『フリッカー低減機能』のクチコミ掲示板

2009年11月27日 発売

D3S ボディ

常用感度域ISO 12800まで/Hi3(ISO 102400相当)までの増感も可能なフルサイズCMOSセンサー搭載のデジタル一眼レフカメラ(1210万画素)。価格はオープン

D3S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥69,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:1240g D3S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション

D3S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月27日

  • D3S ボディの価格比較
  • D3S ボディの中古価格比較
  • D3S ボディの買取価格
  • D3S ボディのスペック・仕様
  • D3S ボディの純正オプション
  • D3S ボディのレビュー
  • D3S ボディのクチコミ
  • D3S ボディの画像・動画
  • D3S ボディのピックアップリスト
  • D3S ボディのオークション


「D3S ボディ」のクチコミ掲示板に
D3S ボディを新規書き込みD3S ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ103

返信44

お気に入りに追加

標準

フリッカー低減機能

2009/10/25 21:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3S ボディ

スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件
当機種
当機種
当機種
当機種

Nikonのサービスセンター(SC)でD3sを触ってきました。

ちょっと「フリッカー低減機能」を試してきました。
Nikonの公式Webでは「蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減します。」としてあって、どうもフォーカルプレーン・シャッターを使う通常の撮影では効果がなさそうに読めますが・・・

Nikon SCには、フリッカー光源である蛍光灯とフリッカーでない電球が使ってあったので今一つ明らかではありませんが、他のカメラでは従来どおり使用に堪えないフリッカー色になったのに、D3sはこのような程度でした。
添付画像の上に蛍光灯を配し、上のやや左にその影響をもろに受けそうなウィンドウ・ケース天板を配し、高速シャッターで秒9コマ連写してます。

 私自身は、(フリッカー光源のみの場所で試したいところですが、)「フォーカルプレーン・シャッターでもかなりの効き目があるではないか」と驚きましたが、さて・・・

 ちなみに、その場で比べた最近発売された某カメラでは、従来通り、見るに堪えないフリッカー現象が写ってました。 

※ 従来のデジ一眼レフカメラでこのシャッター速度でどうなるかイメージが湧かない方は、すいませんが、D3s板でもありますので、ご自分で確認をお願いします。(私は、比較の必要を感じなかったので画像を従来カメラでの画像を持ち帰りませんでした。m(_ _)m)

書込番号:10367303

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/10/25 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サンプルの続きです。

蛍光灯自体はフリッカーの影響が出ていますが、従来機よりだいぶ緩和されていて、ウィンドウ天板の影響は極小だと感じました。
光源から離れた部分でのフリッカーはほとんどわからないくらいだと思いました。

これからはフリッカー光源の体育館でも1/1250秒でガンガンシャッターが切れそうだと、個人的には思っていますが。

ちなみに、現在の仕様では、50Hzか60Hzの二者択一で、D3の倍率色収差補正機能と同様、OFFにはできないようです。

書込番号:10367350

ナイスクチコミ!10


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/10/25 21:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

「フリッカーもわからん奴は来るなよ、と言っているようで印象悪いよ。」と言われたので、一応、従来カメラでのフリッカー光源撮影をアップしておきます。(^^;)
1/1250秒で秒9コマ連写です。
大部分のコマが救われませんね。
確かに「それくらいわかるだろう、面倒くさい」と思ってしまいました。(^^;)

SCが混合光源だったので、厳密な比較ではありませんが、皆さんの経験で自己判断でお願いします。

書込番号:10367430

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/25 21:38(1年以上前)

> 「フォーカルプレーン・シャッターでもかなりの効き目があるではないか」と驚きましたが、さて・・・

誤解していると思われます。
「フリッカー低減機能」というのは、写る画像には無関係の(=全く効果のない)ものです。
ライブビュー(LV)時に(撮影しない時でも)液晶モニターにずっと表示される画面のちらつきを防止するものです。

繰り返しですが、LVであろうとフォーカルプレーンであろうと、撮影された画像には何ら影響しない(=効果がない)ものです。
その証拠に、投稿写真にはちゃんと(?)蛍光灯の色にフリッカーの影響が出ているではないですか。


> 蛍光灯自体はフリッカーの影響が出ていますが、従来機よりだいぶ緩和されていて、ウィンドウ天板の影響は極小だと感じました。
> 光源から離れた部分でのフリッカーはほとんどわからないくらいだと思いました。

単に蛍光灯光源が弱い、つまり他の光源が多いから目立たないだけでしょう。
また蛍光灯でも、インバータータイプはフリッカーの影響はほとんどありません。

ちなみに、画像を見たところ、蛍光灯以外の丸い形状の天井照明はLEDか電球型蛍光灯に見えます。
LEDであれば、フリッカーの影響は、ほとんどないと思われますし、
電球型蛍光灯もインバータータイプだと思われるので、フリッカーの影響はまずありません。

