:20件

2009/12/21 02:02(1年以上前)

>hiro3465さん、m-kamiyaさん
ご回答ありがとうございます。
知りたいことがわかったので、大変参考になりました。

また、DTCPについてですが、自分の知識が間違っていなければ、デジタル放送などのものを他機器に伝送する場合はこのDTCPで暗号化しないといけません(ARIBの規格のおかげで)。i.Linkの場合はDTCP-1394、LANなどの場合はDTCP-IPが使われていてる。そしてDLNAガイドラインが採用しているのはこのDTCP-IPです。
ですから、DLNAはただ機器の互換性を促進するためのガイドラインでDTCP-IPは暗号化技術の一つで、全く別物だと思います。(間違っていたらすみません。)

http://ja.wikipedia.org/wiki/DTCP-IP#DTCP.EF.BC.88Digital_Transmission_Content_Protection.EF.BC.89

書込番号:10662205

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/12/21 10:48(1年以上前)

自分も、業界人では無いので・・・

>デジタル放送などのものを他機器に伝送する場合はこのDTCPで暗号化しないといけません(ARIBの規格のおかげで)。i.Linkの場合はDTCP-1394、LANなどの場合はDTCP-IPが使われていてる。そしてDLNAガイドラインが採用しているのはこのDTCP-IPです。

ここまでは、自分の認識で合っています。
しいて言うなら、DTCP/DTCP-IPは、暗号化の手段で有り、公式な暗号化技術の一つ。
(あくまでも技術です。)

この技術を活用・含めて仕様にしているのが、i.Link(TS):DTCP-1394で有り、DLNAでは、DTCP-IPをDpa/ARIBが認証しているからDLNA+DTCP-IPで配信OKと。
(自分の場合、現時点でDLNA(+DTCP-IP)と書く様にしています。DLAN Ver2.0から組み込んで必須になるとの記事も有り。)


>ですから、DLNAはただ機器の互換性を促進するためのガイドラインでDTCP-IPは暗号化技術の一つで、全く別物だと思います。(間違っていたらすみません。)

Digital Living Network Alliance--Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance

<引用>
2005年9月から電波産業会(ARIB)がデジタル放送をDTCP-IPを使用してネットワーク配信することを認可したため、地上デジタル放送やBSデジタル放送を DLNAとDTCP-IPを併用してネットワーク配信ができる機器が発売されている。もともとDLNAとDTCP-IPは違う規格として策定されていたが、2006年10月に発表された「DLNAリンクプロテクションガイドライン」では、DTCP-IPを必須条件の著作権管理技術として採用した。なお、 Windows Media DRM 10はオプション条件である。


Wikipediaの記述ですが、自分も記事を読んできた範囲では、この内容と同じです。

DLNAがDTCP-IPを組み込んだ(i.Link(TS)と同じ様に)のが、今後のDLNAの姿なのかな?と。

書込番号:10662950

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

BDZ-RX100
SONY

BDZ-RX100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月19日

BDZ-RX100をお気に入り製品に追加する <677

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング