HDR-CX550V
1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V
1.本機種をPCにUSB接続
↓
2.AVCHDフォルダ以下をそのままHDDにコピー
↓
3.コピーしたAVCHDフォルダ内のBDMVフォルダを
ドラッグ&ドロップにてBD-Rに書き込み
以上にて作成したBD-RをBDレコ(BW830)にて再生したところ、
撮影日時ON-OFF可能で問題なく再生できましたが、
PC(PowerDVD 9(バンドル版))にて再生しようとすると、
「対応していないファイル形式です」のようなメッセージが出て
再生できませんでした。
質問1:
これは上記「3.」の方法ではブルーレイビデオ(?)化できていない
ということなのでしょうか?単にBDMVフォルダを焼いただけではだめなのでしょうか?
過去ログで「pcにて無加工でブルーレイに焼くと撮影日時が表示される」
といった内容があったのですが、やり方間違ってますでしょうか?
ちなみにPowerDirector 8にて作成したBD-Rは、PC(PowerDVD 9(バンドル版))
及びBW830にて再生OKでしたが、撮影日時字幕不可で、画質も劣化していました。
質問2:
付属のPMBにて
・メニュー付き
・撮影日時字幕ON-OFF可能
・画質劣化無し
のBD-Rは作成可能でしょうか?
PCスペック
OS:win7 Home
BDドライブ:BH08NS20
書込番号:11171085
0点

お使いのPowerDVD 9(バンドル版)がAVCHDの再生に対応していないのでは?
PowerDVD 10だと、Ultraは再生対応していますが、DeluxeとStandardは再生対応していないようです。
書込番号:11171577
0点

カメラで撮影したデータそのままの状態ですと、例えば動画拡張子がMTSで、光ディスクに焼いた状態ですとm2tsになります。このような感じで、色々なファイルの拡張子が変わりますので、カメラそのままのデータをBDに焼いても正規のBDMVにはならない筈ですが、BW830で再生出来たというのが個人的には驚きです。DIGAは懐が深そうですね。
また、AVCHDとBDMVでは、管理ファイルの中身の記載等も変わってくるようです。
PowerDirector 8でのオーサリングは、無劣化高速で出来なかった様ですね。字幕に関しては、ほぼ全ての市販オーサリングソフトでオーサリングすると、字幕ストリームは消滅してしまいますから、編集が主眼(編集したらほぼ消えますので)ならともかく、ただオーサリングするだけなら、市販ソフトは止めた方が良いです。
>「pcにて無加工でブルーレイに焼くと撮影日時が表示される」
ですから、つまり、一般的には動画データを編集等せず無加工で、オーサリング時に字幕を消さないソフトでオーサリングすれば。
ということになりますが、これは、多分付属ソフトPMBに関する記載じゃないですかね。
書込番号:11171591
0点

>多分付属ソフトPMBに関する記載
つまり、PMBで部分削除をやると、字幕が消える。BDに焼く際にシームレスにチェックを入れると、結合編集され、字幕が消える。
>無加工でブルーレイに焼くと撮影日時が表示される
ということじゃないでしょうか。
ということで、質問2は可能なんじゃないかと思いますが、ユーザーではないので明言は差し控えます。
ざっくり言って、字幕を消さずに焼けるソフトは各社付属ソフト類とフリーソフト類ですね。
書込番号:11171625
0点