書込番号:10367557

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/10/25 23:02(1年以上前)

お、デジ(Digi)さんですね。

>「フリッカー低減機能」というのは、写る画像には無関係の(=全く効果のない)
>ものです。
>ライブビュー(LV)時に(撮影しない時でも)液晶モニターにずっと表示される画
>面のちらつきを防止するものです。

確かに、私の勘違い、誤りである可能性は十分にあります。
原理的にも、同じフリッカー光源で同じシャッター速度でグレーカードなり白紙なりで撮影したフリッカー画像のデータを取っていない限り、その部分だけフリッカー独特の色を減算するようなことはできないはずですしね。
ただ、かなりのコマ数を撮ったのですが、蛍光灯が支配的光源と思われる部分でも第3コメントに添付した画像の2、3、4番のようなシャッター幕間にできるまだら模様が全然無くなだらかだったのは単に周りの光源のお陰なのか、ちょっと疑問であったことも事実です。
 デマにもなりそうなので、私の勘違い、誤りの可能性十分である、とだけお断りしておきます。

書込番号:10368247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/10/26 02:39(1年以上前)

>確かに、私の勘違い、誤りである可能性は十分にあります。

残念ながらこのスレは完全に勘違いであったといえます
TAK-H2さんもフリッカーのことをそれなりに理解されてる方
だと思いますのですでに誤りに気がついているのではないでしょうか

フリッカーについてあまり詳しくない方もおられると思いますので
簡単に誰でもわかるように説明します(蛍光灯)

蛍光灯は白熱光と違い連続して光っているわけではありません
だいたい一秒間に100回チカチカ明るくなったり暗くなったりしています
目で見ても気がつかないのは残像効果により人間の目では認識できないからです
しかしカメラの場合シャッターにより瞬間を切り取るので
早いシャッタースピード(1/60以上)で撮影した場合どうしてもチカチカの
明るい時に撮影した写真と暗い時に撮影した写真では明暗や色味において
変化してしまいます
これらの現象をフリッカー現象といいます

今回D3sに搭載されたフリッカー低減機能は連続する光の入力(動画)に
おいてチカチカのタイミングに合わせてシンクロさせて入力することによって
フリッカーを低減させてるものと思います

パチスロの目押しみたいなものですね(笑) ←わからないひとは無視して下さい

通常撮影において現時点でこのチカチカ(フリッカー)に合わせてシャッター
のタイミングを合わせることは不可能だといえます

デジさんの言われてるインバータ式の蛍光灯だとフリッカーが出ないと言うのは
インバータ式の場合チカチカが一秒間に数1000回するために出ない(出にくい)
といえます

あと蛍光灯は古くなってくるとチカチカの回数が減りますのでショールームなどの
常にメンテナンスされてる蛍光灯とつかなくなるまで使う家庭の蛍光灯(私の場合)
では同じ蛍光灯でもフリッカーの出る確率が違います

ちなみに私の部屋の蛍光灯1/30秒で撮影してもフリッカーがでるように
なってました.......換え時ですね(最近目が疲れる原因はこれだったのか)笑

書込番号:10369326

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 フォトスペース 八千代台 

2009/10/26 04:20(1年以上前)


 *** いや〜、久々に‘アカデミックな’スレですね ^^ ***

 デジ(Digi)さんや、餃子定食さんのおっしゃっていることが 【正解】のようです。

>> 蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減します。カメラを使用している地域の電源の周波数に応じて50Hz、60Hzを選択できます。 <<

  ↑ ニコンの発表している文章を読んでみても、≪撮影画像のフリッカーを低減する≫とは 書いていないですね。。

書込番号:10369415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/10/26 07:09(1年以上前)

デジ(Digi)って

たまにはまともなことを言うんだ。

やれば出来るんだ。

書込番号:10369561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/26 08:27(1年以上前)

餃子定食さん
> デジさんの言われてるインバータ式の蛍光灯だとフリッカーが出ないと言うのは
> インバータ式の場合チカチカが一秒間に数1000回するために出ない(出にくい)
> といえます

インバータ式の蛍光灯はそんな低い駆動周波数ではない。
超音波域の40kHz前後だ。
さもなくば、可聴域で耳障りな音として聞こえる。

ゆえに、どんな高速シャッターを切ろうとも、
現存の民生スチルカメラの速度では、フリッカー現象は決して生じない(出ない)。

いや、それほどの高速スイッチング点灯ならば、
フリッカーそのものがほとんど生じない。
電流が流れていない瞬間でも、残光発光しており、ほとんど連続発光状態となる。
ゆえに、NHKの超高速度カメラで撮っても、フリッカー現象は生じないであろう。

