


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの話ではないので恐縮ですが、意見をお聞かせください。
サークルの撮影会で友人と同じ被写体(人の手)を撮りました。
撮影意図やアングルもほぼ同じです。
ただし、友人は片手のみ、私は両手を入れました。
友人の作品と見比べ、私のほうがうまく撮れていたので、話し合って
友人は軽めのコンテスト、私は大本命のコンテストに出品することにしました。が、
友人の作品が、私が出品する前に最優秀になってしまいました。
この場合、私は出品を見合わせるべきなのでしょうか?
個人的には、手の本数が違っているのでセーフと思っているのですが
同じ場所で同じアングル、しかも最優秀の事実を知っているだけに迷ってます。
書込番号:15012956
0点

こんにちは。FV3さん
>撮影意図やアングルもほぼ同じです。
>ただし、友人は片手のみ、私は両手を入れました。
別に大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15012983
1点

貴方のプライドの問題だけでしょうね・・・
恥ずかしいと思わないのなら、誰も止めませんしどうぞ応募すれば如何でしょうか?
人からどう思われてるか、そういう美意識も大切だと思いますよ・・・
この書き込みの後で、お前が言うな!って駄レスが入るのはわかってます^^;
書込番号:15012988
3点

ドナドナさんに同意、
賞が取れなくても落ち込まない精神力も必要。
書込番号:15013055
3点

「二重応募」にはあたりませんが、強いて言えば「類似応募でしょう。まあ、問題は無いです。ただ落ちた時に「作品としては良かったのに類似だから落とされた((怒」って深読みするのも嫌じゃん?だから俺は友人知人と同じアングルでは撮らないよ
書込番号:15013079
1点

FV3さん
ご友人のコンテスト入選おめでとうございます。
友達と写真を撮り、出来について話し合えるなんていいですね!
類似作品とみなされるかどうかですが、個人的には、これはどれほど似ているかが関係するのではないかと思います。
そして悩まれる位ですから、それはテーマにおいて似ているのではないかと想像します。
戦略として、とりあえず送って先方の判断を待つというのも手でしょう。
でも自分なら、そのプリントはそっとしまっておいて、ややこしい事態に陥るリスクを避け、
写真についてはまた次を頑張る事にすると思います。
今回凄いのが撮れた訳ですから、またきっと次も撮れますよ。
何にせよお友達とは、ずっと続く良い刺激を受け続ける関係でいたいですね。
書込番号:15013094
2点

出して評価を受け止めるだけのこと。
ダブル受賞できるといいですね。
書込番号:15013096
4点

厳密な構図が違うでしょうから、似て非なるとは思いますが、
シチュエーションが同じ、意図が同じ とお考えのようですね。
何故 2枚の写真で 優劣がついたのでしょうか?
ご自身のプライドがお友達に勝っていたのでしょうか?
それとも お友達のご好意でしょうか?
出品することに問題はないかも知れませんが、
あとは 気持ちの問題でしょう。
私が同じ立場なら、お友達を祝福する意味でも、
出品を見合わせることを考えます(ホントに似ているなら)。
でも、決断するのは貴方であり、後悔のないようにされたら宜しいのでは?
書込番号:15013156
3点

皆様のご意見、大変参考になります。
友人の作品との優劣ですが、私自身およびサークル仲間そして友人自身が判断しているだけです。友人も「良くて入選くらい」と思っており、私も入選くらいなら、大本命のほうにも出そうと思っていたのです。
しかし、友人が最優秀となり、少し有名になるでしょう。
皆さんのおっしゃる通り、あとはプライドの問題なんだろうと思います。
どちらのコンテストも賞金や賞品絡みの物は全くなく、
純粋に作品の素晴らしさを競うコンテストなので
あまりいやらしさはないのですが…
出品前に、主催者に確認するのがベストということになるのでしょうかねぇ。
書込番号:15013237
1点

