


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
先日に引き続き質問させてください。
書き込み番号 17062126 タンチョウ撮影に適した望遠レンズは?
でみなさんのご意見を伺い、TAMRON 150-600を購入しました。
以前にも、記したように、このレンズで釧路の音羽橋でタンチョウの撮影を考えています。
現在所有している三脚は、ベルボンのエル・カルマーニュ645(推奨積載4Kg)です。
7D(820g)+バッテリーグリップ(340g)+TAMRON 150-600(1951g)で3111gとなります。
今回、ビデオ雲台の購入を検討しており、
付属の雲台PHD-61Qに代えて、ビデオ雲台となると、
今の三脚では、厳しいのではと思うようになりました。
現在の候補としては、
1. 三脚は現行のベルボンのエル・カルマーニュ645のままで、雲台をマンフロット MVH500AH(900g 実質14,670円)
2. 三脚をGITZO GT3541(最大耐重量18kg 実質83,520円)にして、雲台をマンフロット503HDV(1950g 実質36,630円)
で悩んでいます。
今後、純正単焦点レンズを購入するかもしれないと考えると、
この際、2が良いように思うのですが、
何せ、価格差が相当なので、考えてしまいます。
みなさん、どうか、よいアドバイスをお願いします。
また、寒冷地での撮影の注意点や、情報などあれば、併せてお願いします。
書込番号:17105909
2点

Happy 30Dさん こんにちは
ベルボンの600番台は GITZOの2型と同じ位の強度で 70-200oF2.8位までだと思いますので
600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
書込番号:17105965
1点

3型が最低ラインでしょうね。私なら予算的にハスキー一体型を買います。
書込番号:17106327
2点

持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
センターポールにバッグを吊すと安定すると思います。
書込番号:17106378
2点

ジッツオが最適です!
将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
重さが気にならなければですが。
書込番号:17106564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
私の場合Σ50-500ですが、ベルボンの645とマーク7を併用して状況により雲台ハスキー3DKirk仕様を載せ替えしてます。
サポート体制ではベルボンが何かと親切ですね。
書込番号:17106605
1点

おはようございます。
私はカワセミなどを主に撮影しています。
当初Σ50-500に7D(バッテリーグリップなし)で、いろいろ皆様にアドバイスをいただき、最低でもGITZOの3型ということでGITZOのGT3531を、雲台はマンフロットのビデオ雲台501HDVを選択しました。
その後、レンズを456にしてもそのまま使用できましたが、カメラを1DX、レンズを328にして、三脚はそのままGITZOの3型で、雲台の501HDVではカウンターに不安を感じ、雲台を503HDVにして使用していました。
しかし、現在はレンズを54、カメラを1DXでは上記の三脚、雲台(プレートをLongタイプに変更しましたが、カウンターはほとんど効いていないようです)では、いろいろ不満足な点も出てきております。
三脚のGITZOの3型は比較的軽量なので、移動の多いときは今後も重宝すると思いますが、大砲レンズには少し役不足の感は否めないと思います。
当初、多くの方にお薦めいただいたGITZOの5型もしくは4型、雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)を利用したものより、作動をメカニカルに行う、ザハトラのNSB8が良いように思います。
ただ、これらを新品で購入すると、20万を超えてしまいます。私も頭の痛いところです。
当初、私もこんなにカメラ、レンズをグレードアップするとは全く考えていませんでしたが、結局、遠回りをしてしまいました。
つたない経験で恐縮ですが、スレ主様の多少のご参考になれば幸いです。
書込番号:17106893
3点

昔は「役不足」なんて言葉使ってなかったのに
今は気軽に使ってる。
だから誤用する人が後を絶たないんだよな。
書込番号:17107177
9点

ジッツオの3型でよいかと
私はGT3531Sにシグマの50-500や328を付けていますが、
動きものの撮影で、問題になったことはありません。
雲台は安いマーキンスの自由雲台を使用しています。
書込番号:17107505
1点

私も2月末に行きます。私の場合は別の考え方の悩みですね。
自分のベストはGT3541と504HD(ほとんど新品)なんですが、場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
ずらりと並んだ三脚達。お祭り状態でみんなカメラ持ってるから、盗まれたってわからない。
おそらく私は、ベルボンの中型カーボン、3ウェイ(3万円位)です。場所取り用ですね。
まあ、有るのと無いでは全然違うし、一脚より良いし、どーせ橋の上は振動バンバンだと、自分を我慢させます。
書込番号:17108225
1点