さて、スレ主さんの作例では、インバータ式電球型蛍光灯の比率が高そうなので、
フリッカー現象がほとんど認められなかっただけなのであろうかと察する。
もし、非インバータ式の直管だけならば、機械式シャッターで撮れば、
当然ながら盛大にフリッカーが生じたはずだ。
光源がフリッカーしているのが写っているのに、
被写体がフリッカーしていないなど、あり得ない。

書込番号:10369732

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/10/26 11:07(1年以上前)

  ・いや〜っ、、、大変です。いずれも難しくてついていけません。(笑い)

  ・少しでも理解しようとして読んでいて、分からないままに、楽しいです。

  ・スレ主さん、皆さんに、感謝致します。勉強になります。

書込番号:10370163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/10/26 11:41(1年以上前)

LED照明に付、一言。

現在市販されているLED照明ランプまたは器具のLED駆動方式は3通りあります。
@低電圧直流駆動 A定電流インバータ駆動(数十kHz) B脈流(直流の一種)100/120Hz駆動

Bはフリッカの影響を受ける恐れがありますが、
LEDはご存じのように駆動電流による色調変移が小さいのでこれは問題になりませんが、
蛍光灯のように残光性がありませんので、明暗の問題は出るでしょう。

書込番号:10370270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 12:43(1年以上前)

久しぶりにカメラのスレッドを拝見しましたが、TAK-H2さん、こんにちは。

なるほど、ちょっと違和感を感じますね。

 おそらく、TAK-H2さんは、スレッドを立てるに前に、レスをおつけになっている皆さんがおっしゃっていることは既に考え、そのうえで、「自己判断で」とスレを立てられたのかと思います。
 しかし、一般論として、いくらNIKONでも、がそんな凄い自動補正を組み込んだのならば、公式Webサイトのような書き方はしないだろうな、と思いますね。

 ただ、皆さん、フリッカー光源のことばかりおっしゃってますが、TAK-H2さんがフォーカルプレン・シャッターで1250分の1秒で撮影されたのであれば、更に、そのフォーカルプレンシャッターでの表れ方も考慮する必要があると思います。
 これだけ連写していれば、シャッター幕のスリット幅くらいのフリッカー縞で出るはずですね。不思議な感じはします。

 いかに、非フリッカー光源が強いからといって、最初の画面の状況で蛍光灯下及び蛍光灯直下あたりに第3コメント添付の写真のような縞が薄くでも出るはずであり、これだけ見えないはずはないな、と感覚的には思いますね(笑)。
 安いスタジオ、その他でフリッカー光源と非フリッカーとのミックス光という残念な状態で撮影したことは何度か有りますが、フリッカー光源のすぐ近くにもフリッカー縞が全然出ないというのは、ちょっと妙な感じです

 まして、フリッカー縞の事後的補正を考案しておられるTAK-H2さん達が、NIKONの倍率色収差自動補正が画像そのものから判断して補正しているという高度のものならば、フリッカー対策に一番近い位置に居るのはNIKONだ、とおっしゃっていたようですから・・・。
 低減する原理もそう難しくない、そして、NIKONにはその技術がある、とすれば・・・でも、しかし、D3「s」でそこまでするとは考えられないような気がします(根拠のない感覚ですが)

 NIKONは「蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減」という「画面」は写真の画面ということも無くはない(「表示画面」とも「モニター画面」と言っていない)ですが、モニター画面のちらつきを低減だけの機能だとしても、そのために、ライブビューのfpsを落とし応答速度を落としているとかで無い限り、撮像素子からの画像を補整している可能性があり、それならば、記録する画像自体の補正も可能だろうとは言えるかもしれません(笑)。

 TAK-H2さんの立ち位置は、フリッカー光源は勿論、フォーカルプレンシャッターでの実際の表れ方、その補正方法まで熟知されたところでの画像出しかと思いますが、しかし、まあ、個人的には、感覚的に、D3sでそこまで実現されたとは考えにくいです(笑)。

書込番号:10370469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/10/26 13:28(1年以上前)

> ただ、皆さん、フリッカー光源のことばかりおっしゃってますが、TAK-H2さんがフォーカルプレン・シャッターで1250分の1秒で撮影されたのであれば、更に、そのフォーカルプレンシャッターでの表れ方も考慮する必要があると思います。
 これだけ連写していれば、シャッター幕のスリット幅くらいのフリッカー縞で出るはずですね。不思議な感じはします。

ちゃんとフリッカー縞出ていますよ
ただミックス光なのですごくわかりづらいだけですね

>Giftszunge

インバータ式の場合数1000回→数10000回の間違いでした(0が一つ足りなかった)
ただし超高速シャッターで撮影する場合ほんの僅かに影響されますね
そのためにフリッカーが出ない(出にくい)と表記しました

できるだけ誰でもわかりやすいように一般的な言葉で説明したつもりなので
あしからず

書込番号:10370624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2009/10/26 13:32(1年以上前)

CMOSセンサーに蓄積効果があり、しかもライブビュー時であれば可能かもしれませんが ..