CRYSTANIAさん
>お使いのPowerDVD 9(バンドル版)がAVCHDの再生に対応していないのでは?
PowerDVD 10だと、Ultraは再生対応していますが、DeluxeとStandardは再生対応していないようです。
ご回答ありがとう御座います。
PowerDirector 8にて作成したBD-Rは再生できますので、AVCHDには対応していると思われます。
ぐらんぐらんす〜さん
ご回答ありがとうございます。
>AVCHDとBDMVでは、管理ファイルの中身の記載等も変わってくるようです。
このへんがよくわからないのですが、
USBにてカメラを接続しデータドライブとして認識した際に、
AVCHDフォルダの下層にBDMVフォルダがありました。
市販のBDビデオのファイル構造もBDMVから始まっており、
その下層のフォルダ構造も、カメラ内のデータと同じ構造に見えたので、
そのまま焼いてみたところ、BW830では再生可能でした。
しかし、PC(PowerDVD 9(バンドル版))では再生できない・・・。
その辺がよく理解できていません。
BW830ではBD-Rをデータメディアとして認識して再生しているのでしょうか?
それと引き続き、質問2:の回答をお願いしたいのですが、
質問2:
付属のPMBにて
・メニュー付き
・撮影日時字幕ON-OFF可能
・画質劣化無し
のBD-Rは作成可能でしょうか?
データの運用としては、生データはカメラとUSB接続し、
エクスプローラコピーにてBDMVフォルダ以下を、
HDDにコピー(内蔵及び外付けの2重化)し、
データが23GB程度溜まった段階で、
BDMVフォルダを「ドラッグ&ドロップにてBD-Rに書き込み」
といった3重化を考えております。
ただし、質問2が可能であれば、メニュー付きの方が便利ですので、
BD-RへはPMB経由で焼きたいと思います。
それでは引き続きよろしくお願いします。
書込番号:11172246
0点

カメラの中身のまま(ショートファイルネームのまま)例えばBDにUDF2.5で焼いても
DIGAでは似非BD-Videoのように認識されて再生と画像字幕の表示はできますが
その映像の取り込みはできません。
BDに焼くのであればきちんとBDオーサリングして、ロングファイルネームの状態で
AVCHDにはないファイル群も含めて用意してからにしないといけません。
普通にPMBなどを使って焼いたBDMVディスクの中身と、カメラで撮影したままの
ファイル構成とを比べてみればすぐに違いが分かります。
BW830では画面表示ボタンでの撮影日時が出せないので分かりづらいんでしょうけど、
機材などは揃っているのでしたらPMBで焼けば質問2についても解決できますよね。
PMBで取り込み、BDMVディスクを焼いてDIGAで再生してみて下さい。
そして、そのディスクからDIGAへ高速ダビングができるかどうかも確認して下さい。
今回の勘違いは「カメラの中身をそのままBDに焼けばいいと思ったこと」です。
PowerDirector8についてもSVRT情報を表示させ、再レンダリングしているかどうか
にもよりますからそこも確認が必要です。
書込番号:11172334
1点

すでにうめづさんがお書きですが、
PDなりなんなりでBDにきちんとBDMVでオーサリングしたものの中見のフォルダ構成、さらに、その中の”ファイルの拡張子”と”カメラデータのファイルの拡張子”を実際にご覧になれば、”違うもの”だということがお判りになると思いますし、そうであるのに、むしろDIGAが再生出来た事に、個人的には”驚いて”います。
PowerDVD 9で再生出来なかったことが、規格上は正しい反応だと思います。
書込番号:11172416
1点

PMBで焼いたBDMVに関してですが、こちらも、うめづさんのおっしゃるように、出来る環境がおありでしたら実際にお試しになられてみたほうが良いと思います。シーン間が一瞬停止する問題も有るかも知れませんので、有るとすればその辺りもご自身で許容出来る程度であるかどうかもご確認になったほうが良いのではないかと思います。
書込番号:11173079
0点

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
後日PMBにてBD作成してみたいと思います。
PMBにて作成したBD-Rが、bw830にてシーン間が停止するかご報告したいと思います。
書込番号:11176260
0点

連投になりますが、
早速PMBにて書き込みを試してみました。
が、PMBでBD-Rを認識することができせん・・・。
メディアはソニー製で、
ドライブはLGの「BH08NS20」です。
ドライブは最新のバージョン(2.0)にアップデート済み。
もちろん他のソフトではBDの読み書きはできていますので、
ドライブの故障、メディアの不良などではないと思われます。
詳細はこちらの書き込みで。
[11024531]
こちらを見るとPMB側の不具合のようですが・・・。
一応SONYにはメールで問い合わせました。
書込番号:11177091
1点