私が初めてタンチョウを撮りに行った時も三脚、雲台で随分悩みました…。
ご質問の中で幾つか気になる点がありましたのでコメします。
1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
将来的に純正超望遠を視野に入れておられるなら同じGITZOでもシステマティック三脚にすべきでしょう。ビデオアダプターとレベリングベースで簡単に水平取りが出来ます。センターポール+ビデオ雲台では非常に不安定なうえに水平取りが難しいと思います。
今予算が許せるなら三脚は1本だけ選ぶなら、GITZOはGITZOでもマウンテニアではなくシステマティックの4型、最低でも3型が今回は理想ですね。システマティックはセンターポールがありませんが、必要性を感じれば別売りで装着することも可能です。これとビデオ雲台を合わせる場合、ビデオアダプターも必須ですね。また、雲台はザハトラーが間違いなく一押しです。キヤノンの大砲もU型になって軽量化しているのでFSB6でも充分と思いますが、より汎用性がある FSB8をお勧めしておきおます。
しかし、限られた予算の中でなんとかしようと思うなら、私なら三脚はエルカル645のままにして、雲台だけ大型自由雲台に変えると思います。三脚を購入する予算は次に回して、そのぶんせっかく行く冬の北海道を満喫できるよう違う遣い方をするか、次回以降の予算に取っておきます。
北海道に三脚は何本持参されますか?もし1本だけであれば、雲台がビデオ雲台だけでは他の撮影では逆に使えないでしょう。出来ないことは無いですが不便に感じるはずです。三脚1本だけというのであれば、ましてやレンズが150-600クラスならビデオ雲台までは必要ない気がします。大型自由雲台が一番汎用性があって、しかも望遠レンズのブレを抑える役割はしっかり担ってくれると思いますよ。
ちなみに私が最初に行った時、三脚はGITZO2型のレベリング三脚1本でした。これにマンフロットの大型自由雲台を付けてレンタルした600mmから広角まで全ての場面でしのぎましたが、さすがに超望遠はきつかった。それが今では超望遠用にGT5431LSとザハトラーFSB8、400mmとその他汎用にGT3542XLSとKIRK BH-1を、サブに前記の2型レベリング三脚の3本体制です(全て宅急便で送ります)。
ビデオ雲台は私も最初はマンフロットを検討しましたが、長年使うことを考え遠回りせずFSB8を選んで本当に良かったと思います。KIRKのBH-1はスペック上の耐加重はアルカスイスに劣りますが実際の強度は負けていないと思います。テンションコントロールのスイートスポットが狭い気がしますが、400mm程度であればスムーズに自在にコントロールすることができ、止まるべきときはガチッと止まって安定感あります。もちろん超広角から望遠ズームまで対応でき、汎用性の高さが気に入っています。
音羽橋、サンクチュアリ、阿寒と場所を問わずですが、中型以下の三脚でエレベーターを目一杯伸ばして不安定な状態で望遠レンズで撮影している人はまだまだ多いです。せめてエレベーターを伸ばさないで済む大きさの三脚としっかりした雲台は持参すべきと思います。
未明の音羽橋では暗いうちから三脚による場所取りが公然と行われます。滅多にないことですが置き引きのリスクは確かにあります。私は三脚と雲台をワイヤーで結び、さらに三脚を橋の欄干とワイヤーで結んで鍵をかけ、触れると音が鳴るよう熊除けの鈴を付けてからクルマへ戻ります。善良な人ばかりとは思いますが、昨年どなたかのGITZO3型が無くなった事実を知っていますので備えあれば憂いなし、です(^^;
その他注意点は、長時間三脚を外に、しかも未明に置いておくとあっという間に霜だらけになります。くれぐれも素手で金属やカーボン剥き出しの部分に触れないように。橋の欄干もです。皮膚が貼り付いて痛い思いをするかもです。
それから常にというわけではないですが、たまにやってくる一部の海外の人、特に某国の団体ツアー一行はマナーがよろしくないです。先に来ている我々の三脚を勝手にどかして割り込むなど普通にされます。大人の対応を心がけたいですが、トラブルにならないよう注意してください。
書込番号:17109103
3点

みなさんアドバイスありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
>600oまででしたらGITZO の3型で良いと思いますよ。
殿堂入りの方が仰せであれば、それが結論なんでしょうね。
しかし、何せ、高価なもので。。。
>yasakamatsuri さん
>私なら予算的にハスキー一体型を買います。
今回は、ビデオ雲台も検討しているので、取り外せないのはちょっと。
でも、価格的にはいいんですよねー。
>雪下稚芽 さん
>持ち運びも考えると3型の2でよいと思います。
私は、車以外も移動手段とする必要性があり、4型以上は、重いかと思いました。
写真拝見させていただきました。カワセミの写真など、とても綺麗で、撮影条件も参考になりました。
>baikinman@E39 さん
>将来的に純正大砲を視野に入れてるなら、さほど値段も変わらないので5型が良いですよ。
その通りなんですが、やはり重さは気になります。
純正大砲にたどり着くかは、今の私には未知数です。
>vincent 65 さん
そうですか、Σ50-500でもOKなら、何とかいけそうな気も。
ただ、雲台と、バッテリーグリップの重さもあるので。
>ノン&太郎 さん
>雲台は北海道での寒冷地での使用を考えると油の粘性(寒いと粘性が高まり動作が非常に重くなってしまいます)
そうなんですか!!
まったく気にしてませんでした。
確かにホームページに最低使用可能温度-20℃とあります。
釧路では、ぎりぎりかも。
どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
>かにのプラモデル さん
>場所取りで橋に置き去りはできないかなぁ?と・・・
やはりそうなんですね。
「捨て三脚」を用意しろと、どなたかが、書いておられたような。
>3262 さん
>1.2のGT3541はマウンテニアですか?それとビデオ雲台の組み合わせは難しくないでしょうか。
>2.1にしても同様。エルカル645がどの程度のものか実物に触れたことが無いのではかりかねますが、センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いと思います。
GT3541はマウンテニアです。
そうなんですね。ヨドバシの店員さんは、
センターポールのある三脚とビデオ雲台では却って使い難いとは
言わなかったので、存じませんでした。
確かに、レベリングベースで簡単に水平取りが出来るというのを、
どこかで、読んだ気がするのですが、その時は、意味がよく理解出来ませんでした。
システマティックの4型と、ビデオアダプターとレベリングベースを
ヨドバシでよく見てきます。
FSB8の値段にはびっくりしましたが、確かに、回り道はしたくないので、
これも検討してみます。
現在使用している自由雲台は、ベルボンのQHD-61Qで、推奨掲載が4kgで中型だと思います。
これで、3111gを支えれれるかは不安ですが、大丈夫なものかどなたかご存知でしょうか?
北海道には、3脚を2脚(といっても1つは、広角用の小型ですが)と、
一脚は機内持ち込みも出来そうなGITZO トラベラー カーボン6X一脚 GM5561Tを購入予定で、
これに、ベルボンのQHD-61Qを付けるつもりでした。
先日に引き続き、詳細なご指摘ありがとうございます。
アドバイスに従って、もう一度、ヨドバシで色々検討してまいります。
書込番号:17109541
1点

値段はそんなでも無いですが、重さはシステマティックの4型と3型はそれほど変わりません。5型は結構な重さになります。
4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
7Dで400mm(換算640mm)でも問題なく使っています。
書込番号:17109828
0点

ビデオと言うのは縦位置で撮りませんのでビデオ用雲台には縦位置方向への動きが有りません。2-Wayです。
また、水平方向へパーン(カメラを振る)しながら撮ります。
水平方向への回転面が地面と水平になっていないと、パーンした時に画面が傾いてしまいます。
なので必ず水平をとります。
ただ、足の長さで水平を取るのは非常に大変です。三脚側に水準器も必要となります。
なのでビデオ用三脚にはボールレベラーが必須です。
スチールだけならば、レンズの三脚座で水平方向を補正できますので、あえてボールレベラは必須とは成りません。
ただ、カメラを振った時に水平が狂わないのは素早い構図決定には大きなメリットとも言えます。
自分はスチール用にもマンフロットのボールレベラを脚と雲台の間に挟んでいます。
雲台ですが、ビデオ用にはカウンターバランスとアブソーバが備わっています。
カメラ取付け部には前後スライド出来るようになっています。
これによって、シーソーがバランスを取るように前後の重心を合わせて前後に倒れないようにします。
ただ、上下の重心が雲台より上に成りますので、カメラを前後に傾けた時に一方に重さがかかり倒れようとします。
これを補うのがカウンターバランス(バネ強さ)。
重心が高ければカウンターバランスも重くする必要が有ります。
雲台の耐荷重はカメラ質量と重心位置によるモーメントを考慮して決める必要があります。
アブソーバは、ビデオ撮影でカメラを振った時、スムースな動きだし/停止をさせる為にある程度の抵抗が無いとカクカクしてしまいます。
スチールで使う時にはあまり関係無いかもしれません。
マンフロットのビデオ用雲台は正直言ってダメです。
スチールで使う分にはいいかもしれませんけど。
ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
数年前からはLibecもかなり良くなりました。安いのでお勧めです。
また、ビデオ雲台の他に、シンバル雲台という選択肢もありますよ。
書込番号:17109846
2点