書込番号:10370639

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/26 13:44(1年以上前)

テスト 御苦労さまですが、この実験は記事の読み間違いによる誤った認識によるものです。
フリっカー低減機能は、背面液晶の画面のちらつきを低減する為のもので、画像ファイルに対しての
普通言われるフリッカーの対策では無いんです。
ニコンサイトの、記事をコピペしておきますね。
     ↓
蛍光灯や水銀灯下で、ライブビューや動画撮影中に起こりやすい画面のちらつき(フリッカー現象)を低減します。
カメラを使用している地域の電源の周波数に応じて50Hz、60Hzを選択できます。

書込番号:10370679

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/10/26 15:03(1年以上前)

追申
動画では 効果が有るのかな?と思いまして、ニコンに聞いて見ました。
動画撮影中の 液晶画面のブレの低減効果は、撮った動画の画像にも効果が有り、通常言われる色の変わる
フリッカーの低減効果も有ります。
との、回答を得ました(技術担当者に確認済みです)。
通常の、静止画像ファイルには、効果は有りません。

書込番号:10370910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 フォトスペース 八千代台 

2009/10/26 16:31(1年以上前)


 ≪動画には 効果がある≫んですか・・。 新しい‘トピック’ですね。。

** それにしても、【フリッカー】について タイヘン 勉強になりました(^^)。**


書込番号:10371212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/10/26 17:45(1年以上前)

どうしてもこれが言いたい。

わんぱくぱくぱくわんぱくフリッカー♪

書込番号:10371447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/26 18:40(1年以上前)

やさしいニコンさんは、動画に力を入れていない機種のフリッカー対策に力を注いでいるんですね。
実に真面目な会社だ(笑w)

書込番号:10371664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/26 19:02(1年以上前)

フリッカー対策に難しい技術は必要ないと思うのですが・・・なぜ高感度性能トップのD3sに搭載しなかったのか理由が判りません。

どうやらニコンにデジタル(制御を理解する)技術者がおらず、撮像素子同様に基本OSやI/O制御も外注のため、こうした基本部分の変更が容易でないのかもしれません。

でも、デジタルに強いはずのキヤノンでも最新高感度タイプ1DWにも搭載されていないのもオカシイです。こうなるとカメラメーカー開発営業とも共通にフリッカーの概念がないものと思ったほうが良いですね。

書込番号:10371748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/10/26 21:43(1年以上前)

>フリッカー対策に難しい技術は必要ないと思うのですが・

そんなに簡単な技術ではないですよ
ムービーのように常に連続して撮影している場合ならともかく静止画において
フリッカーをなくす技術はフリッカーの原理的に考えますとかなり難しいと
思います
コンデジのようにワンショットの撮影をするユーザーがほとんどの場合
1回のシャッターで数回シャッターをきってカメラ内で合成したりとか
数枚の中からフリッカーの出ていないショットをカメラが選別してくれる
みたいなことはあると思いますがユーザー層の違うこのクラスのカメラにおいて
フリッカーをなくす技術というのは例えるなら
大陸間横断ミサイルをパトリオットミサイルで打ち落とすようなものだと
考えます(とてつもなく難しい技術らしいですよ)

書込番号:10372778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/26 21:54(1年以上前)

--> VR200-600ほしいさん

> フリッカー対策に難しい技術は必要ないと思うのですが・・・
> なぜ高感度性能トップのD3sに搭載しなかったのか理由が判りません。


あなたはカメラのこと全然分かってないですね!

フリッカー対策に難しい技術は必要ないですと・・・!?
なにをアホなこと言ってるんですか。

いったいそんな簡単な技術があるんですか?
我々は1/250秒とか1/1000秒とかで撮る場合のことを問題にしているんですよ。


そもそもフリッカー対策のためにシャッター速度を1/50秒とか1/60秒に設定する(慎重を期すなら1/30秒以下にする)ことは常識です。
あなたはそういうカメラ常識を知らない人なんでしょう。
でもあなただけが知らないだけで、カメラの世界では既にフリッカー対策は常識になっているわけです。

1枚だけの写真ならこの方法で問題はないが、LVの連続画面における微妙な周期ズレによるちらつきが問題になるわけです。
だから今回ニコンはフリッカー対策をLV用にしてきてるんです。
(というか、以前の機種でちらつくという投稿が価格.com等にあったせいですが)


解決できずに残っているのは、1/250秒とか1/1000秒の高速シャッターで撮る場合のことです。
いったいそれのどこが「フリッカー対策に難しい技術は必要ないと思う」のですか!?
いい加減なことを軽々しく言わないでください!