こんばんは
作品としては別個ですし、著作物としても別個の扱いを受けることは当然です。
ただし、類似性にかんし、
・被写体の共通する手が同一
・撮影時の背景や光線状態が類似
・着眼点やアングルが同様
という点がある以上は、主催者にあらかじめ率直に類似作品の事実を告げておくことがよろしいと思います。
選抜された後に、第三者から類似性の指摘があった場合、主催者側にどのような困惑や混乱が生じるのか想像ができるでしょう。
模倣性が疑われるのは、一般的に後から発表されたほうでしょう。
スレヌシさんが主催者の立場に立って、考えることもときに大切ではないでしょうか。
書込番号:15013261
2点

返信している方々は、表現こそ違いますが、ほんとうに心優しき
人柄です。
私はコンテストの審査などを時々している立場ではありますが、こう
した思いやりは忘れないようにしています。
軽めのコンテスト、本命のコンテスト云々云いますが、主催者が同一
なのか、審査員が同じなのか、そこが明確でないと答えようがないんです
が・・・・。
強いて云えば、同一主催者・審査員でなければ問題ありません。その
際、心しなければならないのは、自分たちが良いと思った写真が入選す
るとは限らないということです。
コンテスト応募ベテランクラスとなれば、これならば入賞か入選か、
佳作かのどれに相当するか、あるいはどれも危ない程度の予想は付け
られます。
二重応募なんていうことは全然心配ありませんが、もし、自分たち
で最良と思ったものが、入選どころか予選落ちだって云うこともありま
す。その時の心の持ち方を横道坊主さんとネオパン400さんが
上手く云っていますから、こちらを何度か読み直されたらいかがですか
そうしたことに不安が無ければ、コンテストには大いに応募して下さ
い・・・アマチュアの写真上達の最良の方法です。
書込番号:15013320
1点

>友人は軽めのコンテスト、私は大本命のコンテストに出品することにしました。が、
決めたとおりにすれば良いのでは?
最初にセーフと思ったんでしょ? 入賞したことによって写真が何か変わったんでしょうか?
不安ならもう一度応募規定を見直してみては?
OK/NGを他人に委ねるなら、少なくてもどのコンテストなのか正確に書かないとね。
尋ねたら主催側はノーとしか言わないでしょう。安全サイドに倒したいからね。
書込番号:15013570
1点

何も問題無いと「思います。選考には不利になる場合もあるとは思いますが・・・
書込番号:15013708
2点

その人が友達じゃないとして、ただとある撮影会で一緒になって同じ被写体を同じように撮って、で、解散。その後、どこのどんなコンテストに応募したとか受賞したとかまったく話し合うような間柄にもないのでまったく把握していないと仮定します。すると基本的には問題ないということになるでしょう。
ただし、仮に有名なコンテスト同士で他のコンテストの受賞作に似ているということになれば受賞しにくくなるでしょうし、受賞後に似ているという話が出ればどういうシチュエーションで撮影したのか等照会を受けることなどあるかも知れませんね。
問題ないと思います。が、僕なら応募しないと思います。
書込番号:15013731
1点

別に
構わないと思いますが。
同一の撮影者が違うコンテストに同一の作品を応募するのが
二重応募と僕は考えていますが。
(誰かの知らない作品を頂き応募されて無ければ/笑い)
問題無いと思いますが。
それが後でどう作品が評価されると言うのは別の問題だと思いますが。
書込番号:15013743
1点

皆様、お忙しいところ親身になって考えてくださり、ありがとうございます。
皆様のご意見により、気持ちの澱みが洗い流され、
全ては、私の思慮の甘さに原因があるということが浮き彫りになったと思います。
どのようなコンテストかという質問ですが、
友人は市内のコンテスト(応募総数は100弱)。
私が出そうとしているのは、県内のコンテスト(応募総数は例年300程度)
で、審査員・主催者は全く違います。
全国区のコンテストではないので、
敢えて具体的なコンテスト名は伏せました。
さて、皆様のご意見を頂戴して私の結論は「問い合わせず出品する」です。
理由は
「作品の評価がどうなのか、(たとえ落選でも)知りたい。」
この1点のみです。
期限が迫っており、また年齢制限付きで今年限りなので
恥をかく覚悟で出そうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15013781
3点