GITZO GT3541に賛成です。価格の事を考えると雲台と一緒のハスキーの三段を推薦します。折りたたみが慣れないと面倒ですが、雲台が素晴しいですね。
他の選択肢として、私は、寒冷地と云う事でべルボンの735を愛用中。零下20℃以下の寒冷地では金属製の三脚は”キンキン”と云う言葉がピッタリなほど冷たくなり、音羽橋の上では樹氷ならぬ”三脚氷”ができます。そんな理由でカーボンを愛用しています。
寒冷地と云う事で注意点は、カメラマンばかりでなく、カメラの保温対策を忘れずにと云う事でしょうか。撮影で使える保温バックを使う事を推薦します。
2月上旬に北海道に撮影に行きます。音羽橋で、7D+EF500mm+保温バック(三脚は上述)のカメラマンを見かけたら、さらにとなりにD4+500mmを使って”昔は娘だった女性”がいれば、きっと私です。お声かけください。
書込番号:17110638
1点

> どなたか、マンフロット MVH500AH、503HDVを
音羽橋で使用された経験があるかたはいらっしゃいますでしょうか?
503HDVやその類の雲台は沢山物置に眠っています
フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
然し高いから・・・・。
書込番号:17112294
2点

型番までは同定していませんが、音羽橋上で観察しているとマンフロットのビデオ雲台4割、ジンバル雲台3割(メーカーはまちまち)、ザハトラー1割、三脚とセットの雲台等が2割のイメージですね。MVH502Hを使用している方を複数見かけております。使用レンズはシグマ50-500やキヤノン100-400クラスでした。
音羽橋ではそれほどレンズを振り回したりしないので、ブレないようしっかり支えられればOKな気もします。
しかし、例えば阿寒タンチョウ観察センターのお魚タイムでオジロワシを追尾するような用途では、ビデオ雲台やジンバル雲台が有利。どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。かと思えば純正600ミリ、800ミリを3WAY雲台で使う人も少なくないです(ホテルTAITOの和田さんも超望遠レンズ使用時も3WAYを使用されていました)。
先日行ったときの現場写真でもあればと思い探しましたがあまり撮っていませんでした。ご参考になるかどうかわかりませんが、冷え込んだ音羽橋ではどうなるかイメージしていただければと思います(~_~;
書込番号:17112784
2点

野鳥など動き物に最適なジンバル雲台使ってますが
寒冷地にも強そうです。
ウィンバリー・ジンバル雲台
http://camera-friends.com/?pid=32343619
書込番号:17112998
1点

みなさん、報告が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>activelife さん
>4型の値段、安定度、重さのバランスが良いと持っています。
やはり、将来的には、GITZOの4型か5型を購入しようという思いになりました。
>くらなる さん
>ビデオ用ではザハトラーかビンテンが一般的です。
これも、いずれは、ザハトラーのFSB8にしようと思いました。
>狩野 さん
>GITZO GT3541に賛成です。
やはり、車以外の移動を考えると、4型、5型は厳しいとも考えられます。
狩野さんは、もう、釧路に行かれましたか。
私は、まだ行けていません。
>道東ネイチャー さん
>フルード(オイル)を使用している三脚は結局使い勝手が悪いので
>僕の所では駆逐されてザハトラの6、8、10にその任を譲っています。
やはりザハトラーなんですね。
> 3262 さん
>どちらにしても動きモノ狙いで3WAY雲台は不利。
そうなんですよね。
最近、カワセミを撮り始め、ビデオ雲台の必要性を痛感しました。
>Blendy-7 さん
ジンバル雲台もお値段が高いんですね。
以上、みなさんのたくさんのご意見をいただき、
ヨドバシで、システマティック三脚を見てまいりました。
ザハトラーはプロショップでないと見れないとのことで、現物を見ることはできませんでした。
結果、3262さんが仰せのように、
システマティック三脚+ザハトラーのFSB8が最良の選択肢であると判った上で、
限られた予算の中ですので、今回は、エル・カルマーニュ645をそのまま利用し、
(カワセミ撮影の範囲では、ベルボンの自由雲台QHD-61Qでも、どうにか、ぶれずに撮影ができました。強風が吹いたりすると、どうなるかは判りませんが)
これに見合った、ビデオ雲台、マンフロット MVH500AH(900g 実質14,800円)を購入しました。
もちろんこれでは、不充分なのは、承知していますが、
まずは、撮影の楽しみと、貯金を両立しようと思いました。
そして、遠回りになりますが、システマティック三脚4〜5型+ザハトラーのFSB8
を購入したいと思います。
みなさん、ほんとうにたくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:17195801
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