書込番号:10372858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/10/26 22:09(1年以上前)

>VR200-600ほしいさん、

>>フリッカー対策に難しい技術は必要ないと思うのですが

簡単に解決できる方法をご提示ください。大変興味があります。
複数の非同期の信号に同期をかけられる。これが出来たらものすごく儲かりますよ。いや冗談でなく

>>撮像素子同様に基本OSやI/O制御も外注のため、こうした基本部分の変更が容易でないのかもしれません。

どういった基本部分なのでしょうか?



書込番号:10372973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/26 22:30(1年以上前)

餃子定食さん

>フリッカーをなくす技術というのは例えるなら
>大陸間横断ミサイルをパトリオットミサイルで打ち落とすようなものだと
>考えます

えっ?  航空追跡算術のとは次元が違います。

そんなに難しい例えを考える必要は無いです。デジタル初歩(おもちゃ)にRTCを使った割り込み処理と言うのがあります。これは基本中の基本制御で、おそらく自作マイコンを手がけた年代なら必ず体験するカンタンな制御技術です。
具体的にはシンプルに明滅を繰り返す外光をトリガー(割り込み)に数msec遅延させてシャッター動作許可を出すだけです。他にもカンタンなロジックで同期するゲートを設けるなどの制御でも可能だと思います。
そうした制御処理はいくつかサンプルが学生用に用意されていますので誰にでも作成はできます。

ただし、カメラ内でブラックボックス化したOSだったら直結した最下位マシン語レベルでの仕様になると思うので、基本設計になければ後付によるソフト追加で対応できないかもしれません。つまり、いわゆる汎用を謳った高級言語による変更だけでは制御できないものと思います。

その意味でなら、マシン語制御での経験が無く、汎用言語だけしか学習していない人には不可能に見えるかもしれません。

書込番号:10373142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/10/26 22:51(1年以上前)

うわーマシン語なつかし。わたしMSXでやりました。

>具体的にはシンプルに明滅を繰り返す外光をトリガー(割り込み)に数msec遅延させてシャッター動作許可を出すだけです

シャッターの反応速度が問題になりそうな気がするんですが、どうなんでしょう。

1)光センサーで光をキャッチ
→2)内部でプログラム処理
→3)シャッターにオッケー信号出す
→4)実際にシャッターが開く

「シャッターが開いているあいだの時間」は1/4000とかにできるんでしょうけれど、
上の2)〜4)の動作って、ものすごく短い間に処理しなきゃならなそうですよ?
って書きながら、電子シャッターならできる気がしてきました。
地味にD40とかのほうができる可能性が高い?

書込番号:10373326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/26 22:54(1年以上前)

Happy_Orangeさん

実際に作成してカメラ外部端子(MC22)に接続してトライしました。結果はカメラ内処理がブラックボックスなため1msec制御に少々不安定のようです。

たぶん、1/100秒の精度で良いのなら完璧にできます。例えば、夜行性動物の進入口に赤外レ−ザートリガーでストロボ撮影などは自作でできます。

でもフリッカーにはさらに10倍精度の高い1msecでの動作が保証できなくてはなりません。マイクロスイッチなどの物理的SWではほとんど不可能です。

これで儲かるなら製品化したいのですが・・・・ニコンが内部処理などを公開するなど相手にしてくれればできるかも・・・・

書込番号:10373349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/10/26 23:03(1年以上前)

>VR200-600ほしいさん 

蛍光灯単体でなおかつ超高速粋での撮影をしないのであれば機械制御による
フリッカー低減は可能だとは思いますが
常に対象となる被写体が変化し露出や光源(ミックス光も有)も変わるカメラに
おいて単純なマイコン制御レベルの話ではないと考えます
まして秒間11コマまで可能としている(ミラーアップ シャッターチャージなどの
アナログ制御の部分もふくめて)D3sにおいて遅延制御がどれだけ難しいか
わかるかと思います

書込番号:10373420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/26 23:12(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