それでいいと思います。
悩んでスレ立てして、意見を聞き自分で判断し決断したんですから、今後誰に何も言われる筋合いはありません。
自分の立ち位置を確認する意味で、コンテストに応募する事は有意義な行為です。
個人のブログ等で仲間内でコメントし合って傷の舐め合いして喜んでるより、ずっと前向きで向上心があると感じます。
書込番号:15013811
2点

難しく考えず撮影カメラが別(同じ7Dでも別の1台)で、撮影者が別であることが事実で証明できるなら何も問題ないと思います。
もちろん主催者側に確認されれば完璧ですがね。
書き込みを拝見しているかぎり構図も違うのですからね。大丈夫でしょう。
(絵画でも絵の上手い下手なのか構図なのかという部分も似たような話です。個人的には画力も確かに重要ですがモチーフを作品化する構成力のセンスが一番だと思っています)
あと、類似かどうかを判断するのは主催者の裁量と能力だと思います。
良い結果になると良いですね!
書込番号:15013858
1点

こんばんは
類似投稿に関して、仲間内で三脚立てて同じ被写体を
撮ると言う風景撮影の場合、仲間内で相談して応募するのは一人だけ
後は潔く諦めると言う話を良く聞きます。
応募はご自由ですが、失礼ながら応募数100枚と300枚と言う県内のフォトコンテストなら
参加者がかなり重複してると思います。受賞後に他の参加者からクレームが付く可能性も否定できません。
県内レベルだと非常に狭い世界ですから・・
後、類似応募に関しては似たような作品が入賞するより、オリジナリティの有る他の作品をもっと
紹介したいと言う運営側の思惑も有ると言うのを何処かで聞いた覚えが有ります。
書込番号:15014846
1点

入賞作品が過去のコンテストの入賞作品と似ているという事例がありました。
審査員もチェック出来ておらず受賞後に外部からの指摘で気づいた次第です。
同一人物で撮影日時もアングルも違うが意図は同じと判断されました。
(撮影者は意図が異なると反論したようです。)
その後の対応は大変なものだったと思います。
入賞者への辞退申し入れ、謝罪掲載、冊子からの削除、
翌年以降も該当年の入賞は空席にしなければなりません。
今回は同一人物ではないことがよく働くのか悪く働くのか?
私には問題となったときには後者だと思います、簡単に言えばパクリ扱いです。
ちなみに、先のコンテストの審査員側からの謝罪文には
出品時に一筆添えてくださいとの一文がありました。
書込番号:15014992
1点

審査員の立場から言うと、
入賞作品に似た写真を送ってくるとは、
「あつかましいにも程がある」って話ですよ。
そんな応募者は永久追放ですよ。
あなたの都合なんて、
あなたの問題であって、
審査員はしったこっちゃない。
書込番号:15015147
0点

FV3さん
私は年に数回いろいろなコンテストに応募しており、昨日も県民限定のコンテストへ応募して来ました。
コンテストで自分のお気に入り写真が認められれば気分は最高で励みになります!
反面、認められなかった場合は何が悪かったか反省です・・・。
二重応募が心配との事ですがお話の内容では全く問題有りません。
二重応募とは、同一人物が撮影した同じ写真(連写のコマ違いも含む)を複数のコンテストへ同時期に出す場合を言います。
例えば同じ写真を軽めのコンテストと大本命のコンテストに両方出すような場合です。
同じ被写体(手)の写真との事で心配しているようですが、同じ被写体でだめならモデル撮影会のコンテストは成立しなくなります。
人気のモデルさんには50人以上のカメラマンが撮影しますし、応募数はかなりの数になります。
書込番号:15019735
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