PMBにてBD-Rに書き込めない件について、
本日SONYより回答がありました。
以下引用です。
この度はご迷惑をおかけし、申し訳ございません。
PMB5.0の場合、日立LG社のドライブをご使用頂いていると、
BDディスク作成の画面でディスクを認識できない事を確認しております。
本件に関しては今後アップデートプログラムにて修正予定となっております。
アップデートプログラムの公開日につきましては、
恐れ入りますが現時点では確定しておりません。
アップデートプログラムが公開されるまでは引き続き
ご不便をおかけすることなりますが何卒よろしくお願い申し上げます。
以上
メールした翌日に回答が来るとは思ってませんでした。
迅速な対応に驚いています。
アップデートが配信されることを気長に待ちたいと思います。
先日メールにてサイバーリンクに問い合わせた際は2週間以上も放置されたのに対し、
すばらしい対応です。SONYを見直しましたよ。
書込番号:11180757
1点

okd3さん、こんにちは。
私も、ハイビジョンデータには苦労しています。
これまでのSD映像規格が、DVD-vide形式でほぼ統一され、編集や書き出しのソフトも充実・安定しているのに比べ、ハイビジョンデータの形式は、AVCHD、AVCREC、BDビデオ(と勝手に名付けている、ブルーレイ用の映像形式)などなど、機器やソフトで再生できるできない、と混乱しています。
お持ちのパナソニック DIGA DMR-BW830(2008年秋)とは違いますが、私のは、DIGA DMR-BW750(2009年春)ですので、参考としてしてください。
再生ソフトはバージョンが一つ前のPowerDVD 8ですので同様に参考としてください。
PowerDVD 8は、「Cyberlink DVD Suite 7 Ultra (ダウンロード)+再ダウンロード期間延長サービス」を購入した中に入っていた一つで、他に、PowerProducer5(編集ソフト)、PowerDirector7(書き出しソフト)、その他が含まれています。
AVCHDは、ソニーとパナソニックが共同開発した形式。動画データ部分はmpg4で圧縮率が高く、ホームハイビジョンビデオの標準となっています。
その圧縮率の高さ=データ量がmpg2よりも小さくなるので、ブルーレイ用ではなく、DVDにハイビジョンデータを大量に書き込むために開発されたようです。
なので、機器や再生ソフトによっては、DVDに書き込まれたAVCHDは再生できるが、ブルーレイに書き込むと再生できないことがあるようです。
実際、PowerDVD 8では、AVCHDデータを、ペガシスのTMPGEnc Authoring Works 4のディスク・ライティングでDVDとブルーレイにそれぞれ書き込むと、DVDでは再生できるのに、ブルーレイでは再生できません。
しかし、ブルーレイの中のAVCHDデータを、PCにコピーすると、そのフォルダは再生できます。
同じCyberlinkの書き出すソフトであるPowerProducer5では、AVCHDデータは、DVDにしか書き出せず、ブルーレイにはそもそも対応していません。
ということは、Cyberlinkでは、AVCHD形式はDVD用であるという原則を順守していると考えると、PowerDVD 8で再生できないのも納得が行くように思います。
試しに、DVDに書き出して、PowerDVD 9で再生してみたらいかがでしょうか?
また、ブルーレイに焼くのであれば、PCを経由せず、ビデオカメラのデータをBW830へ取込み、AVCREC形式へ書き出せばよろしいのではないでしょうか?
PowerDVD 8は、AVCRECに対応しており、ブルーレイでも再生できます。
SONY付属のPMBですが、私は使用していません。
実は、数年前に、PMBをPCに取込むと、他のソフトがバグを起こす相性問題が発生して、それ以来、PMBは怖くて入れていません。
書込番号:11192391
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX550V」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2019/10/05 9:10:34 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/22 14:49:44 |
![]() ![]() |
3 | 2018/11/06 9:05:26 |
![]() ![]() |
2 | 2013/09/19 18:56:00 |
![]() ![]() |
2 | 2013/01/20 19:32:34 |
![]() ![]() |
10 | 2012/06/29 14:56:42 |
![]() ![]() |
6 | 2012/05/12 21:20:48 |
![]() ![]() |
3 | 2012/03/15 2:27:17 |
![]() ![]() |
1 | 2012/03/03 16:21:04 |
![]() ![]() |
9 | 2011/11/29 20:52:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