シャッター開く初動タイミングなのですが、電子シャッター搭載機D70やD40ではたしかにカンタン可能だと思います。

ですが、D3やD300でも8コマ/秒連写のフリッカー実績をみますとかなり良く同期して見えることがありますので不可能ではないと思います。

とくに、フリッカーでの開始タイミングは高速SSほど余裕ができます。たとえば高iso設定できるD3sは1/1000秒で撮れるなら、機械式シャッター精度が数msec誤差があってもフリッカー高波からズレることは無いと考えます。

これらのことから、ニコン(キヤノンも)メーカー自体が理解していないだけでは・・・・となります。

書込番号:10373477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/10/26 23:17(1年以上前)

VR200-600ほしいさん 

餃子定食さんが言うように、蛍光灯がいくつかの種類が同じ部屋にあって、
それぞれが微妙に違う周波数で明滅を繰り返していたとすると、難しそうですね。
しばらく光センサーなどにそのミックス光をあてて「学習させ」、
いちばんよいタイミングがくる周期を予想させるという手がありそうですが、
なんにしても100%の確率でフリッカー回避ってたいへんそうですね。

書込番号:10373520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/26 23:22(1年以上前)

--> VR200-600ほしいさん

> 具体的にはシンプルに明滅を繰り返す外光をトリガー(割り込み)に数msec遅延させてシャッター動作許可を出すだけです


どうやらストロボスレーブ同調+遅延回路みたいなイメージで考えているようですが、
フォーカルプレンシャッターで最初のスリット分だけ同調してどうするんですか?

レンズシャッターじゃないんですぞ!

繰り返しますが、このスレでは1/250秒とか1/1000秒の時のことを問題にしています。

いい加減、無駄なあがきは見苦しいので止めましょう!

書込番号:10373555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/26 23:30(1年以上前)

> とくに、フリッカーでの開始タイミングは高速SSほど余裕ができます。
> たとえば高iso設定できるD3sは1/1000秒で撮れるなら、機械式シャッター精度が数msec誤差があってもフリッカー高波からズレることは無いと考えます。


1/1000秒の瞬間を狙って撮ろうというのに、1/100〜1/120秒周期で明滅するタイミングに強制的にずらすの?

仮に開始タイミングだけはずらせても、スリットの幅で進むシャッターの全部にどうやって同調させるの?
フォーカルプレーンシャッターってどういうものか分かってないね。
ストロボのFP発光はこちらの手持ち機器だから全速同調すえうわけで、
他人のどこにあるか分からない光源はFP発光してくれないよ。
もう本当に止めよう!

書込番号:10373624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/26 23:30(1年以上前)

餃子定食さん

>秒間11コマまで可能としている・・・D3sにおいて遅延制御がどれだけ難しいか

そうなのでしょうか、実際のタイミングチャートが公表されていませんし、内部での並列分散処理やスペックが判りませんのでコメントできません。

ただ、使用感覚から高速ssのフリッカーレスなら5コマ/秒もあれば充分だと思いますので、そんなにシビアでは無い気がします。それも2,3コマ撮って終わりです。

しかし、必要なのが高速連写速度ならむしろミラーレスの方向ではないでしょうか。それは私では(あまり興味が無くて)良く判りません。


書込番号:10373629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/26 23:43(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>スリットの幅で進むシャッターの全部にどうやって同調させるの?

シャッター幕は最高1/250秒ですね。つまり4msecですから、1/100や1/120秒フリッカーに盲目的にタイミングさせるより良い結果が得られる事を期待してます。

スレ主さんも提供写真にあるように、とにかく最悪パターンを避けてよりマシなフレーズを得ることが目的です。

なんでもそうですが、完璧さを求めているわけではありません。

書込番号:10373724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/27 00:33(1年以上前)

VR200-600ほしいさん

シャッター幕の問題ではなく、もっと根本的な解決するべき難題が残っているのでニコンはまだ実用化していないと思います。
キヤノンの1DsM3ではシンクロ速度を向上させるため、物理シャッターをディレイさせ一時的にCCD(CMOS)シャッターを優位にする機構があります。
これ自体決して難しいことではないです。
倍率色収差軽減にしろ、画像になる前の映像で周辺画素を使って色ずれデータを取って、合成し色ずれを補正するという技術はかなり前に出来ていたそうです。
まったくレスポンスに影響を与えず、撮影者に負担を感じさせないレベルまで持って行くのが大変だったそうです。
フリッカー軽減もVR200-600ほしいさんが考えている方法で達成されるかもしれないし、まったく違ったもっと精度が高い方法を開発者は考えているかもしれません。

書込番号:10374074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2009/10/27 07:34(1年以上前)

>> VR200-600ほしいさん、

なんとなくイメージしている事がわかりましたがその程度ではとても商品化は無理なレベルでしょう。ましてやD3sのようなフラッグシップに載せられるレベルではありません。

餃子定食さんが指摘されているように光源は一つではありません。
しかもそれぞれが勝手気ままに発光しています。しかも強さもばらばらです。
お分かりですか?

メーカーがフリッカーに対して知識がない、外注だから力がないというのは
飛躍しすぎですよ。少なくともNikon、Canonのエンジニアの方々はこの程度の話を理解していないわけがないですよ。

>>シャッター幕は最高1/250秒ですね。つまり4msecですから、1/100や1/120秒フリッカーに盲目的にタイミングさせるより良い結果が得られる事を期待してます。

期待しても物理は人間に都合のいいようには動きませんよ(笑)。

書込番号:10374793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/27 08:32(1年以上前)

Happy_Orangeさん

>なんとなくイメージしている事がわかりましたがその程度ではとても商品化は無理なレベルでしょう。ましてやD3sのようなフラッグシップに載せられるレベルではありません。


デジタル制御はどんなメカに搭載されています。先にもカキコしましたが、外付けではムリなことは実証できました。内部から考えなければ可能性はないのでしょう。


>餃子定食さんが指摘されているように光源は一つではありません。
>しかもそれぞれが勝手気ままに発光しています。しかも強さもばらばらです。
>お分かりですか?

照明フリッカーは電源依存の現象ですのでインバーターなどでバラバラであっても、問題になるのは基本波長に依存した器具のみです。
それに個別の発光強度はあっても、スレ主さん提供のSCでの実画像をみていれば撮影に支障ないことが示されています。完璧さではなくよりマシな選択ができると考えています。


>期待しても物理は人間に都合のいいようには動きませんよ(笑)。

最初から否定したのではできないのは当然です。技術は可能性を求めて進化(カシオQV10→D3s)してきたのではありませんか。

書込番号:10374943

ナイスクチコミ!2


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/27 08:54(1年以上前)

>シャッター幕は最高1/250秒ですね。つまり4msecですから、1/100や1/120秒フリッカーに盲目的にタイミングさせるより良い結果が得られる事を期待してます。

うまく同期させれば、できそうですね。

http://www.photron.co.jp/mitaiken/flicker.html

書込番号:10375009

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/10/27 10:21(1年以上前)

お騒がせしてしまい、申し訳ありません。m(_ _)m

もともとニコンのWebでの公式発表の文言は十分知った上でのスレ立てでした。
ニコンのこの部分の表現が非常に曖昧であることには理由が何故だと思われるでしょうか?(^_^;)。

・・・あまり書けませんが、ニコンが最終的に考えているのは、たかがモニター表示の見え方ではなく、画像補整だと言ってよいと思いますが、それがどの程度すすんだのかな、というのが私の興味でした。
 現在、動画に対してのみフリッカー低減機能により画像補整されることは公式コメントですから、フォーカル・プレーン式シャッターではまだ難しいのでしょう。
 ただ、ニコンは技術的には実現可能にする基礎技術は持っているようですね。応用調整が難しそうですね。

 当分、静止画については手作業で補正ということですね。

書込番号:10375293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/27 13:36(1年以上前)

TAK-H2さん

>ニコンのこの部分の表現が非常に曖昧であることには理由が何故だと思われるでしょうか?(^_^;)。

それについて発表以後いつも気になってました。なにか不思議なことのように思います・・・文言はフリッカー対策技術導入?したのに、なぜLV限定なのかなぜ撮影に寄与させないのか・・です。

あのニコンが技術の出し惜しみをしている?・・とは考えたくないので、それゆえ技術者や外注などの内部事情などの邪推したら怒られてしまいました。m(_)m

そうした奇妙さを感じているところに、スレ主さんの実践投稿写真がありました。・・なかなかSCなど行けないのでとても感謝しています。

素直に受け取ると、D3sは撮影機器としてよりLV専用機器として充実させる方向を示したつもりなのかな?・・となります。

つまり、いままでそうしたプロの要望(LVを?)を強く反映してきたので、これから進むべくニコンの新たな姿勢(動画参入)なのだと言うことで、かつ撮影フリッカー対策をあえてしないのは優先順位がかなり下位だ・・と意志表明したと言うのは如何・・・(^^)。

書込番号:10375988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/10/27 20:15(1年以上前)

>>VR200-600ほしいさん、

>照明フリッカーは電源依存の現象ですのでインバーターなどでバラバラであっても、問題になるのは基本波長に依存した器具のみです。
それに個別の発光強度はあっても、スレ主さん提供のSCでの実画像をみていれば撮影に支障ないことが示されています。完璧さではなくよりマシな選択ができると考えています。

いいえ違います。電源依存しておりますがそれは周期だけです。
位相はずれています。そしてそのずれ具合は機器によりまちまちです。
ですので、難しいと申し上げているのです。
数枚の実写で影響なければそれで良しとするのは乱暴な結論です。

>最初から否定したのではできないのは当然です。技術は可能性を求めて進化(カシオQV10→D3s)してきたのではありませんか。

勘違いしないで下さい。フリッカーを消す技術そのものを否定などした覚えはありません。技術の進歩は正しい理解の上にのみ成り立つという事を言いたいだけです。またそれは自分の考えの間違いは素直に認めてより正しい方向に持っていくという過程でのみ進歩します。

これでお分かりいただけなければ、これ以上オブラートに包んだ表現は私には出来ませんので終わりにしたいと思います。

書込番号:10377553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/28 10:07(1年以上前)

Happy_Orangeさん

わざわざのレスありがとうございます。

原理的位相ズレのに着目していたようですがそこが重要なのではなく、スレ主さんご提供された連写のうち最悪パターンを避けるための選択が、さまざまある現場でユーザー自身がその場で最適と事前にコントロールする機能搭載の可能性を指摘したまでのことです。

これ以上はスレ主さんの趣旨にも反するようで終わりにします。


書込番号:10380664

ナイスクチコミ!3


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/10/29 23:37(1年以上前)

●VR200-600ほしいさん
>それについて発表以後いつも気になってました。なにか不思議なことのように
>思います・・・

 この点を語れるほど事実を知ってはいませんが、・・・(^_^;)
 まあ、Nikonらしからぬ、射程範囲のよくわからない表現をしているのは、この技術については現在も進展中の研究で、D3sに最低限の機能(モニター表示画像の補正)は時間的に間に合うことがわかったのでアナウンスしたが、しかし、それ以上どの程度まで実現できるかは不確定だった、ということでしょう。

 VR200-600ほしいさんのようなアイディアのフリッカー回避・低減というのも可能性はあるでしょうね。高速連写の場合ではハードルが高そうな気がしますが、前提条件を限定して実現することはそう難しくなさそうです。

 しかし、Nikonが考えているとすれば、画像自体から判定して補正する方法ではないかと思います。
 ご承知のように、フォーカルプレーンシャッターは、たとえば100分の1秒と言っても、実際には100分の1秒シャッターが開いて閉じるというものではないですよね。複数のシャッター羽根が走行する際のスリット幅から入る光が、ちょうど100分の1秒シャッターを全開にしていたのと同じになるようというに過ぎませんよね。
 シャッター幕走行が終わるのは、幕速にもよりますが、実際には、100分の1秒よりもかなり長いわけですね。
 このどれかのスリットが走査している間にフリッカーの明滅のタイミングと重なるわけで、スリット幅のフリッカー・ダークの帯が写り込んでしまうわけですね。
 これを完全に回避できるタイミングでシャッター幕を走行させるというのは確かに一つの考えだと思いますが、厳しいシャッターチャンスに拘るスポーツや報道のプロにとっては不満が出るかもしれませんので、タイミングを変えずに画像を自動補正するのがベターだとされるかと思います。

 フォーカルプレーンと違って、ライブビュー状態や動画撮影では、機械シャッターは全開で、電子式シャッターになり、全面均一にフリッカーの影響を受けますから、瞬間的に露出補正やAWBが働けばフリッカーは低減できるので割と簡単かもしれませんが。

書込番号:10389655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/10/29 23:52(1年以上前)

TAK-H2さん

予測されているフリッカー低減機能は、NX2の軸上色収差低減のような高周波をターゲットにして処理するやり方でしょうか。

> タイミングを変えずに画像を自動補正するのがベターだとされるかと思います。

このように書かれているので。
軸上色収差低減の場合、NX2で現像するとデフォルトでスライダーが50%になっていますが、最初に上げた画像ではフリッカーが軽減されているように見えるという趣旨ですよね。
50%くらい処理されているなという予測でしょうか。
自分には何とも言えませんが、画像処理レベルで出来そうな感じもしますね(笑)

書込番号:10389770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2009/10/30 01:16(1年以上前)

ここで一旦CMです。

お腹がすいたらフリッカー。
ちゃうやろ、スニッカーズやろ。
D3Sのサンプル写真を見るならフリッカーです。

書込番号:10390217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/10/30 01:45(1年以上前)

蛍光体の反応速度の違いによる色ムラを考えたら露光開始のタイミングを合わせてもFPの高速シャッターではやはり色ムラが避けられないでしょうね。

書込番号:10390325

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D3S ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D3S ボディ
ニコン

D3S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月27日

D3S ボディをお気に入り製品に追加する <501

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング